JPH01220145A - 光ピックアップ - Google Patents
光ピックアップInfo
- Publication number
- JPH01220145A JPH01220145A JP63044142A JP4414288A JPH01220145A JP H01220145 A JPH01220145 A JP H01220145A JP 63044142 A JP63044142 A JP 63044142A JP 4414288 A JP4414288 A JP 4414288A JP H01220145 A JPH01220145 A JP H01220145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light
- isolator
- hologram
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 82
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
光デイスク用ピックアップに関し、
光源と光検知器とを除いたあるいは含めた光学系を一体
化した軽量、小型の光ピックアップを提供することを目
的とし、 レーザ光源からのレーザ光を所定の一点に収束せしめ、
該一点からの反射光をレーザ光源以外の所定の少くとも
一点に収束せしめる光アイソレータを内部に一体的に組
み込んだ非球面単玉レンズを有して構成する。
化した軽量、小型の光ピックアップを提供することを目
的とし、 レーザ光源からのレーザ光を所定の一点に収束せしめ、
該一点からの反射光をレーザ光源以外の所定の少くとも
一点に収束せしめる光アイソレータを内部に一体的に組
み込んだ非球面単玉レンズを有して構成する。
本発明は光ピックアップ、特に光アイソレータを組み込
んだ光デイスク用ピックアップ装置に関する。
んだ光デイスク用ピックアップ装置に関する。
光ディスクへの情報の書込みあるいは読取りを行うピッ
クアップは光ディスク装晋全体の小型、高密度化、ある
いはアクセス時間の短縮等の要求から軽量、小型化、低
価格化が進められている。
クアップは光ディスク装晋全体の小型、高密度化、ある
いはアクセス時間の短縮等の要求から軽量、小型化、低
価格化が進められている。
第9図に従来の光ピックアップ(光ヘッド)光学系の一
例を示す。半導体レーザL Dllからの光101をハ
ーフミラ−13で反射させ、非球面単玉の対物レンズ1
5で光デイスク媒体10上の点Pに収束させる。点Pか
らの反射信号光103の一部をハーフミラ−13での透
過光105として分離する。ハーフミラ−13は透明基
板19に付着されており、透過光105はこの透明基板
19を透過することにより、フォーカスエラー、トラッ
キングエラー検知用の非点収差が付加される。さらにツ
ーオーカスエラーの検知感度を上げるために凹レンズ2
1を透過させて光検知器23に入射させる。
例を示す。半導体レーザL Dllからの光101をハ
ーフミラ−13で反射させ、非球面単玉の対物レンズ1
5で光デイスク媒体10上の点Pに収束させる。点Pか
らの反射信号光103の一部をハーフミラ−13での透
過光105として分離する。ハーフミラ−13は透明基
板19に付着されており、透過光105はこの透明基板
19を透過することにより、フォーカスエラー、トラッ
キングエラー検知用の非点収差が付加される。さらにツ
ーオーカスエラーの検知感度を上げるために凹レンズ2
1を透過させて光検知器23に入射させる。
即ち、凹レンズ21により収゛東信号光105の焦点距
離が光学的に延長され、光デイスク媒体上でのフォーカ
スエラーが拡大され、光検知器23での検知感度が向上
する。
離が光学的に延長され、光デイスク媒体上でのフォーカ
スエラーが拡大され、光検知器23での検知感度が向上
する。
尚、30は対物レンズ15の位置(光軸方向及び回転)
を調整するためのアクチュエータ(マグネットコイル等
)である。
を調整するためのアクチュエータ(マグネットコイル等
)である。
以上の構成は簡素ではあるが、光学系を一体化して全体
を作動するには重く、大き過ぎるという問題があった。
を作動するには重く、大き過ぎるという問題があった。
即ち、本来、アクチュエータ30による光学系の調整は
全体として一体的に行いたい。何故なら一旦設定した光
学系内での位置関係がずれてしまう力)らである。しか
るに、従来は光学系全体が大きくかつ重いため、光学系
全体を作動することが困難であり、そのため対物レンズ
15のみを作動調整していた。
全体として一体的に行いたい。何故なら一旦設定した光
学系内での位置関係がずれてしまう力)らである。しか
るに、従来は光学系全体が大きくかつ重いため、光学系
全体を作動することが困難であり、そのため対物レンズ
15のみを作動調整していた。
本発明が解決すべき課題は光源と光検知器とを除いた光
学系のコンパクトな一体化構造を実現し、それにより光
学系全体としての軽量化、小型化を図り、光学系全体を
