JPH10255303A - 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法 - Google Patents

光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法

Info

Publication number
JPH10255303A
JPH10255303A JP9052160A JP5216097A JPH10255303A JP H10255303 A JPH10255303 A JP H10255303A JP 9052160 A JP9052160 A JP 9052160A JP 5216097 A JP5216097 A JP 5216097A JP H10255303 A JPH10255303 A JP H10255303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
optical pickup
optical
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9052160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608333B2 (ja
Inventor
Kenji Yamamoto
健二 山本
Isao Ichimura
功 市村
Fumisada Maeda
史貞 前田
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Akira Suzuki
彰 鈴木
Kiyoshi Osato
潔 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05216097A priority Critical patent/JP3608333B2/ja
Priority to KR10-1998-0006884A priority patent/KR100486134B1/ko
Priority to IDP980328A priority patent/ID20342A/id
Priority to US09/035,138 priority patent/US6055113A/en
Priority to EP98400536A priority patent/EP0863502B1/en
Priority to DE69835712T priority patent/DE69835712T2/de
Priority to CN98106641A priority patent/CN1126084C/zh
Publication of JPH10255303A publication Critical patent/JPH10255303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608333B2 publication Critical patent/JP3608333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2群レンズにレンズ厚み誤差が生じても、特
殊なデバイスを組み込むことなく収差を許容範囲に収め
ることを目的とする。 【解決手段】 半導体レーザから出射されたレーザ光が
入射される第1の面15及び第1の面15から入射され
たレーザ光を第2のレンズ14に対して出射する第2の
面16からなる第1のレンズ13と、第2の面16から
出射された光束が入射される第3の面17及び第3の面
17から入射された光束を対向して配設された光ディス
クに出射する第4の面18からなる第2のレンズ14と
から構成される2群レンズにおいて、第1の面15と第
4の面との間隔を位置決めの際の基準にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2群レンズを備え
て、光ディスク、光磁気ディスク或いは光カ−ド等の光
学記録媒体に対して情報信号を書き込み又は読み出しす
る光学ピックアップ、及び2群レンズを組み立てる光学
ピックアップ用対物レンズの組み立て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報信号の記録媒体として、いわ
ゆる光ディスク、光磁気ディスク、或いは光カ−ドの如
き種々の光学記録媒体が提案されている。そして、この
光学記録媒体上に光源よりの光を照射してこの光学記録
媒体に対する情報信号の書き込みや読み出しを行う光学
ピックアップが提案されている。
【0003】上記光学ピックアップにおいて、対物レン
ズは開口数(NA)を大きくすることによって、この光
学記録媒体上に集光された光のビ−ムスポット径を小さ
くすることができ、光学記録媒体の信号記録密度を向上
させることができる。例えば、従来において、開口数
は、0.6程度が限界であった。
【0004】開口数を大きくする手段としては、図28
に示すように、絞り部100で絞られた光源からの光束
101が入射される第1のレンズ102と、第1のレン
ズ102より出射された光束を光学記録媒体103の信
号記録面103a上に集束させる第2のレンズ104と
からなる2群レンズ105による手段が提案されてい
る。
【0005】上記2群レンズ105は、詳しくは、光源
から入射された光束101が入射される第1の面106
及び第1の面106から入射された光束を第2のレンズ
104に対して出射する第2の面107からなる第1の
レンズ102と、この第1のレンズ102の第2の面1
07から出射された光束が入射される第3の面108及
び第3の面108から入射された光束を対向して配設さ
れた光学記録媒体103に出射する第4の面109から
なる第2のレンズ104とから構成されている。このよ
うに構成された2群レンズ105は、開口数を0.8以
上にすることを可能にしている。
【0006】例えば、2群レンズ105は、第1のレン
ズ102に関してはその厚さとなる第1の面106と第
2の面107との間隔L1が、また第2のレンズ104
に関してはその厚さである第3の面108と第4の面1
09との間隔L2が、それぞれ最適に設計されている。
そして、第1のレンズ102及び第2のレンズ104
は、金型を用いたガラスモ−ルドによって作製されてい
る。
【0007】また、2群レンズ105は、一枚のレンズ
に構成される対物レンズと異なり、レンズの組み立て、
例えば第1のレンズ102と第2のレンズ104との精
密な位置決めが必要になる。これは、位置決め如何によ
って、収差が許容範囲以上になることがあるからであ
る。
【0008】上記位置決めは、例えば、第1の面10
6、第2の面107、第3の面108、第4の面109
のどれか2面を選択して行われている。そして、従来
は、レンズ厚さ誤差に関わらず、例えばスペ−サによっ
て第1のレンズ102の第2の面107と第2のレンズ
104の第3の面108の間隔L3を基準として位置決
めされ、光学ピックアップ内に組み込まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2群レンズ
105において、収差をできるだけ小さくするには、第
1のレンズ102のレンズ厚さL1、第2のレンズ10
4のレンズ厚さL2或いは第1のレンズ102と第2の
レンズ104との間隔L3における誤差を数μm以内に
収める必要がある。
【0010】しかし、第1のレンズ102及び第2のレ
ンズ104のレンズ厚さについては、ガラスモ−ルドに
使用するガラス硝材の重量によって管理されているた
め、その誤差を数μm以下に抑えることは現在の技術で
は困難を要する。通常、上記ガラスモ−ルドによって製
造されるレンズの厚み誤差は、±10μm程度生じてし
まう。
【0011】そして、第1のレンズ102又は第2のレ
ンズ104のレンズの厚さに上述のような誤差が生じた
まま第2の面107と第3の面108の間隔L3を基準
にして組み立てられてしまうと、2群レンズ105の全
長、すなわち第1の面106と第4の面109の間隔が
誤差分変化してしまう。このまま使用されると2群レン
ズ105の収差が許容範囲を越えてしまう場合があっ
た。
【0012】なお、第1のレンズ102と第2のレンズ
104の位置決めに関しては、その誤差を数μm以内に
収めることは可能である。
【0013】一方、図29(A)及び図29(B)に示
すように、第1のレンズ102に対して、第2のレンズ
104が倒れθ及び偏芯dを生じてしまうと大きな屈折
力のために、2群レンズ105が容易に許容できない収
差を発生させてしまう。
【0014】また、2群レンズ105に対して特殊なデ
バイスを付加することも考えられるが、高コストになっ
てしまう。
【0015】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みてな
されたものであって、2群レンズにレンズ厚み誤差が生
じても、特殊なデバイスを組み込むことなく収差を許容
範囲に収めることができる光学ピックアップ及び光学ピ
ックアップ用対物レンズの組み立て方法の提供を目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学ピック
アップは、上述の課題を解決するために、2群レンズの
第1の面の取り付け基準面と2群レンズの第4の面の取
り付け基準面の間の設計長が基準値とされたレンズ鏡筒
を備える。よって、光学ピックアップにおいて、2群レ
ンズは、第1の面と第4の面の間隔が基準値をなす。
【0017】また、本発明に係る光学ピックアップは、
上述の課題を解決するために、2群レンズの第2に面の
取り付け基準面と2群レンズの第4の面の取り付け基準
面の間の設計長が基準値とされたレンズ鏡筒を備える。
よって、光学ピックアップにおいて、2群レンズは、第
2の面と第4の面の間隔が基準値をなす。
【0018】さらに、本発明に係る光学ピックアップ用
対物レンズの組み立て方法は、上述の課題を解決するた
めに、第1の面と第4の面の間隔が基準値となるように
2群レンズを組み立てる。
【0019】そして、本発明に係る光学ピックアップ用
対物レンズの組み立て方法は、上述の課題を解決するた
めに、第2の面と第4の面の間隔が基準値となるように
2群レンズを組み立てる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態をいくつかの
図面を参照しながら説明する。
【0021】先ず、第1の実施の形態は、半導体レ−ザ
からのレ−ザ光を、第1のレンズ及び第2のレンズから
なる2群レンズによって、光ディスクの信号記録面上に
集光させる光学ピックアップである。すなわち、光学ピ
ックアップにおいて、2群レンズは対物レンズを構成す
る。
【0022】上記2群レンズは、図2に示すように、半
導体レ−ザから入射されたレ−ザ光が入射される第1の
面15及び第1の面15から入射されたレ−ザ光を第2
のレ−ザ14に対して出射する第2の面16からなる第
1のレンズ13と、第2の面16から出射された光束が
入射される第3の面17及び第3の面17から入射され
た光束を対向して配設された光ディスクに出射する第4
の面18からなる第2のレンズ14とから構成されてい
る。
【0023】そして、2群レンズ3は、第1の面15と
第4の面18の間隔が基準値をなすように、光学ピック
アップ内において組み立てられている。
【0024】上記光ディスクは、図1に示すように、光
が入射される面となる厚さ0.1mmの透明基板51a
を備えている。また、光ディスク51は、透明基板51
aの強度を増すために1.2mmのガラス板51bを備
えている。そして、光ディスク51には、透明基板51
aとガラス板51bとの間に信号記録層51cが形成さ
れ、2群レンズ3によってこの信号記録面51c上に半
導体レ−ザ2よりの光が集束される。
【0025】上記光学ピックアップは、図1に示すよう
に、レ−ザ光を発射する半導体レ−ザ2と、半導体レー
ザ2と光軸が一致されて、光ディスク51の信号記録面
51cにレ−ザ光を集束させる2群レンズ3とを備えて
いる。そして、光学ピックアップ1は、2群レンズ3を
支持する2軸アクチュエ−タ−4を備えている。
【0026】また、光学ピックアップ1は、半導体レ−
ザ2と2群レンズ3の間であって光軸に一致させてコリ
メ−タレンズ5と、回折格子6と、偏光ビ−ムスプリッ
タ7と、λ/4波長板8とを半導体レ−ザ2側から順に
備えている。
【0027】さらに、光学ピックアップ1は、偏光ビ−
ムスプリッタ7の反射面7aで反射された光ディスク5
1よりの反射光が入射される位置に、集束レンズ9と、
マルチレンズ10と、光検出器11とを備えている。
【0028】上記半導体レ−ザ2は、波長が635nm
のレ−ザ光を発射する。このレ−ザ光は、コリメ−タレ
ンズ5に入射される。
【0029】上記コリメ−タレンズ5は、入射されたレ
−ザ光を平行な光束にして、回折格子6に向けて出射す
る。
【0030】上記回折格子板6は、一主面部に回折格子
面が形成された平行平面板であり、入射された光束を、
少なくとも、0次光及び±1次光の3本の光束に分岐す
る。この回折格子板6により分岐された各光束は、トラ
ッキングエラ−信号の検出方法であるいわゆる3ビ−ム
法を実行する際の、メインビ−ム及びサブビ−ムとな
る。この回折格子板6によって分岐された光束は、偏光
ビ−ムスプリッタ7に入射される。
【0031】上記偏光ビ−ムスプリッタ7は、回折格子
6よりの光束を透過するように形成された反射面7aを
備えている。反射面7aは、後述するように、光ディス
ク51よりの反射光を反射する光学特性を有している。
よって、回折格子6よりの光束は、偏光ビ−ムスプリッ
タ7の反射面7aで反射されることなくλ/4波長板8
に向けて透過される。
【0032】上記λ/4波長板8は、略平板上に形成さ
れ、偏光ビ−ムスプリッタ7よりの光束を透過する。な
お、λ/4波長板8は、後述するように、光ディスク5
1の信号記録面51c上で反射された反射光を90°偏
光させる光学特性を有している。このλ/4波長板8を
透過した光束は、2群レンズ3に入射される。
【0033】上記2群レンズ3は、図1及び図2に示す
ように、非球面レンズとされた第1のレンズ13及び第
2のレンズ14を、一定の間隔を設けて組み立てられて
いる。
【0034】上記第1のレンズ13は、λ/4波長板8
よりの光束が入射される第1の面15と、第1の面15
から入射された光束を出射する第2の面16とから構成
されている。この第1のレンズ13において、第1の面
15は、λ/4波長板8に向って凸となるように非球面
に形成され、その外周部15aが平面に形成されてい
る。また、第2の面16は、光の出射方向に対して凹と
なるように非球面に形成され、その外周部16aが平面
に形成されている。すなわち、第1のレンズ13は、両
面が非球面に形成され、その外周が平板状に形成されて
いる。
【0035】上記第2のレンズ14は、第1のレンズ1
3の第2の面16よりの光束が入射される第3の面17
と、第3の面17から入射された光束を対向される光デ
ィスク51に出射する第4の面18とから構成されてい
る。この第2のレンズ14において、第3の面17は、
対向する第1のレンズ13側に凸となるように非球面に
形成され、その外周部17aが平面に形成されている。
また、第4の面18は、上述したように光ディスク51
に対向する面であって、平面に形成されている。
【0036】上記2群レンズ3は、第1のレンズ13の
第1の面15と第2のレンズ14の第4の面18との間
隔L14が基準値とされて設計され、第1のレンズ13に
対して第2のレンズ14が離間されている。
【0037】ここで、表1及び表2に、第1のレンズ1
3と第2のレンズ14の設計デ−タを示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】上記表1及び表2に示すように、第1のレ
ンズ13には、屈折率及びアッベ数が1.493009
及び86.1の光学特性を有する光学レンズを用いてい
る。また、第2のレンズ14には、屈折率及びアッベ数
が1.187007及び61.3の光学特性を有する光
学レンズを用いている。例えば、第1のレンズ13に
は、ホーヤ株式会社製の「FCD1」(商品名)を用い
ることができ、第2のレンズ14には、ホーヤ株式会社
製の「BACD5」(商品名)を用いることができる。
【0041】また、表1には、第1の面、第2の面、第
3の面、第4の面のそれぞれの曲率半径(RDY)及び
厚さ(THI)を示している。
【0042】そして、表1において、Kは円錐係数を示
している。さらに、A,B,C,D,E,Fは、それぞ
れ4次,6次,8次,10次,12次,14次の非球面
係数を示している。
【0043】上述の値をもとに、(1)式の非球面式に
よって、第1の面、第2の面、第3の面及び第4の面の
形状が導き出せる。
【0044】 X=(Y2/R)/(1+(1−(1+K)(Y/R)2))1/2 +A×Y4+B×Y6+C×Y8+D×Y10 +E×Y12+F×Y14 ・・・(1) なお、Xは面頂点からの深さ、Yは光軸からの高さ、R
は近軸曲率を示す。
【0045】また、表1には、透明基板51aの光入射
面(CG:カバーガラス)、信号記録面51c及び像面
(IMG)の曲率半径及び厚さを示している。また、表
2に示すように、入射瞳径(EPD)、レーザ光の波長
(WL)は、それぞれ、4.500mm、635nmで
ある。
【0046】そして、表1では、物点(OBJ)が無限
遠方にあることを示し、図2に示す絞り部(STO)2
2aの端部が第1の面15の直前にあることを示してい
る。
【0047】以上のように構成された光学系において、
2群レンズ3は、開口数が0.7〜0.95になる。ま
た、2群レンズ3による収差は図3乃至図5に示すよう
になる。
【0048】先ず図3(A)乃至図3(C)は、2群レ
ンズ3の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。
【0049】上記2群レンズ3の球面収差は、図3
(A)に示すように、光軸から高さに関わらず小さく略
一定の値を示している。
【0050】また、図3(B)に示すように、入射角度
に関わらず、非点収差であるタンジェンシャル方向の収
差とサジタル方向と収差との開きは小さい。
【0051】さらに、2群レンズ3の歪曲収差について
は、図3(C)に示すように、入射角度を0.50°ま
で変化させても、発生を確認することはできない。
【0052】そして、コマ収差については、図4(A)
及び図4(B)に示すように、光軸からの高さ0.0
0、入射角度0°の条件下で、入射高さを変化させても
タンジェンシャル方向及びサジタル方向共に、小さな値
を示している。
【0053】また、図5(A)に示すように、光軸から
の高さ1.00、入射角度0.5゜の条件下のタンジェ
ンシャル方向のコマ収差は、入射高さとともに増加す
る。そして、光軸からの高さ1.00、入射角度0.5
゜の条件下のサジタル方向のコマ収差は、図5(B)に
示すように、入射高さの変化に対して若干の変化に留ま
る。
【0054】上記2群レンズ3は、上述したように、第
1の面15と第4の面18とが一定の間隔L14になるよ
うに、第1のレンズ13に対して第2のレンズ14が離
間されている。ところで、2群レンズ3は、第1のレン
ズ13と第2のレンズ14の間に空気で構成された一枚
の屈折レンズ(第3のレンズ)を有しているといえる。
【0055】よって、2群レンズ3において、第1レン
ズ13或いは第2レンズ14にレンズ厚み誤差が存在す
ると、上記第3のレンズは、その誤差と絶対値が同じ分
だけ、厚みが逆に強制的に調整される。例えば、第1の
レンズ13或いは第2のレンズ14は、そのレンズ厚み
誤差によって収差を発生させる。しかし、第3のレンズ
は、第1のレンズ13或いは第2のレンズ14のレンズ
厚み誤差によって生じた収差とは逆極性の収差をそのレ
ンズ厚み誤差によって発生させる。
【0056】すなわち、2群レンズ3は、第1レンズ1
3或いは第2レンズ14にレンズ厚み誤差が生じても、
上記第3のレンズに逆の厚み誤差が生じるため、全体と
して収差を補正することができる。
【0057】よって、2群レンズ3は、第1の面15と
第4の面18の間隔L14が常に基準値とされた設計値に
なるように組み立てられることで、レンズ厚み誤差によ
る収差の発生を防止することができる。
【0058】したがって、2群レンズ3は、ガラスモー
ルドによって作製されても、その作製精度上のレンズ厚
み誤差によって生じる収差を防止することができる。そ
して、光学ピックアップ1において、図6に示すよう
に、第1のレンズ13及び第2のレンズ14がレンズ鏡
筒21に取り付けられて、2群レンズ3は構成されてい
る。
【0059】上記レンズ鏡筒21は、第1のレンズ13
が載置されるレンズ載置部22と、円筒状に形成され
て、第2のレンズ14が収納されるレンズ収納部23と
から構成されている。そして、レンズ鏡筒21は、レン
ズ収納部23に第1の取り付け基準面23a及び第2の
レンズ基準面23bを設けている。この第1の取り付け
基準面23a及び第2の取り付け基準面23bは、その
間隔が基準値とされ、2群レンズ3の第1のレンズ13
及び第2のレンズ14の位置決め面となる。
【0060】上記レンズ鏡筒21のレンズ載置部22
は、円筒状に形成されている。そして、レンズ載置部2
2には、内面に入射される光束を絞る絞り部22aと、
端面に第1のレンズ13の第1の面15が載置される載
置面22bとが設けられている。第1のレンズ13は、
第1の面15の外周部15aを載置面22b上に当接し
て載置されている。すなわち、レンズ載置部22は、載
置面22b上に載置された第1のレンズ13に入射され
る光束を絞り部22aにおいて絞っている。
【0061】上記レンズ鏡筒21のレンズ収納部23
は、一端にレンズ載置部22の載置面22bに当接され
る第1の取り付け基準面23aと、他端に第2の取り付
け基準面23bとを設けている。
【0062】また、レンズ収納部23は、一端部に第1
のレンズ13の外周面13aを覆うように形成された第
1の収納部23cと、他端部に第2のレンズ14を収納
する第2の収納部23dとを設けている。上記第2のレ
ンズ14は、第4の面18が第2の取り付け基準面23
bと同一面になるように第2の収納部23dに収納され
ている。そして、第2のレンズ14は、第2の収納部2
3dの内面に接着材24によって接着されている。
【0063】上記レンズ収納部23は、第1のレンズ1
3を第1の収納部23aに収納した状態で、第1の取り
付け基準面23aがレンズ載置部22の載置面22bに
当接されている。そして、レンズ収納部23は、接着材
25によってレンズ載置部22と接着されている。
【0064】よって、2群レンズ3は、第1の面15が
レンズ載置部22の載置面22bと同一面となるように
取り付けられ、第4の面18がレンズ収納部23の第2
の取り付け基準面23bと同一面をなすように取り付け
られることで、第1の面15と第4の面17の間隔L14
が基準値に設定される。
【0065】また、2群レンズ3は、レンズ鏡筒21に
対して固定されているので、第1のレンズ13に対する
第2のレンズ14の傾き及び偏芯を防止することができ
る。そして、2群レンズ3は、図1に示すように、レン
ズ鏡筒21を介して2軸アクチュエータ4によって支持
されている。
【0066】上記2軸アクチュエータ4は、フォーカス
エラー信号及びトラッキングエラー信号をもとに、2群
レンズ3をフォーカス方向及びトラッキング方向に移動
操作する。
【0067】上記2軸アクチュエータ4に支持された2
群レンズ3は、光ディスク51の信号記録面51c上に
光を集束させる。集束された光は、信号記録面上51c
上で反射され、反射光となって、2群レンズ3の第4の
面18に入射される。
【0068】上記2群レンズ3は、反射光を透過し、λ
/4波長板8に向けて出射する。λ/4波長板8は、入
射された反射光を90゜偏光させ、偏光ビームスプリッ
タ7に向けて出射する。
【0069】上記偏光ビームスプリッタ7は、λ/4波
長板8で偏光された反射光を反射面7aにおいて反射す
る。この反射面7aにおいて反射された光束は、集束レ
ンズ9に向けて出射される。
【0070】上記集光レンズ9は、偏光ビームスプリッ
タ7の反射面7aで反射された反射光を集束させ、マル
チレンズ10に向けて出射する。
【0071】上記マルチレンズ10は、シリンドリカル
レンズ10aと凹レンズ10bとが一体に形成されてい
る。このマルチレンズ10は、入射される反射光に非点
収差を生じさせるとともに、この反射光を光検出器11
上に集束させる。
【0072】上記光検出器11は、6枚の受光面を有し
ている。この光検出器11は、マルチレンズ10によっ
て集束された光束を受光面で受光して、その光の強度に
基づいて電気信号を出力する。
【0073】光学ピックアップ1は、光検出器11より
の電気信号に基づいて、非点収差法を適用して構成され
たフォーカスエラー検出回路によってフォーカスエラー
信号を検出して、3ビーム方を適用して構成されたトラ
ッキングエラー検出回路によってトラッキングエラー信
号を検出する。そして、光学ピックアップ1は、検出し
たフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に
基づいて、2軸アクチュエータ4により2群レンズ3を
移動操作してサーボ処理を行う。また、光学ピックアッ
プ1は、光ディスク51の信号記録面51cに対して情
報信号の書き込み又は読み出しを行う。
【0074】よって、光学ピックアップ1は、第1の面
15と第4の面18の間隔L14が基準値となるように組
み立てられた2群レンズ3を備えることで、2群レンズ
のレンズ厚み誤差により収差を発生することがなくな
る。すなわち、光学ピックアップ1は、2群レンズ3に
レンズ厚み誤差があっても、光ディスク51の信号記録
面51cに対して劣化の少ない情報信号を書き込み又は
読み出しすることができる。
【0075】以下、第1のレンズ13又は第2のレンズ
14にレンズ厚み誤差が生じているときに発生する波面
収差について、従来の2群レンズと比較した結果を示
す。
【0076】先ず、第2のレンズに+10μmのレンズ
厚み誤差が生じている場合について示す。
【0077】図7に示すように、第1の面15と第4の
面18との間隔L14が基準値とされた場合、2群レンズ
3によって生じた波面収差及び波面収差のRMS値は、
図8に示すようになる。図8において、波面収差は、一
波長スケールと対比されている。波面収差のRMS値
は、0.017rmsとなり、許容範囲に十分に収ま
る。
【0078】そして、比較例は、図9に示すように、第
2の面65と第3の面66の間隔L23を一定として組み
立てられた2群レンズ61である。この比較例では、第
1の面64と第4の面67の間隔が図7に示す間隔L14
よりも10μm長くなる。この比較例となる2群レンズ
61によって生じた波面収差は、図10に示すように図
8に示す波面収差より大きくなっている。また、波面収
差のRMS値は、0.064rmsとなり、許容範囲の
略上限になっている。
【0079】よって、第2のレンズに+10μmのレン
ズ厚み誤差が生じた場合、明らかに、第1の面15と第
4の面18の間隔L14を基準値とした方が、波面収差は
低減される。
【0080】次に、第2のレンズに−10μmのレンズ
厚み誤差が生じている場合について示す。図11に示す
ように、第1の面15と第4の面18の間隔L14が基準
値とされた場合、2群レンズ3によって生じた波面収差
及び波面収差のRMS値は、図12に示すようになる。
また、波面収差のRMS値は、0.021rmsとな
り、許容範囲に十分に収まる。
【0081】そして、比較例は、図13に示すように、
第2の面65と第3の面66の間隔L23を一定として組
み立てられた2群レンズ61である。この比較例では、
第1の面64と第4の面67の間隔が図11に示す間隔
14よりも10μm短くなる。この比較例となる2群レ
ンズ61によって生じた波面収差は、図14に示すよう
に図12に示す波面収差より大きくなっている。また、
波面収差のRMS値は、0.064rmsとなり、許容
範囲の略上限になっている。
【0082】よって、第2のレンズに−10μmのレン
ズ厚み誤差が生じた場合、明らかに、第1の面15と第
4の面18の間隔L14を基準値とした方が、波面収差は
低減される。図15は、第2のレンズのレンズ厚み誤差
と波面収差のRMS値との関係を示す。ここで、●印
は、第1の面15と第4の面18の間隔L14が基準値と
なるように組み立てられた2群レンズ3の波面収差のR
MS値であり、○印は、第2の面65と第3の面66の
間隔L23が一定の値となるように組み立てられた2群レ
ンズ61の波面収差のRMS値である。
【0083】第2のレンズのレンズ厚み誤差が−20μ
m〜+20μmの領域において、明らかに第1の面15
と第4の面18の間隔L14を基準値として組み立てた2
群レンズ3の方が、波面収差のRMS値は小さくなって
いる。
【0084】次に、第1のレンズに+10μmのレンズ
厚み誤差が生じている場合について示す。図16に示す
ように、第1の面15と第4の面18との間隔L14が基
準値とされた場合、2群レンズ3によって生じた波面収
差及び波面収差のRMS値は、図17に示すようにな
る。また、波面収差のRMS値は、0.017rmsと
なり、許容範囲に十分に収まる。
【0085】そして、比較例は、図18に示すように、
第2の面65と第3の面66と間隔L23を一定として組
み立てられた2群レンズ61である。この比較例では、
第1の面64と第4の面67の間隔が図16に示す間隔
14よりも10μm長くなる。この比較例となる2群レ
ンズ61によって生じた波面収差は、図19に示すよう
に図17に示す波面収差より大きくなっている。また、
波面収差のRMS値は、0.023rmsとなる。
【0086】よって、第1のレンズに+10μmのレン
ズ厚み誤差が生じた場合、明らかに、第1の面15と第
4の面18と間隔L14を基準値にした方が、波面収差は
低減される。
【0087】図20は、第1のレンズ13のレンズ厚み
誤差と波面収差との関係を示す。ここで、●印は、第1
の面15と第4の面18の間隔L14が基準値となるよう
に組み立てられた2群レンズ3の波面収差のRMS値で
あり、○印は、第2の面65と第3の面66の間隔L23
が一定の値となるように組み立てられた2群レンズ61
の波面収差のRMS値である。
【0088】第1のレンズ13のレンズ厚み誤差が−3
0μm〜+30μmの領域において、明らかに第1の面
15と第4の面18の間隔を基準値として組み立てた2
群レンズ3の方が、波面収差のRMS値は小さくなる。
【0089】また、図21に示すように、2群レンズ3
において、第1のレンズ13及び第2のレンズ14に各
々+10μmのレンズ厚み誤差が生じる場合も考えられ
る。しかし、第1の面15と第4の面18の間隔L14
基準値とされた場合、2群レンズ3によって生じた波面
収差は、図22に示すように、ほとんど発生していな
い。また、波面収差のRMS値は、図22に示すよう
に、0.013rmsとなり、許容範囲に十分に収ま
る。
【0090】次に、第2の実施の形態について説明す
る。第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同様に、
半導体レーザからのレーザ光を、第1のレンズ及び第2
のレンズからなる2群レンズによって、光ディスクの信
号記録面上に集光させる光学ピックアップである。
【0091】上記2群レンズは、図24に示すように、
半導体レーザから入射されたレーザ光が入射される第1
の面15及び第1の面15より入射されたレーザ光を第
2のレンズ13に対して出射する第2の面16からなる
第1のレンズ14と、第1のレンズ13の第2の面16
から出射された光束が入射される第3の面17及び第3
の面17より入射された光を対向して配設された光ディ
スクに出射する第4の面18からなる第2のレンズ14
とから構成されている。
【0092】そして、2群レンズ30は、第2の面16
と第4の面18の間隔L24が基準値をなすように、光学
ピックアップ29内に組み立てられている。
【0093】第2の実施の形態となる光学ピックアップ
29において、第1の実施の形態とされた光学ピックア
ップ1と同一の構成部分については、同一の部品番号を
付して、説明を省略する。
【0094】上記光学ピックアップ29は、図23に示
すように、レーザ光を発射する半導体レーザ2と、半導
体レーザ2の光軸と一致されて、光ディスク51の信号
記録面51cにレーザ光を集束させる2群レンズ30と
を備えている。そして、光学ピックアップ29は、2群
レンズ30を支持する2軸アクチュエータ4を備えてい
る。
【0095】さらに、光学ピックアップ29は、半導体
レーザ2と2群レンズ30の間であって光軸を一致させ
て、コリメータレンズ5と、回折格子6と、偏光ビーム
スプリッタ7と、λ/4波長板8とを半導体レーザ2側
から順に備えている。
【0096】また、光学ピックアップ29は、偏光ビー
ムスプリッタ7の反射面7aで反射された光ディスク5
1よりの反射光が入射される位置に、集束レンズ9と、
マルチレンズ10と、光検出器11とを備えている。
【0097】上記2群レンズ30は、第1のレンズ13
及び第2のレンズ14が、上述の第1の実施の形態と同
形状に形成されている。
【0098】上記2群レンズ30は、第2の面16と第
4の面18とが一定の間隔L24になるように、第1のレ
ンズ13に対して第2のレンズ14が離間されている。
また、2群レンズ30は、第1のレンズ13と第2のレ
ンズ14との間に空気で構成された一枚の屈折レンズ
(第3のレンズ)を有しているといえる。なお、第2の
レンズ14での光束の開口数の方が、第1のレンズ13
での光束の開口数よりも大きいので、肉厚トランスにつ
いては、第2のレンズ14の方が第1レンズ13よりも
小さい。したがって、第2のレンズ14の厚み誤差のみ
を補正すれば収差を十分に抑えることができる。
【0099】2群レンズ30において、第2レンズ14
にレンズ厚み誤差が存在すると、上記第3のレンズは、
その誤差と絶対値が同じ分だけ、厚みが逆に強制的に調
整される。
【0100】例えば、第2のレンズ14は、そのレンズ
厚み誤差によって収差を発生する。しかし、上記第3の
レンズは、第2のレンズ14のレンズ厚み誤差によって
生じた収差とは逆極性の収差をそのレンズ厚み誤差によ
って発生させる。すなわち、2群レンズ30は、第2レ
ンズ14にレンズ厚み誤差が生じても、上記第3のレン
ズに逆の厚み誤差が生じるために、全体として収差を補
正することができる。よって、2群レンズ30は、第2
の面16と第4の面18の間隔L24が常に基準値とされ
た設計値になるように組み立てられることで、レンズ厚
み誤差により収差の発生を防止することができる。
【0101】したがって、2群レンズ30は、ガラスモ
ールドによって作製されても、その作製精度上のレンズ
厚み誤差によって生じる収差を防止することができる。
【0102】そして、光学ピックアップ1において、図
25に示すように、第1のレンズ13及び第2のレンズ
14がレンズ鏡筒31に取り付けられて、2群レンズ3
0は構成されている。
【0103】上記レンズ鏡筒31は、第1のレンズ13
が載置されるレンズ載置部32と、第2のレンズ14が
収納されるレンズ収納部33とから構成されている。そ
して、レンズ鏡筒21は、レンズ収納部33に第1の取
り付け基準面33a及び第2のレンズ基準面33bを設
けている。この第1の取り付け基準面33a及び第2の
取り付け基準面33bは、その間隔が基準値とされ、2
群レンズ3の第1のレンズ13及び第2のレンズ14の
位置決め面となる。
【0104】上記レンズ鏡筒31のレンズ載置部32
は、略円筒状に形成されている。そして、レンズ載置部
32には、内面に入射される光束を絞る絞り部32a
と、端面に第1のレンズ13が載置されるレンズ載置面
32bとが設けられている。第1のレンズ13は、第1
の面15の外周部15aをレンズ載置面32b上に当接
して載置されている。すなわち、レンズ載置部32は、
レンズ載置面32aに載置された第1のレンズ13に対
して入射される光束を絞り部32aにおいて絞ってい
る。
【0105】上記レンズ鏡筒31のレンズ収納部33
は、第1のレンズ13の外径よりやや大とされた内径を
有し、略筒状に形成されている。
【0106】このレンズ収納部33は、一端に第1のレ
ンズ13に当接する第1の取り付け基準面33aと、他
端に第2の取り付け基準面33bとを設けている。そし
て、レンズ収納部33は、第2のレンズ14の外径と略
同径の内径に形成されたレンズ取り付け部32cを設け
ている。
【0107】第2のレンズ14は、第2の取り付け基準
面33bに第4の面18が一致されてレンズ取り付け部
33cに収納されている。そして、第2のレンズ14
は、レンズ収納部33に接着材3によって接着されてい
る。
【0108】上記レンズ収納部33は、第1のレンズ1
3の第2の面16の外周部16aに第1の取り付け面3
3aを当接して載置されている。なお、第1のレンズ1
3は、レンズ載置面32bに接着材35によって接着さ
れている。
【0109】よって、2群レンズ30は、第4の面18
が第2の取り付け基準面33bと同一面になるように取
り付けられ、第2の面16上にレンズ収納部33の第1
の取り付け基準面33aが取り付けられることで、第2
の面16と第4の面18の間隔L24が基準面に設定され
る。
【0110】上記光学ピックアップ29は、上述のよう
にして第2の面16と第4の面18の間隔L24が基準値
となるように組み立てられた2群レンズ30を備えるこ
とで、波面収差を減少させることができる。すなわち、
光学ピックアップ29は、2群レンズ30にレンズ厚み
誤差があっても、光ディスクの信号記録面に対して劣化
することなく情報信号を書き込み又は読み出しすること
ができる。
【0111】上記2群レンズ30において、第1のレン
ズ13及び第2のレンズ14にレンズ厚み誤差が生じて
いるときの波面収差の値を示す。条件は、図26に示す
ように、第1のレンズ13及び第2のレンズ14に各々
+10μmのレンズ厚み誤差が生じている場合である。
この場合、第2の面16と第4の面18の間隔L24が基
準値とされているために、2群レンズ30によって生じ
た波面収差は、図27に示すようになる。まて、波面収
差のRMS値は、0.048rmsとなり、許容範囲に
十分に収まる。
【0112】なお、上述の第1の実施の形態及び第2の
実施の形態となる光学ピックアップは、2群レンズの第
1のレンズに入射される光束が平行光束である場合につ
いて説明したが、第1のレンズに有限系の光束が入射さ
れる2群レンズを用いることもできる。
【0113】
【発明の効果】本発明に係る光学ピックアップは、基準
面とされた間隔で第1の面及び第4の面の取り付け基準
面が設けられた鏡筒に取り付けた2群レンズを備えるこ
とで、2群レンズにレンズ厚み誤差が生じても、特殊な
デバイスを組み込むことなく収差を許容範囲に収めるこ
とができる。
【0114】また、本発明に係る光学ピックアップは、
基準値とされた間隔で第2の面及び第4の面の取り付け
基準面が設けられた鏡筒に取り付けた2群レンズを備え
ることで、2群レンズにレンズ厚み誤差が生じても、特
殊なデバイスを組み込むことなく収差を許容範囲に収め
ることができる。
【0115】さらに、本発明に係る光学ピックアップ用
対物レンズの組み立て方法は、2群レンズを第1の面と
第4の面の間隔が基準値となるように組み立てること
で、2群レンズにレンズ厚み誤差が生じても、特殊なデ
バイスを組み込むことなく収差を許容範囲に収めること
ができる。
【0116】そして、本発明に係る光学ピックアップ用
対物レンズの組み立て方法は、2群レンズを第2の面と
第4の面の間隔が基準値となるように組み立てること
で、2群レンズにレンズ厚み誤差が生じても、特殊なデ
バイスを組み込むことなく収差を許容範囲に収めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態となる光学ピックア
ップの構成図である。
【図2】上記第1の実施の形態となる光学ピックアップ
の備える2群レンズの正面図である。
【図3】上記2群レンズの球面収差、非点収差及び歪曲
収差を示す光学特性図である。
【図4】軸上、入射角度0.000°の条件下の、タン
ジェンシャル方向及びサジタル方向のコマ収差を示す光
学特性図である。
【図5】入射角度0.500°の条件下の、タンジェン
シャル方向及びサジタル方向のコマ収差を示す光学特性
図である。
【図6】上記2群レンズが収納されるレンズ鏡筒の断面
図である。
【図7】上記2群レンズの第2のレンズにレンズ厚み誤
差+10μmがあるときの正面図である。
【図8】上記2群レンズの第2のレンズにレンズ厚み誤
差+10μmが生じた場合の波面収差を示す光学特性図
である。
【図9】第2のレンズにレンズ厚み誤差+10μmを生
じた比較例となる2群レンズの正面図である。
【図10】第2のレンズにレンズ厚み誤差+10μmを
生じた上記比較例となる2群レンズの波面収差を示す光
学特性図である。
【図11】上記2群レンズの第2のレンズにレンズ厚み
誤差−10μmがあるときの正面図である。
【図12】上記2群レンズの第2のレンズにレンズ厚み
誤差−10μmが生じた場合の波面収差を示す光学特性
図である。
【図13】第2のレンズにレンズ厚み誤差−10μmを
生じた比較例となる2群レンズの正面図である。
【図14】第2のレンズにレンズ厚み誤差−10μmを
生じた上記比較例となる2群レンズの波面収差を示す光
学特性図である。
【図15】上記第2のレンズのレンズ厚み誤差と波面収
差のRMS値との関係を示す光学特性図である。
【図16】上記2群レンズの第1のレンズにレンズ厚み
誤差+10μmがあるときの正面図である。
【図17】上記2群レンズの第1のレンズにレンズ厚み
誤差+10μmが生じた場合の波面収差を示す光学特性
図である。
【図18】第1のレンズにレンズ厚み誤差+10μmを
生じた比較例となる2群レンズの正面図である。
【図19】第1のレンズにレンズ厚み誤差+10μmを
生じた上記比較例となる2群レンズの波面収差を示す光
学特性図である。
【図20】上記第1のレンズのレンズ厚み誤差と波面収
差のRMS値との関係を示す光学特性図である。
【図21】上記2群レンズの第1のレンズ及び第2のレ
ンズに各々レンズ厚み誤差+10μmがあるときの正面
図である。
【図22】上記2群レンズの第1のレンズ及び第2のレ
ンズに各々レンズ厚み誤差+10μmが生じた場合の波
面収差を示す光学特性図である。
【図23】本発明の第2の実施の形態となる光学ピック
アップの構成図である。
【図24】上記第2の実施の形態となる光学ピックアッ
プの備える2群レンズの正面図である。
【図25】上記2群レンズが収納されるレンズ鏡筒の断
面図である。
【図26】上記第2の実施の形態となる光学ピックアッ
プの備える2群レンズであって、第1のレンズ及び第2
のレンズに各々レンズ厚み誤差+10μmがあるときの
正面図である。
【図27】上記第2の実施の形態となる光学ピックアッ
プの備える2群レンズであって、第1のレンズ及び第2
のレンズに各々レンズ厚み誤差+10μmが生じた場合
の波面収差を示す光学特性図である。
【図28】従来の2群レンズの説明に用いた2群レンズ
の正面図である。
【図29】第1のレンズに対して第2のレンズが倒れ又
は偏芯を生じた2群レンズの正面図である。
【符号の説明】
1 光学ピックアップ、3 2群レンズ、13 第1レ
ンズ、14 第2のレンズ、15 第1の面、16 第
2の面、17 第3の面、18 第4の面、21 レン
ズ鏡筒、23a 第1の取り付け基準面、23b 第2
の取り付け基準面、29 光学ピックアップ、30 2
群レンズ、31 レンズ鏡筒、33a第1の取り付け基
準面、33b 第2の取り付け基準面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 俊夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 鈴木 彰 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大里 潔 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの面が非球面である2群
    レンズを有する光学ピックアップにおいて、 上記2群レンズの第1の面の取り付け基準面と上記2群
    レンズの第4の面の取り付け基準面の間の設計長が基準
    値とされたレンズ鏡筒を備えることを特徴とする光学ピ
    ックアップ。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの面が非球面である2群
    レンズを有する光学ピックアップにおいて、 上記2群レンズの第2に面の取り付け基準面である2群
    レンズの第4の面の取り付け基準面の間の設計長が基準
    値とされたレンズ鏡筒を備えることを特徴とする光学ピ
    ックアップ。
  3. 【請求項3】 上記第4の面は、光学記録媒体に対向し
    ていることを特徴とする請求項2記載の光学ピックアッ
    プ。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの面が非球面である光学
    ピックアップ用の2群レンズを組み立てる光学ピックア
    ップ用対物レンズの組み立て方法において、 第1の面と第4の面の間隔が基準値となるように、上記
    2群レンズを組み立てることを特徴とする光学ピックア
    ップ用対物レンズの組み立て方法。
  5. 【請求項5】 上記基準値と等距離の取り付け基準面が
    設けられたレンズ鏡筒を備え、取り付け基準面と同一面
    に上記第1の面及び上記第4の面がそれぞれ取り付けら
    れることを特徴とする請求項4記載の光学ピックアップ
    用対物レンズの組み立て方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの面が非球面である光学
    ピックアップ用の2群レンズを組み立てる光学ピックア
    ップ用対物レンズの組み立て方法において、 第2の面と第4の面の間隔が基準値となるように、上記
    2群レンズを組み立てることを特徴とする光学ピックア
    ップ用対物レンズの組み立て方法。
  7. 【請求項7】 上記基準面と等距離の取り付け基準面が
    設けられたレンズ鏡筒を備え、取り付け基準面と同一面
    に上記第2の面及び上記第4の面がそれぞれ取り付けら
    れることを特徴とする請求項6記載の光学ピックアップ
    用対物レンズの組み立て方法。
  8. 【請求項8】 上記第4の面は、光学記録媒体に対向し
    ていることを特徴とする請求項6記載の光学ピックアッ
    プ用対物レンズの組み立て方法。
JP05216097A 1997-03-06 1997-03-06 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法 Expired - Fee Related JP3608333B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05216097A JP3608333B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法
KR10-1998-0006884A KR100486134B1 (ko) 1997-03-06 1998-03-03 광학픽업 및 광학픽업용 대물렌즈의 조립방법
US09/035,138 US6055113A (en) 1997-03-06 1998-03-05 Optical pickup and an optical pickup objective lense assembling method
IDP980328A ID20342A (id) 1997-03-06 1998-03-05 Daya akselerasi optik dan metode pemasangan lensa sasaran daya akselerasi optik
EP98400536A EP0863502B1 (en) 1997-03-06 1998-03-06 An optical pickup and an optical pickup objective lens assembling method
DE69835712T DE69835712T2 (de) 1997-03-06 1998-03-06 Optische Abtastvorrichtung und Verfahren zum Montieren einer Objektivlinse einer optischen Abtastvorrichtung
CN98106641A CN1126084C (zh) 1997-03-06 1998-03-06 光学拾象器及光学拾象器物镜的装配方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05216097A JP3608333B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255303A true JPH10255303A (ja) 1998-09-25
JP3608333B2 JP3608333B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=12907099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05216097A Expired - Fee Related JP3608333B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6055113A (ja)
EP (1) EP0863502B1 (ja)
JP (1) JP3608333B2 (ja)
KR (1) KR100486134B1 (ja)
CN (1) CN1126084C (ja)
DE (1) DE69835712T2 (ja)
ID (1) ID20342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442905B1 (ko) * 2000-10-17 2004-08-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 대물 렌즈 조립체, 대물 렌즈 조립체를 조립/조정하는 장치, 광학 헤드 및 광학 기록 재생 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392819B1 (en) * 1999-05-11 2002-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Objective lens and fabrication method thereof
JP3710960B2 (ja) * 1999-06-22 2005-10-26 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及び光記録媒体
CN1174397C (zh) 2000-03-27 2004-11-03 皇家菲利浦电子有限公司 光学透镜系统及其制造方法和光学扫描器和光学播放器
BR0105376A (pt) 2000-03-27 2002-02-19 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositivo de varredura óptica, sistema de objetiva, e, reprodutor óptico
JP3809047B2 (ja) * 2000-05-10 2006-08-16 シャープ株式会社 対物レンズ鏡筒駆動装置及び光情報記録再生装置
JP2002092926A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッドおよび光ピックアップ
KR20030015292A (ko) 2001-04-25 2003-02-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 합성물질로 이루어진 적어도 1개의 렌즈를 구비한 광학렌즈계
US6873580B2 (en) 2001-05-01 2005-03-29 Dphi Acquisitions, Inc. Objective lens alignment in optical pickup unit assembly
US6567223B2 (en) * 2001-06-01 2003-05-20 Eastman Kodak Company Molded lens element having a two-dimensional reference molded therein
JP2003021770A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sony Corp 対物レンズ、対物レンズの製造方法、光学ピックアップ装置及び記録再生装置
AU2002318113A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-17 Dataplay, Inc. Method of assembling optical components for an optical pick up
JP2004029288A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2006085837A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズユニット及びこれを用いた光ピックアップ装置
WO2012108052A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 信越ポリマー株式会社 単結晶基板製造方法および内部改質層形成単結晶部材
JP7055424B2 (ja) * 2017-01-25 2022-04-18 ネクサ3ディー インコーポレイテッド 立体物を形成するために液体ポリマーの光硬化のための光エンジンを用いる方法および装置
WO2019220509A1 (en) 2018-05-14 2019-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Two-lens optical system, beam combining module, projector, and method for assembling two-lens optical system
CN114200653A (zh) * 2021-12-14 2022-03-18 合肥工业大学 一种离轴球面平行光管光学系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2161368A (en) * 1937-07-16 1939-06-06 Eastman Kodak Co Lens mount
DE3405789C2 (de) * 1983-02-19 1986-01-02 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Linsenglied
JPH01284816A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ用対物レンズ
JPH05100161A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Nikon Corp 光デイスク用対物レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442905B1 (ko) * 2000-10-17 2004-08-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 대물 렌즈 조립체, 대물 렌즈 조립체를 조립/조정하는 장치, 광학 헤드 및 광학 기록 재생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0863502A2 (en) 1998-09-09
DE69835712D1 (de) 2006-10-12
KR100486134B1 (ko) 2005-09-02
CN1126084C (zh) 2003-10-29
ID20342A (id) 1998-12-03
EP0863502B1 (en) 2006-08-30
KR19980079820A (ko) 1998-11-25
JP3608333B2 (ja) 2005-01-12
EP0863502A3 (en) 1998-12-16
CN1203414A (zh) 1998-12-30
US6055113A (en) 2000-04-25
DE69835712T2 (de) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764613A (en) optical pickup apparatus
US6058095A (en) Objective lens having a doublet lens with high numerical aperture
US6741406B2 (en) Objective lens, optical pickup-device equipped with same and assembling method of same
JP3608333B2 (ja) 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法
US6744568B2 (en) Objective lens, method for correcting manufacturing error thereof, and optical pick-up device using the same
KR20010033409A (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
JPS62132247A (ja) 光学ヘツド装置
JPWO2002027715A1 (ja) 光ディスク用光学系、光ディスク用光ヘッド装置、及び光ドライブ装置
CN100426392C (zh) 光检拾装置
JP4539651B2 (ja) 対物レンズ、光ヘッド、及び光ピックアップ装置
JP2002092926A (ja) 光ヘッドおよび光ピックアップ
US20060114797A1 (en) Optical pickup device with variable refractive index
JP4513946B2 (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2003121734A (ja) コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系
JP2005535063A (ja) 2種類の材料で形成された対物レンズを含むスキャン装置
JPH11174318A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005513701A (ja) 光ディスク(dvd)を走査するための対物レンズ
JP2001155374A (ja) 記録再生用光学系及び光ヘッド装置
EP1376186B1 (en) Objective lens for optical pickup apparatus and recording/reproducing apparatus
JP4375107B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000075107A (ja) 高開口数対物レンズ及び光ヘッド装置
JP4375108B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2002251766A (ja) 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2002116378A (ja) 対物レンズ、光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2006209821A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees