JPS61292235A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS61292235A
JPS61292235A JP60132276A JP13227685A JPS61292235A JP S61292235 A JPS61292235 A JP S61292235A JP 60132276 A JP60132276 A JP 60132276A JP 13227685 A JP13227685 A JP 13227685A JP S61292235 A JPS61292235 A JP S61292235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
recording
erasing
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60132276A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Mizuno
定夫 水野
Yasushi Atsuta
熱田 裕史
Noboru Ito
昇 伊藤
Yoshinao Taketomi
義尚 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60132276A priority Critical patent/JPS61292235A/ja
Publication of JPS61292235A publication Critical patent/JPS61292235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光デイスク装置の光学ヘッドに関し、特に2つ
の光源からの光ビームを合成して情報媒体に照射し、そ
の反射光を分離して取シ出す光学ヘッドに関するもので
ある。
従来の技術 近年、静止画ディスクファイル装置、文書ファイル装置
など、大容量の情報記憶装置として光デイスク装置の開
発、製品化が活発化している。光デイスク装置は高速回
転するディスクにレーザ光を照射して、そのメモリ薄膜
に情報ビットを記録しておき、同じレーザのパワーを下
げて記録ビットの反射率変化を読み取る装置である。さ
て、メ干り薄膜として、例えば ルル酸化物にゲルマニ
ウム、すすを添加した薄膜を用いた場合、情報ビットの
記録に際しては、回折限界まで絞り込んだパワー密度の
高い光スポット(直径0.8μm程度)を照射する。こ
れにて薄膜は急熱、急冷されて、反射率の低い状態へ転
移して記録が完了する。まだ記録ビットの消去に際して
は、パワー密度が低く、かつ楕円形状に成形した光スポ
ット (長円径10μm程度)を記録ビットに照射し、
この部分の薄膜がアニールされて、元の反射率の高い記
録前の状態へ転移して消去が完了する。このように、記
録ビットの消去においてアニールが可能な光スポットを
発する光学ヘッドが、消去、書き換え機能を有する光デ
イスク装置の光学ヘッドとして提案されている。
係る光学ヘッドの従来例を、以下に図を用いて説明する
。第8図は従来の光学ヘッドの概略構成を示す図であり
、1は記録再生用半導体レーザであシ、波長λ1.記録
時には約8mW、再生時には約1 mWのパワーのレー
ザ光を照射する。2は消去用半導体レーザであり、消去
時の波長λ2 、パワー約10mW程度のレーザ光を照
射する。3゜4は集光レンズであり、半導体レーザ1,
2からの光ビームを集光し、6,6は一対のシリンドリ
カルレンズであって、半導体レーザ1からの光ビームを
略円形に成形する。7は同じくシリンドリカルレンズで
あり、絞り光の形状を楕円形にするなめに半導体レーザ
2からの光ビームに非点収差を与える。8は偏光ビーム
スプリッタであシ、S偏光の光ビームを反射し、P偏光
の光ビームを透過する。9,10は夫々A波長板である
。11は光学フィルタであり、波長λ1の光ビームを透
過し、波長λ2の光ビームを反射する。12.13 は
絞りレンズであシ、14は記録再生を行なうメモリ薄膜
を有するディスク、15は非点収差方式によってフォー
カス制御信号を検出するためのシリンドリカルレンズで
ある。16は信号検出器であり、再生信号を検出すると
共に、フォーカス制御信号、およびトラッキング制御信
号を検出するため複数の受光素子からなっている。信号
検出器16から得たフォーカス制御信号とトラッキング
制御信号を基に、絞りレンズ12はフォーカス制御、お
よびトラッキング制御をかける。17はディスク14に
絞り込んで照射した記録再生用の光スポット、18は楕
円状に絞った消去用の光スポット、19はトラックの中
の記録ビット列を示す。