アクチュエータにより一体的に作動せしめ得る光ピック
アップを提供することである。
学系のコンパクトな一体化構造を実現し、それにより光
学系全体としての軽量化、小型化を図り、光学系全体を
アクチュエータにより一体的に作動せしめ得る光ピック
アップを提供することである。
更にまた本発明の別の目的は光源と光検知器とを含めた
光学系全体を一体化した軽量、小型の光ピックアップを
提供することにある。
光学系全体を一体化した軽量、小型の光ピックアップを
提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る光ピックアップ
はレーザ光源からのレーザ光を所定の一点に収束せしめ
、該一点からの反射光をレーザ光源以外の所定の少くと
も一点に収束せしめる光アイソレータを内部に一体的に
組み込んだ非球面単玉レンズを有する。
はレーザ光源からのレーザ光を所定の一点に収束せしめ
、該一点からの反射光をレーザ光源以外の所定の少くと
も一点に収束せしめる光アイソレータを内部に一体的に
組み込んだ非球面単玉レンズを有する。
好ましくは光アイソレータは偏光分離機能を有するホロ
グラムにより形成される。
グラムにより形成される。
また好ましくは、ホログラムにλ/4板が付設される。
また、好ましくはレーザ光源及び光検知器も非球面単玉
レンズと共にハウジングに組み込まれる。
レンズと共にハウジングに組み込まれる。
光アイソレータを非球面単玉レンズに一体的に組み込む
ことにより非球面単玉レンズ系の小型、軽量一体化が図
れる。反射信号光の収束点に光検知器を配設することに
より信号光を検出できる。
ことにより非球面単玉レンズ系の小型、軽量一体化が図
れる。反射信号光の収束点に光検知器を配設することに
より信号光を検出できる。
光アイソレータをホログラムにより形成することにより
、その回折特性を利用して反射信号光をレーデ光源とは
異なる位置の光検知器に簡単に導くことができる。
、その回折特性を利用して反射信号光をレーデ光源とは
異なる位置の光検知器に簡単に導くことができる。
ホログラムに偏光分離機能を付与し、かつλ/4を付設
することによりホログラムの偏光分離特性を有効に発揮
させ光の使用効率を高めることができる。
することによりホログラムの偏光分離特性を有効に発揮
させ光の使用効率を高めることができる。
レーザ光源及び光検知器を非球面単玉レンズと共にハウ
ジングに一体的に組み込めば光学系全体が小型、軽量化
される。
ジングに一体的に組み込めば光学系全体が小型、軽量化
される。
第1図は本発明の基本構成を示すもので、光源(半導体
レーザLD等)11と光検知器23 (第3図)以外の
光学要素が一体化されている。
レーザLD等)11と光検知器23 (第3図)以外の
光学要素が一体化されている。
基本的には、第1図に示す如く、非球面単玉レンズ(対
物レンズ)15の内部に、λ/4板31とホログラム3
3とが一体的に組み込まれる。ホログラム33は好まし
くは偏光分離機能を有するように作成され、偏光ビーム
スプリッタとして機能する。ホログラム33はλ/4板
31と共に光アイソレータ35を形成する。第1図にお
いて、L Dllからの直線偏光101の偏光方向を例
えば矢印六方向(偏えばP偏光)とすると、この直線偏
光101は対物レンズ15に入射したのち、光アイソレ
ータ35を透過し、光デイスク媒体上の点Pに収束する
。点Pからの反射信号光103は往路を逆行し、対物レ
ンズ15中のアイソレータ35により所定方向に回折さ
れる。即ち、反射信号光105はアイソレータ35を通
過するときに、まずλ/4板31によりその偏光方向が
矢印B方向(例えばS偏光)に変換され、ホログラム3
3により所定方向に回折される。図示実施例においては
、ホログラム33の格子縞は主として紙面表裏方向(B
方向)である。回折光は+1次、−1次の両者を破線1
05A、 105Bで示しであるが、公知の如くホロ
グラムの格子縞の設計によっていずれか一方の回折光の
みに制限することも容易にできる。回折光105A、
105Bは対物、レンズ15を透過するため、収束性
のビームであるが、斜めに出射するため収差が付加され
ている。即ち、第9図に示す非点収差を付与するための
傾斜透明板19の機能は回折光105A、 105B
がレンズ33に対し斜め方向に出射することにより達成
される。
物レンズ)15の内部に、λ/4板31とホログラム3
3とが一体的に組み込まれる。ホログラム33は好まし
くは偏光分離機能を有するように作成され、偏光ビーム
スプリッタとして機能する。ホログラム33はλ/4板
31と共に光アイソレータ35を形成する。第1図にお
いて、L Dllからの直線偏光101の偏光方向を例
えば矢印六方向(偏えばP偏光)とすると、この直線偏
光101は対物レンズ15に入射したのち、光アイソレ
ータ35を透過し、光デイスク媒体上の点Pに収束する
。点Pからの反射信号光103は往路を逆行し、対物レ
ンズ15中のアイソレータ35により所定方向に回折さ
れる。即ち、反射信号光105はアイソレータ35を通
