JPH0219537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219537B2
JPH0219537B2 JP55102106A JP10210680A JPH0219537B2 JP H0219537 B2 JPH0219537 B2 JP H0219537B2 JP 55102106 A JP55102106 A JP 55102106A JP 10210680 A JP10210680 A JP 10210680A JP H0219537 B2 JPH0219537 B2 JP H0219537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
incident
reflected
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55102106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5727444A (en
Inventor
Tooru Musha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10210680A priority Critical patent/JPS5727444A/ja
Publication of JPS5727444A publication Critical patent/JPS5727444A/ja
Publication of JPH0219537B2 publication Critical patent/JPH0219537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば記録媒体上に螺旋或いは同心
円状に記録された情報トラツクに対物レンズを経
て読み取り光スポツトを集束して情報を読み取る
装置における改良を関するものである。
上述した情報読取装置は従来より既知であり、
情報トラツクを有する記録媒体には、例えばビデ
オデイスクと呼ばれているものがある。このビデ
オデイスクには情報トラツクに符号化されたビデ
オ信号や音声信号が、光学的透過特性、反射特
性、位相特性などの光学的情報として記録されて
いる。ビデオデイスクに記録された情報は、これ
を高速で回転させながらレーザ光源から放射され
るレーザ光を対物レンズを経て情報トラツク上に
集束させ、情報トラツクによつて変調された透過
光または反射光を検出して読み取つている。この
ような記録媒体の特徴の一つは、情報の記録密度
が非常に高いことであり、そのため各情報トラツ
クの幅が極めて狭いと共に、順次の情報トラツク
間の間隔も非常に狭くなつている。このような幅
もピツチも狭い情報トラツクから元の情報を正確
に読み取るためには、対物レンズをビデオデイス
ク面に対して常に合焦状態となるようにして、デ
イスク面上での光スポツトの径を小さくする必要
がある。このためかかる光学的読取装置において
は、対物レンズのデイスク面に対する焦点はずれ
を検出し、この焦点はずれ信号に基づいて対物レ
ンズをその光軸方向に変位させるフオーカツシン
グ制御が行なわれている。
第1図は従来の光学的読取装置における焦点検
出方式を説明するための線図である。レーザダイ
オード光源1から放射された光(紙面内に直線偏
光している)はコリメートレンズ2によつて平行
光とされ、偏光膜を有する偏光プリズム3、1/4
波長板4および対物レンズ5を経て情報トラツク
を含むデイスク6上に集束される。この光束は凹
凸のピツト形状を持つ情報トラツクにより反射さ
れ、対物レンズ5および1/4波長板4を経て偏光
プリズム3に入射する。偏光プリズム3に入射す
る反射光は、1/4波長板4の作用により紙面に対
し垂直方向に偏光されているから、この光は偏光
プリズム3で反射される。この偏光プリズム3で
反射された光束を集光レンズ7および円筒レンズ
8により集束させる。ここで円筒レンズ8は一軸
方向にのみ集束作用を持つから、集光レンズ7お
よび円筒レンズ8による集束ビームの形状は、デ
イスク6の位置が上下にずれると、情報トラツク
に正しく集束された状態(合焦位置)を境として
直交した方向に変形する。従来は、この形状変化
を例えば四分割した光検出器(図示せず)により
検出して焦点誤差信号を得、この信号によりフオ
ーカツシング制御を行つている。
また別の技術として本出願人が既に提案した臨
界角に基づく焦点検出装置(特願昭54−79943号)
がある。
この焦点検出装置は、光源から放射された光を
集束させて被照射物体に照射する対物レンズと、
