JPS58132214A - 光ビ−ム合成装置 - Google Patents

光ビ−ム合成装置

Info

Publication number
JPS58132214A
JPS58132214A JP1511782A JP1511782A JPS58132214A JP S58132214 A JPS58132214 A JP S58132214A JP 1511782 A JP1511782 A JP 1511782A JP 1511782 A JP1511782 A JP 1511782A JP S58132214 A JPS58132214 A JP S58132214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
beam splitter
reflected
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1511782A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Ohara
俊次 大原
Tomio Yoshida
吉田 富夫
Isao Sato
勲 佐藤
Kenji Koishi
健二 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1511782A priority Critical patent/JPS58132214A/ja
Publication of JPS58132214A publication Critical patent/JPS58132214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光情報装置、特に2つの光源からの光ビームを
合成し情報媒体に照射する光学系に関する0 近年光源としてレーザを用い、前記レーザの光をφ1μ
m以下の微小スポット光に絞り、感光材料層を付着した
例えばディスク状の情報媒体(ディスク)に照射し、ビ
デオ信号やデジタル信号等を同心円、またはスパイラル
状の記録軌跡として記録再生する光学的記録再生装置が
提案されている0 この装置の応用例として、2ケのレーザ光源を持ち、両
レーザビームを同時に絞り、情報媒体上にお互いを近接
させ照射する装置がある。
かかる装置において、両ビームのつかわれ方の1つとし
てDRAW (Direct Read AfterW
rite)方式の光学的記録再生装置がある。
この方式は、絞シ込んだ2つの光源からのそれぞれのレ
ーザビームをお互いに同一トラック(ディスク上に記録
した信号トラック)上で極めて近接(例えば6〜10μ
m)させて配置し、一方の光で記録し、同時に他方の光
で記録された信号を読み出して記録信号を瞬時に再生し
て正しい記録が行われたかどうかをチェックする方式で
ある0また2光源を持つ光学的記録再生装置の他の実施
例としては、一方の光で消去し、他方の光で記録再生を
行う、あるいは一方の光で熱的バイアスを与え他方の光
で記録再生を行う等の装置が考えられる。
第1図に2光源を持つ従来の光学的記録再生装置の1例
を示す。図中1のArレーザから出た光ビーム1aは、
ミラー2で光路を変更し、絞りレンズ3によりディスク
4上で微小スポット光に絞られる。一方、他方の光源で
ある6の)(eN・レーザから出た光ビーム6aはミラ
ー6で光路を変更し、同様に絞りレンズ3によりディス
ク4上で微小スポット光に絞られる。このように両レー
ザビームをお互いが邪魔にならないように空間的に分離
し、絞9レンズ3に入射させ両ビームを合成する従来の
方式だと、(り一方のレーザビーム(例えばSa)が絞
シレンズ3の光軸に対してかなり斜め人射せねばならず
、絞りレンズ3の開口を有効に利用できず多くの光がク
ラしたり、また収差が発生し絞り性能が悪くなる。(2
)、2光源に半導体レーザを用いる場合、ガスレーザに
比べ半導体レーザのビーム径は大きく、第1図に示すよ
うに空間的に分離して両生導体レーザの光ビームを絞る
配置の実現が難しい。(3)、光学系が大きくなる等の
欠点がある。
本発明は以上の点に鑑みて為された発明であり波長の異
なる2光源からの両光ビームを1ケの偏光ビームスプリ
ッタとフィルタを用いて、絞りレンズの光軸上、あるい
はほぼ近傍にくるように合成し、かつ情報媒体よりの反
射光を前記偏光ビームスプリッタで分離し所望のレーザ
ビームのみとり出す構成にすることにより、両光ビーム
のクラレ損失が少なく、収差が発生しにくい小型で実現
容易な新規な光ビーム合成装置を提供することを目的と
する。
以下図面に従い本発明の詳細な説明する。第2図は本発
明の1実施例を示した図である。
6は第1光源でλ、の波長をもつ光ビーム6aを出力す
る。7は第2光源でλ2の波長をもつ光ビーム7aを出
力する。両ビームは偏光ビームスプリッタ8に入射され
る。まず光ビーム6aだが、偏光ビームスプリッタ8に
対してP偏光で入射させるため前記偏光ビームスプリッ
タ8を透過し、9の北、板からなる波長板を透過する。
1oは波長λ を反射し、λ2を透過するバンドパスフ
ィルタ(以下BPFと略す)である。従って御飯9を透
過した前記光ビーム6aは、前記BPF1゜で反射され
再びへ庫9を透過して偏光ビームスプリッタ8に再入射
される。光ビーム6aは乞、板9を2回透過したためそ
の偏光方向が900回転し第2図に示す様に偏光ビーム
スプリッタの境界面で今度は反射した板からなる波長板
11を通り、絞りレンズ3を通して情報媒体4に入射さ
れる。
情報媒体4で反射された光ビーム6bは、再びん板11
を通り、走数11を2回透過したためその偏光方向が9
0°回転して、今度は偏光ビームスプリッタ8を透過す
る。
一方第2の光源からのλ2の波長をもつ光ビ−ム7aは
、偏光ビームスプリッタ8に対してP偏光で入射させる
ため、偏光ビームスプリッタ8を透過し、’/4[11
,絞りレンズ3を透過して情報媒体4に入射される。
情報媒体4で反射された光ビーム7bは御飯11を通り
、御飯11を2回透過したため今度は偏光ビームスプリ
ッタ8の境界面で反射し、第2図に示すように光路を曲
げられる。前記BPF10は波長λ2の光ビームを透過
させごことができ、光ビーム7bのみをとり出すことが
できる。従ってこの光ビーム7bは、情報媒体に記録さ
れた再生信号の読み出しや、または情報媒体に信号を記
録あるいは消去、あるいは再生するための公知の制御信
号を得るための光学系(図示せず)に導くことができる
第2図に示す本発明の1実施例の構成では、前記6a、
?aの両光ビームの合成を、従来の様に空間的に分離し
て合成していないため例えば絞シレンズ3の光軸(中心
軸)に沿って平行、あるいは略平行に両光ビームを入射
させることができ、絞りレンズ3でクラレによる光損失
や入射ビームの傾きによる収差を受けることなく確実に
情報媒体4上で近接して絞り込むことができる。
また2光源のお互いの光軸を妨げることもないのでビー
ム径の大きい半導体レーザを2光源として用いることも
可能となる。
また本発明の構成によれば反射ビームeb、7bも2方
向の異った方向に分離することができるため、お互いに
相手の反射ビームに影響されることなく独立に両反射ビ
ームを検出することが可能となる。
第3図に前記gpytoの光学特性の1実施例を示した
。縦軸はBPFの透過率、横軸は波長をそれぞれ示す。
■はλ2の波長近傍のみ透過するBrFで、(イ)はλ
、の波長近傍のみ反射するBrFでどちらでも本発明に
適用できる。
またλ、〈λ2の場合は前記BPFIIは、λ2の光ビ
ームが透過する・・イパスフィルター(第3図つ)に置
き換えることも可能である。
第2図、8に示す偏光ビームスプリッタとじて直角プリ
ズムを利用した偏光ビームスプリッタを用いて説明した
が、直角プリズムに限らずS偏光とP偏光を分離するビ
ームスプリッタなら本発明に適用可能である。
また第2図の本発明の1実施例では、偏光ビームスプリ
ッタ8.3便9,11、BPF tOが1体構造になる
よう配置したが、各光学素子間に適当な空間を持たせバ
ラバラに配置しても同様な効果が得られる。
なお波長板(御飯)9と口の波長特性だが、波長λ、と
λ2がそれ相離れていない場合両波長の光ビームに対し
て十分その偏光方向を回転させることが可能であるが、
大きく離れている場合は、9のり板は第1光源の波長λ
、に対して、11の24板は第2光源の波長λ2に対し
て十分満足できる)を各々使用することが望しい。何故
なら第1光源の光ビームは出来るだけ効率よく光源から
ディスクまで光を伝達し、第2光源の光ビームは出来る
だけ効率よくディスクから再生信号、制御信号を得るだ
めの光学系に伝達することが各々重要となるためである
以上説明したように本発明の構成によれば2光源から出
た光ビームを光軸(中心軸)にほぼ沿って合成ができ、
かつ異った2方向に反射光を分離できるため、光損失が
少なく、収差のうけにくい、かつ小型で簡易な光ビーム
合成装置を提供することが可能となる。
本発明の装置は記録再生等が可能な光デイスク装置以外
に、2波長のレーザ光を合成しファイバー等で伝送する
光通信器用装置等にも適用可能である0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2光源を有した光学的記録再生装置の1
例を示すブロック図、第2図は本発明の1実施例におけ
る光学的記録再生装置の要部構成図、第3図は本発明で
用いたフィルタの特性を示す図である。 6・・・・・・第1の光源、7・・・・・・第2の光源
、8・・・・・・偏光ビームスプリッタ、9・・・・・
・第1の波長板(+板)、10・・・・・′・フィルタ
、11・・・・・・第2の波長板(/4板)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ λ、の波長の光ビームを発生する第1の光源と、
    λ2の波長の光ビームを発生する第2の光源と、入射す
    る光ビームの偏光方向に応じて透過と反射させる偏光ビ
    ームスプリッタと、光ビームが2回透過するとその偏光
    方向が90’回転する第1の波長板と、前記λ、の波長
    の光ビームを反射。 λ2の波長の光ビームを透過するフィルターを有し、前
    記第1の光源の光ビームが前記偏光ビームスプリッタと
    前記第1の波長板を透過し、前記フィルターで反射され
    、再び前記第1の波長板を透過し、前記偏光ビームスプ
    リッタに再入射し、前記偏光ビームスプリッタにより反
    射されるように、前記第1の光源、偏光ビームスプリッ
    タ、第1の波長板、フィルタを配置し、かつ前記第2の
    光源から出た光ビームが前記偏光ビームスプリッタを透
    過し、その方向が、前記第1の光源から出た光ビームが
    前記偏光ビームスプリッタで反射された方向と同じ、あ
    るいはほぼ同じ方向になるように第2の光源を配置した
    ことを特徴とした光ビーム合成装置。 @)偏光ビームスプリッタより反射された第1の光源の
    光ビームと、前記偏光ビームスプリンタを透過した第2
    の光源の光ビームとを透過させる第1の波長板と同等な
    第2の波長板を設け、前記波長λ2の情報媒体からの反
    射光を前記両光源からの偏光ビームスプリッタへの入射
    光路、ならびに前記第2の光源の光ビームの前記情報媒
    体からの反射光路と異った方向に、前記偏光ビームスプ
    リンタからとり出すことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光ビーム合成装置。 (3)第1の波長板は波長λ7.第2の波長板は波長λ
    2に対して有効な作用を持たせたことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の光ビーム合成装置0
JP1511782A 1982-02-01 1982-02-01 光ビ−ム合成装置 Pending JPS58132214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1511782A JPS58132214A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 光ビ−ム合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1511782A JPS58132214A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 光ビ−ム合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58132214A true JPS58132214A (ja) 1983-08-06

Family

ID=11879879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511782A Pending JPS58132214A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 光ビ−ム合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818626A (en) * 1994-08-29 1998-10-06 Agfa Division, Bayer Corp. Method and apparatus for optical isolation
US6407861B1 (en) * 1999-04-06 2002-06-18 Adc Telecommunications, Inc. Adjustable optical circulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818626A (en) * 1994-08-29 1998-10-06 Agfa Division, Bayer Corp. Method and apparatus for optical isolation
US6407861B1 (en) * 1999-04-06 2002-06-18 Adc Telecommunications, Inc. Adjustable optical circulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003296959A (ja) 波長選択性開口制限素子と波長選択性ビームスプリッタ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JPS58132214A (ja) 光ビ−ム合成装置
JPS61214146A (ja) 光学ヘツド
JPH0512772B2 (ja)
JPS5914147A (ja) 光ビ−ム合成装置
JPH04178931A (ja) 光学記録または再生機構
JPS586534A (ja) 再生装置の光学装置
JPS637952Y2 (ja)
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JPS62219241A (ja) 光学的記録再生装置
JPS58133646A (ja) 光デイスク装置
JPH03116546A (ja) 情報記録再生装置
JPS6120235A (ja) 2光源を持つ光学的記録再生装置
JPH0424770B2 (ja)
JPS5897141A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04121835A (ja) 光情報記録再生装置
JPS5914146A (ja) 光デイスク装置
JPS61292235A (ja) 光学ヘツド
JPS62273633A (ja) 2レ−ザ光ヘツド
JPS60185232A (ja) 光学記録再生装置
JPS6083235A (ja) 光学ヘツド
JPS60246034A (ja) 光学ヘツド
JPH10186135A (ja) 偏光素子及びこれを利用した光学ピックアップ
JPS63161542A (ja) デイスクプレ−ヤ