JP2003121734A - コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系 - Google Patents

コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系

Info

Publication number
JP2003121734A
JP2003121734A JP2001315557A JP2001315557A JP2003121734A JP 2003121734 A JP2003121734 A JP 2003121734A JP 2001315557 A JP2001315557 A JP 2001315557A JP 2001315557 A JP2001315557 A JP 2001315557A JP 2003121734 A JP2003121734 A JP 2003121734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coma
objective lens
optical
aberration
coma aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001315557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014840B2 (ja
Inventor
Shuichi Takeuchi
修一 竹内
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Takeshi Shimano
健 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Pentax Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp, Hitachi Ltd filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001315557A priority Critical patent/JP4014840B2/ja
Priority to US10/268,802 priority patent/US6898024B2/en
Publication of JP2003121734A publication Critical patent/JP2003121734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014840B2 publication Critical patent/JP4014840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズの製造上発生するコマ収差や光デ
ィスクの傾きにより発生するコマ収差を容易に補正する
こと。 【解決手段】 半導体レーザー1から発したレーザー光
は、コリメートレンズ2で平行光とされ、ビームスプリ
ッター3、コマ収差補正素子30、対物レンズ20を通
り、光ディスク10の透明な保護層11を介して記録面
12上に収束する。コマ収差補正素子30は対物レンズ
20と一体に駆動されるよう対物レンズアクチュエータ
6に搭載されている。コマ収差補正素子30は、両面が
それぞれ逆符号の球面収差を発生させる単板の素子であ
り、近軸的なパワーがほぼゼロであり、垂直に入射する
光束に対しては収差を発生させず、斜入射する光束に対
してはコマ収差を発生させる。対物レンズに偏心がある
場合には、コマ収差補正素子を傾けてコマ収差を相殺す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば記録密度
の高い光ディスク等の光記録媒体を用いる開口数の大き
な光学系のコマ収差を補正するコマ収差補正素子、およ
び、この素子を用いた光ヘッド用光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】光ヘッド用光学系は、レーザー光を発す
る光源部と、この光源部から発したレーザー光を光ディ
スク等の光記録媒体の記録面上に収束させる対物レンズ
と、光ディスクからの反射光を受光して信号を検出する
受光部とを備えている。対物レンズは、両面非球面の単
レンズ、または複数の球面レンズの組み合わせにより構
成される。対物レンズは、一般に球面収差、コマ収差等
を小さく抑え、レーザー光を回折限界のスポットに絞り
込むよう設計されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、両面非
球面単レンズの両面の光軸が相対的に偏心した場合、あ
るいは、組み合わせレンズの少なくとも1つのレンズの
光軸が他のレンズの光軸に対して偏心した場合には、対
物レンズに対する入射光の方向が対物レンズの光軸に一
致していたとしても、コマ収差が発生する。特に、記録
密度の高い光ディスクを用いる装置の対物レンズは、ス
ポット径を小さく絞るために開口数(NA)が大きいた
め、偏心に対する感度が高く、わずかな偏心により非常
に大きなコマ収差が発生する。両面非球面の対物レンズ
は、一般に金型を用いて成形されるが、一方のレンズ面
を形成する金型と、他方のレンズ面を形成する金型との
間には所定のクリアランスが必要であるため、成型時に
一方のレンズ面に対して他方のレンズ面が僅かに偏心す
るのを完全に防ぐことができず、コマ収差が発生する。
【0004】上記のような偏心によるコマ収差を有する
対物レンズ、あるいは、他の収差補正とのバランス等か
ら軸外のコマ収差が完全に補正されていない対物レンズ
を利用する場合には、対物レンズに対する入射光の方向
と対物レンズの光軸とを厳密に合わせる必要があり、調
整が非常に困難であるという問題がある。対物レンズが
コマ収差を持つ場合、調整が不完全であると、レーザー
光を所望のスポット径に絞り込むことができず、情報の
読み取り、書き込みに支障を来すこととなる。
【0005】また、DVD(Digital Versatile Disc)と
