JP2009123310A - 光ピックアップ装置およびコマ収差補正方法 - Google Patents
光ピックアップ装置およびコマ収差補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009123310A JP2009123310A JP2007298967A JP2007298967A JP2009123310A JP 2009123310 A JP2009123310 A JP 2009123310A JP 2007298967 A JP2007298967 A JP 2007298967A JP 2007298967 A JP2007298967 A JP 2007298967A JP 2009123310 A JP2009123310 A JP 2009123310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coma aberration
- objective lens
- coma
- correcting
- pickup device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004075 alteration Effects 0.000 title claims abstract description 170
- 230000003287 optical Effects 0.000 title claims abstract description 94
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 title claims abstract description 90
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 claims abstract description 91
- 208000001644 Thecoma Diseases 0.000 claims abstract description 91
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating Effects 0.000 description 3
- 241001067407 Cometes Species 0.000 description 2
- 240000000358 Viola adunca Species 0.000 description 2
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 2
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 2
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004544 spot-on Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】 レーザーダイオード1から放射されたレーザー光が入射されるとともに該レーザー光を光ディスクDに設けられている信号記録層Lに集光させる対物レンズ10を備え、前記対物レンズ10とレーザーダイオード1との間の光路内に該対物レンズの芯ずれに伴って発生するコマ収差を補正する1枚のコマ収差補正板11を設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
呼ばれる収差が発生することになる。斯かるコマ収差が発生すると光ディスクの信号記録層に生成されるスポットの形状が彗星のように頭と尻尾を持つ形状となり、信号の読み取り動作に悪影響を与えるという問題がある。
発生するコマ収差を補正するコマ収差補正板を設け、対物レンズのコマ収差量の平均をBとしたとき、1/2Bのコマ収差を発生するコマ収差補正板を2枚使用することによって対物レンズのコマ収差を補正するようにしたことを特徴するものである。
に光ディスクDの信号記録層Lから反射された戻り光が入射されるとともに該戻り光を前記偏光ビームスプリッタ3の方向へ反射させる作用を成すように設けられている。
るコマ収差を補正するために適した量になるようにされている。
射動作が行われるが、斯かる照射動作が行われるとき、該信号記録層Lから反射される戻り光が対物レンズ10に対して光ディスクD側から入射される。前記対物レンズ10に入射された戻り光は、コマ収差補正板11、反射ミラー7、コリメートレンズ6及び1/4波長板5を通して偏光ビームスプリッタ3に入射される。前記偏光ビームスプリッタ3に入射される戻り光は、前記1/4波長板5によってP方向の直線偏光光に変換されているので、該偏光ビームスプリッタ3に設けられている制御膜3aを透過することになる。
れるコマ収差の量を補正するために適したコマ収差を生成するようなコマ収差補正板11を製造することが出来る。斯かるコマ収差補正板11は、入射面11aである凸レンズ形状の曲率半径及び出射面11bである凹レンズ形状の曲率半径が大きいだけでなくコマ収差のみの補正を行う構成であるので、所望のコマ収差を発生させるコマ収差補正板11を簡単且つ安価にて製造することが出来る。
のコマ収差を発生するコマ収差補正板11を製造し、このコマ収差補正板11を2枚重ねて使用すれば良い。
2 回折格子
3 偏光ビームスプリッタ
6 コリメートレンズ
7 反射ミラー
10 対物レンズ
11 コマ収差補正板
D 光ディスク
Claims (8)
- レーザーダイオードから放射されたレーザー光が入射されるとともに該レーザー光を光ディスクに設けられている信号記録層に集光させる対物レンズを備えた光ピックアップ装置であり、前記対物レンズとレーザーダイオードとの間の光路内に該対物レンズの芯ずれに伴って発生するコマ収差を補正する1枚のコマ収差補正板を設けたことを特徴とする光ピックアップ装置。
- コマ収差補正板を入射面が凸レンズ形状、出射面が凹レンズ形状のメニスカス形状にしたことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
- 対物レンズのコマ収差発生方向とコマ収差補正板のコマ収差発生方向とが逆方向になるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
- 対物レンズのコマ収差発生方向を光ディスクの径方向にしたことを特徴とする請求項3に記載の光ピックアップ装置。
- レーザーダイオードから放射されたレーザー光が入射されるとともに該レーザー光を光ディスクに設けられている信号記録層に集光させる対物レンズを備えた光ピックアップ装置のコマ収差補正方法であり、前記対物レンズとレーザーダイオードとの間の光路内に該対物レンズの芯ずれに伴って発生するコマ収差を補正する1枚のコマ収差補正板を設け、対物レンズのコマ収差規格の上限をAとしたとき、コマ収差量が0から1/2Aの対物レンズと1/2AからAまでの対物レンズに分類し、各分類に対応したコマ収差を生成するコマ収差補正板にて対物レンズのコマ収差を補正するようにしたことを特徴するコマ収差補正方法。
- コマ収差量が0から1/2Aの対物レンズと組み合わせて使用されるコマ収差補正板のコマ収差量を1/4A、コマ収差量が1/2AからAの対物レンズと組み合わせて使用されるコマ収差補正板のコマ収差量を3/4Aに設定したことを特徴とする請求項5に記載のコマ収差補正方法。
- 補正後のコマ収差量が所定値以下になるようにしたことを特徴とする請求項5に記載のコマ収差補正方法。
- レーザーダイオードから放射されたレーザー光が入射されるとともに該レーザー光を光ディスクに設けられている信号記録層に集光させる対物レンズを備えた光ピックアップ装置のコマ収差補正方法であり、前記対物レンズとレーザーダイオードとの間の光路内に該対物レンズの芯ずれに伴って発生するコマ収差を補正するコマ収差補正板を設け、対物レンズのコマ収差量の平均値をBとしたとき、1/2Bのコマ収差を発生するコマ収差補正板を2枚使用することによって対物レンズのコマ収差を補正するようにしたことを特徴するコマ収差補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298967A JP2009123310A (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 光ピックアップ装置およびコマ収差補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298967A JP2009123310A (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 光ピックアップ装置およびコマ収差補正方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009123310A true JP2009123310A (ja) | 2009-06-04 |
Family
ID=40815295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007298967A Pending JP2009123310A (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 光ピックアップ装置およびコマ収差補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009123310A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003121734A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Hitachi Ltd | コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系 |
JP2007080431A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Sony Corp | 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置 |
JP2007122809A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ピックアップおよび光ディスク装置 |
JP2007188608A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Enplas Corp | 光ピックアップ装置およびこれに用いる光学素子 |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007298967A patent/JP2009123310A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003121734A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Hitachi Ltd | コマ収差補正素子およびこれを用いた光ヘッド用光学系 |
JP2007080431A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Sony Corp | 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置 |
JP2007122809A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ピックアップおよび光ディスク装置 |
JP2007188608A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Enplas Corp | 光ピックアップ装置およびこれに用いる光学素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07272301A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2008102996A (ja) | 光ピックアップ及び光ディスクドライブ | |
JP2008217886A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US7898910B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
JP5025349B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US8385180B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
JP2009501405A (ja) | 能動型補正素子、それを採用した互換型光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器 | |
JP2008123605A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2009123310A (ja) | 光ピックアップ装置およびコマ収差補正方法 | |
JP4342534B2 (ja) | 光ヘッドのハウジング、光ヘッド、その製造方法及び光記録再生装置 | |
JP2010211842A (ja) | 光ピックアップ、光学的情報再生装置および光学的情報記録再生装置 | |
JP2008108392A (ja) | 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2007317348A (ja) | 光ピックアップおよび光情報処理装置 | |
JP2005276333A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2005063572A (ja) | 光ピックアップおよび光ディスク再生装置 | |
JP2012155799A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2012079393A (ja) | 半導体レーザ装置、光ピックアップ装置および半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP2008217940A (ja) | 光ヘッドおよび光ディスクドライブ | |
JP2000311371A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2005327375A (ja) | 位相光学素子及び光ピックアップ装置 | |
WO2012046659A1 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2002157757A (ja) | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 | |
JP2009059447A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2011070738A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2011070739A (ja) | 光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120124 |