JPS6339979B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339979B2
JPS6339979B2 JP55114464A JP11446480A JPS6339979B2 JP S6339979 B2 JPS6339979 B2 JP S6339979B2 JP 55114464 A JP55114464 A JP 55114464A JP 11446480 A JP11446480 A JP 11446480A JP S6339979 B2 JPS6339979 B2 JP S6339979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
photodetector
disk
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55114464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752006A (en
Inventor
Kenichi Ito
Tooru Musha
Kiichi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP55114464A priority Critical patent/JPS5752006A/ja
Priority to US06/292,929 priority patent/US4422168A/en
Priority to KR1019810003015A priority patent/KR830006706A/ko
Priority to DE3132818A priority patent/DE3132818C2/de
Publication of JPS5752006A publication Critical patent/JPS5752006A/ja
Priority to KR2019850006215U priority patent/KR850002997Y1/ko
Publication of JPS6339979B2 publication Critical patent/JPS6339979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0917Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0917Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916
    • G11B2007/0919Critical angle methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば記録媒体上に螺旋或いは同心
円状に記録された情報トラツクに対物レンズを経
て読み取り光スポツトを集束して情報を読み取る
装置において、対物レンズの記録媒体に対する焦
点はずれを検出する焦点検出方法およびかかる方
法を実施する装置に関するものである。
上述した情報読み取り装置は従来より既知であ
り、情報トラツクを有する記録媒体には、例えば
ビデオデイスクと呼ばれているものがある。この
ビデオデイスクには情報トラツクに符号化された
ビデオ信号や音声信号が、光学的透過特性、反射
特性、位相特性などの光学的情報として記録され
ている。ビデオデイスクに記録された情報は、こ
れを高速で回転させながらレーザ光源から放射さ
れるレーザ光を対物レンズを経て情報トラツク上
に集束させ、情報トラツクによつて変調された透
過光または反射光を検出して読み取つている。こ
のような記録媒体の特長の一つは、情報の記録密
度が非常に高いことであり、そのため各情報トラ
ツクの幅が極めて狭いと共に、順次の情報トラツ
ク間の間隔も非常に狭くなつている。このように
幅もピツチも狭い情報トラツクから元の情報を正
確に読み取るためには、対物レンズをビデオデイ
スク面に対して常に合焦状態となるようにして、
デイスク面上での光スポツトの径を小さくする必
要がある。このためかかる光学的読み取り装置に
おいては、対物レンズのデイスク面に対する焦点
はずれを検出し、この焦点はずれ信号に基づいて
対物レンズをその光軸方向に変位させるフオーカ
ツシング制御が行われている。
第1図は従来の光学的読み取り装置における焦
点検出方式を説明するための線図である。レーザ
光源1から放射された光(紙面内に直線偏光して
いる)はコリメートレンズ2によつて平行光とさ
れ、偏光膜を有する偏光プリズム3,1/4波長板
4および対物レンズ5を経て情報トラツクを含む
デイスク6上に集束される。この光束は凹凸のピ
ツト形状を持つ情報トラツクにより反射され、対
物レンズ5および1/4波長板4を経て偏光プリズ
ム3に入射する。偏光プリズム3に入射する反射
光は、1/4波長板4の作用により紙面に対し垂直
方向に偏光されているから、この光は偏光プリズ