CD(Compact Disc)とのように要求される像側NAやディ
スク表面の保護層の厚さが異なる光ディスクに対して互
換性を有する光ヘッドでは、入射光束が光軸に対して傾
いた場合に発生するコマ収差の量が異なるため、両方の
光ディスクに対してコマ収差を補正できるような対物レ
ンズは設計不可能である。
【0006】この発明は、上述した従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、対物レンズの製造上発生す
るコマ収差や光ディスクの傾きにより発生するコマ収差
を容易に補正することができる手段を提供することを目
的とし、さらに、このような手段を用いた光ヘッド用光
学系を提供することを目的とする。、
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるコマ収
差補正素子は、両面がそれぞれ逆符号の球面収差を発生
させる単板の素子であり、近軸的なパワーがほぼゼロで
あり、垂直に入射する光束に対しては収差を発生させ
ず、斜入射する光束に対してはコマ収差を発生させるこ
とを特徴とする。このようなコマ収差補正素子を光学系
中に配置し、光学系のコマ収差に応じてコマ収差補正素
子の中心軸を光学系の光軸に対して傾けることにより、
光学系全体でのコマ収差の発生を防ぐことができる。
【0008】コマ収差補正素子の面は球面でもよいが、
コマ収差を効率よく補正するためには、回転対称な非球
面とすることが望ましい。素子は符号の異なる球面収差
を発生させるためにメニスカス形状となる。両面の形状
は同一(凹凸のみ異なる)としてもよいが、その場合には
素子が厚さを持つことから両面で発生する球面収差を完
全にうち消し合わせることができない。そこで、素子の
有無による球面収差の変化をなくすためには、両面の断
面形状がわずかに異なることが望ましい。
【0009】また、この発明にかかる光ヘッド用光学系
は、光源部と、この光源部から発した光束を光記録媒体
の記録面上に収束させる対物レンズとを含み、上記のコ
マ収差補正素子を光源部と対物レンズとの間に配置した
ことを特徴とする。対物レンズのコマ収差が補正されて
いない場合、コマ収差補正素子は、その中心軸を対物レ
ンズの光軸に対して傾けて配置される。
【0010】なお、要求される像側NAや保護層の厚さが
異なる複数の光ディスクを利用する装置では、コマ収差
の発生量が異なる。また、光ディスクの回転に伴う傾き
の変化により発生するコマ収差を補正するためには、コ
マ収差補正素子の傾きを動的に調整する必要がある。こ
れらの場合には、対物レンズの光軸に対するコマ収差補
正素子の中心軸の角度が調整可能であることが望まし
い。
【0011】さらに、対物レンズの偏心誤差等により発
生するコマ収差と、光ディスクの要求するNAや保護層の
厚さの違い、あるいは、光ディスクの傾き角度の変化に
より発生するコマ収差とをそれぞれ補正するためには、
光源部と対物レンズとの間に、コマ収差補正素子を2枚
配置することが望ましい。この場合、2枚のコマ収差補
正素子のうち、1枚は対物レンズの光軸に対して中心軸
の角度を固定して配置し、他の1枚は対物レンズの光軸
に対して中心軸の角度が調整可能に配置することが望ま
しい。
【0012】対物レンズの光軸とコマ収差補正素子の光
軸とが偏心すると、非点収差が発生する。したがって、
光学的な性能を優先するとすれば、対物レンズをトラッ
キングのために駆動する際に、コマ収差補正素子も対物
レンズと一体に駆動されることが望ましい。ただし、光
ディスクの傾きによるコマ収差を補正するために傾き角
度をアクチュエータにより動的に変化させる場合には、
コマ収差補正素子とこれを駆動するアクチュエータとを
対物レンズと一体に駆動しなければならず、機構的な負
担が大きくなる。そこで、光学的な性能と機構的な負担
とのバランスを考慮すると、対物レンズの光軸に対して
中心軸の角度が固定されたコマ収差補正素子を、トラッ
キングのために対物レンズと一体に移動させ、対物レン
ズの光軸に対して中心軸の角度が調整可能なコマ収差補
正素子を、トラッキングのために対物レンズと一体に移
動しないようにすることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかるコマ収差
補正素子、およびこれを用いた光ヘッド用光学系の実施
形態を説明する。
【0014】
【第1の実施形態】図1は、第1の実施形態にかかるコ
マ収差補正素子を用いた光ヘッド用光学系の説明図であ
る。この光ヘッドは、レーザー光を発する半導体レーザ
ー1と、この半導体レーザー1から発する発散光をほぼ
平行光にするコリメートレンズ2と、レーザー光を光デ
ィスク10の透明な保護層11を介して記録面12上に
収束させる対物レンズ20と、光ディスク10からの戻
り光を対物レンズへの入射光の光路から分離するビーム
スプリッター3と、分離された戻り光を集光させるコン
デンサレンズ4と、集光された戻り光を受光して各種の
信号を出力する受光素子5とを備えている。半導体レー
ザー1とコリメートレンズ2とは光源部を構成してい
る。
【0015】対物レンズ20は、光源部側の第1面20
aと、光ディスク10側の第2面20bとの両面が非球
面の単レンズであり、トラッキング、フォーカシングの
ために対物レンズアクチュエータ6に搭載されている。
また、この対物レンズアクチュエータ6には、コマ収差
補正素子30が対物レンズ20と一体に駆動されるよう
搭載されている。
【0016】コマ収差補正素子30は、ビームスプリッ
ター3と対物レンズ20との間の光路中に配置され、両
面がそれぞれ逆符号の球面収差を発生させる単板の素子
であり、近軸的なパワーがほぼゼロであり、垂直に入射
する光束に対しては収差を発生させず、斜入射する光束
に対してはコマ収差を発生させる。コマ収差補正素子3
0の面は、回転対称な非球面であり、各面が垂直入射の
場合に互いに打ち消し合う符号の異なる球面収差を発生
させるようにメニスカス形状とされている。
【0017】コマ収差補正素子30は、対物レンズアク
チュエータ6内で調整機構40に組み込まれている。調
