JPH0441419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441419B2
JPH0441419B2 JP4322685A JP4322685A JPH0441419B2 JP H0441419 B2 JPH0441419 B2 JP H0441419B2 JP 4322685 A JP4322685 A JP 4322685A JP 4322685 A JP4322685 A JP 4322685A JP H0441419 B2 JPH0441419 B2 JP H0441419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
objective lens
detection
focus error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4322685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202343A (ja
Inventor
Hiroyuki Hiiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP4322685A priority Critical patent/JPS61202343A/ja
Publication of JPS61202343A publication Critical patent/JPS61202343A/ja
Publication of JPH0441419B2 publication Critical patent/JPH0441419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はコンパクトデイスクプレーヤなどに装
備されている光学式ピツクアツプに係り、特に対
物レンズの光デイスクに対する対向間隔を検知す
るフオーカスエラー検知装置に関する。
〔技術的背景ならびに従来技術の問題点〕
コンパクトデイスクプレーヤなどに装備されて
いる光学式ピツクアツプには、対物レンズから照
射されるレーザビームが光デイスクの記録面に最
適な状態にて当たるように補正するサーボ機構が
設けられている。このサーボ機構は、対物レンズ
を光デイスクの記録面に対して近接離反方向へ微
動させてビームスポツトの焦点を光デイスクの記
録面に常に合わせるためのフオーカスサーボ機構
と、対物レンズを光デイスクの記録面に沿つて微
動させ、ビームスポツトを記録面の情報トラツク
に常に追従させるためのトラツキングサーボ機構
などから成るものである。
第5図は上記サーボ機構のうちのフオーカスサ
ーボ機構の原理を示したものである。
符号Dは光デイスクである。この光デイスクD
の記録面Daにはデイジタル情報がピツトの配列
によつて記録されている。この記録面Daに対向
する対物レンズ1はばね2によつて記録面Daに
対して近接離反動作自在に支持されている。また
対物レンズ1はフオーカスコイル3ととともに支
持されており、このフオーカスコイル3とマグネ
ツト(図示せず)とによつて対物レンズ1が補正
駆動されるようになつている。
光学式ピツクアツプには発光部材(レーザダイ
オード)11が設けられており、この発光部材1
1から発せられるビームはコリメートレンズ12
にて平行光にされ、1/4波長板13を経て対物レ
ンズ1に送られ、この対物レンズ1によつて記録
面Daに集光されてビームスポツトが形成される。
記録面Daからの反射ビームは基の経路を戻り、
1/4波長板13にて偏波面が変えられてビームス
プリツタ14にて90°横方向へ反射され、光検知
部材15によつて検知される。この検知光の光量
によつて記録面Daのピツトの有無を検知し、デ
イジタル情報の読取りができるようになつてい
る。
また、対物レンズ1からのレーザビームのスポ
ツトの焦点が記録面Daに合つているか否かの判
断すなわちフオーカスエラーの検知は光検知部材
15による検知出力を基になされる。従来、この
フオーカスエラーの検知手段としては、光検知部
材15の前段にシリンドリカルレンズを配置し、
また光検知部材15を左右上下に配置された4つ
の受光素子によつて構成し、シリンドリカルレン
ズによる非点収差を利用してエラー検知を行なつ
ているものがある。また光検知部材15の前段に
プリズムを配置し、且つ光検知部材15を一方向
に並ぶ4つの受光素子によつて構成し、プリズム
の面による反射角の相違によつてエラー検知を行
なういわゆるフーコー法などが行なわれている。
第5図〜第6C図に示されているフオーカスエ
ラー検知手段は、最も新しい従来例によるもので
あり、例えば特開昭58−35734号公報などに開示
されているものである。この従来例では、光検知
部材15の前段に円錐形状のレンズ16が設けら
れている。このレンズ16はその中心が光軸上に
一致するように設置されている。また、光検知部
材15は円形の境界を介して内側に位置している
受光素子15aと、外側に位置している受素子1
5bとから構成されているものである。この光検
知部材15の中心は上記レンズ16の軸心と一致
するように配置されている。
第6B図は、ビームスポツトの焦点が記録面
Daに合つている時の状態を示すものである。こ
のときには光検知部材15にドーナツ状に当る光
がちようど内側の受光素子15aと外側の受光素
子15bとの境界線に一致し、内側の受光素子1
5aによる検知光量と外側の受光素子15bによ
る検知光量とが同じになる。また対物レンズ1が
記録面Daに近づいた場合には、第6A図に示す
ように検知光は内側の受光素子15aに集中し、
内側の受光素子15aによる検知出力が外側の受
光素子15bによる検知出力よりも大きくなる。
このときにはフオーカスコイル3に電流を流して
対物レンズ1を光デイスクDから離れるように補
正動作させる。逆に対物レンズ1が記録面Daか
ら離れすぎた場合には、第6C図に示すように検
知光が外側の受光素子15bに集中し、受光素子
15bによる検知出力が15aの検知出力よりも
大きくなる。このとき対物レンズ1を光デイスク
Dに近づけるように補正動作させる。以上の動作
により、ビームスポツトの焦点が記録面Daに常
に合うように補正されるものである。このフオー
カスエラー機構は、前記のシリンドリカルレンズ
の非点収差を利用した方法やプリズムを使用した
フーコー法のように4個の受光素子を使う必要が
なく光検知部材15の構造が簡単になる。また4
個の受光素子を使用するものに比べて光検知部材
15の位置決め精度がラフでよいなどの利点があ
るとされている。
ところが第5図〜第6C図に示した上記従来の
光学式ピツクアツプのフオーカスエラー機構には
種々の問題点がある。まず、円錐形のレンズ16
はその屈折面の研磨がきわめて困難であり量産性
に欠ける。また屈折面が高精度のものを使用しな
ければならないので、レンズの製品管理や選別が
煩雑になり、光学式ピツクアツプの制作コストに
大きな影響を与えることになる。また、第6A図
〜第6C図に示すような検知動作を行なうために
は、レンズ16と光検知部材15を同軸上に一致
させ、また両者の距離も最適な寸法に設置しなけ
ればならない。したがつて、レンズ16と光検知
部材15を保持する支持構造の精度も高くしなけ
ればならないなどの欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の問題点に着目してなされ
たものであり、簡単な構造で且つ安価に製造でき
る屈折部材を使用してフオーカスのエラーを識別
できるようにした光学式ピツクアツプのフオーカ
スエラー検知装置を提供することを目的としてい
る。
〔発明の構成〕
本発明によるフオーカスエラー検知装置は、光
デイスクに対向する対物レンズと、この対物レン
ズに検知光を送る発光部材と、光デイスクにて反
射され対物レンズを透過して戻る反射光を検知す
る光検知部材とを有している光学式ピツクアツプ
において、前記検知光の光路上には、光軸を中心
とする円筒状の境界面を有して2種の材質が重ね
られ且つ内側が外側のものよりも屈折率の大きい
材質によつて形成されている屈折部材が配置され
ており、前記光検知部材は円形の境界を有して内
外に配設された2つの受光素子にて形成されてい
るとともに、この光検知部材は上記屈折部材の後
方に密接されて配置されていることを特徴とする
ものである。
本発明では、円筒状の境界面を有して重ねられ
た2種の材質のうち内側のものが外側のものより
も屈折率(絶対屈折率)が大きくなつているの
で、内側の材質に入力した光の全反射を利用し
て、光検知部材を構成している2種の受光素子の
検知出力に差ができるようにし、これによつてフ
オーカスエラーの検知を行なつているものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図〜第4C図の図
面によつて説明する。
第1図は本発明による光学式ピツクアツプのフ
オーカスサーボ機構ならびにフオーカスエラー検
知装置を示す原理図である。
符号Dは光デイスクを示したものである。この
光デイスクDの記録面Daにはデイジタル情報が
ピツトの配列によつて記録されている。また、第
5図に示したものと同様に、この記録面Daに対
向する対物レンズ1はばね2によつて記録面Da
に対して近接離反動作自在に支持されている。ま
た対物レンズ1はフオーカスコイル3とともに支
持されており、このフオーカスコイル3とマグネ
ツト(図示せず)とによつて対物レンズ1が補正
駆動されるようになつている。さらに対物レンズ
1に対してレーザビームを授受する光学装置とし
て、発光部材(レーザダイオード)11、コリメ
ートレンズ12、1/4波長板13、ビームスピリ
ツタ14などが設けられている。
フオーカスエラー検知装置は、ビームスピリツ
タ14による反射方向に配設された屈折部材21
と光検知部材22とから構成されている。第2図
と第3図は屈折部材21と光検知部材22を拡大
して示すものである。屈折部材21は2つの材質
21aと21bとが2重構造となつているもので
ある。両材質21aと21bは、光軸Lを中心と
した円筒形状の境界面Aにて接合されている。内
側の材質21aの屈折率n1は、外側の材質の屈折
率n2よりも大きくなるように組合わされている。
なお、この両屈折率n1とn2は真空を基準とした絶
対屈折率である。屈折部材21を構成する材質2
1aと21bは種々のものが考えられるが、例え
ば光フアイバーを使用することができる。光フア
イバーを使用すれば、安価で且つ高精度の屈折部
材21を簡単に製作できる。
また光検知部材22は内側と外側に設けられて
いる2個の受光素子22aと22bとから構成さ
れている。両受光素子22aと22bとの境界B
は光軸Lを中心とした円形であり、この境界Bは
屈折部材21の境界面Aと同じ半径となつてい
る。また、光検知部材22は屈折部材21の後端
面に接着されている。
次に、本発明の作用について説明する。
まず、第2図により屈折部材21の光学的性質
について説明する。屈折部材21の内側の材質2
1a内を通過する光が境界面Aに当つたとき、境
界面Aに対する入射角が小さい光イは境界面Aを
透過し、屈折されて材質21b内に至る。また境
界面Aに対する入射角が大きい光ハは境界面Aに
て内側へ全反射される。光ロはその境界を示した
ものであり、その時の角度θが臨界角である。こ
の臨界角θと屈折率との関係は以下の通りであ
る。
sinθ=(n2/n1) n1>n2 次に、第4A図〜第4C図によつて、フオーカ
スエラーの検知動作について説明する。
光デイスクDの記録面Daにて反射された検知
ビームはビームスプリツタ14にて反射され、集
光されながら屈折部材21の内側の材質21aに
入射される。この入射光のうち、境界面Aに対す
る入射角が臨界角θよりも大きい範囲α内の光は
境界面Aにて全反射され、光検知部材22の内側
の受光素子22aにα′として検知される。また境
界面Aに対する入射角が臨界角θよりも小さい範
囲β内の光は境界面Aを透過して外側の材質21
bは入り、光検知部材22の外側の受光素子22
bにβ′として検知される。
第4B図は、ビームスポツトの焦点が光デイス
クDの記録面Daに合つている状態を示している。
第4A図は対物レンズ1が記録面Daに近づきす
ぎている状態を示している。また第4C図は対物
レンズ1が記録面Daから離れすぎている状態を
示している。第4A図のときには境界面Aに対す
る入射角が臨界角θよりも大きい範囲αの光の量
が、θよりも小さい範囲βの光の量よりも多くな
つているので、境界面Aによつて全反射される光
量が多くなる。よつて第4B図のジヤストフオー
カスの場合に比べて内側の受光素子22aにて検
知される光量が多くなる。逆に第4C図のときに
は入射する光のうちαの範囲の光の量よりもβの
範囲の光の量の方が多くなるので、境界面Aにて
全反射される光が少なくなる。よつて、第4B図
のジヤストフオーカスの場合に比べて外側の受光
素子22bにて検知される光量が多くなる。
したがつて、光検知部材22のうちの内側の受
光素子22aによる検知出力Saと、外側の受光
素子22bによる検知出力Sbとを比較すること
によつてフオーカスエラーの状態が検出されるこ
とになる。すなわち、第4B図のジヤストフオー
カスの場合の(Sa−Sb)の値を基準値S0とし、
(Sa−Sb)の値がS0よりも大きい場合には第4A
図の状態であることが判断できる。この場合には
フオーカスコイル3に電流を流して対物レンズ1
を光デイスクDから離すように補正する。逆に
(Sa−Sb)がS0よりも小さい場合には第4C図の
状態であることが判断できる。この場合にはフオ
ーカスコイル3に電流が流して対物レンズ1を光
デイスクDに近づけるように補正する。
なお、第4B図のジヤストフオーカス状態にお
ける(Sa−Sb)=S0の基準値、すなわち内側の受
光素子22aによる受光光量と外側の受光素子2
2bによる受光光量との差は、境界面Aにおける
臨界角θによつて左右される。材質21aと21
bの各屈折率n1,n2を適当に選択すれば、第4B
図の状態にて両受光素子22aと22bの受光光
量を同じにでき、S0=0とすることも可能であ
る。この場合には(Sa−Sb)がプラスになれば
第4A図の状態であり、(Sa−Sb)がマイナスに
なれば第4C図の状態にあることが判断できる。
なお、第4B図のジヤストフオーカス状態のと
きに(Sa−Sb)=S0を必ずしも0にする必要はな
く、S0が0以外の値であつても、この基準値S0
(Sa−Sb)の値を比較することによつてフオーカ
スエラー状態を検知することは可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば以下に列記する効
果を奏するようになる。
(1) 境界面が円筒状となつて2種の材質が重ねら
れた屈折部材を使用しているので、第5図以下
に示した従来例に比べて構造が簡単であり、製
作困難な円錐状のレンズを製作する必要もな
い。よつて、製作コストを非常に小さくできる
ようになる。特に請求の範囲第3項に記載して
いるように、屈折部材を光フアイバーにて製作
すれば、一般的な材料を使用して安価で且つ簡
単に製作できるようになる。
(2) 屈折部材と光検知部材とを密着させているの
で、第5図の従来例ならびにシリンドリカルレ
ンズの非点収差を利用した従来例などのよう
に、光検知部材とレンズなどとの距離の設定な
らびに互いの位置合わせをする必要はない。よ
つて組付け作業が簡単になり、屈折部材と光検
知部材の支持機構の構造の簡単になる。さらに
両部材の間に距離がないので、スペースの節約
にもなる。特に請求の範囲第2項に記載してい
るように、屈折部材と光検知部材とを接着すれ
ば、この接着作業にて両部材の位置合せが完全
にできるようになり、また組付け作業もさらに
簡単にできるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4C図は本発明の実施例を示すもの
であり、第1図はフオーカスサーボ機構とフオー
カスエラー検知装置を示す原理図、第2図は屈折
部材と光検知部材の正面図、第3図はその右側面
図、第4A図〜第4C図はフオーカスエラー検知
装置の動作説明図、第5図は従来のフオーカスエ
ラー検知装置を示す原理図、第6A図〜第6C図
は従来のフオーカスエラー検知装置の動作説明図
である。 1……対物レンズ、3……フオーカスコイル、
11……発光部材、21……屈折部材、21a…
…内側の材質、21b……外側の材質、22……
光検知部材、22a……内側の受光素子、22b
……外側の受光素子、A……屈折部材の境界面、
B……光検知部材の境界、D……光デイスク、
Da……記録面、L……光軸、n1……内側の材質
の屈折率、n2……外側の材質の屈折率、θ……臨
界角。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光デイスクに対向する対物レンズと、この対
    物レンズに検知光を送る発光部材と、光デイスク
    にて反射され対物レンズを透過して戻る反射光を
    検知する光検知部材とを有している光学式ピツク
    アツプにおいて、前記検知光の光路上には、光軸
    を中心とする円筒状の境界面を有して2種の材質
    が重ねられ且つ内側が外側のものよりも屈折率の
    大きい材質によつて形成されている屈折部材が配
    置されており、前記光検知部材は円形の境界を有
    して内外に配設された2つの受光素子にて形成さ
    れているとともに、この光検知部材は上記屈折部
    材の後方に密接されて配置されていることを特徴
    とする光学式ピツクアツプのフオーカスエラー検
    知装置。 2 屈折部材と光検知部材は接着されている特許
    請求の範囲第1項記載の光学式ピツクアツプのフ
    オーカスエラー検知装置。 3 屈折部材を構成している材質は光フアイバー
    である特許請求の範囲第1項記載の光学式ピツク
    アツプのフオーカスエラー検知装置。
JP4322685A 1985-03-04 1985-03-04 光学式ピックアップのフォ−カスエラ−検知装置 Granted JPS61202343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322685A JPS61202343A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 光学式ピックアップのフォ−カスエラ−検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322685A JPS61202343A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 光学式ピックアップのフォ−カスエラ−検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202343A JPS61202343A (ja) 1986-09-08
JPH0441419B2 true JPH0441419B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=12657997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322685A Granted JPS61202343A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 光学式ピックアップのフォ−カスエラ−検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202343A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221310A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nec Corp 自動焦点機構
WO2018207255A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 オリンパス株式会社 合焦機能を備えた標本観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61202343A (ja) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7200098B2 (en) Objective lens for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup
JPH08315404A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH10255303A (ja) 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法
JPS58220248A (ja) 光学式ピツクアツプ
KR0166233B1 (ko) 초소형 듀얼 포커스 광 픽-업장치
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
CN1074570C (zh) 光学头装置
US6430139B1 (en) Objective lens for high-density optical focusing, and optical pickup using the same
JPH0512774B2 (ja)
US6434104B2 (en) Objective lens, optical pickup device and optical disk device
WO2011099329A1 (ja) 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
US6730896B1 (en) Optical pickup device
JPS6322370B2 (ja)
JPH0441419B2 (ja)
JP2536830B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP2001084632A (ja) 光ピックアップ装置、波長選択性光学素子および対物レンズ
JP3740777B2 (ja) 受発光素子、光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH0314326B2 (ja)
JP4123217B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びフォーカスエラー信号検出方法
KR0167930B1 (ko) 초소형 듀얼 포커스 광 픽-업장치
JP5725033B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
KR100211819B1 (ko) 광 픽업 장치
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPH01220145A (ja) 光ピックアップ
JP2002039915A (ja) 検出装置及び光ピックアップ装置