JPS59231740A - 対物レンズ装置 - Google Patents

対物レンズ装置

Info

Publication number
JPS59231740A
JPS59231740A JP58106275A JP10627583A JPS59231740A JP S59231740 A JPS59231740 A JP S59231740A JP 58106275 A JP58106275 A JP 58106275A JP 10627583 A JP10627583 A JP 10627583A JP S59231740 A JPS59231740 A JP S59231740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical
optical axis
lens device
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58106275A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takemura
安弘 竹村
Ikuo Minamino
郁夫 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP58106275A priority Critical patent/JPS59231740A/ja
Publication of JPS59231740A publication Critical patent/JPS59231740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学式ディスプレーヤに使用される対物レンズ
装置に関する。
光学式ディスクプレーヤにお騒て使用される対物レンズ
装置として第1図、第2図及び第3図に示す構造のもの
が知られている。第1図で円形の台板lの中央部の孔2
に金属性の細い支軸3の下    ゛端部が挿入されて
垂直状に固定されている。そしてこの支軸3に対物レン
ズ保持筒4の軸受5が回動可能でかつスラスト方向に摺
動可能なように挿入されている。また、対物レンズ保持
筒4にはレンズ孔6が垂直に貫通し、対物レンズ7がは
め込まれだレンズ枠8をこのレンズ孔に挿入して取ル付
けるようになってお)、さらに対物レンズ7の真下の台
板lにはレーザ光線が通って対物レンズ7に導かれるよ
うに光窓9が設けられている。
従来の対物レンズ装置の正面図を第1図とした場合の側
面図が第2図である。第2図では台板1と共に磁性材料
によって一対の第1のヨーク部IOと11が一体形成さ
れてお)、台板l上の外周部には、第1図、第2図に示
すようにリング状のマグネッ) 12が取シ付けられて
いる。そして、とのマグネツ) 12の上側面には一対
の第2のヨーク部13と14が取υ付けられている。対
物レンズ保持筒4の外周面には7オーカス調整用のt#
81のコイル15が巻かれてあり、第1のヨーク部1(
1、11と第2のヨーク部13.14によって挾まれて
いる。そして第1のコイル15.第1のヨーク部1(1
、11及び第2のヨーク部13 、14によって対物レ
ンズ保持筒をスラスト方向に駆動するリニアモータが構
成される。
第3図に示すように対物レンズ保持筒4の外周面に巻か
れている第1のコイル150表面には方形に巻かれたト
ラッキング調整用の第2のコイルが重ねて接着されてい
る。そして第2のコイル、第1のヨーク部用、 11及
び第2のヨーク部13 、14によって対物レンズ保持
筒4をラジアル方向に駆動する回転モータが構成される
従来の対物レンズ装置は上述の如く構成されておシ、対
物レンズ保持筒4Fi支軸3にフォーカス方向(支軸3
の軸線方向)及びトラッキング方向(支軸3のラジアル
方向)に変位可能な状態で支持されている。そして、そ
れぞれの方向に変位させることによってフォーカス調整
及びトラッキング調整を行なう。
ところで、上述した対物レンズ装置においては特に対物
レンズをラジアル方向に駆動することにより対物レンズ
を通過するレーザ光線が変調されると−う問題点がある
。レーザ光線の光束は、その進行方向に垂直な断面で強
度分布が一様になっておらず、中心が強度が大きく端へ
行くほど強度の小さいガウス型の強度分布になっている
。したがってレーザ光線と対物レンズの各々の光軸のず
れる量によって対物レンズを通過する光量は変化するこ
とになる。このことは、信号に対する雑音となるばかり
か、装置全体としてのエネルギー損失にもつながる。さ
らにレーザ光線と対物レンズの光軸がずれることにより
光強度分布に片寄シが生じ、これが信号処理の妨げにな
る場合もある。
また、上述の対物レンズ装置においては対物レンズが移
動しても常にレーザ光線が入射するようにするためにビ
ーム径を大きくせねばならず、光量損失が非常に大きく
なル、さらにビーム径が太きいために小型化に適さない
という問題点もある。
本発明はレーザ光線の光軸と対物レンズの光軸が常に一
致するようにして上記の問題点を解決すると共に、対物
レンズ装置の内部に対物レンズの焦点とその近傍に置か
れた反射物体との位置関係を検出する機能を持たせるこ
とによって光学式ピックアップ装置全体として小型化が
可能になるようにしたものである。
本発明は対物レンズ保持筒の中心軸に入射したレーザ光
線をその光軸に対して臨界角に設定された一対以上の平
行な光学的反射面の対によって平行に移動させ対物レン
ズに入射するような構造にして、対物レンズ保持筒が回
転する時、光学的境界平面の対も一体となって回転し、
レーザ光線の光軸と対物レンズの光軸が常に一致するよ
うにすると共に、上記の光学的反射面の対によって対物
レンズの焦点とその近傍に置かれた反射物体との位置関
係を現わす信号が得られるようにしたものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第4
図及び嬉5図は本発明の対物レンズ装置の一実施例の構
造を示した図であシ、第4図を対物レンズ装置の正面図
としたときの側面図が第5図である。第4図のように角
度ψCが臨界角に設定された平行四辺形を底面とする四
角柱状のプリズム17の面18 、19を前述の平行な
反射面の対として用いる。円形状の合板側は第4図及び
第5図のように支軸21を挿入する孔22の位置が従来
の台板1よシ高くなり、その下に上述のプリズム17を
余裕を持って通すことのできるほどの孔δを設け、その
下の合板側の中心にレーザ光線を通すための光窓スを設
ける。そして、対物レンズ装置の下方から入射したレー
ザ光線が反射面18及び19によシ反射されて対物レン
ズ5に入射するようにプリズム17の位置を調整して対
物レンズ保持筒かに固足する。このようにすると、対物
レンズ保持筒26が支軸2」を中心として回転しても、
反射面19 、19も同時に回転するためレーザ光線の
光軸と対物レンズδの光軸のずれが起こらず、し−たが
って前記の各々の光軸のずれによるレーザ光線の信号の
変調も無くなる。また、レーザ光線のビーム径と対物レ
ンズ5の径とを等しくすれば光量の損失も減少させるこ
とができ、さらにビーム径が細くなることによって1つ
1つの要素を小さくできるため小型・軽量化にも適する
ようになる。
その上、反射面18 、19は、これらを臨界角に設定
することによって対物レンズの焦点とその近傍の反射物
体との位置関係を示す信号をとフ出すことができるので
、対物レンズ装置の外側に、このような焦点検出用の光
学系を別に設ける必要がなくなり、より小型化に適した
対物レンズ装置を造ることができる。第6図は、反射面
18 、19によって上述の焦点の位置関係に関する信
号が得られることを示す図である。17 、18 、1
9 、25はそれぞれ第4図、第5図に示したプリズム
1フ2反射面18゜19、対物レンズ5に相当するもの
である。また、27 、28 、29はそれぞれ対物レ
ンズ5に対してその焦点面より遠方、焦点面上、近方に
置がれた対物レンズ5の光軸に対して垂直な反射面の位
置を示す。レーザ光線は対物レンズδの下方から平行光
の状態で対物レンズ5に入射するものとすると、レーザ
光線は反射面器の面上に焦点を結ぶ。ここで、反射面は
27 、28 、29のいずれかの位置にあるものとす
る。まず、反射面が羽の位置にある場合、この反射面に
よって反射されたレーザ光線は実線で示す様に対物レン
ズる、プリズム17を通っテ光電変換面30 、31に
入射する。この時、角度ψOは臨界角になっていて、光
線束の全ての部分は反射面18 、19で全反射されて
おシ、この時の光電変換面30 、31からの出力がそ
れぞれ等しくなるように調整をしておく。次に反射面が
27の位置、即ち対物レンズ5の焦点面よシも遠方に置
かれている場合一点鎖線で示されるように、光電変換面
30に入射する光線束は反射面18 、19で全反射さ
れているが、光電変換面31に入射する光線束は反射面
18 、19への入射角が臨界角よル小さくなるので反
射面18゜19において全反射されず光量の一部が透過
する。
したがって光電変換面31の出力は光電変換回加の出力
よル小さくなる。反射面が29の位置にある場合は27
の位置にある場合と逆になる。即ち、破線に示すように
光電変換面31に入射する光線束は反射面18 、19
で全反射されているが、光電変換面間に入射する光線束
は、反射面18 、19で一部透過してしまい、光電変
換面31からの出力よシも光電変換回加からの出力の方
が小さくなる。したがって、反射面が対物レンズ5の焦
点面列にあるか、それよりも遠方27にあるかあるいは
近方29にあるかが光電変換面30 、31のそれぞれ
の出力の差をとることによって検出できる。
この実施例では対物レンズ装置中の反射面の対には、四
角柱状のプリズムの一対の面を利用したが、この代わり
に三角柱状の臨界角プリズムを2個で対にして用いたシ
、ガラス等の板の対を用いても同様である。また、この
ような対を複数対使用しても良い。
以上のように、本発明の対物レンズ装置は従来の対物レ
ンズ装置に比べ、対物レンズ保持前扉の回転による対物
レンズ5を通過するレーザ光線の変調が無くなp、レー
ザ光線から検出する信号のφ比を向上させることができ
る。その上光量の損失を小さく抑えることができると同
時に光学式ピックアップ装置全体を小型・軽量化するこ
とができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来の対物レンズ装置の構造
を示した図である。第1図を従来の対物レンズ装置の正
面図としたときの側面図が第2図であシ、第3図は従来
の対物レンズ装置の斜視図である。第4図、餓5図は本
発明の対物レンズ装置の一実施例の構造図であシ、第6
図は、本発明の対物レンズ装置の焦点検出機構の原理的
説明図である。ここで、第4図を本発明の一実施例の対
物レンズ装置の正面図としたときの側面図が第5図であ
る。 1・・・台板  3・・支軸 4・−・対物レンズ保持筒 7・・・対物レンズ 9@・光窓 17・・・四角柱のプリズム 18 、19・・反射面 加・・台板 21・・・支軸   24・・光窓 5・e・対物レンズ が・壷・対物レンズ保持筒 27 、28 、29・・反射面の位置30 、31・
・・光電変換面 以   上 出願人 株式会社第二精工合

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [11中心軸のまわ9に回転可能である対物レンズ保持
    筒と上記対物レンズ保持筒に上記中心軸から離間して設
    けられた対物レンズとを備えた対物レンズ装置において
    、上記中心軸を光軸として入射した光線を上記対物レン
    ズに導き、同時に上記対物レンズの焦点とその近傍に置
    かれた反射物体との位置関係を検出する光学的手段を備
    えたことを特徴とする対物レンズ装置。 (21前記光学的手段は光軸に対して臨界角に設定され
    た一対以上の平行な光学的反射面の対であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の対物レンズ装置。
JP58106275A 1983-06-14 1983-06-14 対物レンズ装置 Pending JPS59231740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106275A JPS59231740A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 対物レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106275A JPS59231740A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 対物レンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231740A true JPS59231740A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14429523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106275A Pending JPS59231740A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 対物レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231740A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544608A (en) * 1977-06-11 1979-01-13 Miyoko Watanabe Electronic typewriter
JPS5752006A (en) * 1980-08-19 1982-03-27 Olympus Optical Co Ltd Method and device for detecting focus
JPS57210456A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Sony Corp Objective lens device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544608A (en) * 1977-06-11 1979-01-13 Miyoko Watanabe Electronic typewriter
JPS5752006A (en) * 1980-08-19 1982-03-27 Olympus Optical Co Ltd Method and device for detecting focus
JPS57210456A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Sony Corp Objective lens device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0448362B1 (en) Mirror rotation angle detection mechanism
KR900009186B1 (ko) 광학헤드
JPH0230094B2 (ja)
US4650294A (en) Objective lens apparatus
US4796248A (en) Objective lens drive device
JPS59231740A (ja) 対物レンズ装置
JPS62200538A (ja) 情報処理装置
JP2761300B2 (ja) 光ディスク装置のトラッキングアクチュエータ
JPS59231748A (ja) 対物レンズ装置
JPS613335A (ja) 光メモリの読取りヘツド
KR20060107815A (ko) 로터리 암 액추에이터를 갖춘 광학 픽업
JPS62129951A (ja) 光学ヘツド
JPH11259873A (ja) 光ピックアップ
JPS6245301Y2 (ja)
JPH0424488Y2 (ja)
JPH0629776Y2 (ja) 光ピツクアツプ
JP2544630Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03185639A (ja) 光ピックアップ
JP2685898B2 (ja) 光ヘッド
JPS62266739A (ja) 光学ヘツド
JPS5982640A (ja) 光学ヘツド装置
JP2002245644A (ja) 光ピックアップのアクチュエータ装置
JPS59160833A (ja) 投影レンズ駆動装置
JPH01196735A (ja) 光学式記録再生装置
JP2003196861A (ja) 対物レンズ駆動装置