以上のように構成された従来の光学ヘッドについて、次
にその動作を説明する。先ず記録または再生においては
、記録再生用半導体レーザ1よシ所定のパワーの光ビー
ムを発光する。このS偏光の光ビームは偏光ビームスプ
リッタ8で反射して、%波長板9を通過した後、絞υレ
ンズ12によってディスク14上に記録再生用の光スポ
ット17として照射する。この光スポット17は記録時
はそのパワーを上げ、ディスク14のメモリ薄膜を急熱
、急冷し、状態変化させて反射率を変化させる。これに
よって記録ビットが作成される。まだ再生時は光ビーム
のパワーを下げ、ディスク14のメモリ薄膜の状態変化
を起こさせずに光スポット17を照射し、そこからの反
射光を絞りレンズ12によって集光して、偏光ビームス
プリッタ8に返す。返ってきた光ビームはこのとき、A
波長板9によってS偏光からP偏光に変化している。
従って偏光ビームスプリッタ8を透過し、A波長板10
、光学フィルタ11を通過した後、絞りレンズ13によ
って信号検出器16に絞り込める。
シリンドリカルレンズ16が、この絞り光に非点収差を
与え、フォーカス検出を可能にする。なお記録時の光ビ
ームにおいても、上記のように反射光を検出できること
は言うまでもない。   次に消去においては、消去用
半導体レーザ2よシ所定のパワーの光ビームを発光する
。このS偏光の光ビームは偏光ビームスプリッタ8で反
射して、死波長板10を通過し、波長λ2であるため光
学フィルタ11で反射して再びA波長板10に戻って、
そこを通過してP偏光となって、今度は偏光ビームスプ
リッタ8を透過する。そして具波長板9を通過し、絞り
レンズ12によってディスク14上に消去用の光スポッ
ト18として絞υ込まれる。この光スポット18は、シ
リンドリカルレンズ7によって非点収差を与えられ、ト
ラック方向に長い楕円形状となっている。すなわち、パ
ワー密度が低く、かつ長時間、記録ビットを照射するこ
とになるため、その熱エネルギーによって記録ビットは
熱せられた後、除冷されてアニールの効果を受ける。従
ってその部分のメモリ薄膜は状態変化して、記録前の反
射率に戻ることで消去がなされる。なお、消去用の光ス
ポット18のディスク14からの反射光は、絞りレンズ
12によって集光し、再び具波長板を通過して偏光ビー
ムスフリツタ8に入射する。このとき光ビームはP偏光
からS偏光に変化しているため、偏光ビームスプリッタ
8を反射して、記録再生用半導体レーザ1の方向へ逃が
す。消去用の光ビームと、記録再生用の光ビームの光軸
は、僅かにずらしておくことで、上記逃がした消去用光
ビームが記録再生用半導体レーザ1に集中して入射する
ことを避ける様構成している。
発明が解決しようとする問題点 上記のような構成の従来の光学ヘッドにおいて以下にそ
の問題点を説明する。第1図の光学フィルター11はデ
ィスク14で反射し比較的エネルギー密度の低い記録再
生用レーザ光を高エネルギー密度の消去用レーザ光から
分離するため、消去用レーザ光の影響を受けやすい。こ
のため記録時のフォーカス信号およびトラッキング信号
に消去用レーザ光がノイズとして重畳する。
一方A波長板は均質性の高い光学用水晶を使用し、その
厚みを高精度にコントロールする必要があるためコスト
が高くなる。従って量産する場合は、A波長板の使用は
最小限にすることが望ましい。
さらに、消去用の光ビームと記録用の光ビームの光軸は
、僅かにずらしておくことで、上記ディスクから反射し
た消去用光ビームが直接記録再生用半導体レーザ1に入
射することは避けられるが、記録再生用半導体レーザ1
の後方にその出力をコントロールするために設けられて
いる光量検出器に入射するため記録出力が低下し、記録
特性を劣化させる。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記のような従来の問題点を解決するため、集
光レンズでコリメートした波長λ1の記録再生用平行光
ビームと、波長λ2の消去用平行光ビームの光路を、第
1の偏光ビームスプリッタと、波長λ1に対して偏光分
割特性を持たない第2の偏光ビームスプリンタと、死波
長板とにより、合成および分離するよう構成し、前記合
成された両平行光ビームを絞りレンズにて近接位置に結
像する光学系を設け、前記集光レシズに波長λ1の光を
透過し波長λ2の光を反射する光学多層膜を形成したも
のである。
作用 本発明は上記のような構成によシ、従来のようにディス
クに照射する前のエネルギー密度の高い消去ビームと、
比較的エネルギー密度の低い反射した記録再生ビームと
の分離によらないため、お互いの干渉もなく、安定した
フォーカス・トラッキング制御が得られる。
一方、本構成では記録再生用半導体レーザの光をコリメ
ートする集光レンズに波長λ1の光を透過し、波長λ2
の光を反射する光学多層膜を形成することにより、ディ
スクから反射した消去光ビームは上記記録再生用半導体
レーザに到達しないだめその出力制御に影響することも
なく、また曲面で反射するためその反射光が消去用半導
体レーザ及びフォーカス・トラッキング検出器に影響す
ることもない。
実施例 本発明の一実施例を添付図面、第1図、第2図に示す。
まず記録再生光学系の構成について説明する。20は波
長λ、のレーザ光を発生する記録再生用半導体レーザで
、20fLの半導体レーザ素子と20bの光量検出素子
から成っている。21はレーザ光を平行光ビームに変換
する集光レンズで、その表面には第3図に示すような波
長λ1の光を透過し波長λ2の光を反射する光学多層膜
21&が形成されている。22は変換された記録再生光
ビームである。23は第1の偏光ビームスプリッタで第
4図に示すような波長特性を持っていて波長λ、および
後述の波長λ2に対しては、P偏光を透過し、S偏光を
反射する偏光特性を有する。記録再生用半導体レーザ2
0は偏光ビームスプリッタ23に対しP偏光となるよう
配置されているため、記録再生光ビーム22は偏光ビー
ムスプリッタ23を通過し、反射プリズム24で光路を
直角に曲げられ、λ/4板25、絞りレンズ26を通シ
、ディスク記録部27に微小な記録再生光スポット28
を形成する。ディスク記録部27で反射後、絞りレンズ
26.λ/4板25゜反射プリズム24の順に進む反射
光は、S偏光となっているため、偏光ビームスプリッタ
23にょって今度は光路を直角に曲げられ、第2の偏光
ビームスプリッタ29に至る。この偏光ビームスプリッ
タ29は第5図に示すような波長特性をもっていて、記
録再生光ビーム22の波長λ、に対しては、P偏光、S
偏光とも透過し、消去用半導体レーザ30の波長λ2に
対してはS偏光を反射し、P偏光を透過するという偏光
特性を有するものである。即ち、記録再生光ビーム22
0反射光は偏光ビームスプリッタ29を透過し、ビーム
スプリッタ31に至る。ビームスプリッタ31は光ビー
ムを一定の割合で2光束に分離する作用を有する。
前記反射光の一部は透過して検出器32に至り、トラッ
キング信号の検出に用いられる。ここではトラッキング
方式はプッシュプル法を用いている。
また残りの一部は直角方向に反射し、ナイフェツジ33
によって略半分の光を遮られた後、検出レンズ34を介
して検出器35上に集光され°、焦点検出に用いられる
。図ではいわゆるナイフェツジ法で焦点位置を検出して
いる。
次に消去光学系の構成について説明する。消去用半導体
レーザ30は半導体レーザ素子308Lと光量検出素子
30bから成シ、偏光ビームスプリッタ29に対してS
偏光となるよう配されていて、これを発した波長λ2の
レーザ光は消去用の集光レンズ36により平行な消去光
ビーム37になる。
消去光ビーム37は消去ビーム形成手段38を通過後、
消去光ビーム4oとなシ偏光ビームスプリッタ29によ
ってその光路を直角に曲げられ、次の偏光ビームスプリ
ッタ23、反射プリズム241、λ/4波長板25、絞
りレンズ26を経てディスク記録部27に至シ、消去光
スポット39を形成する。記録再生用光ビーム22と同
様、消去光ビーム4oの反射光は偏光ビームスプリッタ
23に戻る。このときP偏光となっているため、これを
通過し集光レンズ21に至るが、光学多層膜212Lに
よシその表面で反射し球面波となる。
次に消去光ビーム40の形成方法について説明する。消
去光スポット39を形成するだめの消去ビーム形成手段
38の一例を第6図に示す。消去ビーム形成手段38の
一面41Dに対して面41Qは平行、面41人2面41
Bはわずかに傾きを持っている。この例では面41人、
B、Cの三面よ構成る構成を示したが、面の数は任意で
よい。この消去ビーム形成手段38に消去光ビーム37
が入射すると、消去ビーム形成手段38の面41ム。
41Bを通過した光ビームはプリズム作用を受けてプリ
ズムの厚い方向に進路が偏向される結果、消去光ビーム
40A、4oBが形成され、プリズム頂角のよシ大きい
而41Aを通過した消去光ビーム40Aがよシ大きく偏
向される。こうして形成された消去光ビーム40A 、
40B 、40Gが絞りレンズ26に入射して、光ディ
スク記録面27上に絞り込まれると、入射角が異るため
に異なる位置に結像し、第7図に示すような急峻な急熱
光スポット42が消去光ビーム40Cによって形成され
、図中の矢印の方向で示したトラック方向に幅の広い除
冷光スポット43が消去光ビーム40A 、40Bによ
って形成される。消去光哀ポット39はこのように急熱
光スポット42の後に除冷光スポット43が続く方式が
消去に対してよシ効率的である。
以上説明したように本発明の実施例によれば、光学多層
膜21&によシディスクを反射した消去光ビーム40は
集光レンズ21で反射するだめ、光量検出素子20bに
入射することはない。従来、記録再生光ビーム22と消
去光ビーム40の光軸をわずかにずらすことによυ、消
去光ビーム40が半導体レーザ素子2C)aの発光点に
入射することは避けられたが、半導体レーザ素子20&
の出力を制御するためにその後方に設けられた光量検出
素子20bに入射し、その発光出力が増加したとして検
出され、上記半導体レーザ素子20&の出力が低下して
いた。ディスクから反射した消去光ビーム40は変動成
分を含んでいることから、その影響を受けると記録再生
用半導体レーザ20の出力も変動し記録特性を劣化させ
ることになる。
本発明は消去光ビーム40が記録再生用半導体レーザ2
0に到達しないため、その影響を受けることはない。
一方、仮に偏光ビームスプリッタ23を形成するプリズ
ムの入射面Pに波長λ2の消去光ビーム4oを反射する
光学多層膜を形成した場合は、その反射光が再びディス
クで反射して消去用半導体レーザ30に戻り、前記同様
半導体レーザ素子30aが出力変動を起こす。またその
光の一部が検出器32.35にもれこみフォーカス及び
トラッキングの制御特性も悪くする。しかし本構成では
、集光レンズ21で反射した消去光ビーム40は球面波
になって拡散するため、消去用半導体レーザ30に戻る
こともなく、検出器32.35に影響することも避けら
れる。
発明の詳細 な説明してきたように本発明によれば、波長の異る2光
源により作られた記録再生用と消去用の光ビームを、絞
りレンズの光軸に沿って合成できると共に、ディスクか
ら反射した波長の異る2つの光ビームの中から、制御お
よび出力信号として必要な光ビームを分離する。この構
成は従来例のようにディスクに照射する前にエネルギー
密度の高い消去光ビームと、比較的エネルギー密度の低
い記録再生光ビームの反射光の分離によらないため、消
去光ビームの干渉がなく、安定したフォーカス・トラッ
キング制御が得られる。
また、記録再生用半導体レーザ及び消去用半導体レーザ
から発光した光ビームがディスクに到達するまでの光路
中に検出器への分岐光路が含まれていないだめ、浮遊光
の影響が少なく、上記同様安定した制御が得られる。
一方、記録再生用半導体レーザ内部にその光量を制御す
るために設けられた光量検出素子に消去光ビームが入射
しないため、安定した記録光ビームを得ることができ記
録特性を向上させることができる。このために本発明で
は波長λ2の消去光ビームを光学多層膜で反射させるが
、その膜をレンズ面に形成するため、反射光は球面波に
なって拡散し、消去用半導体レーザへの戻り、フォーカ
ス・トラッキング検出器へのもれ込みを防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光学ヘッドの原理図
、第2図は第1図を直交方向からみた原理図、第3図は
同光学ヘッドに用いる光学多層膜の特性図、第4図、第
6図は同光学ヘッドに用いる偏光ビームスプリッタの特
性図、第6図、第7図は同光学ヘッドの説明に用いた消
去光ビーム形成手段の原理図、第8図は従来の2光源を
用いた光学ヘッドの原理図である。 20・・・・・・記録再生用半導体レーザ、21・・・
・・・集光レンズ、21&・・・・・・光学多層膜、2
3・・・・・・第1の偏光ビームスプリッタ、28・・
・・・・記録再生光スポット、29・・・・・・第2の
偏光ビームスプリッタ、30・・・・・・消去用半導体
レーザ、38・・・・・・消去ビーム形成手段、39・
・・・・・消去光スポット、40−・・・・・消去光ス
ポット。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 2 図 フフイフエッミノ 第3図 第4図 浪長    °°″゛ 第5図 第6図 Jざ 訓矢ビー、乙、升渾反−7一段 第7図 3′7 消去じ亡スボ・ソト 40消夫尤ゼーム 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集光レンズでコリメートした波長λ_1の平行光ビーム
    と、波長λ_2の平行光ビームの光路を、第1の偏光ビ
    ームスプリッタと、波長λ_1に対して偏光分割特性を
    持たない第2の偏光ビームスプリッタと、1/4波長板
    とにより、合成および分離するよう構成し、前記合成さ
    れた両平行光ビームを絞りレンズにて近接位置に結像す
    る光学系を設け、前記集光レンズの曲面に波長λ_1の
    光を透過し、波長λ_2の光を反射する光学多層膜を形
    成した事を特徴とする光学ヘッド。
JP60132276A 1985-06-18 1985-06-18 光学ヘツド Pending JPS61292235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132276A JPS61292235A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132276A JPS61292235A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292235A true JPS61292235A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15077493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132276A Pending JPS61292235A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303640A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Mitsubishi Electric Corp 光ヘツド装置
EP0468685A2 (en) * 1990-07-24 1992-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording-reproducing apparatus
JPH0482028A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Canon Inc 情報記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303640A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Mitsubishi Electric Corp 光ヘツド装置
EP0468685A2 (en) * 1990-07-24 1992-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording-reproducing apparatus
JPH0482028A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Canon Inc 情報記録再生装置
US5379286A (en) * 1990-07-24 1995-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording-reproducing apparatus having a prism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126947A (ja) 光信号記録装置
JPH08241531A (ja) 光ピックアップシステム
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
JPH1055567A (ja) 光ピックアップシステム
US5995473A (en) Optical pickup system capable of selectively reading a multiple number of optical disks
JPS61214146A (ja) 光学ヘツド
JPS61292235A (ja) 光学ヘツド
JPH08315411A (ja) 光ピックアップシステム
JP2574332B2 (ja) 光ビーム装置
JPS60247840A (ja) 光デイスク消去装置
JPS60246034A (ja) 光学ヘツド
JPS62273633A (ja) 2レ−ザ光ヘツド
JPS6320725A (ja) 2レ−ザ光ヘツドの焦点合致調整方法
JPS6267741A (ja) 光ヘツド
JPH0219537B2 (ja)
JPS62154337A (ja) 光ヘツド
JPH0636337A (ja) 2ビーム光ヘッド
JPH065581B2 (ja) 光学ヘツド
JPS60133551A (ja) 光ヘツド装置
JPS61210536A (ja) 消去光学ヘツド
JPH0242647A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS641858B2 (ja)
JPS61216142A (ja) 光学ヘツド
JPS63127443A (ja) 2レ−ザ光ヘツド
JPH0120498B2 (ja)