この対物レンズと前記源との間に配置され、光源
からの光を対物レンズに導くと共に、被照射物体
で反射され対物レンズで集光された反射光を二分
割された光検出器に導く光分割素子と、前記対物
レンズと光検出器との間で前記反射光を入射する
ように配置され、前記反射光の光軸に対してほぼ
臨界角またはそれよりもやゝ小さくなるように設
定した反射面を有する検出プリズムとを具え、こ
の検出プリズムの反射面で反射された反射光の光
量分布の変化を前記光検出器により検出して前記
対物レンズの前記被照射物体に対する焦点誤差信
号を得るように構成したものである。
第2図は本発明者が先に提案した焦点検出装置
を具える光学的読取装置の一例の要部の構成を示
す線図である。本例に示す光学的読取装置は、デ
イスク6の反射光を偏光プリズム3で反射させる
迄は第1図に示す光学的読取装置と同じ構成なの
で、第1図に示す符号と同一符号は同一光学部材
を表わす。本例では偏光プリズム3で反射した光
束を検出プリズム10に入射し、その反射面11
により反射される光束を検出器12で受光する。
反射面11は、合焦状態での入射光線(平行光
束)に対して臨界角もしくはそれよりもやゝ小さ
めとなるように設定する。もし臨界角に丁度設定
されれば、合焦状態では偏光プリズム3で反射さ
れた全光線は反射面11で全反射され(実際には
反射面の状態が完全ではないので図示n方向に幾
分の光が透過する)、デイスク6が合焦状態から
a方向にずれると偏光プリズム3で反射された光
束は反射面11に対して最外側の光線ai1〜ai2
含む傾き成分を持つ光線束となる。またデイスク
6が合焦状態からb方向にずれると、反射面11
への入射光線は最外側の光線bi1〜bi2を含む傾き
成分を持つ光線束となる。すなわち、デイスク6
が合焦状態からずれると、反射面11への入射光
線は光軸上の中心光線(一点鎖線)を除いて臨界
角の前後で連続的に変化する。したがつて、デイ
スク6がaおよびb方向に変位して合焦状態から
ずれると、反射面11での反射強度が第3図に示
すように臨界角近傍では僅かな入射角の変化で急
激に変化するから、中心光光線を含む紙面に対し
垂直な面を境として明暗の状態がそれぞれ逆にな
る。これに対し、合焦状態では、一様に全反射さ
れるから、このような明暗は現われない。光検出
器21は、このような反射面11からの反射光の
光量分布を検出するもので、第2図中に平面図を
も示すように、中心光線(光軸)を境に二分割し
た二つの受光領域12A,12Bをもつて構成す
る。なお、第3図は検出プリズム10の屈折率が
1.50で、PおよびS偏光をおけるそれぞれの反射
強度RPおよびRSを示したものである。なお偏光
していない光に対する反射強度は、これらの中間
(RP+RS)/2となる。
受光領域12Aおよび12Bの出力信号を差動
増幅器13に供給することにより出力端子14に
焦点誤差信号が得られる。一方両出力信号を加算
器15で加算することにより出力端子16にはデ
イスク6に記録されていた情報信号が得られる。
第2図において、デイスク6がa方向に変位し
たときは、反射面11に入射する光のうち中心光
線より図において下側の光束は、一番外側の入射
光線ai1を筆頭としてすべての入射光線の入射角
は臨界角よりも小さくなる。したがつて、この部
分では透過光が存在し、一番外側の透過光線at1
からn迄を含む光線束が透過する。この透過した
分だけ、一番外側の反射光線ar1から中心光線迄
を含む反射光線束の強度は弱められる。反射面1
1に入射する光のうち、中心光線より図において
上側の光束は、一番外側の入射光線ai2を筆頭と
してすべての入射光線の入射角は臨界角よりも大
きくなる。したがつて、この部分では透過光が存
在せず、入射した全ての光線が、一番外側の反射
光線ar2から中心線迄を含む光束に含まれて反射
する。したがつて、この場合には、第4図Aに示
すように光検出器12上での光量分布は、受光領
域12Aが暗くなり、受光領域12Bが明るくな
る。検出プリズム10の反射面11が完全に臨界
角に設定されていれば、第4図Aからもわかるよ
うに受光領域12Bへの入射光量は明るいまゝ変
化しないが、臨界角よりもやゝ小さめに設定され
ていれば受光領域12Bは明るい方向に変化す
る。しかし、第3図で示すようにRP,RSの光量
変化は理論的には臨界角で無限大となるために合
焦付近での感度としては完全に臨界角に設定した
ときが一番高い。更にまた、臨界角よりも大きめ
に設定されていれば光量の変化しない不感帯が生
じることになる。
これに対し、デイスク6がb方向に変位したと
きは、反射面11への入射光線の傾きの関係が上
述したa方向の場合と逆になり、したがつて光検
出器12の領域12A,12Bの明暗の関係は第
4図Bに示すようにa方向にずれた場合とは逆に
なる。この場合の反射面11における反射光およ
び透過光の最外側の光線をそれぞれ符号br1,br2
およびbt2で示す。
なお、合焦状態では光検出器12の受光領域1
2A,12Bへの入射光量はそれぞれ等しくな
る。
したがつて、各受光領域12A,12Bの出力
の差は第4図Cに示すようになり、この差を検出
することにより、その量および極性からずれの量
および方向を表わす焦点誤差信号を得ることがで
き、この信号に基づいて対物レンズ5を光軸方向
に移動制御するフオーカツシング制御を行なうこ
とができる。しかも合焦状態では反射面11での
透過成分が殆どないから、情報信号を得るための
光量の損失か極めて少ないと共に、合焦から外れ
た場合には、中心光線を境にいずれか一方の側の
光束が全反射され、他方の側の光束の反射強度が
極端に減少するから受光領域12A,12Bにお
ける光量差が著しくなる。したがつて、十分正確
に焦点検出を行なうことができる。
例えば対物レンズ5としてNA=0.5,f=3mm
のものを使うとすれば、デイスク6が1μm変化し
たときの反射面11に対する入射角の変化は検出
プリズム10の屈折率を1.50として、一番変化量
の大きい光線(一番外側の光線)に対して0.015
程度となり、光量は充分に変化する。またデイス
ク6が0.2mm程度a方向にずれた場合の結像位置
はf=3mmとして、対物レンズ5からデイスク6
側に19.5mm離れた位置となり光検出器12上に照
射されるビーム径は大きくなる。逆にb方向に
0.2mm程度ずれた場合の結像位置は、対物レンズ
5からデイスク6と逆側に25.5mm離れた位置とな
り光検出器12はこれよりも近くに配置しなけれ
ばならない。しかし光検出器12を対物レンズ5
から25.5mmに配置したときはデイスク6がb方向
に0.2mm以上離れたとしても、受光領域に入射す
る光の関係が反転し、対物レンズ5は更にデイス
ク6から離れる方向に制御されるので、何ら細工
を施さなくても対物レンズ5とデイスク6との衝
突を避けることができる。
なお、第2図では検出プリズム10の屈折率を
√2として、反射光線を入射光線に対して90゜方
向を変えるようにしたが、これよりも大きい屈折
率をもつ材料を使えば、方向の変化を90゜よりも
小さくすることができる。
前記の2つの焦点検出装置において、いずれも
光検出器入射させる光束の照射領域は光源から光
検出器までの光路中に配置されるレンズ等の光学
素子に依存している。
一方光検出器は例えば大きさ、形状等に関し多
種多様のものが生産されている。そこで光ピツク
アツプヘツドのいろいろな要求からある特定され
た光検出器を選択することになる。この場合当該
選択された光検出器にはその光検出器に応じた光
束の照射を行うことが望ましい。
しかし前記の従来の装置では光検出器への照射
形態を自由に調整することが困難であつた。
そこで本願発明は対物レンズと光検出器間の光
路中であつて、記録媒体への入射光路を含まない
前記記録媒体からの反射光路中に凹レンズを配置
したことによつてかかる欠点を除去したものであ
る。
ここで光検出器への入射光路中に凹レンズを配
置した技術は米国特許第3470377号明細書で説明
されている。しかしかかる技術は反射面のヨーイ
ングとピツチング角度を検出する装置であつて、
情報がトラツク状に記録された記録媒体の情報を
光学的に読み取る本発明と技術分野が著しく異な
る。
当該先行技術の凹レンズ(図番48)は4分割デ
イテクタ(図番48)に対向て配置されており明細
書において「当該凹レンズは4分割デイテクタ上
に焦点を結ぶ」と説明されているだけで、本発明
のように凹レンズを配置して光検出面上での光束
の大きさを調整する旨の説明はない。
以上の様に上記先行技術の凹レンズは本願の光
検出器に応じて所望の照射光束の大きさを調整す
るために対物レンズと光検出器間の光路中であつ
て、記録媒体への入射光路を含まない前記記録媒
体からの反射路中に凹レンズを配置するという本
願発明の目的、構成並びに効果を何ら開示、示唆
していないものである。
本発明は、情報がトラツク状に記憶された記録
媒体に光源からの光束を対物レンズによつて収束
して入射させ、その反射光を記録媒体面に垂直な
方向の記録媒体の変位に応じて非相似形の関係で
ビーム形状に変化を生じさせる焦点検出用の光学
素子へ入射させ、この光学素子から発する光を少
なくとも1つの直線で分割された受光領域を有す
る光検出器へ入射させ、この光検出器の受光面で
の前記ビーム形状の変化を検出することにより焦
点誤差信号を得るようにした情報読取装置におい
て、 前記対物レンズと前記光検出器との間の光路中
であつて、前記記録媒体への入射光路を含まない
記録媒体からの反射光路中で且つ収束光路中にの
み凹レンズを配置して前記光検出器に入射する光
束の大きさを調整したことを特徴とするものであ
る。
以下本発明の幾つかの実施例を図面を参照して
説明する。
第5図は本発明の合焦検出装置の一実施例を示
すものである。本例において第2図に示した部分
と同一部分には同じ符号を付けて示す。これらの
同一部分の構成および作用は第2図に就いて説明
したところと同一である。本例においては偏光プ
リズム3と対物レンズ5との間にコリメートレン
ズ20を配置し、光源1から放射され偏光プリズ
ム3で反射された発散光束を平行光束とし、これ
を対物レンズ5に入射させる。この平行光束レン
ズ5で集束され、微小スポツトとしてデイスク6
上に照射される。デイスク6の情報トラツク面で
反射された光は対物レンズ5で集光され、合焦状
態では平行光束となつてコリメートレンズ20に
戻される。この平行光束はコリメートレンズ20
で集束され、その集束された光束は偏光プリズム
3を透過して凹レンズ21に入射する。この凹レ
ンズ21により集束光束を再び平行束とする。た
だし、この平行光束の径は対物レンズ5からの平
行光束の径に比べて著しく小さくすることができ
る。このようにして得られる平行光束をその光軸
に対して臨界角またはそれよりも僅かに小さい角
度に設定した反射面11を有する検出プリズム1
0に入射させる。例えば臨界角に設定されている
場合には、この平行光束は反射面11で全反射さ
れ、光検出器12に平行光束として入射する。こ
のように検出プリズム10および光検出器12に
入射する光束の径を、対物レンズ5からの平行光
束の径に比べて小さくすることができるため、対
物レンズ5を大口径のものとしても光検出器12
を小型で軽量のものとすることができる。
第6図は本発明による合焦検出装置の他の実施
例を示すものである。本例では光源1と偏光プリ
ズム3との間に凸レンズ22を配置し、対物レン
ズ5に発散光を入射させる。対物レンズ5はこの
発散光を集束してデイスク6上にスポツトを照射
する。デイスク6で反射された光を対物レンズ5
で集光し、集束光束として偏光プリズム3を透過
させる。合焦状態においてはこの集束光束を凹レ
ンズ23で平行光束とし、これを検出プリズム1
0に入射させ、その反射面11で反射した平行光
束を光検出器12に入射させる。本例においても
合焦状態において検出プリズム10および光検出
器12に入射する平行光束の径は対物レンズ5を
通る光束の径よりも相当小さくすることができ
る。したがつて、小形な光検出器12に対して凹
レンズにより適切な大きさの光束を照射すること
ができる。
以上の様に、本発明は情報読取装置において、
光検出器への入射光の光束の大きさを調整するた
めに、対物レンズと光検出器間の光路中であつ
て、記録媒体への入射光路を含まない前記記録媒
体からの反射光路中に凹レンズを配置したから、
簡単な構成で所望の光検出器に対し適切な光照射
を行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はの焦点検出方式を適用する光学的読取
装置の構成を示す線図、第2図は本発明者等が先
に提案した焦点検出方法を実施する光学的読取装
置の要部の一例の構成を示す線図、第3図は臨界
角近傍での反射強度の一例を示す線図、第4図A
〜Cは同じくその動作を説明するための波形図、
第5図は本発明による焦点検出装置の一実施例の
構成を示す線図、第6図はそれぞれ本発明による
焦点検出装置の他の実施例の構成を示す線図であ
る。 1……レーザ光源、2……コリメートレンズ、
3……偏光プリズム、4……1/4波長板、5……
対物レンズ、6……デイスク、10……検出プリ
ズム、11……反射面、12……光検出器、20
……コリメートレンズ、21……凹レンズ、22
……凸レンズ、23……凹レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報がトラツク状に記憶された記録媒体に光
    源からの光束を対物レンズによつて収束して入射
    させ、その反射光を記録媒体面に垂直な方向の記
    録媒体の変位に応じて非相似形の関係でビーム形
    状に変化を生じさせる焦点検出用の光学素子へ入
    射させ、この光学素子から発する光を少なくとも
    1つの直線で分割された受光領域を有する光検出
    器へ入射させ、この光検出器の受光面での前記ビ
    ーム形状の変化を検出することにより焦点誤差信
    号を得るようにした情報読取装置において、 前記対物レンズと前記光検出器間の光路中であ
