JP2544630Y2 - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JP2544630Y2
JP2544630Y2 JP1991114199U JP11419991U JP2544630Y2 JP 2544630 Y2 JP2544630 Y2 JP 2544630Y2 JP 1991114199 U JP1991114199 U JP 1991114199U JP 11419991 U JP11419991 U JP 11419991U JP 2544630 Y2 JP2544630 Y2 JP 2544630Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
laser light
driving device
light source
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991114199U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555309U (ja
Inventor
義治 田中
Original Assignee
萬世工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 萬世工業株式会社 filed Critical 萬世工業株式会社
Priority to JP1991114199U priority Critical patent/JP2544630Y2/ja
Publication of JPH0555309U publication Critical patent/JPH0555309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544630Y2 publication Critical patent/JP2544630Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、情報記録媒体の光学的
記録又は再生に使用される光ピックアップ、特に、対物
レンズの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】対物レンズを保持する保持体を回動自在
に基盤上に軸支し、この基盤と別の基盤にレーザ光源を
配置して、対物レンズのみをフォーカシング及びトラッ
キングの2軸方向に駆動制御する光ピックアップが提案
されている。このような光ピックアップにおいては、対
物レンズに入射するビームの光軸は常に一定で変らず、
従って、対物レンズがトラッキング動作中に水平方向に
回動すると対物レンズの光軸と入射ビームの光軸がずれ
ることになる。
【0003】レーザ光のエネルギーはビームの半径方向
に光軸を中心としてガウス分布曲線に従って分布してい
る。従って、上記構成においてビームの光軸と対物レン
ズの光軸とにずれが生じることは、情報の記録及び再生
におけるレーザ光の効率的利用の点で好ましくない。ま
た、このような光軸のずれによって情報記録媒体の記録
又は再生に使用するビームの光量が変化し、それによる
フォーカス及びトラッキング制御信号の誤差を補正する
手段が必要であった。さらに、対物レンズが水平移動す
るため、その移動範囲を十分にカバーするよう対物レン
ズに入射するビームの直径を太くする必要があり、その
分ビームの密度が低くなる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、上記欠点に
鑑み、トラッキング動作の際に生じる対物レンズの光軸
とその入射ビームの光軸とのずれを最少限にし、レーザ
光の効率的利用を可能にする光ピックアップを堤供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】対物レンズを保持する保
持体を基盤に軸支し、当該保持体を情報記録媒体の記録
面と平行に回動することによってトラッキング制御を行
う情報記録媒体の光学的記録又は再生に使用する対物レ
ンズ駆動装置において、レーザ光源とこのレーザ光源か
ら放射されたビームを上記対物レンズに案内するビーム
偏向手段との間に平行平板を配し、当該平行平板をトラ
ッキング動作中に前記保持体とともに回動させて前記レ
ーザ光源と前記ビーム偏向手段との間における光路を変
更することを特徴とする。
【0006】
【実施例】図1は本考案に基づく対物レンズ駆動装置の
斜視図、図2は図1の対物レンズ駆動装置の断面図、図
3は従来装置における対物レンズの回動に伴う対物レン
ズ通過光量の変化を示す図、図4は本考案に基づく対物
レンズ駆動装置の光学素子の位置関係を示す図である。
以下図1乃至図4を参照して、本考案による実施例を説
明する。本考案に基づく光ピックアップ、特に、対物レ
ンズ駆動装置は、基盤1、この基盤1に固定された固定
枠2、そしてこの固定枠に支持されたレンズ保持体3か
ら構成されている。基盤1は、平坦部1aと、この平坦
部1aの右端部分に相対向して設けた二つの起立片1
b、1cとからなる。そして、平坦部1aの上側面に
は、レーザ光源(図示せず。)からのビームを偏向する
手段、すなわち、第一プリズム4及び第二プリズム5を
設け、また外側の起立片bの内側壁には第一マグネット
6を配している。
【0007】前記固定枠2は、両端部の脚部2a、この
両脚部2aを連結する連結部2b、そしてこの連結部2
bの内側壁に形成した二つの垂下片2cからなる。前記
両脚部2aの内側壁には、それぞれ第二及び第三マグネ
ット7、8を固着し、固定枠2はレンズ保持体3を支持
するとともに一対のヨークを構成している。また、前記
連結部2bの中央部分には、通孔2dを設け、この通孔
2dに前記レンズ保持体3を回動自在に支持する支軸9
を挿通して、当該支軸9の上方端部を当該通孔内に固定
している。
【0008】前記レンズ保持体3は、その本体3aの中
央部分に通孔3bを有し、この通孔3bを介して前記支
軸9の回りに水平方向及び上下方向へ移動可能にに配置
されている。このレンズ保持体3は、前記第二プリズム
5に面する前記本体3aの右端部に中空筒体3cを有
し、その上方開孔部分に対物レンズ10を固定してい
る。また、前記固定枠2の垂下片2cに面する両側部分
には切欠き3dを設け、垂下片2cと本体3aとの間に
レンズ保持体3の回動間隙を形成している。そして、本
体3aの側壁及び前記中空筒体3cの下方端部にフォー
カスコイル11を巻回し、当該フォーカスコイル11の
前記第一マグネット6に面する部分にはこのフォーカス
コイル11に積層するかたちでトラッキングコイル12
を固着している。さらに、本体3aの中央下側壁には長
方形の凹部が形成され、この凹部に一部嵌合させて平行
平板13を固着している。この平行平板13の回動中心
はレンズ保持体3の回動中心と一致し、この回動中心と
対物レンズ10の開孔の中心との距離R及び平行平板1
3の光軸方向の長さLは、それぞれ図4に示した関係に
おいて、平行平板13の屈折率nをもとに決定される。
【0009】上記構成の対物レンズ駆動装置は、レーザ
光源(図示せず。)から放射されたビームが第一プリズ
ム4に案内され、この第一プリズム4で屈折されたビー
ムはレンズ保持体3に固定された平行平板13を通過し
て第二プリズム5に入射し、当該第二プリズム5の上方
に設けた対物レンズ10によって集光され、情報媒体上
にビームスポットが形成される。
【0010】対物レンズ駆動装置は、情報の記録又は再
生時、情報媒体の記録面に沿って、かつ情報トラックと
直交する方向に公知の方法で駆動されるが、その際、本
実施例の対物レンズ駆動装置においては、前記基盤1全
体が第一プリズム4に入射するビームの光軸と常に平行
に案内駆動される。第一プリズムに代り、この位置にレ
ーザ光源を配置することも可能である。また、レーザ光
源を基盤1とは別の基盤に設け、両基盤を同時に平行に
駆動してもよい。そして、情報媒体上のビームスポット
と情報トラックとの位置ずれを補正するトラッキング制
御は、基盤1の起立片1c、第一マグネット6及びトラ
ッキングコイル12で構成される第一電磁制御手段によ
って行われ、公知の方法で位置ずれを検出し、その位置
信号に基づき前記起立片1c及び第一マグネット6に生
じる磁界と直交するトラッキングコイル12の電流を制
御することによって、前記レンズ保持体3を前記支軸9
を中心に水平方向に回動する。
【0011】従来のレンズ駆動装置においては対物レン
ズに入射するビームが常に一定の位置にあって変化しな
いため、前記トラッキング動作時に前記レンズ保持体の
水平方向への回動によって対物レンズが移動すると、図
3に示したように、対物レンズの光軸とビームの光軸に
ずれが生じる。しかし、本考案によるレンズ駆動装置に
おいては、対物レンズ10の水平移動がなされても、対
物レンズ10と当該対物レンズ10に入射するビームの
光軸は常に一定の範囲内に維持され、従来装置のような
ずれは生じない。
【0012】トラッキング動作によって対物レンズ保持
体3が水平方向に回動すると、当該対物レンズ保持体3
に設けられた前記平行平板13も同時に回動する。そし
て、前記第一プリズム4から第二プリズム5に至る光路
に配置された前記平行平板13が回動するために、当該
平行平板13の作用により第二プリズム5へ入射するビ
ームが対物レンズ10の回動方向へ案内される。その結
果、当該ビームの光軸と対物レンズ10の光軸は一致乃
至ほぼ一致した状態に維持される。
【0013】次に、情報媒体と対物レンズ10の距離を
所定の距離に保ち、情報媒体上に形成されるビームスポ
ットの大きさを一定に保つためのフォーカス制御は、固
定枠2の垂下片2c、第二及び第三マグネット7、8及
びフォーカスコイル11で構成する第二電磁制御手段に
よって行われる。すなわち、公知の方法で情報媒体上の
ビームスポット大きさを検出し、その検出信号に基づき
フォーカスコイル11の電流を制御し、対物レンズ10
を保持するレンズ保持体3を前記支軸9に沿って上下方
向へ摺動させる。この情報媒体の記録面に近接する方向
又は当該記録面から離間する方向へ移動することによっ
て、情報媒体上のビームスポットが一定の大きさに維持
される。
【0014】なお、14はレンズ保持体3の重心位置を
調整するための重量体であり、15はレンズ保持体3の
脱落を防止するリングである。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように本考案は、対物レン
ズを保持する対物レンズ保持体に当該保持体と一体的に
平行平板を配置してレーザ光源から放射されたビームの
光路を対物レンズの回動に応じて偏向するため、対物レ
ンズの光軸とその入射光のビームの光軸を一致乃至その
ずれを最少限に維持し、レーザ光の効率的利用を実現す
ることができる。また、従来装置においては情報記録媒
体の記録又は再生に使用するビーム自体の光量に変化が
生じるために、それによる制御信号の誤差を補正する手
段が必要であったが、そのような補正手段も必要なくな
る等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に基づく対物レンズ駆動装置の斜視図で
ある。
【図2】図1の対物レンズ駆動装置の断面図である。
【図3】従来装置における対物レンズの回動に伴う対物
レンズ通過光量の変化を示す図である。
【図4】本考案に基づく対物レンズ駆動装置の光学素子
の位置関係を示す図である。
【符号の説明】
1 基盤、2 固定枠、3 レンズ保持体、4 第一プ
リズム、5 第二プリズム、6 第一マグネット、7
第二マグネット、8 第三マグネット、9 支軸、10
対物レンズ、11 フォーカスコイル、12 トラッ
キングコイル、13 平行平板、14 重量体、15
リング

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを保持する保持体を基盤に軸
    支し、当該保持体を情報記録媒体の記録面と平行に回動
    することによってトラッキング制御を行う情報記録媒体
    の光学的記録又は再生に使用する対物レンズ駆動装置に
    おいて、レーザ光源から放射されたビームを上記対物レ
    ンズに案内するためのビーム偏向手段を基盤上に設け、
    当該ビーム偏向手段と前記レーザ光源との間に平行平板
    を配し、当該平行平板をトラッキング動作中に前記保持
    体とともに回動させて前記レーザ光源と前記ビーム偏向
    手段との間における光路を変更することを特徴とする対
    物レンズ駆動装置。
JP1991114199U 1991-12-17 1991-12-17 対物レンズ駆動装置 Expired - Lifetime JP2544630Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991114199U JP2544630Y2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991114199U JP2544630Y2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555309U JPH0555309U (ja) 1993-07-23
JP2544630Y2 true JP2544630Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=14631690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991114199U Expired - Lifetime JP2544630Y2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544630Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555309U (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295255B1 (en) Optical pickup having a tilt mechanism to adjust an optical axis of an incident light beam
JPH09288835A (ja) 対物レンズ駆動装置
US5293363A (en) Optical head apparatus with light weight movable lens holder
JPH04341932A (ja) 光学ヘッド
KR100297771B1 (ko) 광픽업용 액츄에이터
JPS6220903Y2 (ja)
JP2544630Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5811691B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
JP2574219B2 (ja) 光デイスク装置
JPH03130940A (ja) 光スポット制御方法および制御装置
JP2805651B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2709603B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0452811Y2 (ja)
JP2523039Y2 (ja) レンズ駆動装置
KR0123776B1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동장치
JPS6236737A (ja) 光学系駆動装置
JP2524991Y2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPH0454566Y2 (ja)
JPS62229537A (ja) 光学系駆動装置
JPS63138535A (ja) 情報再生装置
JPH0546999A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS60167136A (ja) 光学系駆動装置
JPS59160833A (ja) 投影レンズ駆動装置
JPH11219532A (ja) 信号ピックアップ部の移送装置
JPH05166213A (ja) 対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060207

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609