過するときに、まずλ/4板31によりその偏光方向が
矢印B方向(例えばS偏光)に変換され、ホログラム3
3により所定方向に回折される。図示実施例においては
、ホログラム33の格子縞は主として紙面表裏方向(B
方向)である。回折光は+1次、−1次の両者を破線1
05A、 105Bで示しであるが、公知の如くホロ
グラムの格子縞の設計によっていずれか一方の回折光の
みに制限することも容易にできる。回折光105A、
105Bは対物、レンズ15を透過するため、収束性
のビームであるが、斜めに出射するため収差が付加され
ている。即ち、第9図に示す非点収差を付与するための
傾斜透明板19の機能は回折光105A、 105B
がレンズ33に対し斜め方向に出射することにより達成
される。
尚、ホログラム33の格子縞分布を適当に設計すること
により、同収差をフォーカス、トラッキングエラー検知
に適したものに変換することができる。
により、同収差をフォーカス、トラッキングエラー検知
に適したものに変換することができる。
以上に述べた第1図の特殊構成レンズ系を用いてL D
ll及び光検知器23と共に小型、軽量の光ヘッドを構
成することができる。
ll及び光検知器23と共に小型、軽量の光ヘッドを構
成することができる。
第2図に光アイソレータ35を組み込んだ非球面単玉レ
ンズの作成方法の一例を示す。同図において、非球面単
玉レンズ15はその先軸lに対して垂直な面で15A、
15Bの2つに分割され、その間に片面にホログラム3
3を形成したλ/4板31が挾み込まれ、接着剤(例え
ば紫外線硬化型接着剤)等により一体的に接合される。
ンズの作成方法の一例を示す。同図において、非球面単
玉レンズ15はその先軸lに対して垂直な面で15A、
15Bの2つに分割され、その間に片面にホログラム3
3を形成したλ/4板31が挾み込まれ、接着剤(例え
ば紫外線硬化型接着剤)等により一体的に接合される。
両部球面レンズ半体15A、15Bの形状及び非球面部
と平面部との中心厚みd、、d、はホログラム33が形
成されたλ/4板31がはさみ込まれることを前提に収
束条件を設計する。λ/4板31のホログラム形成面は
L Dll側である。
と平面部との中心厚みd、、d、はホログラム33が形
成されたλ/4板31がはさみ込まれることを前提に収
束条件を設計する。λ/4板31のホログラム形成面は
L Dll側である。
何故なら図示実施例においては、復路(反射信号光)に
おいて信号光を所定方向に回折するためにλ/4板31
で偏光方向を90°変換するようにしているのでλ/4
板31がホログラム33よりも光デイスク媒体側になけ
ればならないからである。第2図に示される3個の光学
要素15A。
おいて信号光を所定方向に回折するためにλ/4板31
で偏光方向を90°変換するようにしているのでλ/4
板31がホログラム33よりも光デイスク媒体側になけ
ればならないからである。第2図に示される3個の光学
要素15A。
15B 、 35 (31と33)は前述の如く、例え
ば紫外線硬化型の接着剤で接着される。その際、当然の
ことながら、接着後の両非球面間の距離(レンズ15の
中心厚)が所定の値となるようにしなければならない。
ば紫外線硬化型の接着剤で接着される。その際、当然の
ことながら、接着後の両非球面間の距離(レンズ15の
中心厚)が所定の値となるようにしなければならない。
第3図は上述した特殊一体レンズ系を用いて構成した光
ピックアップ光学系の一例を示す。
ピックアップ光学系の一例を示す。
同図において、第1図に示す光学系が光源LD11と、
光検知器23A、23Bと共に中空ハウジング50内に
一体的に組み込まれている。中空ハウジング50はLD
II及び光検知器23A、23Bを固設した基板部51
と、基板部51と一体的な筒壁部−53とを有し、筒壁
部53の内面に2個のミラー(鏡面)41A、41Bが
対向して形成される。ハウジング50は好ましくは外乱
光の入射を防止すべく不透明体であるが透明体でも構わ
ない。ハウジング50の頂部は非球面レンズ系により蓋
をされる。LD光101を対物レンズ15で収束させて
光デイスク媒体面の点Pに照射するまでは第1図と全く
同様である。反射信号光103はホログラム33により
光軸外に±1次回折光105A 、’ 105Bとして
取り出し、ハウジング内面に形成したミラー41A、4
1Bで一度反射させたのち、LDllと同一基板上に形
成した光検知器23A、23Bに導く。
光検知器23A、23Bと共に中空ハウジング50内に
一体的に組み込まれている。中空ハウジング50はLD
II及び光検知器23A、23Bを固設した基板部51
と、基板部51と一体的な筒壁部−53とを有し、筒壁
部53の内面に2個のミラー(鏡面)41A、41Bが
対向して形成される。ハウジング50は好ましくは外乱
光の入射を防止すべく不透明体であるが透明体でも構わ
ない。ハウジング50の頂部は非球面レンズ系により蓋
をされる。LD光101を対物レンズ15で収束させて
光デイスク媒体面の点Pに照射するまでは第1図と全く
同様である。反射信号光103はホログラム33により
光軸外に±1次回折光105A 、’ 105Bとして
取り出し、ハウジング内面に形成したミラー41A、4
1Bで一度反射させたのち、LDllと同一基板上に形
成した光検知器23A、23Bに導く。
ミラー41A、41Bで反射させるのは光を小さいハウ
ジング空間に閉じ込めるためである。+1次、−1次回
折光105A、 105Bをそれぞれ点線、一点鎖線
で表わしたが、ホログラム33からミラー41A・41
Bへ向かうこれら両回光計は光軸βを含み紙面に垂直な
平面に関して軸対称である。
ジング空間に閉じ込めるためである。+1次、−1次回
折光105A、 105Bをそれぞれ点線、一点鎖線
で表わしたが、ホログラム33からミラー41A・41
Bへ向かうこれら両回光計は光軸βを含み紙面に垂直な
平面に関して軸対称である。
尚、第3図において2個の光検知器23A、23Bを設
けたのはトラッキングエラーとフォーカスエラーを別々
に検出するためである。また、第3図(及び第4図)に
おいて光ディスクのトラック溝方向は矢印T方向である
。
けたのはトラッキングエラーとフォーカスエラーを別々
に検出するためである。また、第3図(及び第4図)に
おいて光ディスクのトラック溝方向は矢印T方向である
。
光検知器23A、23Bはそれ自体公知の例えば2分割
型ビンオートダイオードにより形成される。
型ビンオートダイオードにより形成される。
その分割面は第6図から明らかな如くトラック溝方向T
と平行である。
と平行である。
次に第4図〜第6図により信号検知の詳細を説明する。
第4図は光デイスク側から光軸方向に光学系を見た図で
ある。+1次回折光105Aはすべてミラー41Aで反
射され、L Dllと同一の基板51に形成された領域
a・bをもつ光検知器23Aに入射する。ビーム105
Aは第5図(A)に示す如く、トラックエラーがなけれ
ば2つの分割域a。
ある。+1次回折光105Aはすべてミラー41Aで反
射され、L Dllと同一の基板51に形成された領域
a・bをもつ光検知器23Aに入射する。ビーム105
Aは第5図(A)に示す如く、トラックエラーがなけれ
ば2つの分割域a。
bに入射する光量は等しいが、トラックエラーがあると
aとbとで入射光量に差が生じるのでその出力差でトラ
ッキングエラーを検出することができる。
aとbとで入射光量に差が生じるのでその出力差でトラ
ッキングエラーを検出することができる。
尚、LDllの波長変動に伴いホログラム33による回
折角が変化しビームスポットが中心からずれるが、上述
の如く、2分割光検知器23Aの分割面を光ディスクの
トラック溝方向Tと同一とすれば、第5図(B)に示す
如く、ビームは分割線上でずれるだけであるので検出精
度には何ら悪影響を及ぼさない。他方、−1次回折光1
05Bはミラー41Bに入射するが、その際、信号光1
05Bの半分のみを反射させるようミラー41Bの形成
を限定する。
折角が変化しビームスポットが中心からずれるが、上述
の如く、2分割光検知器23Aの分割面を光ディスクの
トラック溝方向Tと同一とすれば、第5図(B)に示す
如く、ビームは分割線上でずれるだけであるので検出精
度には何ら悪影響を及ぼさない。他方、−1次回折光1
05Bはミラー41Bに入射するが、その際、信号光1
05Bの半分のみを反射させるようミラー41Bの形成
を限定する。
即ち、ミラー41Bは第4図においてミラー41Aの半
分の長さしかなく、従って一1次回折光105Bの半分
はカットされ、残りの半分のみが光検知器23Bに入射
する。つまり、ミラー41Bは一種のナイフェツジとし
て機能する。光検知器23Bは光検知器23Aと同様に
2分割された領域c、dを有する。カットされたビーム
105Bは第6図に示す如く領域c、dにまたがするよ
うに入射する。第6図(B)は正しいフォーカス状態を
示し、光ディスクがそれより前方に近づくと第6図(A
)の状態になり、逆に遠方に遠ざかると第6図(C)の
如くなる。これらはトラッキングエラーと同様にc、d
の出力差により検出することができる。第6図(D)は
第5図(B)と同様にL Dllの波長変動時における
ビームスポットのずれを示すものであるが分割面に沿っ
て移動するだけでありフォーカシングエラーの検出精度
には支障を及ぼさない。
分の長さしかなく、従って一1次回折光105Bの半分
はカットされ、残りの半分のみが光検知器23Bに入射
する。つまり、ミラー41Bは一種のナイフェツジとし
て機能する。光検知器23Bは光検知器23Aと同様に
2分割された領域c、dを有する。カットされたビーム
105Bは第6図に示す如く領域c、dにまたがするよ
うに入射する。第6図(B)は正しいフォーカス状態を
示し、光ディスクがそれより前方に近づくと第6図(A
)の状態になり、逆に遠方に遠ざかると第6図(C)の
如くなる。これらはトラッキングエラーと同様にc、d
の出力差により検出することができる。第6図(D)は
第5図(B)と同様にL Dllの波長変動時における