    つて、前記記録媒体への入射光路を含まない記録
    媒体からの反射光路中で且つ収束光路中にのみ凹
    レンズを配置して前記光検出器に入射する光束の
    大きさを調整したことを特徴とする情報読取装
    置。
JP10210680A 1980-07-25 1980-07-25 Focus detector Granted JPS5727444A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210680A JPS5727444A (en) 1980-07-25 1980-07-25 Focus detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210680A JPS5727444A (en) 1980-07-25 1980-07-25 Focus detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5727444A JPS5727444A (en) 1982-02-13
JPH0219537B2 true JPH0219537B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=14318542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10210680A Granted JPS5727444A (en) 1980-07-25 1980-07-25 Focus detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5727444A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950036U (ja) * 1982-09-24 1984-04-03 フオスタ−電機株式会社 光学式情報読取装置
JPH04103626U (ja) * 1991-02-14 1992-09-07 株式会社トーキン 絶縁トランス
JPH0655224U (ja) * 1991-02-15 1994-07-26 株式会社トーキン 絶縁トランス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544105A (en) * 1977-06-06 1979-01-12 Mca Disco Vision Lens focusing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544105A (en) * 1977-06-06 1979-01-12 Mca Disco Vision Lens focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5727444A (en) 1982-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227456B2 (ja)
JPS6339979B2 (ja)
JPH0372965B2 (ja)
US5787058A (en) Optical pickup apparatus utilizing a polygonal prism
JPH0230094B2 (ja)
US5745304A (en) Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
KR100213270B1 (ko) 양면 디스크용 광 픽업
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JPH0219537B2 (ja)
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0434740A (ja) 光学ヘッド
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
JP2656036B2 (ja) 光ヘツド
JPS639305B2 (ja)
JPH0120498B2 (ja)
JPS641858B2 (ja)
JPS58111138A (ja) 合焦検出装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPS58200436A (ja) 焦点検出装置
KR850000421B1 (ko) 초점 검출방법
JPS6333209B2 (ja)
JPS6224443A (ja) 焦点検出装置
JPS647407B2 (ja)