整機構40は、例えば図2に示すように、図示せぬ光ヘ
ッドの筐体に固定された外枠41と、この外枠41に内
接して回動可能な内枠42とを備えており、コマ収差補
正素子30は、その直径方向に取り付けられた回動軸4
3により内枠42に取り付けられている。内枠42に対
して回動軸43回りにコマ収差補正素子30を回動させ
ることにより、コマ収差の発生量を調整することがで
き、外枠41に対して内枠42を回すことにより、発生
させるコマ収差の方向性を調整することができる。
【0018】例えば対物レンズ20のレンズ面同士の偏
心や、傾きにより光学系にコマ収差が発生している場
合、コマ収差補正素子30を内枠42に対して傾け、内
枠42を外枠43に対して回動させて方向を調整し、光
学系のコマ収差を打ち消すようなコマ収差を故意に発生
させる。これにより、光学系全体でのコマ収差の発生を
防ぐことができる。
【0019】コマ収差補正素子30は、対物レンズアク
チュエータ6外に配置されてもよいが、その場合には対
物レンズのトラッキングのための移動により非点収差が
発生する。このような非点収差の発生を防ぐためには、
上記のようにコマ収差補正素子30と対物レンズ20と
を一体にして移動させることが望ましい。
【0020】なお、保護層の厚さが異なる複数の光ディ
スクを利用する装置で用いられる場合、あるいは、光デ
ィスクの回転に伴う傾きの変化により発生するコマ収差
を補正する場合には、対物レンズ20の光軸に対するコ
マ収差補正素子30の中心軸の角度を動的に調整する必
要がある。このような場合には、調整機構40にアクチ
ュエータを追加し、保護層の厚さ、あるいは光ディスク
の傾きを検知してコマ収差補正素子30の傾き角度を自
動的に調整できるようにすればよい。次に、上述した第
1の実施形態に基づく光ヘッドの光学系の具体的な実施
例を5例提示する。
【0021】
【実施例1】図3は、実施例1にかかるコマ収差補正素
子30と対物レンズ20、および光ディスク10の保護
層11を示すレンズ図であり、対物レンズ20に面の偏
心や傾きがなく、コマ収差補正素子30の中心軸が光軸
に一致する状態を示している。実施例1では、対物レン
ズ20は単レンズであり、保護層の厚さが0.3mmの
光ディスクを対象とし、コマ収差補正素子30は両面が
同一形状(凹凸は逆)である。
【0022】実施例1の光学系の具体的な数値構成は表
1に示される。表中、fは対物レンズ20の焦点距離、
NAは開口数、rは面の曲率半径(単位:mm)、dは面
間の光軸上の距離(単位:mm)、nは使用波長405n
mにおける屈折率である。面番号#1、#2がそれぞれ
コマ収差補正素子30の第1面30a、第2面30b、
面番号#3,#4がそれぞれ対物レンズ20の第1面2
0a、第2面20b、面番号#5,#6が光ディスク1
0の保護層11の両面を示している。
【0023】コマ収差補正素子30と対物レンズ20と
は、共に両面が光軸を対称軸とする回転対称な非球面で
ある。非球面の形状は、光軸からの距離がhとなる非球
面上の座標点の非球面の光軸上での接平面からの距離
(サグ量)をX(h)、非球面の光軸上での曲率(1/r)をC、
円錐係数をK、4次、6次、8次、10次、12次の非
球面係数をA4,A6,A8,A10,A12として、以下の式で表され
る。これらの係数は表2に示される。 X(h)=Ch2/(1+√(1-(1+K)C2h2))+A4h4+A6h6+A8h8+A10h
10+A12h12
【0024】
【表1】 f=2.50 NA=0.70 面番号 r d n 備考 #1 ∞ 0.50 1.5066 コマ補正素子 #2 ∞ 1.75 #3 1.489 2.00 1.5066 対物レンズ #4 −4.645 1.19 #5 ∞ 0.30 1.6223 光ディスク保護層 #6 ∞ −
【0025】
【表2】 κ A4 A6 A8 A10 A12 #1 0.00 -1.00×10-3 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #2 0.00 -1.00×10-3 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #3 -0.65 1.46×10-3 -5.38×10-4 -2.00×10-4 -3.36×10-5 -5.50×10-6 #4 0.00 2.09×10-2 -4.89×10-3 9.68×10-4 -1.28×10-4 8.13×10-6
【0026】図4は、図3に示した状態での波面収差を
示し、(A)は光軸に対して垂直で図3の紙面に含まれる
Y方向の波面、(B)は光軸に対して垂直で図3の紙面に
垂直なZ方向の波面を示す。グラフの縦軸は収差の発生
量(単位:波長)、横軸は光軸からの距離を示す。図4か
らわかるように、コマ収差補正素子30の両面が同一形
状であるため、素子が厚さを持つことにより両面で発生
する球面収差を完全に打ち消し合わせることができず、
若干の球面収差が残存する。
【0027】対物レンズ20の第2面20bが第1面2
0aに対して光軸に垂直な方向に10μmずれた場合
(面の偏心)、この偏心により発生したコマ収差により、
波面収差は図5に示すように大きくなる。ここで、図6
に示すようにコマ収差補正素子30を−3.75°傾け
ると、対物レンズの偏心により発生したコマ収差がコマ
収差補正素子の傾きにより発生したコマ収差により打ち
消され、図7に示すように、偏心がない状態である図4
と同等のレベルにまで波面収差が補正される。
【0028】
【実施例2】図8は、実施例2にかかるコマ収差補正素
子30と対物レンズ20、および光ディスク10の保護
層11を示すレンズ図であり、対物レンズ20に面の偏
心や傾きがなく、コマ収差補正素子30の中心軸が光軸
に一致する状態を示している。実施例2では、対物レン
ズ20は単レンズであり、保護層の厚さが0.3mmの
光ディスクを対象とし、コマ収差補正素子30は両面の
形状が異なる。すなわち、実施例1のようにコマ収差補
正素子30の両面が同一形状であると、補正前の状態に
おいて両面で発生する球面収差を完全にうち消し合わせ
ることができない。実施例2では、両面の形状を異なら
せることにより、補正前の状態で両面で発生する球面収
差を完全に打ち消し合わせるようにしている。実施例2
の光学系の基本的な数値構成を表3に、非球面に関する
係数を表4に示す。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】 面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12 #1 0.00 -1.00×10-3 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #2 0.00 -9.99×10-4 9.70×10-7 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #3 -0.65 1.46×10-3 -5.38×10-4 -2.00×10-4 -3.36×10-5 -5.50×10-6 #4 0.00 2.09×10-2 -4.89×10-3 9.68×10-4 -1.28×10-4 8.13×10-6
【0031】図9は、図8に示した状態での波面収差を
示す。図9からわかるように、コマ収差補正素子30の
両面を異なる形状にすることにより、両面で発生する球
面収差を完全に打ち消し合わせることができ、波面収差
は発生していない。
【0032】対物レンズ20の第2面20bが第1面2
0aに対して光軸に垂直な方向に10μmずれた場合
(面の偏心)、この偏心により発生したコマ収差により、
波面収差は図10に示すように大きくなる。ここで、図
11に示すようにコマ収差補正素子30を−3.75°
傾けると、対物レンズの偏心により発生したコマ収差が
コマ収差補正素子の傾きにより発生したコマ収差により
打ち消され、図12に示すように、偏心がない状態であ
る図9と同等のレベルにまで波面収差が補正される。
【0033】
【実施例3】図13は、実施例3にかかるコマ収差補正
素子30と対物レンズ20、および光ディスク10の保
護層11を示すレンズ図であり、対物レンズ20に面の
偏心や傾きがなく、コマ収差補正素子30の中心軸が光
軸に一致する状態を示している。実施例3では、対物レ
ンズ20は単レンズであり、保護層の厚さが0.3mm
の光ディスクを対象とし、コマ収差補正素子30は両面
が同一形状である。実施例3の光学系の基本的な数値構
成を表5に、非球面に関する係数を表6に示す。
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】 面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12 #1 0.00 -2.00×10-3 4.20×10-4 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #2 0.00 -2.00×10-3 4.20×10-4 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #3 -0.65 1.46×10-3 -5.38×10-4 -2.00×10-4 -3.36×10-5 -5.50×10-6 #4 0.00 2.09×10-2 -4.89×10-3 9.68×10-4 -1.28×10-4 8.13×10-6
【0036】実施例3では、傾きや偏心のない状態でも
対物レンズ20が高次のコマ収差を有しており、図14
に示すように、軸外(ω=0.2°)でコマ収差による波面収
差の劣化がある。したがって、取り付け誤差があると波
面が乱れてスポットを所定の径に絞ることができなくな
る。このような軸外のコマ収差は、コマ収差補正素子3
0を傾けることにより補正することができる。図15
は、コマ収差補正素子30を−2.4°傾けた状態を示
し、図16は図15の状態における波面収差を示す。図
14と図16とを比較すると、コマ収差補正素子30を
傾けることにより、軸外のコマ収差が補正されることが
わかる。なお、軸上のコマ収差は大きくなっているが、
ここでは取り付け誤差がある場合、すなわち軸外光を使
うことが前提となるため、軸上の性能は問題にならな
い。取り付け誤差を調整により取り除くのは容易ではな
いが、コマ収差補正素子を利用すれば、調整の感度が緩
いため、調整が容易である。
【0037】
【実施例4】図17は、実施例4にかかるコマ収差補正
素子30と対物レンズ20とを示すレンズ図であり、対
物レンズ20に面の偏心や傾きがなく、コマ収差補正素
子30の中心軸が光軸に一致する状態を示している。実
施例4では、対物レンズ20は第1レンズL1〜第7レ
ンズL7の球面レンズ7枚で構成され、保護層のない光
ディスクを対象とし、コマ収差補正素子30は両面の同
一形状である。実施例4の光学系の基本的な数値構成を
表7に、非球面に関する係数を表8に示す。
【0038】
【表7】
【0039】
【表8】 面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12 #1 0.00 -1.00×10-5 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #2 0.00 -1.00×10-5 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0
【0040】図18は、図17に示した状態での波面収
差を示す。図18からわかるように、コマ収差補正素子
30の両面が同一形状であるため、両面で発生する球面
収差を完全に打ち消し合わせることはできず、波面収差
が僅かに発生している。
【0041】対物レンズ20の第6レンズL6が他のレ
ンズに対して光軸に垂直な方向に10μmずれた場合
(レンズの偏心)、この偏心により発生したコマ収差によ
り、波面収差は図19に示すように大きくなる。ここ
で、図20に示すようにコマ収差補正素子30を−8.
9°傾けると、対物レンズの偏心により発生したコマ収
差がコマ収差補正素子の傾きにより発生したコマ収差に
より打ち消され、図21に示すように、偏心がない状態
である図18と同等のレベルにまで波面収差が補正され
る。
【0042】
【実施例5】図22は、実施例5にかかるコマ収差補正
素子30と対物レンズ20、および光ディスク10の保
護層11を示すレンズ図であり、対物レンズ20に面の
偏心や傾きがなく、コマ収差補正素子30の中心軸が光
軸に一致する状態を示している。実施例5では、対物レ
ンズ20は単レンズであり、保護層の厚さが0.6mm
の光ディスクを対象とし、コマ収差補正素子30は両面
の形状が異なる。実施例5の光学系の基本的な数値構成
を表9に、非球面に関する係数を表10に示す。
【0043】
【表9】
【0044】
【表10】 面番号 κ A04 A06 A08 A10 A12 #1 0.00 1.20×10-2 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #2 0.00 1.20×10-2 7.39×10-4 6.10×10-5 9.95×10-6 0.00×10+0 #3 -0.77 1.72×10-2 3.55×10-3 1.63×10-3 -3.46×10-4 2.42×10-4 #4 0.00 2.04×10-2 -3.15×10-3 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0
【0045】実施例5の対物レンズ20は、正弦条件を
満たさないレンズであり、単体では図23に示すように
軸外ではコマ収差が発生して波面収差が大きく劣化す
る。そこで、コマ収差補正素子30を組み合わせること
により、全体として正弦条件が補正されるようにしてい
る。対物レンズ20とコマ収差補正素子30とを含む光
学系の波面収差は、図24に示すとおりであり、コマ収
差が補正され、コマ収差による波面収差の劣化がなくな
る。
【0046】
【第2の実施形態】図25は、この発明の第2の実施形
態にかかる光ヘッドの光学系を示す説明図である。前記
のように、コマ収差を発生させる要因としては、対物レ
ンズ等、光ヘッドに含まれる光学素子の面の偏心、レン
ズの偏心、傾きの他に、光ディスクの保護層の厚さの変
化、光ディスクの回転に伴う傾きの変化がある。そこ
で、第2の実施形態の光ヘッドは、光学素子に起因する
コマ収差を補正するために第1の実施形態と同様に対物
レンズアクチュエータ6内に第1コマ収差補正素子31
を配置すると共に、光ディスクの変化に起因するコマ収
差を補正するためにアクチュエータ外に第2コマ収差補
正素子32を配置している。
【0047】第1コマ収差補正素子31は、第1調整機
構41内に配置され、光学系により発生するコマ収差を
補正するよう角度が調整される(調整された角度は変更
されない)。一方、第2コマ収差補正素子32は、この
素子の角度を変化させるアクチュエータを含む第2調整
機構42内に配置されている。第2調整機構42は、光
ディスクの保護層の厚さの変化や、光ディスクの傾きを
検知し、それにより変化するコマ収差を補正するよう第
2コマ収差補正素子32の角度を動的に変化させる。次
に、第2の実施形態に基づく光ヘッドの光学系の具体的
な実施例を1例提示する。
【0048】
【実施例6】図26は、実施例6にかかる第1コマ収差
補正素子31、第2コマ収差補正素子32と対物レンズ
20、および光ディスク10の保護層11を示すレンズ
図であり、対物レンズ20に面の10μmの偏心があ
り、これを第1コマ収差補正素子31を傾けて補正した
状態を示している。実施例6では、対物レンズ20は単
レンズであり、保護層の厚さが0.3mmの光ディスク
を対象とし、第1、第2コマ収差補正素子30はそれぞ
れ両面の形状が異なる素子で、2枚は同一形状である。
実施例6の光学系の基本的な数値構成を表11に、非球
面に関する係数を表12に示す。
【0049】
【表11】 f=2.50 NA=0.70 面番号 r d n 備考 #1 ∞ 0.50 1.5066 第2コマ補正素子 #2 ∞ 1.50 #3 ∞ 0.50 1.5066 第1コマ補正素子 #4 ∞ 1.75 #5 1.489 2.00 1.5066 対物レンズ #6 −4.645 1.19 #7 ∞ 0.30 1.6223 ディスク保護層 #8 ∞ −
【0050】
【表12】 面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12 #1 0.00 -1.00×10-3 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #2 0.00 -9.99×10-4 9.70×10-7 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #3 0.00 -1.00×10-3 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #4 0.00 -9.99×10-4 9.70×10-7 0.00×10+0 0.00×10+0 0.00×10+0 #5 -0.65 1.46×10-3 -5.38×10-4 -2.00×10-4 -3.36×10-5 -5.50×10-6 #6 0.00 2.09×10-2 -4.89×10-3 9.68×10-4 -1.28×10-4 8.13×10-6
【0051】図27は、図26に示した状態での波面収
差を示す。図27からわかるように、対物レンズ20の
偏心により発生したコマ収差は、第1コマ収差補正素子
31を傾けることにより補正されている。
【0052】光ディスクの保護層11が光軸に対して1
°傾いた場合、この傾きにより発生したコマ収差によ
り、波面収差は図28に示すように大きくなる。ここ
で、図29に示すように第2コマ収差補正素子32を−
7.4°傾けると、光ディスクの傾きにより発生したコ
マ収差が第2コマ収差補正素子の傾きにより発生したコ
マ収差により打ち消され、図30に示すように波面収差
が補正される。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、光ヘッドの対物レンズ等の光学素子の製造誤差や組
み立て誤差により発生したコマ収差を、光学系中に配置
されたコマ収差補正素子の傾きを調整することにより、
補正することができる。また、コマ収差補正素子は、垂
直入射の際には収差を発生させないため、対物レンズ等
にコマ収差を発生させる要因がない場合には、垂直入射
を保つよう配置しておけば、光学系の性能を劣化させる
ことはない。あるいは、正弦条件を満足せずコマ収差が
取り除かれていない光学系に垂直入射を保つように付加
することにより、全体としてコマ収差のない光学系を得
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態にかかる光ヘッド用光学系の
説明図である。
【図2】 図1の光ヘッドに用いられる調整機構の一例
を示す平面図である。
【図3】 実施例1の光学系の主要部分を示すレンズ図
であり、偏心や傾きのない状態を示している。
【図4】 図3の状態での波面収差を示すグラフであ
る。
【図5】 実施例1の光学系でレンズ面に偏心がある状
態での補正前の波面収差を示すグラフである。
【図6】 実施例1の光学系の主要部を示すレンズ図で
あり、レンズ面の偏心によるコマ収差をコマ収差補正素
子の傾きにより補正した状態を示している。
【図7】 図6の状態での波面収差を示すグラフであ
る。
【図8】 実施例2の光学系の主要部分を示すレンズ図
であり、偏心や傾きのない状態を示している。
【図9】 図8の状態での波面収差を示すグラフであ
る。
【図10】 実施例2の光学系でレンズ面に偏心がある
状態での補正前の波面収差を示すグラフである。
【図11】 実施例2の光学系の主要部を示すレンズ図
であり、レンズ面の偏心によるコマ収差をコマ収差補正
素子の傾きにより補正した状態を示している。
【図12】 図11の状態での波面収差を示すグラフで
ある。
【図13】 実施例3の光学系の主要部分を示すレンズ
図であり、コマ収差補正素子を傾けない状態を示してい
る。
【図14】 図13の状態での波面収差を示すグラフで
ある。
【図15】 実施例3の光学系の主要部分を示すレンズ
図であり、コマ収差補正素子を傾けた状態を示してい
る。
【図16】 図15の状態での波面収差を示すグラフで
ある。
【図17】 実施例4の光学系の主要部分を示すレンズ
図であり、偏心や傾きのない状態を示している。
【図18】 図17の状態での波面収差を示すグラフで
ある。
【図19】 実施例4の光学系でレンズに偏心がある状
態での補正前の波面収差を示すグラフである。
【図20】 実施例4の光学系の主要部を示すレンズ図
であり、レンズの偏心によるコマ収差をコマ収差補正素
子の傾きにより補正した状態を示している。
【図21】 図20の状態での波面収差を示すグラフで
ある。
【図22】 実施例5の光学系の主要部分を示すレンズ
図であり、コマ収差補正素子を傾けない状態を示してい
る。
【図23】 実施例5の対物レンズ単独での波面収差を
示すグラフである。
【図24】 図22の状態での波面収差を示すグラフで
ある。
【図25】 第1の実施形態にかかる光ヘッド用光学系
の説明図である。
【図26】 実施例6の光学系の主要部分を示すレンズ
図であり、レンズ面の偏心によるコマ収差を第1コマ収
差補正素子の傾きにより補正した状態を示している。
【図27】 図26の状態での波面収差を示すグラフで
ある。
【図28】 実施例6の光学系で光ディスクが傾いた状
態での補正前の波面収差を示すグラフである。
【図29】 実施例6の光学系の主要部を示すレンズ図
であり、光ディスクの傾きによるコマ収差を第2コマ収
差補正素子の傾きにより補正した状態を示している。
【図30】 図29の状態での波面収差を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 半導体レーザー 2 コリメートレンズ 3 ビームスプリッター 4 コンデンサレンズ 5 受光素子 10 光ディスク 11 保護層 20 対物レンズ 30 コマ収差補正素子 40 調整機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/135 G11B 7/135 Z (72)発明者 丸山 晃一 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 島野 健 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 2H087 KA13 NA01 PA02 PA03 PA06 PA17 PA19 PB02 PB03 PB08 QA06 QA07 QA21 QA26 QA32 QA34 QA42 QA45 RA05 RA12 RA13 RA42 5D118 AA13 BA01 CD03 CD04 DA40 DC03 5D119 AA28 BA01 EA02 EC04 JA09 5D789 AA28 BA01 EA02 EC04 JA09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面がそれぞれ逆符号の球面収差を発生
    させる単板の素子であり、近軸的なパワーがほぼゼロで
    あり、垂直に入射する光束に対しては収差を発生させ
    ず、斜入射する光束に対してはコマ収差を発生させるこ
    とを特徴とするコマ収差補正素子。
  2. 【請求項2】 前記両面が回転対称な非球面であること
    を特徴とする請求項1に記載のコマ収差補正素子。
  3. 【請求項3】 前記両面の断面形状がわずかに異なるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のコマ収差補正
    素子。
  4. 【請求項4】 光源部と、該光源部から発した光束を光
    ディスクの記録面上に収束させる対物レンズと、前記光
    源部と前記対物レンズとの間に配置された少なくとも1
    枚のコマ収差補正素子とを含み、該コマ収差補正素子
    は、両面が球面収差を発生させる単板の素子であり、近
    軸的なパワーがほぼゼロであり、垂直に入射する光束に
    対しては収差を発生させず、斜入射する光束に対しては
    コマ収差を発生させることを特徴とする光ヘッド用光学
    系。
  5. 【請求項5】 前記対物レンズの光軸に対して、前記コ
    マ収差補正素子の中心軸が傾いていることを特徴とする
    光ヘッド用光学系。
  6. 【請求項6】 前記対物レンズの光軸に対する前記コマ
    収差補正素子の中心軸の角度が調整可能であることを特
    徴とする請求項4に記載の光ヘッド用光学系。
  7. 【請求項7】 前記光源部と前記対物レンズとの間に、
    前記コマ収差補正素子が2枚配置されていることを特徴
    とする請求項4に記載の光ヘッド用光学系。
  8. 【請求項8】 前記2枚のコマ収差補正素子のうち、1
    枚は前記対物レンズの光軸に対して中心軸の角度が固定
    されており、他の1枚は前記対物レンズの光軸に対して
    中心軸の角度が調整可能であることを特徴とする請求項
    7に記載の光ヘッド用光学系。
  9. 【請求項9】 前記対物レンズの光軸に対して中心軸の
    角度が固定されたコマ収差補正素子は、トラッキングの
    ために前記対物レンズと一体に移動し、前記対物レンズ
    の光軸に対して中心軸の角度が調整可能なコマ収差補正
    素子は、トラッキングのために前記対物レンズと一体に
    移動しないことを特徴とする請求項8に記載の光ヘッド
    用光学系。
  10. 【請求項10】 少なくとも1枚の前記コマ収差補正素
    子が、トラッキングのために前記対物レンズと一体に移
    動することを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載
    の光ヘッド用光学系。
JP2001315557A 2001-10-12 2001-10-12 コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系 Expired - Fee Related JP4014840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315557A JP4014840B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系
US10/268,802 US6898024B2 (en) 2001-10-12 2002-10-11 Optical system for optical pickup employing coma compensating element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315557A JP4014840B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121734A true JP2003121734A (ja) 2003-04-23
JP4014840B2 JP4014840B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=19133706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315557A Expired - Fee Related JP4014840B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6898024B2 (ja)
JP (1) JP4014840B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123310A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置およびコマ収差補正方法
JP2013084017A (ja) * 2010-09-29 2013-05-09 Nikon-Essilor Co Ltd 光学部品およびその製造方法
US10371867B2 (en) 2010-09-29 2019-08-06 Nikon-Essilor Co., Ltd. Optical component and method of manufacturing the same
CN116360083A (zh) * 2023-04-23 2023-06-30 深圳市道显技术有限公司 沙姆镜头和线激光传感器
CN116360083B (zh) * 2023-04-23 2024-07-05 深圳市道显技术有限公司 沙姆镜头和线激光传感器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869121B2 (en) * 2003-02-21 2011-01-11 Kla-Tencor Technologies Corporation Small ultra-high NA catadioptric objective using aspheric surfaces
US7646533B2 (en) * 2003-02-21 2010-01-12 Kla-Tencor Technologies Corporation Small ultra-high NA catadioptric objective
US7283307B2 (en) * 2004-07-07 2007-10-16 Oasys Technology, Llc Common aperture vision system
US20080011941A1 (en) * 2004-11-12 2008-01-17 Oasys Technology Llc Aviation night vision system using common aperture and multi-spectral image fusion
WO2006107527A2 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Kla-Tencor Technologies Corporation Small ultra-high na catadioptric objective using aspheric surfaces
US7901872B2 (en) * 2007-05-21 2011-03-08 Macronix International Co., Ltd. Exposure process and photomask set used therein

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140381A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Sony Corp コマ収差補正方法
JP3666632B2 (ja) 1998-12-11 2005-06-29 パイオニア株式会社 収差補正装置及びこれを用いた光ピックアップ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123310A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置およびコマ収差補正方法
JP2013084017A (ja) * 2010-09-29 2013-05-09 Nikon-Essilor Co Ltd 光学部品およびその製造方法
US10371867B2 (en) 2010-09-29 2019-08-06 Nikon-Essilor Co., Ltd. Optical component and method of manufacturing the same
CN116360083A (zh) * 2023-04-23 2023-06-30 深圳市道显技术有限公司 沙姆镜头和线激光传感器
CN116360083B (zh) * 2023-04-23 2024-07-05 深圳市道显技术有限公司 沙姆镜头和线激光传感器

Also Published As

Publication number Publication date
US6898024B2 (en) 2005-05-24
JP4014840B2 (ja) 2007-11-28
US20030117718A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764613A (en) optical pickup apparatus
JP4494686B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズおよびこれを用いた光ヘッド
EP1986189B1 (en) Optical pickup apparatus
WO2002027715A1 (fr) Systeme et unite de tete optiques destines a un disque optique et unite d'entrainement de disque optique
US20080080066A1 (en) Objective lens, optical pickup device, and optical disc apparatus
US20040190423A1 (en) Optical pickup device and objective lens for the optical pickup device
CA2345788C (en) Objective lens inclinable to correct for a third-order coma aberration and an optical head device including the same
US6304526B1 (en) Optical head
EP0863502B1 (en) An optical pickup and an optical pickup objective lens assembling method
US7167317B2 (en) Objective optical system employing grin lens
KR20010112235A (ko) 광 픽업
US20030142229A1 (en) Light converging optical system, optical pickup apparatus, aberration correctng element and objective lens
JP2003121734A (ja) コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系
JP4205886B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
US6741539B2 (en) Optical system for optical head
JP2001155374A (ja) 記録再生用光学系及び光ヘッド装置
JP2004251924A (ja) ビームエクスパンダー及びこれを用いた光ヘッド
KR20050062415A (ko) 광디스크용 광학계
EP1376186B1 (en) Objective lens for optical pickup apparatus and recording/reproducing apparatus
US7102981B2 (en) Optical scanning device
JP4375107B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004055074A (ja) 光学ヘッド
JPH08201698A (ja) 光偏向素子および光情報記録/再生装置
JP2001249272A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の調整方法。
JP2002222537A (ja) 記録再生用光学系及びその光学系を用いた光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees