JPS62266739A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS62266739A
JPS62266739A JP61109912A JP10991286A JPS62266739A JP S62266739 A JPS62266739 A JP S62266739A JP 61109912 A JP61109912 A JP 61109912A JP 10991286 A JP10991286 A JP 10991286A JP S62266739 A JPS62266739 A JP S62266739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
photodetector
objective lens
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61109912A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61109912A priority Critical patent/JPS62266739A/ja
Priority to EP86116591A priority patent/EP0225564A3/en
Priority to KR1019860010184A priority patent/KR900009186B1/ko
Priority to US06/936,444 priority patent/US4804835A/en
Publication of JPS62266739A publication Critical patent/JPS62266739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば集束光を用いて情報記憶媒体から
少なくとも情報を読取ることが可能な情報記録再生装置
に用いられる光学ヘッドに関する。
(従来の技術) 一般に、光デイスク装置などに用いられる光学ヘッドは
、半導体レーザから発せられたレーザ光をコリメートレ
ンズ(集光レンズ)、偏光ビームスプリッタ、および1
74波長板を順次通過させた後、対物レンズによりスパ
イラルあるいは同心円状にトラックを有する情報記憶媒
体(光ディスク)上に集光し、この情報記憶媒体から反
射したレーザ光を上記対物レンズ、1/4波長板、偏光
ビームスプリッタ、および投光レンズ(集光レンズ)を
順次通過させた後、光検出器で電気信号に変換して出力
するようになっている。これにより、その光検出器から
の出力を用いて情報記憶媒体に記録された情報の読取り
、対物レンズの情報記憶媒体に対する焦点ぼけ検出、情
報記憶媒体上のトラックずれ検出が行われるようになっ
ている。
ところが、上記のような光学ヘッドでは、半導体レーザ
と光検出器とが離れた位置に設けられているため、半導
体レーザから情報記憶媒体へ導かれるレーザ光と情報記
憶媒体から光検出器へ導かれるレーザ光が大部分異なる
光路を進むことになり、光学ヘッドが大形化し重いもの
となってしまうという欠点があった。このため、この光
学ヘッドを用いた光デイスク装置のアクセス時間が長く
なるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、大形化し重いものとなって、アクセス時間
が長くなるという欠点を除去するもので、構成の簡素化
による小型軽層化が図れ、しかも軽量化によりアクセス
時間の短縮化が図れる光学ヘッドを提供することを目的
とする。
[発明の構成1 (問題点を解決するための手段) この発明の光学ヘッドは、光源、この光源から発せられ
る光を情報記憶媒体上に集光させる対物レンズ、焦点ぼ
け検出用の光を電気信号に変換する光検出器、上記情報
記憶媒体から上記対物レンズを介して導かれる光を上記
光検出器へ導き、しかも焦点ぼけの状況に応じて光検出
器上での光の中心を移動する偏向部材、および上記光源
と上記対物レンズとの間に設けられ、上記光源からの発
せられる光の断面形状を変化して上記対物レンズに導き
、かつ上記情報記憶媒体から対物レンズを介して導かれ
る反射光の断面形状を変化させ、焦点ぼけ検出感度を変
化して上記光検出器に導く屈折面とによって構成される
ものである。
(作用) この発明は、光源と対物レンズとの間に設けられた屈折
面により、上記光源からの発せられる光の断面形状を変
化して上記対物レンズに導き、情報記憶媒体から対物レ
ンズを介して導かれる反射光の断面形状を変化させ、焦
点ぼけ検出感度を変化して上記光検出器に導く屈折面を
設けるようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を口面を参照しながら説明す
る。
第2図は情報処理装置としての情報記録再生装置を示す
もので、この6中1はディスク状の情報記憶媒体であり
、これは駆動シャフト2により回転駆動されるターンテ
ーブル3上に載置され、上側から押え部材4により押え
られている。
この情報記憶媒体1は少なくとも片面にレーザ光等によ
る記録または再生が可能である記録層を具備した記録領
域を有している。この記録領域にはプリグループによる
トラッキングガイド(トラック)がスパイラル状あるい
は同心円状に形成されている。
この情報記憶媒体1の下方には先学ヘッド5が設けられ
、これは固定部6に情報記憶媒体1の径方向に沿ってス
ライド自在に設けられたスライド部7に取付けられてい
る。
そして、情報の記録、再生、消去の開始時のアクセスは
メインCPLJ8が光学ヘッド5の移動用プログラムを
作り、D/Aコンバーター9を介して光学ヘッド移動用
駆動回路10を作動させ光学ヘッド5全体を動かすよう
になっている。
また、アクセス時は情報記憶媒体1に設けられたトラッ
キングガイドの数が計数され、これにより光学ヘッド5
の現在の位置が確認されるようになっている。すなわち
、トラックずれ検出回路11の出力信号が2)ilI化
回路12により2値化され、光学ヘッド5がトラッキン
グガイドを1本横切ると2)1化回路12から1パルス
が発生するようになっており、このパルス数がトラック
数計数用カウンタ13でカウントされるようになってい
る。
さらに、アクセス終了後にはトラックずれ補正が開始さ
れる。すなわち、光学ヘッド5内の後述する光検出器1
4から得られる光電信号がそれぞれプリアンプアレイ1
5で増幅され、演算四路16を介してトラックずれ検出
回路11に供給され、これによりトラックずれ検出信号
が得られる。
そして、その信号がアナログスイッチ17が作動してい
る場合には光学ヘッド移動用駆動回路1゜に供給され、
これにより光学ヘッド5全体が移動されてトラックずれ
補正が行われるようになっている。
上記光学ヘッド5内には対物レンズ18が設けられ、こ
の対物レンズ18は光学ヘッド5内において上下方向(
対物レンズ18の軸方向)すなわち情報記憶媒体1に対
して接離する一軸方向に移動可能となっている。そして
、焦点ぼけ検出回路19の信号に応じて対物レンズ駆動
回路20より移動されるようになっている。また、焦点
ぼけサーボループが閉じられる直前にはアナログスイッ
チ2)が切換えられ、これにより対物レンズ自動引込み
回路22が作動し、対物レンズ18が初期位置に移動さ
れるようになっている。
なお、図中、23は情報記憶媒体1に記録される情報に
応じた記録用信号を発生させる記録用信号処理回路、2
4は記録用信号処理回路23の信号に応じた発光光量を
増幅する記録光発生回路、25は所定の消去光を発生す
る消去光発生回路、26は所定の再生光を発生する再生
光発生回路、27はアナログスイッチ、28はレーザ光
駆動回路、29は情報信号読取り回路、3oは2Ia化
回路、31は情報信号の変調、復調及びエラー訂正等を
行う再生信号処理回路、32はインターフェース回路で
ある。
第3図は光学ヘッド5の可動構造を示すものであり、こ
の図中41は可動機構部である。そして、この可ejJ
R構部41は、永久磁石42.42およびヨーク43.
43により対物レンズ駆動用磁気回路と光学ヘッド駆動
用磁気回路とを共用する磁気回路46を構成した固定部
6と、ヘッド支持体48、光学ヘッド駆動用コイル49
、対物レンズ18、弾性体としての対物レンズ支持用ば
ね50、対物レンズ固定部材51、および対物レンズ駆
動用コイル52よりなり、アクセス・トラックずれ補正
時に一体となってスライド動作する上記スライド部7と
、対物レンズ18、対物レンズ固定部材51、および対
物レンズ駆動用コイル52からなり、焦点ぼけ補正時に
一体となって光学ヘッド駆動用コイル49に対して上下
方向に移動する可動1s54とで構成されている。
すなわち、上記スライド部7にはヘッド支持体48が設
けられ、このヘッド支持体48には上記対物レンズ18
を除く光学系が連結され1つにまとめられ支持されてい
る。また、このヘッド支持体48上には上記対物レンズ
18が移動可能に取付けられている。さらに、対物レン
ズ18の上方には情報記憶媒体1が配置され、ヘッド支
持体48の穴55から導出されたレーザ光りが対物レン
ズ18で絞られて情報記憶媒体1上に照射され、また情
報記憶媒体1で反射したレーザ光しは再び対物レンズ1
8を通過し、穴55からヘッド支持体48内に入るよう
になっている。対物レンズ18はヘッド支持体48に対
し上下方向゛(Z方向)に移動可能で、情報記憶媒体1
の反り、面ぶれ等によって生じる焦点ぼけを補正するこ
とができるようになっている。
また、ヘッド支持体48は対物レンズ18とともに横方
向(×方向)に移動可能となっており、情報記憶媒体1
の記録領域の範囲内で移動してアクセスを行うようにな
っている。
さらに、情報記憶媒体1の偏心等により生じるトラック
ずれに関しては後述するようにヘッド支持体48および
対物レンズ18を共に動かしてトラックずれ補正を行う
ようになっている。すなわち、光学ヘッド5全体を動か
してトラックずれ補正を行っている。なお、このトラッ
クずれ補正には^帯域な応答特性が必要となるが、磁界
の強さと光学ヘッド駆動用コイル4つの巻数による駆動
力の増強と可動部分の!量の軽減によりこれが可能とな
る。
また、Z方向の焦点ぼけ補正とX方向のアクセス・トラ
ックずれ補正を同一の磁気回路46で行うことから、有
効磁界を発生するギャップ領域56内での磁界の方向は
Y方向を向いている。このため、永久磁石42が起立し
た状態で設けられ、この永久磁石42の回りをヨーク4
3が囲むように配置されている。なお、この有効磁界を
発生するギャップ領域56はアクセスするヘッド支持体
48の移動範囲内で至る所で均−IaPi!を有してい
る。
対物レンズ駆動用磁気回路と光学ヘッド駆動用磁気回路
とを共用した磁気回路46は2系統46a、46b設け
られ、ヨーク43を内側にして所定距離を置いて平行に
並んだ状態になっている。そして、対物レンズ18およ
びヘッド支持体48を動かす力は上記有効磁界を発生す
るギャップ領域56内で生じるため、対物レンズ18お
よびヘッド支持体48は2系統の磁気回路46a。
46bの間すなわら2個の永久磁石42.42の間に配
置されている。これにより、2系統の磁気回路46a、
46bの外側に配!した場合に比べ移動時に力が伝わる
効率を良くすることができるようになっている。
しかも、ヨーク43を挟んで有効磁界を発生するギャッ
プ領域56の反対側にヘッド支持体48が配置され、ヘ
ッド支持体48が2系統の磁気口、路46a、46bの
ヨーク43.43との間に挟まれた状態となっている。
これにより、ヘッド支持体48はヨーク43を構成する
蟲透磁率材に囲まれ、ギャップ領域56からの磁界が漏
れてヘッド支持体48または対物レンズ18に到達する
ことが防止されるようになっている。
また、ヘッド支持体48を挟んだヨーク43゜43はア
クセスするために光学ヘッド5が移動する方向に伸びて
おり、このヨーク43.43がヘッド支持体48と対物
レンズ18をスライドするためのガイドを兼用している
また、光学ヘッド駆動用コイル49は同一平面に沿った
方向でガイド用のヨーク43を囲むようにして巻かれて
いる。したがって、Y方向に有効磁界を有するギャップ
領域56内で光学ヘッド駆動用コイル49はZ方向に伸
びているため、電流を流すと・X方向に力が作用する。
また、ヘッド支持体48はその上面の光学ヘッド駆動用
コイル49と接触する部分で光学ヘッド駆動用コイル4
9に強固に接続されている。このため、ギャップ領域5
6内で光学ヘッド駆動用コイル49の受ける力はそのま
まヘッド支持体48に伝わり、これによりヘッド支持体
48が移動されるようになっている。これにより、光学
ヘッド駆動用コイル49は光学ペッド3に連結一体化さ
れている。
また、光学ヘッド駆動用コイル49は対物レンズ18を
挟むように2個配置されており、これにより光学ヘッド
駆動用コイル49が1個だけの場合よりも駆動時に強い
力が得られ応答速度が向上する。
上記可動部54は、対物レンズ18がその外周部で対物
レンズ固定部材51により対物レンズ駆動用コイル52
に強固に連結一体化され、これにより対物レンズ駆動用
コイル52に連動して対物レンズ18が移動するように
なっている。
また、対物レンズ駆動用コイル52と光学ヘッド駆動用
コイル49は板ばねよりなる対物レンズ支持用ばね50
で繋がれ、両コイル52.49は互いに独立的に移動可
能となっている。
また、この対物レンズ駆動用コイル52は鞍型に構成さ
れ、ヘッド支持体48とヨーク43上に跨がった状態で
配置されている。すなわち、対物レンズ駆動用コイル5
2の対物レンズ18近傍に位置する部分は対物レンズ1
8を挟んで対物レンズ18の光軸方向(Z方向)と直交
する方向に沿って設けられているとともにギヤツブ領R
56内に位置する部分とねじれの関係となっている。し
たがって、対物レンズ駆動用コイル52の一部はY方向
に有効磁界を有するギャップ領域56内でX方向に伸び
ていることになり、これにより対物レンズ18が焦点ぼ
け補正を行うべく上下方向(Z方向)に移動されるよう
になっている。
また、上記磁気回路46a、48bは、その厚みが光学
ヘッド5の厚みと等しいか、あるいは光学ヘッド5の厚
みよりも厚くなっている。
第1図は光学ヘッド5を概略的に示すもので、図中61
はたとえば情報の再生光、記録光および消去光を発光す
る半導体レーザアレイ(光源)である。以下、半導体レ
ーザアレイのうち1個の発光点から発光したレーザ光し
について説明を行うが、他の発光点から発光したレーザ
光もほぼ類似した(若干傾いている)光路を通過するも
のである。この半導体レーザアレイ61から発せられた
発散性のレーザ光りは送光受光レンズ62を通過するこ
とにより略平行光に変換された後、プリズム63に入射
される。このプリズム63のレーザ光入射面は光軸に対
して傾いた屈折面63aとなっており、このため、レー
ザ光りの入射時に屈折が生じ屈折した方向でレーザ光し
のスポットサイズが変化されることによりレーザ光りの
楕円補正が行われる。
上記プリズム63の屈折面63aに入射したレーザ光り
はプリズム63の他の一面に設けられた偏光ビームスブ
リット面64で略100%が反射し、1/4波長板70
、対物レンズ18を通過後、情報記憶媒体1上で集光さ
れる。
情報記憶媒体1上で集光されたレーザ光りはこの情報記
憶媒体1上で反射し、再び対物レンズ18.1/4波長
板70を通過した後、プリズム63に入射され偏光ビー
ムスブリット面64に戻される。ここで、レーザ光りは
174波長板70を往復することにより偏光ビームスブ
リット面64で反射された際に比べ振動方向が90度回
転した直線偏光光となる。このため、偏光ビームスブリ
ット面64に戻されたレーザ光りはこの偏光ビームスブ
リット面64を通過し、偏光ビームスブリット面64に
重合された光分離反射部材(偏向部材)65の互いに傾
きをもって隣接した3つの光分離反射面65a、65b
、65cで反射した後、再び偏光ビームスブリット面6
4を通過する。
その後、レーザ光しは半導体レーザアレイ61から情報
記憶媒体1へ向うときに通った光路と略類似する光路を
通り、送光受光レンズ62を通過し、半導体レーザアレ
イ61に近接して設けられた光検出器14に向って進む
。この場合、光分離反射面65a、65b、65’cは
偏光ビームスブリット面64と非平行に設けられている
。このため、偏光ビームスブリット面64と光検出器1
4または半導体レーザアレイ61との間では、半導体レ
ーザアレイ61から情報記憶媒体1への向う送光系のレ
ーザ光りの光軸と情報記憶媒体1から光検出器14へ向
う受光系のレーザ光りの光軸は互いに傾いた状態となる
。ここで、光分離反射面65a、65b、65cの少な
くとも一面で反射したレーザ光成分が光検出器14に到
達する前に送光系のレーザ光りの光軸と交差するように
光分離反射面65a、65b、65cの方向が設定され
ている。
また、光反射分離面65bと65cの境界線部は情報記
憶媒体1のトラッキングガイドが伸びる方向あるいは光
検出器14に投影されたトラッキングガイドの像が伸び
る方向に略平行になるように定められている。さらに、
光分離反射面65aで反射したレーザ光成分は、所謂ナ
イフエッチ法の原理を用いた焦点ぼけ検出に用いられ、
光検出器14上の焦点ぼけ検出用光検出セル66a。
66b間に集光される。
したがって、光分離反射面65aで反射したレーザ光成
分は焦点ぼけの状態に合せて焦点ぼけ検出用光検出セル
66a、66bへ向けて偏向されるので、光分離反射面
65aは焦点ぼけ検出用の偏向部材の働きをするように
なっている。
また、光分離反射面65b、65cで反射したレーザ光
成分は、集光したレーザ光のトラッキングガイドからの
反射光の回折パターンを用いるトラックずれを検出す・
る所謂プッシュプル沫と呼ばれるトラックずれ検出に利
用される。すなわち、情報記憶媒体1の集光スポットに
対するファーフィールドパターンが光分離反射面65b
、65cで分けられ、それぞれが光検出器14のトラッ
クずれ検出用光検出セル67a、67b上に集光される
また、上記半導体レーザアレイ61と光検出器14は同
一のマウント台68上に設けられている。
ここで、上記送光受光レンズ62は、半導体レーザアレ
イ61から発せられた送光系のレーザ光を平行化するレ
ンズと受光系のレーザ光りを光検出器14上に集光させ
るためのレンズを兼用している。すなわち、この送光受
光レンズ62を送光系のレーザ光りと受光系のレーザ光
りの両者が通過するようになっている。そして、この送
光受光レンズ62と対物レンズ18との間では合焦時に
はレーザ光りは平行光であるため、合焦時には受光系の
レーザ光りは半導体レーザアレイ61の発光点と同一平
面上(送光受光レンズ62の焦点面上)に集光すること
から、半導体レーザアレイ61の発光点と光検出器14
の受光面は実質的に略同一平面上に配置されている。
また、上記マウント台68は半円柱体68aに半円弧状
の枠体68bを一体的に連結したもので、全体が回転可
能な構造となっている。この場合、半導体レーザアレイ
61はマウント台68の半円柱体68aに固定され、そ
の発光点がマウント台68の回転中心に位置されており
、これによりマウント台68が回転したとき送光系のレ
ーザ光りの光軸がずれないようになっている。そして、
第4図(a)または第4図(b)に示すように、このマ
ウント台68の回転方向(マウント台68を回転させた
ときの円周方向に沿った方向)ないし弦方向に沿って焦
点ぼけ検出用光検出セル66a。
66bが配置され、光学ヘッド5の組立て調整時にはこ
のマウント台68のみを回転させることにより焦点ぼけ
検出系の調整が行えるようになっている。また、そのよ
うな調整が可能なようにマウント台68の円周方向に沿
った方向と情報記憶媒体1上の焦点ぼけに応じて焦点ぼ
け検出用光検出セル66a、66b上を移動するレーザ
光りの移動方向とが実質的に略平行とされている。さら
に、トラックずれ検出用光検出セル67a、67bはマ
ウント台68の略半径(動径)方向に沿って配置され、
このマウント台68の回転によりトラックずれ検出用レ
ーザ光りがトラックずれ検出用光検出セル67a、67
b上を移動しないようになっている。
なお、トラックずれ検出用光検出セル67a。
67blllに照射されるレーザ光りの光量のアンバラ
ンスの調整や焦点ぼけ検出とトラックずれ検出に用いる
レーザ光りの光量比の調整はプリズム63.1/4波長
板65に対しマウント台68と送光受光レンズ62を同
時に平行に移動させることにより行うことができるよう
になっている。
また、上記プリズム63の屈折面63aは送光系のレー
ザ光りおよび受光系のレーザ光りが通過するが、この屈
折面63aは送光系のレーザ光りに対しては上述したよ
うにレーザ光りの断面形状の楕円補正用屈折面として機
能する。しかしながら、受光系のレーザ光りに対しては
焦点ぼけ検出感度向上用屈折面として機能する。すなわ
ち、この屈折面63aで受光系のレーザ光りが屈折する
ときの法線を含む平面(この屈折面63aで屈折した受
光系のレーザ光りの入射光の光軸と射出光の光軸とを共
に面内に含む平面)に沿う方向と焦点ぼけ時に焦点ぼけ
検出用光検出セル66a。
66b上でレーザ光りの中心が移動する方向とが平行の
場合、合焦時に平行光である受光系のレーザ光りが上記
屈折面63aを通過するとレーザ光りの断面寸法が変化
しくレーザ光りがプリズム63がら空中にでたときに断
面径が狭くなり)、これにより情報記憶媒体1上の集光
スポットに対する光検出器14への実質的な結像倍率が
増加し、以て焦点ぼけ検出感度を変化(増加)させるこ
とになる。
したがって、走行系のレーザ光りにとって楕円補正用レ
ーザ光入射面である屈折面63aは、受光用のレーザ光
りに対して焦点ぼけ検出感度向上用の屈折面としての働
きも兼ね備えている。
上記したように、プリズムの屈折面で焦点ぼけ検出を向
上させているので、送光受光レンズの焦点距離をその分
だけ短くすることができる。このため、送光受光レンズ
と光検出器の間の距離が短くなる分だけ光学ヘッド全体
を小さくすることができる。
また、光源と光検出器を並べて配置し、コリメータレン
ズと投光レンズとを送光受光レンズにより共通化したた
め、従来より大幅に小形になる。
また、光学部品点数が減り、小形化にともない各光学部
品を固定するフレームの形状を小さくしてフレームの重
量を軽くすることにより、光学ヘッド全体を軽くするこ
とができる。これにより、情報記録再生装置におけるア
クセス時間を短縮することができる。
また、光源と光検出器が同一の半導体素子マウント台上
に形成され一体化されているため、温度、湿度等の変化
により一部で光軸ずれが生じても焦点ぼけ検出およびト
ラックずれ検出に対し、影響を与え難い構造となってい
る。たとえば、プリズムが傾いたとしても、合焦点時に
は、傾いたなりに同じ方向に戻ってくるので、光検出器
上の受光系のレーザ光の位置が変わらないようにできる
また、例えば光源と送光受光レンズの距離が変化したと
しても、同時に同じ値だけ送光受光レンズと光検出器間
の距離が変り、その影響を補正(相殺)できる。
また、光学ヘッドのフレームに対し、対物レンズのみ動
かしてトラックずれ補正を行う従来の光学系と異なり、
光学ヘッド全体を動かしてトラックずれの補正を行うた
め、対物レンズの瞳径(開口)よりもかなり大きく送光
系のレーザ光の断面スポットサイズを広げる必要がない
ものとなっている。このため、偏光ビームスブリット面
を有するプリズムと送光受光レンズのサイズを小さくす
ることができ、より小形、薄形化できる。
また、光学部品点数が従来の光学ヘッドに比べて減って
いるため、その分だけ価格の低下が因れる。また、従来
の光学ヘッドに比べ微調整箇所が減り、その分だけ組立
て時の調整時間を短縮することができる。
なお、光学ヘッドの構成は上記実施例に限定されるもの
ではなく、また、情報記憶媒体としては、情報の記録、
再生の他に消去が可能な光ディスクでもよい。
また、光学系として偏向部材と屈曲面との配置を逆にす
るようにしても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、構成の簡素化に
より小型軽量化が図れ、しかも軽量化によりアクセス時
間の短縮化が図れる光学ヘッドを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1因は光学
ヘッドを概略的に示す斜視図、第2図は情報記録再生装
置の構成を示すブロック図、第3図は光学ヘッドの可動
構造を示す斜視図、第4図(a)(b)はそれぞれ光検
出セルの異なる配置を示す正面図である。 1・・・情報記憶媒体、5・・・光学ヘッド、14・・
・光検出器、18・・・対物レンズ、61・・・半導体
レーザアレイ(光源)、62・・・送光受光レンズ、6
3・・・プリズム、63a・・・屈折面、64・・・偏
光ビームスブリット面、65・・・光分離反射部材(6
i向部材) 、65a・・・、65b、65G・・・光
分離反射部材、L・・・レーザ光。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、 この光源から発せられる光を情報記憶媒体上に集光させ
    る対物レンズと、 焦点ぼけ検出用の光を電気信号に変換する光検出器と、 上記情報記憶媒体から上記対物レンズを介して導かれる
    光を上記光検出器へ導き、しかも焦点ぼけの状況に応じ
    て光検出器上での光の中心を移動する偏向部材と、 上記光源と上記対物レンズとの間に設けられ、上記光源
    からの発せられる光の断面形状を変化して上記対物レン
    ズに導き、かつ上記情報記憶媒体から対物レンズを介し
    て導かれる反射光の断面形状を変化させ、焦点ぼけ検出
    感度を変化して上記光検出器に導く屈折面と、 を具備したことを特徴とする光学ヘッド。
  2. (2)上記屈折面と偏向部材とが一体となったプリズム
    によって構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光学ヘッド。
  3. (3)上記屈折面で屈折した光の光軸により形成される
    平面の面に沿つた方向に、焦点ぼけ時に光検出器上で光
    の中心が移動するものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光学ヘッド。
  4. (4)上記光源および光検出器と反射面との間に、光源
    からの発散光をコリメートして平行光にし、また対物レ
    ンズからの光を収束して上記光検出器へ導く、コリメー
    トレンズと投光レンズとの機能を有するレンズを設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッ
    ド。
JP61109912A 1985-11-30 1986-05-14 光学ヘツド Pending JPS62266739A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109912A JPS62266739A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 光学ヘツド
EP86116591A EP0225564A3 (en) 1985-11-30 1986-11-28 Optical head
KR1019860010184A KR900009186B1 (ko) 1985-11-30 1986-11-29 광학헤드
US06/936,444 US4804835A (en) 1985-11-30 1986-12-01 Optical head having guide means with first and second polarizing surfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109912A JPS62266739A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266739A true JPS62266739A (ja) 1987-11-19

Family

ID=14522297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109912A Pending JPS62266739A (ja) 1985-11-30 1986-05-14 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249167A (en) * 1990-07-31 1993-09-28 Sony Corporation Optical pickup apparatus which includes a plate-like element for splitting a returning light beam into different light beams having different focussing point
CN100401393C (zh) * 2004-12-31 2008-07-09 上海乐金广电电子有限公司 测定光拾取器和存储媒体间距离及倾斜角的设备及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249167A (en) * 1990-07-31 1993-09-28 Sony Corporation Optical pickup apparatus which includes a plate-like element for splitting a returning light beam into different light beams having different focussing point
CN100401393C (zh) * 2004-12-31 2008-07-09 上海乐金广电电子有限公司 测定光拾取器和存储媒体间距离及倾斜角的设备及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644516A (en) Optical head
KR900009186B1 (ko) 광학헤드
JP2542577B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH09288838A (ja) 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ
JPS62266739A (ja) 光学ヘツド
JPH09185843A (ja) デュアルフォーカシング用光ピックアップ装置
JPH09320084A (ja) 円盤状光記録媒体の傾き測定装置
JPS62200538A (ja) 情報処理装置
JPS63112832A (ja) 光ヘツド
JPS62257639A (ja) 情報処理装置
JPH0526254B2 (ja)
JPS62129951A (ja) 光学ヘツド
JPH11259873A (ja) 光ピックアップ
JP2788345B2 (ja) 光ヘッド
JPH0227736B2 (ja)
JP2728211B2 (ja) 光ヘッド
JPH05266502A (ja) 光ディスク装置の光ヘッド
JPS62202336A (ja) 情報記録再生装置
JPH0441419B2 (ja)
JPH103690A (ja) 光学ピックアップ
JPH04271028A (ja) 光ディスク装置
JPH1040572A (ja) 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置
JPH11203701A (ja) 偏向ミラーの回転角度検出機構
JPS633475A (ja) 反射型光結合素子
JPH01273229A (ja) フォーカシング装置