JPH041288A - ホットメルト接着剤 - Google Patents

ホットメルト接着剤

Info

Publication number
JPH041288A
JPH041288A JP2165299A JP16529990A JPH041288A JP H041288 A JPH041288 A JP H041288A JP 2165299 A JP2165299 A JP 2165299A JP 16529990 A JP16529990 A JP 16529990A JP H041288 A JPH041288 A JP H041288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
olefin
compound
magnesium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2165299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039792B2 (ja
Inventor
Masaaki Kawasaki
雅昭 川崎
Shuji Minami
南 修治
Masaaki Kitani
木谷 公明
Junichi Yoshitake
吉武 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2165299A priority Critical patent/JP3039792B2/ja
Publication of JPH041288A publication Critical patent/JPH041288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039792B2 publication Critical patent/JP3039792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 i里五韮遭33 本発明は、炭素数4〜12のα−オレフィンと芳香族ビ
ニル単量体とのランダム共重合体からなるホントメルト
接着剤に関する。さらに詳しくは、接着性、加工性に便
法 しがも耐熱老化性などの耐環境老化性に優へ 包装
用、製本用、製袋用、木工用、製缶用、建築用、サニタ
リー用など様々な分野で利用できる、炭素数4〜12の
α−オレフィンと芳香族ビニル単量体との共重合体から
なるホントメルト接着剤に関する。
l肌辺五五旦IL 近年、ホットメルト接着剤は、従来の溶剤型接着剤に比
べ 高速塗工性、安全性、作業環境性、省エネルギー性
に便法 利用分野の急速な拡大を見せてきた 一方、従来のホットメルト接着剤は、天然ゴムなどのベ
ースポリマーと石油樹脂などの粘着付与剤とを主体とす
る配合物であった ところが従来から用いられているホ
ットメルト接着剤は、天然ゴムのようなベースポリマー
と、石油樹脂のような粘着付与剤とからなり、二重結合
を多量に有するため耐熱安定性が悪く、塗工時に酸化 
分脈着色などが起こるだけでなく、接着後、接着性能が
経時変化を起こすといったような問題があっj4このた
め、工程の簡略(t、  配合時の製品のばらつきを防
ぐことを目的として、単一成分でペースボリマーと粘着
付与剤との性能を兼ね備えた接着剤用樹脂が望まれてい
る。
本発明者らは、接着性、加工性、耐熱老化性などの耐環
境老化性に優れた接着剤用樹脂を得るべく鋭意研究した
ところ、特定のa−オレフィンと芳香族ビニル単量体と
からなるランダム共重合体が、上記特性に優れることを
見いだし、本発明を完成するに至っ九 i更辺1濃 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、接着性、加工性、耐熱老化性
などの耐環境老化性に優れたa−オレフィン・芳香族ビ
ニルランダム共重合体からなるホントメルト接着剤を提
供することを目的としている。
1更皇薫1 本発明に係るホットメルト接着剤は、 (a)炭素数4〜12のa−オレフィンから導がれる構
成単位が50〜98モル%の範囲にあり、(b) 20
0℃ニオケル溶融粘度カ1000〜1oooooセンチ
ボイズの範囲にあり、 (c)軟化点が40〜150℃である、炭素数4〜12
のa−オレフィンと芳香族ビニル単量体とのランダム共
重合体からなるなることを特徴としている。
発Hの、 的説日 以下、本発明に係るホットメルト接着剤について具体的
に説明する。
本発明に係るホットメルト接着剤は、炭素数4〜12の
a−オレフィンと芳香族ビニル単量体との共重合体であ
るa−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体から
構成されている。
炭素数4〜12のa−オレフィンとして、具体的には、
 ブテン−L ペンテン−k ヘキセン−1、ヘプテン
−1、オクテン−1、ノネン−L デセン−L ウンデ
セン−1、ドデセン−1などが挙げられる。中でもブテ
ン−L ペンテン−1が好適に用いられる。これらα−
オレフィンは1種単独で用いてもよく、また2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
a−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体を構成
する芳香族ビニル単量体としては、具体的には、スチレ
ン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、0−エチルスチレン、m−エチルスチレ
ン、p−エチルスチレン、プロピレンスチレン、ブチル
スチレンなどのアルキル置換スチレン、クロロスチレン
、ブロモスチレンなどのハロゲン置換スチレン、1−ビ
ニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、1−ビニル−
4−メチルナフタレンなどのビニルナフタレンなどが挙
げられる。
α−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体を構成
する芳香族ビニル単量体(戴 1種単独で用いてもよく
、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらにa−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体
には、上記のような単量体の他番へ 他の共重合可能な
単量本 例えばエチレン、プロピレンなどを本発明の目
的を損なわない範囲で共重合させることもできる。
a−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体中にお
いて、炭素数4〜12のa−オレフィンから導かれる構
成単位は50〜98モル%、好ましくは60〜96モル
%の範囲にあり、芳香族ビニル単量体から導かれる構成
単位は2〜50モル%、好ましくは4〜40モル%の範
囲にある。
a−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体の20
0℃における溶融粘度は、1000〜100000セン
チボイズ、好ましくは2000〜5ooooセンチポイ
ズの範囲にある。この特性値は本発明のホットメルト接
着剤を使用する際の塗工性の目安となる値である。
α−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体の軟化
点(環球法)は、50〜150℃、好ましくは70〜1
30℃の範囲にある。この特性値は、本発明のホットメ
ルト接着剤を使用する際の上限温度の目安となる値であ
る。
a−オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体は、オ
レフィン重合用触媒の存在下に、a−オレフィンと芳香
族ビニル単量体とを共重合させることにより得られる。
共重合の際に好ましく用いられるオレフィン重合用触媒
は、固体状チタン触媒成分(a)と、有機アルミニウム
化合物触媒成分(b)と、必要に応じ電子供与体成分(
C)とから形成されている。
上記固体状チタン触媒成分(a)は、マグネシウム、チ
タン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有
しており、マグネシウム/チタン(原子比)は1より大
きく、好ましくは3〜50、とくに好ましくは6〜30
であり、ハロゲン/チタン(W。
子比)はlより大きく、好ましくは4〜100とくに好
ましくは6〜40であり、電子供与体/チタン(モル比
)は好ましくは0.1〜10とくに好ましくは0.2〜
6である。その比表面積は、好ましくは3m27g以上
、−層好ましくは約40〜1000m2 / g、さら
に好ましくは約100〜800m27gである。通常、
常温におけるヘキサン洗浄のような簡単な手段ではチタ
ン化合物を脱離しない。そしてそのX@スペクトルは、
触媒調製に用いた原料マグネシウム化合物の如何にかか
わらず、マグネシウム化合物に関して微結晶化された状
態を示すか、または通常のマグネシウムシバライド市販
品の結晶化状態に比べ 望ましくは非常に微結晶化され
た状態を示す。そしてnII記必須成分以外の他の元素
、金純官能基などを含んでいてもよい。さらに有機また
は無機の希釈剤で希釈されていてもよい。
固体状チタン触媒成分(a)は、マグネシウム化合物と
、チタン化合物と、必要に応じ電子供与体とを用い、こ
れらの化合物を接触させることにより調製される。また
固体状チタン触媒成分(a)の調製の際に場合によって
は、他の反応試剤、たとえばケイ乳 リン、アルミニウ
ム等の化合物を使用することができる。
かかる固体状チタン触媒成分(a)を調製する方法とし
ては、たとえば特開昭50−108385号公報、同5
0−126590号公報、同51−20297号公報、
同51−28189号公転 同51−64586号公社
 同51−92885号公報、同51−136625号
公報、同52−87489号公報、同52−10059
6号公報、同52−147688号公報、同52−10
4593号公転 同53−2580号公帆 同53−4
0093号公報、同53−40094号公報、同55−
135102号公報、同55−135103号公転 同
55−152710号公転 同56−811号公帆 同
56−11908号公転 同56−18606号公転1
F7758−83006号公報、同58−138705
号公報、同56−18606号公転 同58−1387
07号公転 同58−138708号公社 同58−1
38709号公報 同58−138710号公社同58
−138715号公報、同60−23404号公報、同
61−21109号公報 同61−37803号公報艮
 同61−37803号公報などの各公報に開示された
方法に準じて製造することができる。これら固体状チタ
ン触媒成分(a)の製造法について以下に簡単に述べる
固体状チタン触媒成分(a)の調製には、マグネシウム
化合物を用いることができるカー このマグネシウム化
合物として版 還元能を有するマグネシウム化合物およ
び還元能を有しないマグネシウム化合物を挙げることが
できる。
ここで、還元能を有するマグネシウム化合物としては、
たとえば式X。MgR2−、(式中、nは0≦n<2で
あり、Rは水素または炭素数1〜2゜のアルキル基 ア
リール基またはシクロアルキル基であり、nがOである
場合二個のRは同一でも興なっていてもよく、又はハロ
ゲンである)で表わされる有機マグネシウム化合物を挙
げることができる。
このような還元能を有する有機マグネシウム化合物とし
ては、具体的には、 ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロ
ピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、シアミルマ
グネシウム、ジデシルマグネシウム、ジデシルマグネシ
ウム、 エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、
ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、
アミル塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム
、エチルブチルマグネシウム、オクチルブチルマグネシ
ウム、ブチルマグネシウムハイドライドなどを挙げるこ
とができる。これらマグネシウム化合物は、単独で用イ
ルコトモできるし 後述する有機アルミニウム化合物と
錯化合物を形成していてもよい。また、これらのマグネ
シウム化合物は、液体であっても固体であってもよい。
還元能を有しないマグネシウム化合物の具体的な例とし
ては、 塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウ
ム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム
、インプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグ
ネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキ
シマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネシウム
、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシ
マグネシウムハライド。
エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、
ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグネシウム、
2−エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマ
グネシウム: フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシ
ウムなとのアリロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウム
のカルボン酸塩などを挙げることができる。
これら還元能を有しないマグネシウム化合物は、上述し
た還元能を有するマグネシウム化合物から誘導した化合
物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であって
もよい。還元能を有しないマグネシウム化合物を、還元
能を有するマグネシウム化合物から誘導するには、たと
えば、還元能を有するマグネシウム化合物を、ポリシロ
キサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含
有アルミニウム化合物、エステル、アルコールなどのハ
ロゲン含有化合物、あるいはOH基や活性な炭素−酸素
結合を有する化合物と接触させればよい。
なお、マグネシウム化合物は上記の還元能を有するマグ
ネシウム化合物および還元能を有しないマグネシウム化
合物の外に、上記のマグネシウム化合物と他の金属との
錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合物との混合物
であってもよい。さら番ミ 上記の化合物を2種以上組
み合わせた混合物であってもよく、また液状状態で用い
ても固体状態で用いてもよい。該化合物が固体である場
合、アルコール翫 カルボン酸乳 アルデヒド類、アミ
ン漿 金属酸エステル類等を用いて液状化することがで
きる。
これらの中でも、還元能を有しないマグネシウム化合物
が好ましく、特に好ましくはハロゲン含有マグネシウム
化合物であり、さらに、これらの中でも塩化マグネシウ
ム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグ
ネシウムが好ましく用いられる。
固体状チタン触媒成分(a)の調製に用いられる4価の
チタン化合物として種々あるが、通常Tx(OR) o
Xa−a  (Rは炭化水素& Xはハロゲン原子、 
0≦g≦4)で示される4価のチタン化合物を挙げるこ
とができる。より具体的に鷹TiCl1a、T i B
 ra、TiI、などのテトラハロゲン化チタン: T i(OCH3)CI+3、 Ti(OC2Hs)CM、、 T 1(On−C,H,)(:g、、 Ti(OC2Hs)Br3、 T 1(0−iso−C,Ho)Brt などのトリハ
ロゲン化アルコキシチタン: T i(OCH3)2C1t2、 Ti(OC2Hs)2clh、 Ti(On−C*Hs)2cI12、 Ti(OC2Hs)2Br2などのジハロゲン化ジアル
コキシチタン: Ti(o CH3)3CR。
Ti(OC2H6)acIl 。
Ti(On  CaHo>scQ 。
Ti(OC2Hs)aBrなどのモノハロゲン化トリア
ルコキシチタン; T x (OCH3)−1 Tt(OC2HsL、 T i (On−Ca Hs )a、 Ti(○−1so−Ca Hs )4、Ti(0−2−
エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタンなど
を例示することができる。これらの中では、とくにテト
ラハロゲン化チタン、 トリハロゲン化アルコキシチタ
ンが好ましく、とくにトリハロゲン化アルコキシチタン
の使用が好ましい。これらのチタン化合物は1種単独で
用いてもよいり、2種以上を組み合わせて用いてもよい
また炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素に希釈して用
いてもよい。
また、固体状チタン触媒成分(a)の調製の際に、必要
に応じ電子供与体を用いることができる。このような電
子供与体としては、アルコール、フェノール瓜 ケトン
、アルデヒド、カルボン酸、有機酸または無機酸のエス
テル、エーテル、酸アミド、酸無水物、アルコキシシラ
ンのごとき含窒素電子供与体 アンモニア、アミン、ニ
トリル、インシアネートのごとき含窒素電子供与体など
を用いることができる。より具体的に1戴 メタノール
、エタノール、プロパツール、ペンタノール、ヘキサノ
ール、オクタツール、 ドデカノール、オクタデシルア
ルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコ
ール、クミルアルコール、イソプロピルベンジルアルコ
ールなどの炭素数1〜18のアルコール類: フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノ
ール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミル
フェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を有して
よい炭素数6〜20ノフエノール類 アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、シクロヘキサノ
ン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類 アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフト
アルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒド類: ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢
酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロ
ピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢
酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、
クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘ
キシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイ
ル酸メチル、 トルイル酸エチル、 トルイル酸アミル
、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エ
チル、エトキシ安息香酸エチル、γ−ブチロラクトン、
 δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチ
レンなどの炭素数2〜18の有機酸エステル類; アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、 トルイル酸
クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸
ハライド類: メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2
〜20のエーテル類。
酢酸N、N−ジメチルアミド、安息香酸N、N−ジエチ
ルアミド、トルイル酸N、N−ジメチルアミとなどの酸
アミド類: メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリメ
チルアミン、 トリエチルアミン、トリブチルアミン、
ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、 ピリジ
ン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのア
ミン類ニ アセトニトリル、ベンゾニトリル、 トリニトリルなど
のニトリル類: 亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチルなどのp−o
−c結合を有する有機リン化合物;ケイ酸エチル、ジフ
ェニルジメトキシシランなどのアルコキシシラン類を例
示することができる。
またさらに、有機酸エステルとしては、多価カルボン酸
エステルを特に好ましい例として挙げるコトカテキ、コ
のような多価カルボン酸エステルとして哄 下記一般丸 R3−C−C0OR+ R4−C−COOR2、 R3C0OR \  / R’−C−OCOR5 R4−C−OCOR’ (ただし、R1は置換または非置換の炭化水素五R2、
R5,Reは水素または置換または非置換の炭化水素基
 R2、R4は、水素あるいは置換または非置換の炭化
水素基であって、好ましくはその少なくとも一方は置換
または非置換の炭化水素基であり、R3とR4は互いに
連結されていてもよく、炭化水素基R1〜R6が置換さ
れている場合の置換基は、N、  OSSなとの異原子
を含へ 例えばC−0−CS  C0OR,C0OH,
OH。
5OiH,CN  CNH2などの基を有する)で表さ
れる骨格を有する化合物を例示できる。
このような、多価カルボン酸エステルとしては、具体的
には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルコ
ハク酸ジエチル、 a−メチルグルタル酸ジイソブチル
、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、
イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチ
ル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエ
チル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸モノオク
チル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチル、ブ
チルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、
β−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸
ジアルリル、フマル酸ジー2−エチルヘキシル、イタコ
ン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂肪族ポ
リカルボン酸エステル、1.2−シクロヘキサンカルボ
ン酸ジエチル、1.2−シクロヘキサンカルボン酸ジイ
ソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸
ジエチルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル、フタ
ル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエ
チル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn−プロピル、フ
タル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタル
酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フタル酸ジ
〜2−エチルヘキシル、フタル酸ジn−オクチル、フタ
ル酸ジネオベンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベン
ジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボ
ン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、 ト
リメリット酸トリエチル、 トリメリット酸ジブチルな
どの芳香族ポリカルボン酸エステル、3.4−フランジ
カルボン酸などの興節環ポリカルボン酸エステルなどを
好ましい例として挙げることができる。
また、多価カルボン酸エステルの他の例としては、アジ
ピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸
ジイソプロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸
ジn−オクチル、セバシン酸ジー2−エチルヘキシルな
どの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げることがで
きる。これら化合物の中では、カルボン酸エステルを用
いることが好ましく、特に多価カルボン酸エステル、と
りわけフタル酸エステル類を用いることが好ましい。
固体状チタン触媒成分(a)に含有されることが望まし
い電子供与体は、有機酸または無機酸のエステル、アル
コキシシラン化合物、アリーロキシシラン化合物、エー
テル、ケトン、第三アミン、酸ハライド、酸無水物のよ
うな活性水素を有しないものであり、特に有機酸エステ
ルやアルコキシシラン化合物、アリーロキシシラン化合
物が好ましく、中でも芳香族モノカルボン酸と炭素数1
〜8のアルコールとのエステル、マロン酸、置換マロン
酸、置換コハク酸、マレイン酸、置換マレイン酸、1.
2−シクロへキシルジカルボン酸、フタル酸などのジカ
ルボン酸と炭素数2以上のアルコールとのエステルなど
が特に好ましい。
またこれら電子供与体は、必ずしも出発物質として使用
する必要はなく、固体状チタン触媒成分調製の過程で生
成させることもできる。また、固体状チタン触媒成分は
、上記のマグネシウム化合物、チタン化合物および、必
要に応じ電子供与体に加えて、担体化合物および反応助
剤等を使用しコレラを接触させて調製してもよい。
このような担体化合物としては、Al1203.5in
2、B201、MgO,Cab、T io2、ZnO1
Z n Q2、 SnO2、BaO,ThOおよびスチ
レン−ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂などが用い
られる。この中でA 1120..5in2およびスチ
レン−ジビニルベンゼン共重合体が好ましい。
反応助剤としては、珪素、リン、アルミニウムなどを含
む有機および無機化合物などを使用することができる。
固体状チタン触媒成分(a)(±、マグネシウムイし金
物と、チタン化合物と、必要を二応じ電子供与体と、さ
らに必要に応じて担体化合物などとを接触させで調製さ
れる。
このような固体状チタン触媒成分(a)の調製方法には
、特に制限はなし)が、ここでその方法を数例挙げて以
下に簡単に説明する。
(1)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン化
合物とを任意の順序で接触 反応させる方法 この反応
は、各成分を電子供与体および/または有機アルミニウ
ム化合物や710ゲン含有ケイ素化合物なとの反応助剤
で予備処理してもよシーなお、この方法におI/1て1
 上記電子供与体を少なくとも一回は用いる。
(2)還元能を有しなり1液状のマグネシウムイし合物
と、液状チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応
させて固体状のマグネシウム・チタン複合体を析出させ
る1丸 (3)(2)で得られた反応生成物番こ、チタン化合物
をさらに反応させる方法 (4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に、
電子供与体およびチタン化合物をさらに反応させる1丸 (5)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン化
合物とを粉砕して得られた固体状物を、ノ\ロゲン、ハ
ロゲン化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理す
る方法 なお、この方法において1 マグネシウム化合
物のみを、あるいはマグネシウム化合物と電子供与体と
からなる錯化合物を、あるいはマグネシウム化合物とチ
タン化合物を粉砕する工程を含んでもよい。また、粉砕
後に反応助剤で予備処理し、次いでハロゲンなどで処理
してもよい。反応助剤としては、有機アルミニウム化合
物あるいはハロゲン含有ケイ素化合物などが挙げられる
(6)前記(1)〜(4)で得られる化合物を710ゲ
ンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理す
る1九 (7)金属酸化物、有機マグネシウム化合物およびハロ
ゲン含有化合物との接触反応物を、電子供与体およびチ
タン化合物と接触させる1丸(8)有機酸のマグネシウ
ム塩、アルコキシマグネシウム、アリーロキシマグネシ
ウムなどのマグネシウム化合物を、電子供与本 チタン
化合物および/またはハロゲン含有炭化水素と反応させ
る方法 (9)マグネシウム化合物とアルコキシチタンとを少な
くとも含む炭化水素浴法 チタン化合物、電子供与体お
よび必要に応じてノ\ロゲン含有ケイ素化合物などのハ
ロゲン含有化合物とを反応させ、る方法。
(10)還元能を有しない液状状態のマグネシウム化合
物と有機アルミニウム化合物とを反応させて固体状のマ
グネシウム・アルミニウム複合体を析出させ、次いで、
電子供与体およびチタン化合物を反応させる方法 このような方法によって、固体状チタン触媒成分(a)
を製造する際、マグネシウム化合物、チタン化合物およ
び必要に応じ添加される電子供与体の使用量に付いては
、その種漿 接触条件、接触順序などによって異なるが
、マグネシウム1モルに対し、該電子供与体は、好まし
くは0.01モル〜5モル、特に好ましくは0.1モル
〜1モルの量で用1.%ら札 液状状態のチタン化合物
は0.1モル〜1000モル、特に好ましくは1モル〜
200モルの量で用いられる。
これらの化合物を接触させる際の温度は、通常−70℃
〜200℃、好ましくは10℃〜150℃である。
上記のような諸方法で得られる固体状チタン触媒成分(
a)は、反応終了後、液状の不活性炭化水素で充分に洗
浄することによって精製できる。この目的に使用される
不活性炭化水素としては、n−ペンタン、イソペンタン
、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−へブタン、n−オ
クタン、イソオクタン、n−デカン、n−ドデカン、打
法 流動パラフィンのような脂肪族炭化水素。
シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサンのような脂環族炭化水素; ベンゼン、 トルエン、キシレン、シメンのような芳香
族炭化水素 クロルベンゼン、ジクロルエタンのようなハロゲン化炭
化水素あるいはこれらの混合物などを例示できる。
本発明に係るホットメルト接着剤に用いられるσ−オレ
フィン・芳香族ビニルランダム共重合体を製造する際に
用いられるオレフィン重合用触媒GL上記したような固
体状チタン触媒成分(a)と、有機アルミニウム化合物
触媒成分(b)とからなる。
有機アルミニウム化合物触媒成分(b)としては、たと
えば、 (1)−数式Ra、Am (OR2) 、H,X。
(式中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、
好ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互
いに同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表わ
し、0<m≦3、nは0≦n<3、pはO≦pく3、q
はO≦qく3の数であって、 しかもm + n + 
p + q = 3である)で表わされる有機アルミニ
ウム化合物。
(2)−数式MIAQR’a (式中、MlはLi、Na、にであり、R1は前記と同
じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化物をあげることができる。
前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のような化合物を例示できる。
−数式R1□AQ (ORa)、−; (式中、R1およびR2は前記と同a mは好ましくは
1.5≦m≦3の数である)、 −数式R1,As+ X、−。
(式中、R1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好まし
くはO<m<3である)、 一数式R1,An R2−。
(式中、R1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m <
 3である)、 一数式R’ 、 A I+  (OR” ) I、xq
(式中、R1およびR2は前記と同1 Xはハロゲン、
Ohm≦3.0≦n<3.0≦q<3で、m+n+q=
3である)で表わされる化合物などを挙げることができ
る。
(1)に属するアルミニウム化合物としては、より具体
的には、 トリエチルアルミニウム、 トリブチルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウム: トリイソ
プレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウ
ム: ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド: エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニ
ウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセス
キアルコキシド、 R’e、sA R(OR’) s、s などテ表ワサレ
ル平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキ
ルアルミニウム; ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミドなどのジアル
キルアルミニウムハライド; エチルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキプロミドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキハライド エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、プチルアルミニウムジブロミド等のアルキ
ルアルミニウムシバライドなどの部分的にハロゲン化さ
れたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒド
リド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキル
アルミニウムヒドリド; エチルアルミニウムジクドリ、ド、プロビルアルミニウ
ムジヒドリド等のアルキルアルミニウムジヒドリドなど
その他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム; エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニ
ウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシプ
ロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化さ
れたアルキルアルミニウムを挙げることができる。
また(1)に類似する化合物としては、酸素原子や窒素
原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アル
ミニウム化合物を挙げることができる。このような化合
物としては、例えば、(C2Hs)2AQ OAQ  
(C2H5)2、(C4Hs) 2A 11OA fl
  (C4Hs) 2、(C2H8)2AfI NAl
t  (C2Hり2、る。
前記(2)に属する化合物として鷹 LtAi  (C2H6)J、LiA1 (CvH+s
)4などを挙げることができる。
上記(1)、 (2)の中ではとくにトリアルキルアル
ミニウムあるいは上記した2種以上のアルミニウム化合
物が結合したアルキルアルミニウムを用いることが好ま
しい。
本発明に係るホットメルト接着剤を構成するa−オレフ
ィン・芳香族ビニルランダム共重合体の製造工程で用い
られるオレフィン重合用触媒代 前記固体状チタン触媒
成分(a)と、有機アルミニウム化合物触媒成分(b)
と、必要に応じ電子供与体(c)とから形成されている
。電子供与体(C)としては、アミン類、 アミド類、
エーテル類、ケトン漿 ニトリル漿 ホスフィン類、ス
チビン類、アルシン類、ホスホルアミド類、エステル類
、チオエーテル漿 チオエステル類、酸無水物類、酸ノ
1ライド類、アルデヒド類、アルコレート類、アルコキ
シ(アリーロキシ)シラン乳 有機酸類および周期律表
第1族〜第■族に属する金属のアミド類および塩類など
である。塩類は有機酸と有機金属化合物との反応によっ
て形成させることができる。
電子供与体(c)の具体例としては、たとえば前述した
固体状チタン触媒成分(a)の調製の際に用いた電子供
与体を挙げることができる。良好な結果は、有機酸エス
テル、アルコキシ(アリーロキシ)シラン化合物、エー
テル、ケトン、酸無水物、アミンなどを電子供与体(C
)として用いる場合に得られる。特に固体状チタン触媒
成分(a)中の電子供与体がモノカルボン酸エステルで
ある場合に国 電子供与体(C)として芳香族カルボン
酸のアルキルエステルを用いることが好ましい。
また固体状チタン触媒成分(a)中の電子供与体が、さ
きに好ましいものとして例示したジカルボン酸と炭素数
2以上のアルコールとのエステルである場合、にIL 
 電子供与体(C)下記−数式で示される有機ケイ素化
合物を用いることが好ましい。
R,S i  (0°R−)、−0 (式中、RおよびR゛ は炭化水素基であり、0くn<
4である) 上記のような一般式で示される有機ケイ素化合物として
1戴 具体的にl&  )リメチルメトキシシラン、 
トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン
、ジメチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキ
シシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブ
チルメチルジェトキシシラン、t−アミルメチルジェト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、
ビス。−トリルジメトキシシラン、ビスm−トリルジメ
トキシシラン、 ビスp−)リルジメトキシシラン、ビ
スp−)リルジエトキシシラン、ビスエチルフエニルジ
メトキシシラン、ジシクロへキシルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルジェトキシシラン、エチルトリメトキシシラン
、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエト
キシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエ
トキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロ
ルプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルト
リエトキシシラン、1so−ブチルトリエトキシシラン
、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチル
トリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン
、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシル
トリエトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシ
ラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノル
ボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ
酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリア
リロキシ(allyloxy)シラン、 ビニルトリス
(β−メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキ
シシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサンシクロ
ペンチルトリメトキシシラン、2〜メチルシクロペンチ
ルトリメトキシシラン、2.3−ジメチルシクロペンチ
ルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシ
ラン; ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラス ジシクロペ
ンチルジェトキシシラン。
トリシクロペンチルメトキシシラン、 トリシクロペン
チルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシ
シラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ヘキ
セニルトリメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエ
トキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン
、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペン
チルジメチルエトキシシランが用いられる。
このうちエチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ
エトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
ビニルトリプトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、フェニルメチルジメトキシシラン、 ビスp−トリ
ルジメトキシシラン、p−トリルメチルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリエト
キシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン
、フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメ
トキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、シクロ
ペンチルトリエトキシシラン、 トリシクロペンチルメ
トキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン
などが好ましく用いられる。
これらの有機ケイ素化合物は、2種以上混合して用いる
こともできる。また、共重合の際に用いらレルオレフイ
ン重合用触媒としては、メタロセン成分(d)とアルミ
ノオキサン成分(e)とから形成される触媒をあげるこ
とができる。
上言乙  メタロセン成分(d)は、一般民り、M \ C式中、Mはジルコニウム、チタニウムまたはハフニウ
ムであり、Lはシクロアルカジェニル骨格を有する配位
子であり、2個のしは、アルキレン基 置換アルキレン
基 シリレン基を介して結合されていてもよく、x、Y
は炭素数1〜12の炭化水素基 アルコキシ基 アリー
ロキシ基 ハロゲンまたは水素である)で示される。
シクロアルカジェニル骨格を有する配位子として哄 例
えは シクロペンタジェニル基 メチルシクロペンタジ
ェニル基 ペンタメチルシクロペンタジェニル基などの
アルキル置換シクロペンタジェニル基 インデニル基 
フルオレニル基などを例示することができる。
アルキレン基としては、メチレン基 エチレン基 プロ
ピレン基などを例示でき、置換アルキレン基として代 
イソプロピリデン基などを例示でき、置換シリレン基と
して;戴 ジメチルシリレン五 ジフェニルシリレン基
などを例示できる。
x、Yは、炭素数1〜12の炭化水素基 アルコキシ基
 アリーロキシ基 ハロゲンまたは水素である。
炭素数1〜12の炭化水素基としては、アルキル五 シ
クロアルキル基 アリール基 アラルキル基などを例示
することができ、具体的には、アルキル基としては、メ
チル基 エチル五 プロピル基 イソプロピル基 ブチ
ル基などが例示さ瓢シクロアルキル基としては、シクロ
ペンチル五シクロヘキシル基などが例示さ汰 アリール基としては、フェニル基 トリル基などが例示
さ瓢 アラルキル基としては、ベンジル基 ネオフィル基など
が例示される。
アルコキシ基として哄 メトキシ基 エトキシ基 ブト
キシ基などが例示さ瓢 アリーロキシ基としては、フェノキシ基などが例示され
る。
ハロゲンとしては、フッ乳 塩魚 臭素、ヨウ素などが
例示される。
以下、Mがジルコニウムであるシクロアルカジェニル骨
格を有する配位子を含む還移金属化合物について、具体
的な化合物を例示する。
ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド
、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド
、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シ
クロペンタジェニル)ジルコニウムジメチル、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムメトキシク
ロリド、 ビス(シロルベンタジエニル)ジルコニウムエトキシク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、 ジメチルシリレンビス(シクロペンタジェニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ジメチルシリレンビス(メチルシクロペンタジェニル)
ジルコニウムジクロリド。
また、上記のようなジルコニウム化合物において、ジル
コニウム金属を、チタン金鳳 ハフニウム金属におきか
えた化合物を用いることもできる。
アルミノオキサン成分(e) IL  たとえば下記の
ような方法によって製造することができる。
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩漿 たとえば塩化マグネシウム水利物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、 
トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合
物を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する
1洗(2)  ベンゼン、 トルエン、エチルエーテル
、テトラヒドロフランなどの媒体中で、 トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接、水
や氷や水蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収す
る1洗 なお、該アルミノオキサンは、少量の有機金属成分を含
有してもよい。また回収された上記のアルミノオキサン
の溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化合物
を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよい。
アルミノオキサンの溶液を製造する際に用いられる有機
アルミニウム化合物として檄 前述した有機アルミニウ
ム化合物触媒成分(b)に例示した化合物を挙げること
ができる。
これらのうち特にトリアルキルアルミニウムが好ましく
用いられる。
上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるい
は組み合わせて用いられる。
アルミノオキサンの溶液に用いられる溶媒として1戴 
ベンゼン、 トルエン、キシレン、クメン、シメンなど
の芳香族炭化水素 ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン、 ドデカン、ヘキサデカン、オクタデ
カンなどの脂肪族炭化水魚シクロペンタン、シクロヘキ
サン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂
環族炭化水魚ガソリン、打法 軽油などの石油留分ある
いは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化
水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物など
の炭化水素溶媒が挙げられる。そのt  エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いること
もできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好
ましい。
a−オレフィンと芳香族ビニル単量体との共重合を行う
際に用いられる不活性炭化水素媒体として代 具体的に
は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン、デカン、 ドデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素 シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素: ベンゼン、 トルエン、キシレンなとの芳香族炭化水素
; エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭
化水魚 あるいはこれらの混合物などを挙げることがで
きる。また後述する重合反応温度において液状のa−オ
レフィンあるいは芳香族ビニル単量体も用いることがで
きる。
重合系内における各触媒成分の使用量は、反応容積11
1あたり、(a)成分をチタン原子に換算して約0.0
001〜約1.0ミリモル、(b)成分を(a)成分中
のチタン原子1モルに対し、  (b)成分中の金属原
子が約1〜約500モルとなるようをミ また(C)成
分を、(b)成分中の金属原子1モル当り、0.001
〜約10モル、好ましくは約0.01〜約2モル、特に
好ましくは約0.05〜約1モルとなるようにするのが
好ましい。
重合温度は適宜に選択でき、好ましくは約20〜約20
0℃、−層好ましくは約50〜約180℃程度、圧力も
適宜に選択でき、大気圧ないし約50kg/a12程度
の加圧条件下で行うのが好ましい。重合は、回分几 半
連続几 連続式のいずれの方法におI/)ても行うこと
ができる。
分子量の調節は、重合温度、触媒成分の使用割合などの
重合条件を変えることによっである程度調節できるカー
 重合系中に水素を添加するのが最も効果的である。
本発明に係る接着剤に1 必要に応じて種々の添加剤を
配合することができる。例えば、ジオクチルフタレート
、ジブチルフタレートなどの軟化舷 石油系のパラフィ
ンフック入 ポリオレフィンワックス、マイクロワック
スなどのワックス漿フェノール系またはビスフェノール
系の有機化合物、金属石鹸などの抗酸化剤などが挙げら
れる。
また、本発明においてlj  a−オレフィン・芳香族
ビニルランダム共重合体に加えて本発明の効果を本質的
に妨げない範囲内で他のベースポリマーや粘着付与剤を
併用することができる。
本発明に係るホットメルト接着剤を調製する方法として
は、必要に応じて前述の種々の添加剤からなる混合物を
加熱溶融下に攪拌して均一な溶融液を調製し これを用
途に応じて粒狐 フレーク汰 ベレン)&  棒状など
に冷却下に成形する。
このホットメルト接着剤は、再び溶融して接着の用途に
供される。例えば成形品のコーナー接着では棒状の接着
剤を溶接ガンに充填する方法などして使用される。
RIIと肱釆 本発明のホットメルト接着剤は、接着性、加工性に便法
 しかも耐熱老化性などの耐環境老化性に便法 包装用
、製本用、木工用、製缶用、達築用、サニタリー用など
様々な分野で利用できる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により説明するカー 本発明屯 
これら実施例に限定されるものではない。
叉旌碧ユ a−オレフィン系ランダム共重合体として、ブテン−1
含量が90.2モル%、200℃におけるブルックフィ
ールド粘度計を用いて測定した粘度(VS)が、710
0センチポイズ、環球法により測定した軟化点(R&B
軟化点)が105℃であるブテンートスチレンランダム
共重合体をポリエチレンテレフタレート面上に均一に溶
融塗布し、自然放冷し島 塗布圧は56μmであっf、
  その上からポリプロピレンの二軸延伸フィルムを重
ね、120℃、3kg/a112.10秒の条件でヒー
トシールし、接着力評価用試料を得へ 試料の接着力評
価は以下の方法で行った[T型剥離試M] 剥離速度;30cll/分 [5hear Adhesive Failure T
emperature(SAFT)測定] 昇温速度=25℃/時間 荷   重:  500g 試験結果を表1に示す。
表1中、η書はブルックフィールド粘度計を用いて、2
00℃において測定した粘度を示L−,’7gはエミラ
ー粘度針を用いて、200℃において測定した粘度を示
し、R&B軟化点は環球法により測定した軟化点を示す
。またPETはポリエチレンテレフタレートを示し、O
FFはポリプロピレンの二軸延伸フィルムを示す。
失農@J 2−4 実施例1において、α−オレフィン・芳香族ビニルラン
ダム共重合体あるいは接着基材を表1に示すように変え
て行った以外は実施例1と同様の操作を行った 結果を
表1に示す。
皮豊遣」 実施例1において、a−オレフィン・芳香族ビニルラン
ダム共重合体の代わりにポリブテン−1を用いた以外は
実施例1と同様の操作を行った 結果を表1に示す。
炭豊旦」 実施例1において、a−オレフィンとしてブテン−1の
かわりに、プロピレンを用いた以外は実施例工と同様の
操作を行っt4  結果を表1に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)炭素数4〜12のa−オレフィンから導か
    れる構成単位が50〜98モル%の範囲にあり、 (b)200℃における溶融粘度が1000〜1000
    00センチポイズの範囲にあり、(c)軟化点が40〜
    150℃である、 炭素数4〜12のa−オレフィンと芳香族ビニル単量体
    とのランダム共重合体からなることを特徴とするホット
    メルト接着剤。
JP2165299A 1990-04-18 1990-06-22 ホットメルト接着剤 Expired - Fee Related JP3039792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165299A JP3039792B2 (ja) 1990-04-18 1990-06-22 ホットメルト接着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216290 1990-04-18
JP2-102162 1990-04-18
JP2165299A JP3039792B2 (ja) 1990-04-18 1990-06-22 ホットメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041288A true JPH041288A (ja) 1992-01-06
JP3039792B2 JP3039792B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=26442896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165299A Expired - Fee Related JP3039792B2 (ja) 1990-04-18 1990-06-22 ホットメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033861A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions adhesives thermofusibles
JP2007501320A (ja) * 2003-05-26 2007-01-25 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ホットメルト接着剤
JP2013540843A (ja) * 2010-08-26 2013-11-07 ヘンケル コーポレイション 低塗布温度の非晶質ポリ−α−オレフィン接着剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033861A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions adhesives thermofusibles
JP2007501320A (ja) * 2003-05-26 2007-01-25 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ホットメルト接着剤
JP2013540843A (ja) * 2010-08-26 2013-11-07 ヘンケル コーポレイション 低塗布温度の非晶質ポリ−α−オレフィン接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3039792B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244996A (en) Hot-melt adhesive
WO1999005190A9 (fr) COPOLYMERES D'ETHYLENE/α-OLEFINE, COMPOSITIONS, ET PROCEDES DE PREPARATION DE CES COPOLYMERES ET COMPOSITIONS
JPH03163110A (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
WO2001025300A1 (fr) Polymeres de propylene, composition de resine et objet moule contenant ces polymeres
KR20020082144A (ko) 에틸렌 중합체 조성물의 제조방법, 에틸렌 중합체 조성물입자 및 에틸렌 중합체 조성물 입자로부터 수득된 필름
JPH0284404A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JP2000198892A (ja) 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
JPH041288A (ja) ホットメルト接着剤
JP4841760B2 (ja) ポリプロピレン樹脂多層フィルム
JP3279654B2 (ja) プロピレン系重合体粒子
JP2854088B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP2883356B2 (ja) 3―メチル―1―ブテン重合体単位含有組成物
JPH03177403A (ja) 高級α―オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH02191608A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH0730132B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体
JPH041215A (ja) α‐オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体およびその製造方法
JP2000053819A (ja) 変性樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP3280424B2 (ja) インフレーションフィルム
JPS6395208A (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製法
JP2024146120A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2883357B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
JPH02229807A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JPH02167312A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3195429B2 (ja) 延伸フィルム
JP3279658B2 (ja) カレンダー成形体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees