JPS58136673A - 金属とポリオレフインの接着方法 - Google Patents

金属とポリオレフインの接着方法

Info

Publication number
JPS58136673A
JPS58136673A JP1726582A JP1726582A JPS58136673A JP S58136673 A JPS58136673 A JP S58136673A JP 1726582 A JP1726582 A JP 1726582A JP 1726582 A JP1726582 A JP 1726582A JP S58136673 A JPS58136673 A JP S58136673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polyolefin
metal
epoxy resin
pref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1726582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369955B2 (ja
Inventor
Junichi Matsuura
松浦 恂一
Takayuki Oota
太田 隆之
Naoki Takamiya
直樹 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1726582A priority Critical patent/JPS58136673A/ja
Publication of JPS58136673A publication Critical patent/JPS58136673A/ja
Publication of JPH0369955B2 publication Critical patent/JPH0369955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属とポリオレフ・インの接着方法に関する
ものである。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンのようなポ
リオレフィン類は分子中に極性部分例えば官能基などを
持たず、結晶性が高いため、アルミニウム、鉄、などと
の接着性が極めて悪い。
この接着性を改善するため、従来種々の試みがなされて
きた。例えばポリオレフィンの接着面を溶剤処理、火焔
処理、加熱空気処理、酸処理轡表面処理する方法又は接
着される金属表面を機械的に粗面化する方法もしくは表
面酸化処理する方法などが提案されている。しかしなが
ら何れも処理操作が繁雑であるばか抄でなく。
十分な接着強度を得ることができなかった。
本発明者等はかかる問題点を解決する九め種種研究を重
ねた結果、本発明を完成するに至った。本発明の要旨は
カルボキシル基又は酸無水物基を1分子当り平均/I以
上有する主鎖の飽和した炭化水素ポリマーとエポキシ樹
脂とのブレンド物を金属とポリオレフィンの間に介在さ
せ、加熱することを特徴とする金属とポリオレフィンの
接着方法に存する。
以下本発明の詳細な説明する。
(1)本発明におけるカルボキシル基又は酸無水物基を
7分子mJ)平均へ!個以上有する主鎖が飽和し九炭化
水素ポリマーとは次のようなものをいう。このポリマー
はカルボキシル基又は酸無水物基(以下においてこれら
を単にカルボキシル基と略す)を1分子中平均ハ偏以上
好ましくはへr個以上j個以下有し数平均分子量(蒸気
圧法)が好ましくは!00〜コoooo@変のものであ
って、常温で液体、半固体、固体のポリマーである。通
常カルボキシル基は末端にあることが好ましい。主鎖が
飽和したとは、主鎖に不飽和結合がほとんど存在しない
ととを意味する。微量の不飽和結合を有する亀のは含ま
れる。これらポリマーは公知の方法例えばアゾビスシア
ノ酸を重合開始剤としてブタジェン単独あるいは共重合
性モノマーと共にラジカル重合して得られるブタジェン
系液状重合体を水素添加することによって得られる。共
重合モノ!−としてハ、イソプレン、クロロブレン、ス
チレン、メチル(メタ)アクリレート、メチルビニルエ
ーテル等が挙げられる。
水素添加はニッケル系触媒(例えば還元ニッケル、ラネ
ーニッケル)、コバルト系触媒。
白金触媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒、ルテニウム
触媒、これらの混合又は合金系触媒を使用して通常の方
法で実施される。
また過酸化水素等を重合開始剤として用いた場合、末端
水酸基のブタジェン系液状重合体が得られる。
このものを上記の方法にて水素添加する事によシ末端水
醗基を有する主鎖の飽和した炭化水素ポリマーが得られ
る。このものをポリカルボン酸と反応させる事によりカ
ルボキシル基を有する主鎖の飽和した炭化水素ポリマー
が得られる。末端水酸基を有する主鎖の飽和した炭化水
素ポリ!−とポリカルボン酸との反応は公知の方法例え
ばポリカルボン酸に無水マレイン酸を使用し必要に応じ
、触媒の存在下で加熱する事によシ行われる。
(2)本発明におけるエポキシ樹脂とは分子内に1個以
上のエポキシ基を有する化合物であり例えば芳香環を含
むもの(構造式−1、−一。
−3,−餌、−!、−6、−7、−り、脂環式のもの(
構造式−?、−70、−ii、−lコ)、脂肪族のもの
(構造式−13、−7餌、−7りがある。
これらは一種以上の混合物であってもかまわない。
構造式−1 ”構造式−− X : 01又はBr 構造、式−3 構造式−餌 構造式−! 構造式−≦ 構造式−7 ゝ0′ 構造式−? 構造式−? 構造式−10 構造式−// 構造式−/2 構造式−/3 構造式−/ダ 構造式−7! (以上の構造式中、n、mFiO又は1以上の数であシ
、Rは炭化水素基等の有機基である)(3)本発明にお
けるポリオレフィンとは具体的には1例えば次のような
ものをいう。
エチレン、プロピレン、ブテン、弘−メチルインテン−
/力どで代表されるα−オレフィンの重合体、共重合体
であって比較的低分子量のポリマーから高分子量のポリ
マーまで含まれる。その密度はo、r 6程度の低書度
品から、O9?7程度の高密度品まで含まれ、また、実
質上無定形のものから高度結晶性のものに至るまで含ま
れる。
ポリエチレンを例にとっていえば、高圧法によって製造
される長鎖分岐の多い低密度ホモポリマー、エチレンと
酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリレート
、メタクリレート等との共重合体、低圧法によって製造
される高密度ポリエチレン又はエチレンと他のオレフィ
ンとの共重合体及び中圧法による高密度ポリエチレン又
はエチレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げら
れる。
ポリプロピレンについていえば、立体規則性を有するポ
リプロピレン即ちアイソタクチックポリプロピレン、シ
ンジオタクチックポリプロピレンで結晶性の高いものや
、アタクチックポリプロピレンで結晶性の低いものまで
含まれる。
プロピレンより高級なオレフィンのポリマ=とじてはブ
テン−7のポリマーがあり、これについても立体規則性
の高い結晶性ポリマーから非結晶性のポリマーに至るま
で含まれる。更に高級オレフィンのポリマーとしてはポ
リーーメテルベンテンーlなどがある。その他、α−オ
レフィンの種類に制限なく、各種のオレフィンポリマー
が用いられる。
i良、エチレンとプロピレン、エチレンとブテン−1,
エチレンとヘキセン−7の共重合体も用いられ、この場
合、ランダム共重合体、ブロック共重合体何れでもよく
1例えばエチレンとプロピレンとをチグラー系触媒の存
在下1重合して得られるエチレン−プロピレンゴム、場
合によっては更に不飽和成分としてジシクロペンタジェ
ン、エチリデンノルボーネン、又は、/−1cmへキサ
ジエンなどを加え九三元共重合体も含まれる。
上述したポリオレフィンにおいては従来一般的に用いら
れる着色剤、安定剤、その他の添加物、充填剤を更に配
合して屯よいことはいうまでもない。充填剤としては、
砂、石英などの天然シリカ、湿式法、乾式法で製造した
合成シリカ、カオリン、マイカ、タルク、クレー、石綿
などの天然珪酸塩、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム
などの金属酸化物、炭酸カルシウム、硫酸力蒙シウム、
その他アルミニウム、ブロンズかどの金属物、カーボン
ブラック等を使用することが出来る。
(4)本発明における金属とは例えば鉄、アルミニウム
、すす、亜鉛およびこれらの合金、これらをメッキし友
金属等がある。
金属面は清浄であれば充分である。
上記(1)、(2)をブレンドする割合は(1)のカル
ボキシル基l当量に対しく2)のエポキシ基のfi 量
−ttlOoり〜10の範囲、好ましくはハ/〜乙の範
囲でブレンドするのが好ましい。この範囲外では十分な
接着強縦が得られないからである。
加熱接着させる温度はlコ<7C〜!00c、好ましく
は/10〜コsocである。この範囲外の温度では十分
な接着強度が得られない事があるからである。
また本発明方法においては、金属およびポリオレフィン
を表面処理することなく接着しうる。
上記(1)、(2)のブレンド物を金属とポリオレフィ
ンの間に介在させる方法は適当な溶剤に溶解后ブレンド
し金属面に塗布し乾燥后ポリオレフィンを加熱接着させ
る事による。この溶剤とは、たとえに芳香族炭化水素、
脂肪族炭化水素、脂環炭化水素、ケトン類、エーテル類
、エステル類、塩素化脂肪族または芳香族およびこれら
二種またはそれ以上の混合物があげられる。
ポリオレフィンの融着方法としては、周知のいくつかの
方法が可能である。九とえば、静電塗装法、流動浸漬法
、などの粉体被覆方法、フィルムまたはシート状のポリ
オレフィンを加熱融着させる方法、ポリオレフィンを溶
融押出着覆させる方法などがある。
本発明方法によればポリオレフィンと金属を強固に接着
させることが出来る。
次に本発明方法を実施例によシ、さらに詳細に説明する
が1本発明はその要旨を超えない限り、これらの例によ
って拘束を受ける本のではない。
参考例/ 末端に少なくとも1個のカルボキシル基を有
する主鎖の飽和した炭化水素 ポリマーの製造例 容量10tのオートクレーブにポリカルボキシポリブタ
ジェン(宇部興産■製、HYOAROTB 2000×
/42 [−000H]= /、?fi  平均官能基
数2,01@/1分子数平均分子奮り、!θ0)jky
、シクロヘキサンJQ、及びカーボン相持ルテニウム(
r4)触媒C日本エンゲルノ・ルド■製〕、3θopを
仕込み、系内を精製アルゴンガスで置換し良後、高純度
水素ガスをオートクレーブ内に供給し始め、同時に加熱
を開始する。約30分を要してオートクレーブ内は定常
条件(内温10OC1内圧lり0すky/cII)に達
した。この条件で75時間経過後、水添反応を停止し、
以下常法に従ってポリマーを精製、乾燥した。
得られたポリマーは赤外吸収スペクトルによる分析の結
果、殆んど二重結合を含まぬ炭化水素系ポリマーであつ
九。
このポリマーを以下の実施例においてボリマームと称す
参考例コ lOtのオートクレーブにポリヒドロキシポリブタジェ
ン(ムrco Ohem、社製R−at HT、MnJ
/10.(−QH)==!7./コmeq/f、  シ
スーハ弘:/19G、)ランスーハ餌:すrl、t’ニ
ル:17%)jkp、シクロヘキサンJ kg及びカー
ボン担持ルテニクム(ナチ)触媒〔日本エンゲルハルト
−製〕100fを仕込み、参考例/と同じ条件で水添反
応を行なった。
得られたポリマーは赤外吸収スペクトルによる分析の結
果、殆んど二重結合を含まぬ炭化水素系ポリマーであっ
た。
コノポリマー (1) (−OR)はo、r t me
q/laであった。
このポリマーを以下の実施例においてポリ!−Bと称す
参考例3 参考例−で得られたポリマーBを1oot、無水マレイ
ン酸デ、弘f及びジメチルベンジルア建ン0./wlを
容量コ0OIE/の三ツロフラスコに人れ1ooCで餌
時間反応させた。
コノポリマーの(0OOH)はo、r / m@q/f
−であった。
得られたポリマーを以下の実施例においてポリマー0と
称す。
実施例1 参考例1で得られた曹ボリマーム101をトルエンtO
fK、溶解させる。エポキシ樹脂エボサームay、−t
o (構造式−/)〔三菱化成工業■製、エボサームは
登録商標) o、r tをトルエン7、J Pに溶解さ
せ上記ポリマームのトルエン溶液にブレンドする(エポ
キシ基/カルボキシ基当量比へ〇)。
このブレンド物をあらかじめ脱脂した鋼板〔日本テスト
パネル社JよりGJ/ダ/ (5pcc−8D))上に
塗布した。
この鋼板上にポリエチレン、ツノ(チックL−3−〇(
三菱化成工業■製、7〕くチックは登録商標)ペレット
を置き、ポリエチレンの厚さが/mlとなる様スペーサ
ーを置きコ0θC11分熱プレスを行なった= 冷却層/10度剥離試験(J工8に47θ/に準拠)(
テンシロン使用jown/wx)を行なつ要所/J峙/
コj−であった。
実施例コ 参考例3で得られ九−ポリマーo toyをトルエンデ
0fに溶解させる。エポキシ樹脂エボサーム0N−10
(構造式−t)t、rfをトルエン/ 4.J fに溶
解させ上記ポリマー0のトルエン溶液にブレンドする(
エポキシ基/カルボキシル基当量比へコ)。その后の操
作は実施例1と同様に行なった。剥離強度は/ 4t、
Oky/ 2!■であった。
実施例3 ポリエチレンとしてツバチック?−/、20を使用した
以外は実施例−と同様に行彦った。剥離強度は/ J 
、Okg / 2り■であった。
実施例リ エポキシ樹脂としてエピコート/タコ〔シェル化学社製
、エピコートは商標、構造式−l〕コ、コtをトルエン
/939に溶解して使用(エポキシ基/カルボキシル基
当量比ハタ)シ九以外は実施例コと同様に行なった。剥
離強度は13.0峙/コナ謹であった。
実施例j エポキシ樹脂にエピコート1O31(構造式−りを使用
した以外は実施例−と同様に行なった(エポキシ基/カ
ルボキシル基当量比1.コ)。
剥−強度はv、oky/コ!−であった。
実施例6 エポキシ樹脂にスミエポキシICLM −/−〇〔住友
化学■製、スミエポキシは商標、構造式−7〕を使用し
た以外は実施例−と同様に行なった(エポキシ基/カル
ボキシル基当量比l、コ)。
剥S強度は10.0ky/Jj閤であった。
実施例7 エポキシ樹脂としてスミエポキシI L M −u 7
 %を使用した以外は実施例−と同様に行なった(エポ
キシ基/カルボキシル基当量比ハコ)。
剥離強度は9.Okp/ 、2 !■であった。
実施例1 エポキシ樹脂にエビコー) t s a (@造式−t
)を使用した以外は実施例−と同様に行なつた(エポキ
シ基/カルボキシル基当量比へ−)。
剥離強度はr、oQ/Jz−であった。
実施例デ 参考例3の無水マレイン酸の代わシに無水ナジック酸を
使用した以外株参考例3と同様にして得られたポリマー
を使用しその他は実施例餌と同様に行なった(エポキシ
基/カルボキシル基当量比へり結果、剥離強度はイ、O
ky/コ!園であり喪。
実施例IO 参考例3の無水マレイン酸の代わりに無水フタル酸を使
用した以外祉参考例3と同様にして得られ友ポリマーを
使用しその他は実施例ダと同様に行なつ良(エポキシ基
/カルボキシル基当量比へり結果、剥離強度は/θ、O
ky/コ!閣であり良。
実施例// 参考例3の無水マレイン酸の代わシに無水コハク酸を使
用した以外は参考例3と同様にして得られたポリマーを
使用しその他は実施例弘と同様に行なった(エポキシ基
/カルボキシル基当量比へg)結果、剥離強度は/ハθ
kg / J t■であった。
実施例/コ 基と水酸基の当量比へ〇’)@ fs6チツ素気流中、
270T:: 7時間反応して淡黄色のポリマーが得ら
れた。このポリマーは工R(赤外吸収スペクトル)によ
るとエステル基、酸無水物基が認められカルボキシル基
は認められなかった。
このポリマー10fをトルエン!θfK11解剥離強度
は7 、Okji /コ!−であった。
比較例1 参考例コで得られたーポリマーB 101をトルエン9
01に溶解させる。エポキシ樹脂エポサームpx−to
コ、コfをトルエン/デ、rtyc溶博させ上記ポリマ
ーBのトルエン溶液にブレンドする(エポキシ基/カル
ボキシル基轟量比へJ)。その后の操作は実施例1と同
様に行なつ光。剥−強度は0.!!kf/コ!−とほと
んど接着していなかった。
北壁例コ 実施例7のスミエポキシELM−IJ%をへコfからt
 a、I f K変えた以外は実施例7と同様に行った
(エポキシ基/カルボキシル基当量balす)。剥離強
度Fi/、Okg/コ!■と殆んど接着していなかつ喪
特許出願人  三菱化成工業株式金社 代 理 人  弁理士 長谷用   −ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 0) カルボキシル基又は酸無水物基を1分子当り平均
    へ!個以上有する主鎖が飽和した炭化水素ポリマーとエ
    ポキシ樹脂とのブレンド物を金属とポリオレフィンの間
    に介在させ、加熱する事を特徴とする金属とポリオレフ
    ィンの接着方法
JP1726582A 1982-02-05 1982-02-05 金属とポリオレフインの接着方法 Granted JPS58136673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1726582A JPS58136673A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 金属とポリオレフインの接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1726582A JPS58136673A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 金属とポリオレフインの接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136673A true JPS58136673A (ja) 1983-08-13
JPH0369955B2 JPH0369955B2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=11939130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1726582A Granted JPS58136673A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 金属とポリオレフインの接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136673A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101424A (ja) * 1972-04-04 1973-12-20
JPS5054679A (ja) * 1973-09-14 1975-05-14
JPS5110252A (en) * 1974-06-03 1976-01-27 Nat Res Dev Kajuseigensochioku mikondasochi
JPS51135936A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Nitto Electric Ind Co Ltd Adhesive composition
JPS53133242A (en) * 1977-04-26 1978-11-20 Toyo Kohan Co Ltd Adhesives for polyolefinncoated metal plate
JPS5485A (en) * 1977-11-14 1979-01-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd Polyolefin resin-metal laminate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101424A (ja) * 1972-04-04 1973-12-20
JPS5054679A (ja) * 1973-09-14 1975-05-14
JPS5110252A (en) * 1974-06-03 1976-01-27 Nat Res Dev Kajuseigensochioku mikondasochi
JPS51135936A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Nitto Electric Ind Co Ltd Adhesive composition
JPS53133242A (en) * 1977-04-26 1978-11-20 Toyo Kohan Co Ltd Adhesives for polyolefinncoated metal plate
JPS5485A (en) * 1977-11-14 1979-01-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd Polyolefin resin-metal laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369955B2 (ja) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950191B2 (ja) ホツトメルト型粘着剤組成物
JP2008163121A (ja) 樹脂組成物
JPH0445532B2 (ja)
WO1997021739A1 (fr) Procede de production de polymere organique epoxyde, composition de resine thermoplastique, composition pour couche d'impression, composition pour gomme non vulcanisee, moulages en gomme, et procede de production de ces moulages
EP1477498B1 (en) Process for producing modified butene-1 polymer and modified butene-1 polymer obtained by the process
JPH06507922A (ja) 重合方法及び重合方法により生成される重合体
JPS58136673A (ja) 金属とポリオレフインの接着方法
JPH0559826B2 (ja)
JPH0665554A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH0359825B2 (ja)
JP4498051B2 (ja) コーティング剤
JPS6143376B2 (ja)
JPS6254744A (ja) 粘着剤組成物
JP3578519B2 (ja) エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその製造法
JPH0326234B2 (ja)
JPH06212139A (ja) 熱硬化型粘接着剤組成物及び熱硬化型粘接着シート
JP2005213511A (ja) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
JPH10182736A (ja) 反応性基による窒素における置換スクシンイミド環を含むグラフト化ポリオレフィン
JPS636040A (ja) 変性ポリオレフインの非水分散液
JPS6157854B2 (ja)
JPS6236075B2 (ja)
JPH10182735A (ja) 反応性基による窒素における置換スクシンイミド環を含むポリマー
JPS634562B2 (ja)
JPH041288A (ja) ホットメルト接着剤
JPS6328444B2 (ja)