ム3で反射される。この偏光プリズム3で反射さ
れた光束を集光レンズ5および円筒レンズ8によ
り集束させる。ここで円筒レンズ8は一軸方向に
のみ集束作用を持つから、集光レンズ7および円
筒レンズ8による集束ビームの形状は、デイスク
6の位置が上下にずれると、情報トラツクに正し
く集束された状態(合焦位置)を境として直交し
た方向に変形する。従来は、この形状変化を例え
ば四分割した光検出器(図示せず)により検出し
て焦点誤差信号を得、この信号によりフオーカツ
シング制御を行つている。
しかし、上述した従来の焦点検出方式において
は、偏光プリズム3を反射した後に焦点を結ばせ
るため大きな光路長を必要とするため、光学系が
大形になる欠点がある。また焦点誤差信号を得る
光検出器は、光軸方向とこれと直交する平面内で
の方向との二軸方向に正確に配置する必要がある
ため、その位置調整が難しい欠点がある。更に、
集光ビームの形状変化による誤差信号が得られる
領域が狭いため、合焦状態から離れ過ぎると信号
が得られない欠点がある。
本願人は、上述した欠点を除去し、光学系を小
形に構成できると共に、焦点誤差信号を得る光学
検出器の配置が容易で、しかも常に正確に焦点状
態を検出できる焦点検出方法および装置を既に提
案している。
本願人が開発した焦点検出方法は、光源から射
出された光を対物レンズにより被照射物体上に集
束させ、その反射光束を、該反射光束光軸上の光
線に対してほぼ臨界角となるように設定した面を
有する光学部材に入射させ、この光学部材の前記
面で反射された反射光の光量分布の変化、或いは
前記面で屈折された透過光の光量変化、または前
記面で屈折された透過光と反射光との光量変化を
光軸を境として二分割した光検出器または2個の
光検出器で検出することにより、前記対物レンズ
の前記被照射物体に対する焦点誤差信号を得るよ
うにしたものである。
第2図は本願人が開発した焦点検出方法を実施
する光学的読み取り装置の一例の要部の構成を示
す線図である。本例に示す光学的読み取り装置
は、デイスク6の反射光を偏光プリズム3で反射
させる迄は第1図に示す光学的読み取り装置と同
じ構成なので、第1図に示す符号と同一符号は同
一光学部材を表わす。本例では偏光プリズム3で
反射した光束を検出プリズム10に入射し、その
面11により反射される光束を検出器12で受光
する。面11は、合焦状態での入射光線(平行光
束)に対してほぼ臨界角となるように設定する。
もし臨界角に丁度設定されれば、合焦状態では偏
光プリズム3で反射された全光線は面11で全反
射され(実際には面の状態が完全ではないので図
示n方向に幾分の光が透過する)、デイスク6が
合焦状態からa方向にずれると偏光プリズム3で
反射された光束は面11に対して最外側の光線を
ai1〜ai2で示す傾き成分を持つ光線束となる。ま
たデイスク6が合焦状態からb方向にずれると、
面11への入射光線は最外側の光線をbi1〜bi2
示す傾き成分を持つ光線束となる。すなわち、デ
イスク6が合焦状態からずれると、面11への入
射光線は光軸上の中心光線(一点鎖線)を除いて
臨界角の前後で連続的に変化する。したがつて、
デイスク6がaおよびb方向に変位して合焦状態
からずれると、面11での反射強度が第3図に示
すように臨界角近傍では僅かな入射角の変化だ急
激に変化するから、中心光線を含む紙面に対し垂
直な面を境として明暗の状態がそれぞれ逆にな
る。これに対し、合焦状態では、一様に全反射さ
れるから、このような明暗は現われない。光検出
器12は、このような面11からの反射光の光量
分布を検出するもので、第2図中に平面図をも示
すように、中心光線(光軸)を境に二分割した二
つの受光領域12A,12Bをもつて構成する。
なお、第3図は検出プリズム10の屈折率が1.50
で、P偏光およびS偏光におけるそれぞれの反射
強度RpおよびRsを示したものである。なお偏光
していない光に対する反射強度は、これらの中間
(Rp+Rs)/2となる。
第2図において、デイスク6がa方向に変位し
たときは、面11に入射する光のうち中心光線よ
り図において下側の光束は、一番外側の入射光線
ai1を筆頭としてすべての入射光線の入射角は臨
界角よりも小さくなる。したがつて、この部分で
は透過光が存在し、一番外側の透過光線at1から
n迄を含む光線束が透過する。この透過した分だ
け、一番外側の反射光線ar1から中心光線迄を含
む反射光線束の強度は弱められる。面11に入射
する光のうち、中心光線より図において上側の光
束は、一番外側の入射光線ai2を筆頭としてすべ
ての入射光線の入射角は臨界角よりも大きくな
る。したがつて、この部分では透過光が存在せ
ず、入射した全ての光線が、一番外側の反射光線
ar2から中心光線迄を含む光束に含まれて反射す
る。したがつて、この場合には、光検出器12上
での光量分布は、受光領域12Aが暗くなり、受
光領域12Bは明るいまま変化しない。
これに対し、デイスク6がb方向に変位したと
きは、面11への入射光線の傾きの関係が上述し
たa方向の場合と逆になり、したがつて光検出器
12の領域12A,12Bの明暗の関係が逆にな
り、受光領域12Aは明るいまま変化しなが、受
光領域12Bは暗くなる。この場合面11におけ
る反射光および透過光をそれぞれ符号br1,br2
よびbt2で示す。
なお、合焦状態では光検出器12の受光領域1
2A,12Bへの入射光量はそれぞれ等しくな
る。
したがつて、各受光領域12A,12Bの出力
の差を差動増幅器13で検出することより、その
量および極性からずれの量および方向を表わす焦
点誤差信号を得ることができ、この信号に基づい
て対物レンズ5を光軸方向に移動制御するフオー
カツシング制御を行うことができると共に、受光
領域12A,12Bの出力の和を加算器14で求
めることによりデイスク6に記録されたピツトに
対応する情報信号を検出することができる。しか
も合焦状態では面11での透過成分が殆どないか
ら、光量の損失が極めて少ないと共に、合焦から
外れた場合には、中心光線を境にいずれか一方の
側の光束が全反射され、他方の側の光束の反射強
度が極端に減少するから受光領域12A,12B
における光量差が著しくなる。したがつて、十分
正確に焦点検出を行うことかできる。
第2図に示した例では面11での反射光を二分
割した受光領域12A,12Bを有する光検出器
12で受光するようにしたが、面11で屈折され
る透過光を2個の光検出器で受光したり、反射光
と透過光を2個の光検出器で受光することによつ
ても焦点誤差信号を得ることができる。
このような焦点検出装置においては焦点がずれ
た場合にプリズム面に入射する光の入射角が変化
することを利用しているが、この入射角の変化の
大きさは光軸を含む中心部においては少なく、周
辺部においては大きい。したがつて受光領域に入
射する光の光量変化も中心部においては少なく、
周辺部においては大きくなる。
一方、上述した光学的読み取り装置において
は、ビームスポツトが情報トラツクから外れる所
謂トラツキング誤差も生ずるが、このトラツキン
グ誤差があるとデイスク6からの反射光の光量が
変化し、これが受光領域で検知されると焦点誤差
信号中にノイズとなつて混入し、S/Nが劣化す
る欠点がある。特に反射光束の中心部分では上述
したように焦点外れによる情報は少ないのでこの
トラツキングずれの影響が相対的に大きくなり、
焦点誤差の検出精度が低下してしまう欠点があ
る。
さらにデイスク6に記録された情報も光検出器
12で再生するようにしていたため、焦点ずれの
影響が情報信号中にノイズとして現われ、情報信
号のS/Nが悪くなる欠点がある。
本発明の目的は上述した臨界角に基づく全反射
を利用した焦点検出方法の種々の利点を維持した
まま上述した欠点を除去し、ノイズに影響されな
い焦点誤差信号をきわめて高い感度を以つて得る
ことができるようにした焦点検出方法および装置
を提供しようとするものである。
本発明の焦点検出方法は、光源から射出された
光を対物レンズにより被照射物体上に集束させ、
その反射光の少なく共一部を、該反射光束中の一
つの光線に対してほぼ臨界角となるように設定し
た面を有するプリズムに入射させ、このプリズム
の前記面で反射された反射光の光量分布の変化、
或いは前記面で屈折された透過光の光量分布の変
化、または反射光と透過光の光量分布の変化を光
検出器で検出することにより、前記対物レンズの
前記被照射物体に対する焦点誤差信号を得る焦点
検出方法において、前記被照射物体で反射された
光束の周辺光束のみを前記面を介して光検出器に
入射させることを特徴とするものである。
さらに本発明の焦点検出装置は、光源から放射
された光を集束させて被照射物体に照射する対物
レンズと、前記被照射物体で反射され、この対物
レンズで集光された反射光束中の周辺部の二つの
光線に対してそれぞれほぼ臨界角となるように設
定した面を有するプリズムと、このプリズムの前
記面で反射された反射光の光量分布の変化、或い
は前記面で反射された反射光と屈折された透過光
との光量分布の変化、または前記面で屈折された
透過光の光量分布の変化を検出する光検出器とを
具え、この光検出器の出力から前記対物レンズの
前記被照射物体に対する焦点誤差信号を得るよう
に構成したことを特徴とするものである。
第4図は本発明による焦点検出方法を実施する
装置の一実施例の構成を示す線図である。レーザ
光源21から放射されるP偏光ビームをコリメー
タレンズ22で集光して平行光束とし、偏光プリ
ズム23,1/4波長板24および対物レンズ25
を介してデイスク26上にスポツトとして投射す
る。デイスク26で反射された光を対物レンズ2
5で集光し、1/4波長板24を経てS偏光とし、
偏光プリズム23で反射させ、検出プリズム27
に入射させる。この検出プリズム27の面27a
は合焦時の平行光束に対してほぼ臨界角となるよ
うに設定されている。本例ではこの面27aで反
射される光束の内、周辺部の光束を互いに離間し
て配置した受光領域28Aおよび28Bを有する
光検出器28で受光する。第2図につき上述した
原理と同様にこれら受光領域28A,28Bの出
力の差を差動増幅器29で求めることにより焦点
誤差信号を得ることができる。
今、丁度面27aが合焦時の平行光束に対して
臨界角に設定されているとすると、第5図Aは面
27aに入射するビームスポツトPを示し、デイ
スク26がずれるときの各位置A,B,B′,C,
C′における反射光量の変化を第5図Bに示す。第
5図Bの実線はデイスクがa方向にずれたときの
受光領域28A,28Bへの入射光量を示し、点
線はb方向へずれたときの入射光量を示すもので
ある。これから明らかなように点Aで示す光軸上
の入射光量はデイスク26がどちらの方向へぶれ
ても変化せず、常に一定である。これに対し、光
軸から外れた点B,B′においてはデイスクのず
れに応じて光量の低下が見られるが、光軸からさ
らに離れた点C,C′においては光量の低下はさら
に大きなものとなる。本発明はこのような事実に
着目し、周辺部の光束のみを受光領域28A,2
8Bに入射させるようにすることにより、感度お
よび精度がきわめて高い焦点誤差検出を行うこと
かできるようにしたものである。
第6図は本発明による焦点検出装置の他の例を
示すものであり、焦点検出については前例と全く
同じである。本例では面27aで反射される光軸
を中心とする中央部分の光束を集光レンズ31で
集光し、その焦点面に二分割した受光領域30A
および30Bを有する第2の光検出器30を設け
る。この第2光検出器30の受光領域の分割方向
はデイスク36の情報トラツクの接線方向に延在
し、光軸を含む平面を境界とするものである。こ
のように構成すると、トラツキング誤差信号を得
ることができる。
第7図は光検出器28および30からの出力を
処理する回路の一例を示すものである。本例では
第1の光検出器の受光領域28Aおよび28Bの
出力の差を差動増幅器29で求めることにより焦
点誤差信号を得ることができ、第2の光検出器の
受光領域30Aおよび30Bの出力の差を差動増
幅器32で求めることによりトラツキング誤差信
号を得ることができ、両者の和を加算器33で求
めることにより情報信号を得ることができる。第
6図から明らかなように第1光検出器28には周
辺光束を入射させているので、トラツキングずれ
による影響が少ない焦点誤差信号を得ることがで
きると共に第2光検出器30には中央光束を入射
させているので焦点ずれに影響されないトラツキ
ング誤差信号および情報信号を得ることができ
る。
第8図は第6図に示す例の変形例を示し、第6
図では第1および第2の光検出器28および30
を同一平面に配置したが、本例では集光レンズ3
1および第2光検出器30を第1光検出器28よ
りも後方に配置する。
第9図は本発明による焦点検出装置のさらに他
の例を示すものである。本例では偏光プリズム3
4として、周辺部にのみ偏光膜34Aおよび34
Bを有するものを用いる。この偏光膜で反射され
た周辺光束は面27aで反射され、第1光検出器
の受光領域28Aおよび28Bに入射する。一
方、偏光プリズム34の中央部を透過する中央光
束はレンズ22を経て光源21に入射する。本例
ではこの光源を半導体レーザ光源を以つて構成す
る。この半導体レーザ光源21に入射する光の量
はデイスク26の情報トラツクに記録されている
情報にしたがつて変化するので、レーザの端子電
圧は自己結合効果により対応して変化することに
なる。したがつてこの端子電圧の変化を処理回路
35で検出することにより情報信号を得ることが
できる。
第10図は本発明による焦点検出装置のさらに
他の例を示すものである。本例においてもデイス
ク26の反射光束を検出プリズム27に入射させ
るまでの構成は第4図に示した例と全く同じであ
る。本例では面27aの反射光を受光するのでは
なく、この面で屈折された透過光を受光領域36
Aおよび36Bを有する第1の光検出器36で受
光する。したがつてこれら受光領域の出力の差を
求めることにより焦点誤差信号を得ることができ
る。一方、面27aの中央部分で反射される中央
部の光束を集光レンズ31で集光して二分割した
受光領域30A,30Bを有する第2の光検出器
30に入射させ、上述したようにしてトラツキン
グ誤差信号と情報信号とを得ることができる。
第11図A,Bは第5図A,Bと同様にデイス
ク26がa方向にずれた場合のビームの位置によ
る透過光の光量の変化を示すものであり、光軸上
の点Aから遠い点B,Cでは変化が大きいことが
わかる。第1光検出器36ではこの変化の大きい
周辺光束を受光するようにしているので感度の高
い焦点誤差検出ができる。なお、第1光検出器3
6の中央部36Cは遮光部である。
第12図は本発明による焦点検出装置のさらに
他の例を示すものである。本例では検出プリズム
37として長尺ものを用い、その互いに対向する
面37aおよび37bをほぼ臨界角に設定する。
半導体レーザ光源21からの出力はコリメータレ
ンズ22により平行光束となり検出プリズム37
で複数回全反射されて対物レンズ25によりデイ
スク26上に集束される。デイスクからの反射光
は対物レンズ25で集光され検出プリズム37に
入射する。面37aで反射された光は面37aと
37bとの間で複数回全反射されてコリメータレ
ンズ22を経て半導体レーザ光源21に入射す
る。一方デイスク26からの反射光束の内の周辺
光束は面37aおよび37bで屈折されて透過
し、受光領域38A,38B,…,38Hにより
受光される。このように複数回全反射させると、
反射される光量は変化しないのに対し、透過する
光量は指数函数的になるから検出感度はさらに高
くなる。したがつて受光領域38A〜38Dの出
力の和を加算器39Aで求め、受光領域38E〜
38Hの出力の和を加算器39Bで求め、これら
の和の差を差動増幅器40で求めることにより焦
点誤差信号を得ることができる。
第13図は本発明による焦点検出装置のさらに
他の例を示すものである。本例では検出プリズム
27の面27aを部分的に全反射面としてほぼ臨
界角に設定し、中央部分を反射鏡27bとして構
成し、この反射鏡27bで反射された中央部の光
束を第2光検出器41で受光することにより焦点
ずれに全く影響されない情報信号を得ることがで
きる。
上述した実施例では面27aに入射する光は合
焦時に平行光束となる場合について説明してきた
が、合焦時回転デイスク26から反射され、対物
レンズ25と光分割素子23を通つて出てきた光
束が発散光または集束光となつた時には、前記実
施例の光分割素子23と検出プリズム27の間に
発散光の時には第14図Aに示す凸レンズ42
を、また集束光の時には第14B図に示す凹レン
ズ43、または凹レンズ、凸レンズを部分的に切
つたレンズを介在させて発散光または集束光を平
行光束となし、前述せる実施例と同じ平行光束を
検出プリズム27に入れて検出プリズムの面27
aをほぼ臨界角に設定し、前述せる実施例と同じ
く光検出器28を設置して同様な方法で合焦検出
することができる。また上述した実施例では検出
プリズム23の一側面で面27aを構成したが、
これに限定されるものではなく、臨界角に設定で
きる光学部材なら例えば平板状ガラス板でもよ
い。
更にまた、上述した例では検出プリズムの屈折
率を便宜上√2として例示したが、これは臨界角
近辺に設定すればよいのでその条件さえ満たせば
任意の屈折率のものを使用することができる。例
えば√2以上の材料を用いるときに、ほぼ臨界角
に設定された面で反射された光がすべてプリズム
の同一の面から出射するようにするために、第1
5図に示すように検出プリズム44の頂点を切り
取つて面44bを形成し、この面の寸法lを適当
に選択することもできる。第15図においてはさ
らに出射面44cから垂直に反射光が出射するよ
うに面44cと入射面44dの角度αをα=135゜
−2θc(ただしθcは臨界角)に設定する。このよう
に構成すると光検出器の位置合わせが容易とな
る。
第16図は第12図に示す複数回の全反射を行
う長尺の検出プリズム37を用いる例の変形を示
すものであり、本例では1/4波長板24を通り、
偏光プリズム23で反射された光束を検出プリズ
ム37に入射させ、その面37a,37bで複数
回全反射された反射光の周辺光束を受光領域28
Aおよび28Bで受光するようにしたものであ
る。このように反射光を受光する場合には検出感
度はさらに高いものとなる。
第17図は複数回全反射を行う検出プリズムの
他の例を示すものであり。本例の検出プリズム4
5は√2以上の屈折率を有する材料で構成されて
おり、その面45aおよび45bはほぼ臨界角に
設定されている。本例でも反射光束の周辺光束を
受光領域28A,28Bで受光するようにしてい
る。
更にまた上述した例では偏光している光を使用
するものについて説明したが、偏光していない光
を使用する場合でも本発明を有効に適用すること
ができる。更にまた、第4図においては、面27
aは検出プリズム27に入射する反射光線のうち
の1つの光線に対して臨界角、もしくはこれより
もやや小さめとなればよいから、その入射光線は
平行光束に限らず、集束または発散光束でもよ
い。更にまた、上述した例では、いずれも偏光プ
リズム23を用いたがハーフミラーを用いること
もできる。第3図に示すグラフから明らかなよう
にプリズム面に入射する光はP偏光の方が変化が
急峻であるからP偏光をプリズムの面に入射させ
ることもでき、この場合には検出感度はさらに高
くなる。更にまた、本発明は上述したビデオデイ
スクにおける光学的読み取り装置の他、種々の光
学機器の焦点検出に適用することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焦点検出方式を適用する光学的
読み取り装置の構成を示す線図、第2図は本願人
が開発した焦点検出方法を実施する光学的読み取
り装置の要部の一例の構成を示す線図、第3図は
臨界角近傍での反射強度の一例を示す線図、第4
図は本発明による焦点検出方法を実施する光学的
読み取り装置の一例の要部の構成を示す線図、第
5図は同じくその動作を説明するための図、第6
図は本発明による焦点検出装置の変形例を示す線
図、第7図は同じくその信号処理回路を示す回路
図、第8図、第9図、第10図はそれぞれ本発明
による焦点検出方法を実施する光学的読み取り装
置の更に他の例の要部またはその一部の構成を示
す線図、第11図は第10図に示す装置の動作を
説明するための図、第12図、第13図、第14
図、第15図、第16図および第17図は本発明
による焦点検出装置の他の例の要部の構成を示す
線図である。 21…レーザ光源、22…コリメータレンズ、
23…偏光プリズム、24…1/4波長板、25…
対物レンズ、26…デイスク、27,37,44
…検出プリズム、27a,37a,37b,44
a…面、28,30…光検出器、31…集光レン
ズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源から射出された光を対物レンズにより被
    照射物体上に集束させ、その反射光の少なく共一
    部を、該反射光束中の一つの光線に対してほぼ臨
    界角となるように設定した面を有するプリズムに
    入射させ、このプリズムの前記面で反射された反
    射光の光量分布の変化、或いは該面で屈折された
    透過光の光量分布の変化、または反射光と透過光
    の光量分布の変化を光検出器で検出することによ
    り、前記対物レンズの前記被照射物体に対する焦
    点誤差信号を得る焦点検出方法において、前記被
    照射物体で反射された光束の周辺光束のみを前記
    面を介して光検出器に入射させることを特徴とす
    る焦点検出方法。 2 光源から放射された光を集束させて被照射物
    体に照射する対物レンズと、前記被照射物体で反
    射され、この対物レンズで集光された反射光束中
    の周辺部の二つの光線に対してそれぞれほぼ臨界
    角となるように設定した面を有するプリズムと、
    このプリズムの前記面で反射された反射光の光量
    分布の変化、或いは前記面で反射された反射光と
    屈折された透過光との光量分布の変化、または前
    記面で屈折された透過光の光量分布の変化を検出
    する光検出器とを具え、この光検出器の出力から
    前記対物レンズの前記被照射物体に対する焦点誤
    差信号を得るように構成したことを特徴とする焦
    点検出装置。 3 前記被照射物体を同心状または螺旋状に情報
    トラツクを記録した光学式デイスクとし、このデ
    イスクで反射された反射光束の内、前記光検出器
    に入射しない中心部分の光束を集光する集光レン
    ズと、この集光レンズの焦点面に配置され、前記
    デイスクの情報トラツクの接線方向に対応する方
    向に延在し、光軸を含む平面を境界として二分割
    した受光領域を有する第2の光検出器とを具え、
    この第2光検出器の出力からトラツキング誤差信
    号を得ることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の焦点検出装置。 4 前記被照射物体を同心状または螺旋状に情報
    トラツクを記録した光学式デイスクとし、このデ
    イスクで反射される反射光束の内、前記光検出器
    に入射しない中心部分の光束を、前記光源として
    作用する半導体レーザに帰還させ、この半導体レ
    ーザの自己結合効果により前記デイスクの情報ト
    ラツクを再生した情報信号を得るようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の焦点検
    出装置。
JP55114464A 1980-08-19 1980-08-19 Method and device for detecting focus Granted JPS5752006A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55114464A JPS5752006A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Method and device for detecting focus
US06/292,929 US4422168A (en) 1980-08-19 1981-08-14 Method and apparatus for detecting a focussing condition of an objective lens
KR1019810003015A KR830006706A (ko) 1980-08-19 1981-08-19 대물렌즈의 집속조건 검출용 장치 및 방법
DE3132818A DE3132818C2 (de) 1980-08-19 1981-08-19 Vorrichtung zum Steuern des Fokussierzustandes eines Objektivs in bezug auf eine Videoplatte
KR2019850006215U KR850002997Y1 (ko) 1980-08-19 1985-05-25 대물렌즈의 집속 조건 검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55114464A JPS5752006A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Method and device for detecting focus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752006A JPS5752006A (en) 1982-03-27
JPS6339979B2 true JPS6339979B2 (ja) 1988-08-09

Family

ID=14638387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55114464A Granted JPS5752006A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Method and device for detecting focus

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4422168A (ja)
JP (1) JPS5752006A (ja)
KR (1) KR830006706A (ja)
DE (1) DE3132818C2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504938A (en) * 1981-04-07 1985-03-12 Victor Company Of Japan, Limited Device for feedback controlling focus of an optical system in an information recording/reproducing apparatus
EP0070552B1 (en) * 1981-07-20 1990-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head
DE3280137D1 (de) * 1981-09-17 1990-04-19 Toshiba Kawasaki Kk Ein optischer kopf.
US4626679A (en) * 1982-09-22 1986-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical head and method of detecting the focus thereof
JPS5990007A (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 Olympus Optical Co Ltd 光学式寸度測定装置
US4656348A (en) * 1983-04-12 1987-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head
JPH0782655B2 (ja) * 1983-04-28 1995-09-06 オリンパス光学工業株式会社 光ヘッド
JPS59231740A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 対物レンズ装置
JPS60197950A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Toshiba Corp 光学ヘツド
US5416755A (en) * 1985-02-28 1995-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical pickup using split beams impinging on different photo-detector areas
US4742218A (en) * 1985-03-11 1988-05-03 Hitachi, Ltd. Focus error detection apparatus utilizing focusing an front and rear sides of focal planes
WO1987002499A1 (en) * 1985-10-10 1987-04-23 Opticon Technology Incorporated Apparatus for recording and reading optical data marks on an optical medium
US4823331A (en) * 1986-02-24 1989-04-18 Sony Corporation Focusing detection apparatus
DE3774630D1 (de) * 1986-07-14 1992-01-02 Sharp Kk Optischer kopf.
US4819220A (en) * 1986-09-12 1989-04-04 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information recording and reproducing apparatus
JPS63163313A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Mitaka Koki Kk 非接触自動焦点位置合わせ装置
JP2596545B2 (ja) * 1987-01-07 1997-04-02 パイオニア株式会社 焦点誤差検出装置及びこれに用いられる光検出器の受光領域幅の選定方法
JPS63257925A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nippon Coinco:Kk 光ヘツドの焦点制御信号検出装置
US5060212A (en) * 1987-08-17 1991-10-22 Ricoh Company, Ltd. Integrated optical pick-up device
JP2904422B2 (ja) * 1989-07-19 1999-06-14 パイオニア株式会社 光ヘッド
US4998011A (en) * 1989-11-17 1991-03-05 Applied Magnetics Corporation Flat plate focus sensing apparatus
US5101393A (en) * 1990-07-25 1992-03-31 Hewlett-Packard Company Optical position error detection using complementary steep angle reflections/transmissions
GB2248989B (en) * 1990-10-15 1995-05-24 Applied Magnetics Corp Focus sensing apparatus and method
US5245174A (en) * 1990-10-15 1993-09-14 Applied Magnetics Corporation Focus sensing apparatus utilizing a reflecting surface having variable reflectivity
US5646778A (en) * 1991-05-28 1997-07-08 Discovision Associates Optical beamsplitter
US5331622A (en) * 1991-05-28 1994-07-19 Applied Magnetics Corporation Compact optical head
JPH07199052A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出方法および距離測定方法
US6167006A (en) 1995-03-31 2000-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical information recording/reproducing apparatus based on tracking control of irradiated light
JP3590637B2 (ja) * 1995-10-27 2004-11-17 松下電器産業株式会社 光学ヘッド
CN1112685C (zh) * 1998-04-14 2003-06-25 德国汤姆森-布兰特有限公司 读写光学记录介质的设备
US20090245068A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Panasonic Corporation Optical pickup device and optical disc drive

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7703077A (nl) * 1977-03-22 1978-09-26 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een stralings- reflekterende registratiedrager.
JPS5821334B2 (ja) * 1978-12-25 1983-04-28 株式会社東芝 自動焦点調節装置
GB2057218B (en) * 1979-06-25 1984-02-29 Olympus Optical Co Detecting focussing error
NL7907216A (nl) * 1979-09-28 1981-03-31 Philips Nv Optisch fokusfout-detektiestelsel.
US4357533A (en) * 1980-07-14 1982-11-02 Discovision Associates Focus detector for an optical disc playback system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3132818C2 (de) 1986-10-09
KR830006706A (ko) 1983-10-06
DE3132818A1 (de) 1982-04-29
JPS5752006A (en) 1982-03-27
US4422168A (en) 1983-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339979B2 (ja)
JPH0221056B2 (ja)
JPS6227456B2 (ja)
JPH0372965B2 (ja)
US5084850A (en) Apparatus for detecting focus error signal
JPS63261539A (ja) 焦点検出装置
US5189651A (en) Optical system in magneto-optical recording and reproducing device
JPH0219536B2 (ja)
JPS641858B2 (ja)
JPS647407B2 (ja)
JPS639305B2 (ja)
JPS6343813B2 (ja)
JPH0146925B2 (ja)
KR850002997Y1 (ko) 대물렌즈의 집속 조건 검출장치
KR850000649Y1 (ko) 초점 검출장치
JPH0215925B2 (ja)
JPH0219537B2 (ja)
KR850001652Y1 (ko) 대물렌즈의 집속조건 검출장치
JPH051532B2 (ja)
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JP3091266B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS60143453A (ja) 光学式情報記録再生用ピツクアツプ装置
JPS6333209B2 (ja)
JPH01287830A (ja) 光記録再生装置
JPH0547004A (ja) 光デイスク装置の信号検出系