ビームスポットのずれを示すものであるが分割面に沿っ
て移動するだけでありフォーカシングエラーの検出精度
には支障を及ぼさない。
尚、以上のフォーカシングエラー(ナイフェツジ法)及
びトラッキングエラー(プッシュプル法)の検出方法自
体は公知であり、従って詳しい説明は省略する。
びトラッキングエラー(プッシュプル法)の検出方法自
体は公知であり、従って詳しい説明は省略する。
以上の如く構成した光ヘツド光学系は簡素かつ小型・軽
量であるため、光学系全体をアクチユエートできる。第
7図及び第8図に一体化光学系を含めたアクチュエータ
の2つの構成例を示す。
量であるため、光学系全体をアクチユエートできる。第
7図及び第8図に一体化光学系を含めたアクチュエータ
の2つの構成例を示す。
第7・8図に示すアクチュエータは典型的な公知の2つ
のタイプのアクチュエータであり、第3図に示す光学系
を組み込んだハウジング50全体が第7図の場合は磁石
61によるマグネットコイル63により中心軸0の回り
にトラッキング、上下方向にフォーカシング駆動され、
また、第8図の場合には前後方向(矢印X)にトラッキ
ング、上下方向にフォーカシングされる。
のタイプのアクチュエータであり、第3図に示す光学系
を組み込んだハウジング50全体が第7図の場合は磁石
61によるマグネットコイル63により中心軸0の回り
にトラッキング、上下方向にフォーカシング駆動され、
また、第8図の場合には前後方向(矢印X)にトラッキ
ング、上下方向にフォーカシングされる。
尚、第7・8図に示すアクチュエータ自体は公知のもの
であり、また本発明とも直接関係ないのでその構成の詳
細な説明は省略する。
であり、また本発明とも直接関係ないのでその構成の詳
細な説明は省略する。
いずれにしろ、従来は第9図に示した如く非球面単玉レ
ンズ15のみがアクチュエータにより駆動されていたの
に対し、本発明においては第3図に示す光学系全体がハ
ウジングごと駆動され得る。
ンズ15のみがアクチュエータにより駆動されていたの
に対し、本発明においては第3図に示す光学系全体がハ
ウジングごと駆動され得る。
なお、上記の実施例において、λ/4板3板金1けずホ
ログラム33のみを非球面単玉レンズ15内に形成して
もよい。その場合には復路のビームは往路と同一の偏光
方向であるからホログラム33の偏光特性と合致しない
ので回折効率は格段に低下するが、即ち、信号の光量は
低減するが、用途によってはそれで十分な場合もある。
ログラム33のみを非球面単玉レンズ15内に形成して
もよい。その場合には復路のビームは往路と同一の偏光
方向であるからホログラム33の偏光特性と合致しない
ので回折効率は格段に低下するが、即ち、信号の光量は
低減するが、用途によってはそれで十分な場合もある。
以上の如く、本発明における非球面単玉レンズは光アイ
ソレータをその内部に組込んでいるため、基本的には同
レンズと、光源、光検知器のみで光ヘッドを構成でき、
従来に比べて大幅に小型・軽量な光学系を得ることがで
きる。それにより光学系全体をアクチ二二一トすること
が可能になり、光デイスク装置における光ヘッド及びそ
の駆動系の占めるスペースを低減でき、装置全体の小型
・軽量化を図ることができる。また、ヘッドの小型、軽
量化はアクセス時間の短縮にもつながるものである。
ソレータをその内部に組込んでいるため、基本的には同
レンズと、光源、光検知器のみで光ヘッドを構成でき、
従来に比べて大幅に小型・軽量な光学系を得ることがで
きる。それにより光学系全体をアクチ二二一トすること
が可能になり、光デイスク装置における光ヘッド及びそ
の駆動系の占めるスペースを低減でき、装置全体の小型
・軽量化を図ることができる。また、ヘッドの小型、軽
量化はアクセス時間の短縮にもつながるものである。
第1図は本発明にかかる光ピックアップの要部の基本構
成を示す図解図、第2図は第1図に示される非球面レン
ズ系の作成方法を示す図、第3図は本発明に係る光ピッ
クアップの一実施例を示す、図解図、第4図は本発明に
おける信号検知系の上面図、第5図(A)、 (B)
はトラッキングエラーの検知方法を説明する図、第6図
(A>、 (B)。 (C)、 (D)はフォーカシングエラーの検知方法
を説明する図、第7図及び第8図はアクチュエータの2
つの構成例を示す図、第9図は従来の光ヘッドを示す図
。 11・・・半導体レーザ、15・・・非球面単玉レンズ
、31・・・λ/4板、 33・・・ホログラム、
35・・・光アイソレータ。
成を示す図解図、第2図は第1図に示される非球面レン
ズ系の作成方法を示す図、第3図は本発明に係る光ピッ
クアップの一実施例を示す、図解図、第4図は本発明に
おける信号検知系の上面図、第5図(A)、 (B)
はトラッキングエラーの検知方法を説明する図、第6図
(A>、 (B)。 (C)、 (D)はフォーカシングエラーの検知方法
を説明する図、第7図及び第8図はアクチュエータの2
つの構成例を示す図、第9図は従来の光ヘッドを示す図
。 11・・・半導体レーザ、15・・・非球面単玉レンズ
、31・・・λ/4板、 33・・・ホログラム、
35・・・光アイソレータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、レーザ光源(11)からのレーザ光を所定の一点(
P)に収束せしめ、該一点からの反射光をレーザ光源以
外の所定の少くとも一点(23)に収束せしめる光アイ
ソレータ(35)を内部に一体的に組み込んだ非球面(
15)単玉レンズを有する光ピックアップ。2、上記光
アイソレータはホログラムにより形成される請求項1に
記載の光ピックアップ。 3、上記ホログラムは、偏光分離機能を有しかつλ/4
板(31)に一体的に形成される請求項2に記載の光ピ
ックアップ。 4、半導体レーザ(11)と、非球面単玉レンズからの
反射信号光を検出する光検知器(23)とが非球面単玉
レンズと一体的に同一のハウジング(50)に組み込ま
れる請求項4に記載の光ピックアップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63044142A JP2619460B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 光ピックアップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63044142A JP2619460B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 光ピックアップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01220145A true JPH01220145A (ja) | 1989-09-01 |
JP2619460B2 JP2619460B2 (ja) | 1997-06-11 |
Family
ID=12683390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63044142A Expired - Fee Related JP2619460B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 光ピックアップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2619460B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0627733A1 (en) * | 1993-06-02 | 1994-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head device and optical information apparatus |
US5410468A (en) * | 1992-06-26 | 1995-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical pick-up apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57201210A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Sony Corp | Condenser lens |
JPS6176401U (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-22 | ||
JPS61267946A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-27 | Fujitsu Ltd | 光学ヘツド |
-
1988
- 1988-02-29 JP JP63044142A patent/JP2619460B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57201210A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Sony Corp | Condenser lens |
JPS6176401U (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-22 | ||
JPS61267946A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-27 | Fujitsu Ltd | 光学ヘツド |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5410468A (en) * | 1992-06-26 | 1995-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical pick-up apparatus |
US5583843A (en) * | 1992-06-26 | 1996-12-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Compound holographic optical element with two superposition hologram patterns for converging and diffracting a light beam |
EP0627733A1 (en) * | 1993-06-02 | 1994-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head device and optical information apparatus |
US5687153A (en) * | 1993-06-02 | 1997-11-11 | Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. | Optical head device and optical information apparatus using a lithium niobate hologram with divisional areas to diffract light to corresponding photo detector areas |
CN1049063C (zh) * | 1993-06-02 | 2000-02-02 | 松下电器产业株式会社 | 光学头器件和光学信息装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2619460B2 (ja) | 1997-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4733065A (en) | Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom | |
US5115423A (en) | Optomagnetic recording/reproducing apparatus | |
US20040233534A1 (en) | Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same | |
JPH08315404A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JPH09180245A (ja) | 異なる厚さを有するディスクと互換が可能な記録再生用の光ピックアップ | |
JPH07311970A (ja) | 光ヘッド及び光記憶装置 | |
JPH0460933A (ja) | 光ピックアップヘッド装置 | |
KR970004210B1 (ko) | 광픽업 장치 | |
US5737295A (en) | Dual-focus optical pickup for different thicknesses of recording medium | |
KR100424837B1 (ko) | 광 픽업 장치 | |
JPH0652559A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2801746B2 (ja) | 光情報記録再生装置及び二重回折格子 | |
JP2002092934A (ja) | 単一光源を採用した互換型光ピックアップ装置 | |
EP0766238B1 (en) | Optical pickup system capable of reading a multiple number of optical disks | |
JP2877044B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS6117103A (ja) | 偏光ビ−ムスプリツタ | |
JPS6322370B2 (ja) | ||
JPH01220145A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH08287510A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0721866B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP2857245B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2659239B2 (ja) | 光ヘッド | |
JPS61233441A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP2526206B2 (ja) | 光ピツクアツプ | |
KR0134842B1 (ko) | 재생전용 광픽업 광학계 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |