JPH0219536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219536B2
JPH0219536B2 JP55141174A JP14117480A JPH0219536B2 JP H0219536 B2 JPH0219536 B2 JP H0219536B2 JP 55141174 A JP55141174 A JP 55141174A JP 14117480 A JP14117480 A JP 14117480A JP H0219536 B2 JPH0219536 B2 JP H0219536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
track
information
error signal
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55141174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5766533A (en
Inventor
Kenichi Ito
Tooru Musha
Kiichi Kato
Masaaki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP55141174A priority Critical patent/JPS5766533A/ja
Priority to US06/309,402 priority patent/US4525825A/en
Publication of JPS5766533A publication Critical patent/JPS5766533A/ja
Publication of JPH0219536B2 publication Critical patent/JPH0219536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば記録媒体上に螺旋あるいは同
心円状に記録された情報トラツクに対物レンズを
経て読取り光スポツトを集束して情報を読取る装
置において、対物レンズの記録媒体に対する焦点
はずれおよび光スポツトの情報トラツクに対する
位置のずれを検出する光学的情報読取装置に関す
るものである。
上述した光学的情報読取装置は従来より既知で
あり、情報トラツクを有する記録媒体には、例え
ばビデオデイスクと呼ばれているものがある。こ
のビデオデイスクには情報トラツクに符号化され
たビデオ信号や音声信号が、光学的透過特性、反
射特性、位相特性などの光学的情報として記録さ
れている。ビデオデイスクに記録された情報は、
これを高速で回転させながらレーザ光源から放射
されるレーザ光を対物レンズを経て情報トラツク
上に集束させ、情報トラツクによつて変調された
透過光または反射光を検出して読み取つている。
このような記録媒体の特徴の一つは、情報の記録
密度が非常に高いことであり、そのため各情報ト
ラツクの幅が極めて狭いと共に、順次の情報トラ
ツク間の間隔も非常に狭くなつている。このよう
に幅もピツチも狭い情報トラツクから元の情報を
正確に読み取るためには、対物レンズをビデオデ
イスク面に対して常に合焦状態となるようにし
て、デイスク面上での光スポツトの径を常に最小
とする必要があると共に光スポツトを情報トラツ
ク上に正確に位置させる必要がある。このためか
かる光学的情報読取装置においては、対物レンズ
のデイスク面に対する焦点はずれ、すなわちフオ
ーカツシングエラーを検出し、このフオーカツシ
ングエラー信号に基いて対物レンズをその光軸方
向に変位させるフオーカツシング制御が行われて
いると共に情報トラツクに対する光スポツトの位
置ずれ、すなわちトラツキングエラーを検出し、
このトラツキングエラー信号に基づいて光スポツ
トを情報トラツクと直交する方向に変位させるト
ラツキング制御が行われている。
第1図は従来の光学的情報読取装置における焦
点検出装置の一例を示す線図であり、トラツキン
グエラー信号とフオーカツシングエラー信号とを
3ビーム方式と非点収差方式とを組合わせて得る
ものである。レーザ光源1から放射された光を回
折格子2で3ビームに分割し、これらビームをレ
ンズ3、偏光ビームスプリツタ4、ミラー5、1/
4波長板6および対物レンズ7を経て情報トラツ
クを有するデイスク8上に収束させる。3ビーム
のデイスク8上での位置関係は、第2図に平面図
を示すように、デイスク8のトラツク9の方向
で、スポツト10Aを中心にスポツト10Bと1
0Cとがトラツク9の幅方向において互いに反対
方向に僅かずつずれるように位置させ、中間のス
ポツト10Aをフオーカツシング制御および情報
読取り用とし、両側のスポツト10B,10Cを
トラツキング制御用として用いている。第1図に
おいて、デイスク8上に収束された各ビームの反
射光束は、対物レンズ7、1/4波長板6、ミラー
5、偏光ビームスプリツタ4およびシリンドリカ
ルレンズ11を経て光検出器12上に入射させて
いる。光検出器12は第3図に平面図を示すよう
に、6分割された受光領域12A〜12Fを有
し、これら領域に入射するデイスク8からの反射
スポツト10′A,10′Bおよび10′Cの光量
をそれぞれ光電変換して適当に演算することによ
り情報信号、フオーカツシングエラー信号および
トラツキングエラー信号を得ている。なお第3図
に示すスポツト10′A,10′Bおよび10′C
は第2図に示すスポツト10A,10Bおよび1
0Cとそれぞれ対応する。
しかし、第1図〜第3図に示す従来の光学的情
報読取装置においては、3ビームをレーザ光源1
から放射された光を回折格子2で分割して得てい
るため、各ビームの光量が小さくなつて効率が悪
い欠点がある。また、3ビームのデイスク8面で
の反射光束を、6分割された受光領域12A〜1
2Fを有する光検出器12で受光するため、ビー
ム径が小さいことに相俟つてこれらの位置調整が
困難である欠点がある。更に、偏光ビームスプリ
ツタ4で反射された光束を結像させるための光路
長を必要とするため、光学系全体が大きくなる欠
点がある。
第4図は従来の他の光学的情報読取装置の構成
を示すもので、特開昭52−93222号公報に開示さ
れたものである。この装置は1つの光ビームを用
い、このビームの情報トラツクを構成するピツト
による回折光の干渉によつてできる光量分布を検
出してトラツキングエラー信号を得るものであ
る。レーザ光源21から放射された光をレンズ2
2、ハーフミラー23、反射ミラー24および対
物レンズ25を経て情報トラツクを有するデイス
ク26上に収束させ、その反射光束を対物レンズ
25、反射ミラー24およびハーフミラー23を
経て光検出器27に入射させている。第5図はか
かる装置の信号処理回路の構成を示すもので、光
検出器27は情報トラツク方向(X軸)およびそ
れと直交する方向(Y軸)にそれぞれ分割された
4つの受光領域27A〜27Dを有し、これらは
対物レンズ25の射出瞳面あるいは射出瞳の像面
に配置されている。受光領域27A〜27Dの出
力は対角線同志を加算回路28A,28Bで加算
し、これらの出力の和を加算回路28Cで検出し
て情報信号を得、また加算回路28Aと28Bと
の出力の差を減算回路29で検出し、この差信号
と情報信号の移相回路30を通過させた信号とを
乗算回路31で乗算させた後、ローパスフイルタ
32を通過させてトラツキングエラー信号を得て
いる。
第4図および第5図に示す従来の光学的情報読
取装置においては、情報信号およびトラツキング
エラー信号を1つの反射ビームから同時に取出す
ことができるが、フオーカツシングエラー信号は
反射ビームを分割して別の検出手段により検出す
る必要があるため、構成が複雑になる欠点があ
る。なお、第4図に示す光学的情報読取装置と同
様の原理により、トラツキングエラー信号、フオ
ーカツシングエラー信号および情報信号を1つの
反射ビームから同時に得る装置が、特開昭52−
93223号公報に開示されているが、この装置は三
角形状の光検出器を対物レンズの射出瞳の端に位
置させる必要があるため、光の利用効率が低く、
SN比が低下する欠点がある。
また、特開昭49−98113号公報のFIG.1に情報
トラツクの方向及びそれと直交する方向にほぼ沿
つてそれぞれ分割された4つの受光領域を有する
光検出器を使用した技術が説明されている。かか
る技術はトラツク方向に沿つた2個の光検出器に
より情報信号を検出し、他の光検出器でトラツキ
ングエラー信号を検出するようになつているが、
フオーカシングエラー信号を得る技術が説明され
ていない。本願人は光学系を小形に構成できると
共に、フオーカツシングエラー信号を得る光検出
器の配置が容易で、しかも常に高精度で正確に焦
点状態を検出できる焦点検出装置を既に提案して
いる。第6図は本願人が先に提案した焦点検出装
置の一例の要部の構成を示す線図であり、レーザ
光源41から放射された光(紙面内に直線偏光し
ている)をコリメータレンズ42によつて平行光
とし、偏光膜を有する偏光プリズム43、1/4波
長板44および対物レンズ45を経て情報トラツ
クを有するデイスク46上に収束させている。こ
の光束は凹凸のピツト形状を持つ情報トラツクに
より反射され、対物レンズ45および1/4波長板
44を経て偏光プリズム43に入射する。偏光プ
リズム43に入射する反射光束は、1/4波長板4
4の作用により紙面に対し垂直方向に偏光されて
いるから、この光は偏光プリズム43で反射され
る。この偏光プリズム43で反射される平行光束
を検出プリズム47に入射させ、その反射面48
により反射される光束を光検出器49で受光す
る。反射面48は、合焦状態での入射光線(平行
光束)に対して臨界角またはそれより僅かに小さ
くなるように設定する。このようにすれば、合焦
状態では偏光プリズム43で反射された全光線は
反射面48で全反射され(実際には反射面の状態
が完全ではないので図示n方向に幾分の光が透過
する)、デイスク46が合焦状態からa方向にず
れると偏光プリズム43で反射された光束は反射
面48に対して最外側の光線をai1〜ai2で示すよ
うな傾き成分を持つ光線束となる。またデイスク
46が合焦状態からb方向にずれると、反射面4
8への入射光束は最外側光線がbi1〜bi2で示すよ
うな傾き成分を持つ光束となる。すなわち、デイ
スク46が合焦状態からずれると、反射面48へ
の入射光線は光軸上の中心光線(一点鎖線)を除
いて臨界角の前後で連続的に変化する。したがつ
て、デイスク46がaおよびb方向に変位して合
焦状態からはずれると、反射面48での反射強度
が第7図に示すように臨界角近傍では僅かな入射
角の変化で急激に変化するから、反射面48から
の反射光束の中心光線(出射光軸)を含む紙面、
すなわち反射面48に対する入射面に対し垂直な
面を境として明暗の状態がそれぞれ逆になる。こ
れに対し、合焦状態では、一様に全反射されるか
ら、このような明暗は現われない。光検出器49
は、このような反射面48からの反射光の光量分
布を検出するもので、第6図中に平面図にも示す
ように、上記入射面に対し垂直な境界面を境に二
分割した2つの受光領域49A,49Bをもつて
構成する。なお、第7図は検出プリズム47の屈
折率が1.50で、P偏光およびS偏光におけるそれ
ぞれの反射強度RPおよびRSを示したものである。
なお偏向していない光に対する反射強度は、こ
れらの中間(RP+RS)/2となる。
第6図において、デイスク46がa方向に変位
したときは、反射面48に入射する光のうち中心
光線より図において下側の光束は、一番外側の入
射光線ai1を筆頭としてすべての入射光線の入射
角は監界角よりも小さくなる。したがつて、この
部分では透過光が存在し、一番外側の透過光線
at1からn迄を含む光線束が透過する。この透過
した分だけ、一番外側の反射光線ar1から中心光
線迄を含む反射光線束の強度は弱められる。ま
た、反射面48に入射する光のうち、中心光線よ
り図において上側の光束は、一番外側の入射光線
ai2を筆頭としてすべての入射光線の入射角は臨
界角よりも大きくなる。したがつて、この部分で
は透過光が存在せず、入射した全ての光線が、一
番外側の反射光線ar2から中心光線迄を含む光束
に含まれて反射する。したがつて、この場合に
は、光検出器49上での光量分布は、受光領域4
9Aが暗くなり、受光領域49Bが明るくなる。
これに対し、デイスク46がb方向に変位した
ときは、反射面48への入射光線の傾きの関係が
上述したa方向の場合と逆になり、したがつて光
検出器49の領域49A,49Bの明暗の関係が
逆になる。この場合の反射面48における反射光
および透過光をそれぞれ符号br1,br2およびbt2
示す。
なお、合焦状態では光検出器49の受光領域4
9A,49Bへの入射光量はそれぞれ等しくな
る。
したがつて、各受光領域49A,49Bの出力
の差を検出することにより、その量および極性か
らずれの量および方向を表わすフオーカツシング
エラー信号を得ることができ、この信号に基いて
対物レンズ45を光軸方向に移動制御するフオー
カツシング制御を行うことができると共に、受光
領域49A,49Bの出力の和からデイスク46
に記録された情報信号を検出することができる。
しかも合焦状態では反射面48での透過成分が殆
んどないから、光量の損失が極めて少ないと共
に、合焦から外れた場合には、中心光線を境にい
ずれか一方の側の光束が全反射され、他方の側の
光束の反射強度が極端に減少するから受光領域4
9A,49Bにおける光量差が著しくなる。した
がつて、十分正確に焦点検出を行うことができ
る。しかし、この装置ではトラツキングエラー信
号を取出すことができず、この信号は他の手段で
検出する必要があつた。
本発明の目的は上記欠点を除去した情報読取装
置を提供することを目的とするものである。
即ち、本発明の光学的情報読取装置は、情報が
トラツク状に記録された記録媒体に光源からの光
を照射し、その反射光を検出して情報信号をトラ
ツキングエラー信号とフオーカシングエラー信号
を検出するようにした光学的情報読取装置におい
て、 前記記録媒体からの反射光束を集光する対物レ
ンズと、該対物レンズからの出射光を受光するも
のであつて、情報トラツクのフアーフイールド中
に配置された受光面を有し、且つ前記反射光束の
光軸を中心として前記受光面上に投影されたトラ
ツクの方向およびそれと直交する方向にほぼ沿つ
てそれぞれ分割された4つの受光領域を有する光
検出器と、前記対物レンズと前記光検出器との間
の光路中に配置されるものであつて、前記対物レ
ンズの焦点ずれに対応して前記トラツクの方向に
光量分布の変化を発生させる焦点検出用光学素子
とを具え、前記4つの受光領域の出力の和から情
報信号を、前記受光面上に投影されたトラツクの
方向で対向する2つの受光領域の出力を比較して
トラツキングエラー信号を得、前記受光面上で投
影されたトラツクの方向と直交する方向で対向す
る2つの受光領域の出力を比較してフオーカシン
グエラー信号をそれぞれ検出するようにしたこと
を特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第8図および第9図は本発明の光学的情報読取
装置の光学系の一例の構成を示す線図であり、第
8図はトラツクの方向に見た側面図を示し、第9
図はトラツクの方向と直交する方向から見た側面
図を示す。すなわち、第8図においてトラツクの
方向は紙面に垂直であり、第9図においては紙面
と平行である。レーザ光源51から放射された光
をレンズ52,53を経てビーム径を拡大すると
共に平行光束とし、偏光膜を有する偏光プリズム
54、1/4波長板55および対物レンズ56を経
て情報トラツクを有するデイスク57上に収束さ
せる。デイスク57は所定の速度で回転するスピ
ンドル50と一緒に回転する。この光束は凹凸の
ピツトを持つ情報トラツクにより反射される。本
発明ではこのピツトの深さをレーザ光源51から
放射される光の波長の1/4の整数倍以外のものと
する。このデイスク57からの反射光束を対物レ
ンズ56で集光してほぼ平行光束として1/4波長
板55および偏光プリズム54を経て検出プリズ
ム58に入射させる。検出プリズム58は、第6
図で説明したように反射光束の光軸に対してほぼ
臨界角に設定した反射面59をもつて構成する。
本例ではこの検出プリズム58をその反射面59
における入射面が情報トラツクの方向と平行とな
るように配置し、この検出プリズム58からの出
射光束を情報トラツクのフアーフイールド中に配
置した光検出器60に入射させるよう構成する。
対物レンズ56から光検出器60までの構成を第
10図に斜視図で示す。光検出器60は、検出プ
リズム58からの出射光束の光軸を中心とし、光
検出器60の受光面上に投影される情報トラツク
の方向と直交する方向(X軸)およびこの受光面
上に投影される情報トラツクの方向(Y軸)に対
してそれぞれ45゜の方向に分割して配置した4つ
の受光領域60A,60B,60Cおよび60D
をもつて構成する。
このように、対物レンズ56に入射する光束を
平行光束とすると共に、4分割された光検出器6
0を対物レンズ56によつて形成される情報トラ
ツクの像面から十分離れたフアーフイールド中に
配置すれば、対物レンズ56の射出瞳面に近い位
置では光検出器60に入射する光束の光量分布は
射出瞳面での光量分布にほぼ等しくなる。さら
に、情報トラツクのピツトは光の波長の1/4の整
数倍以外の深さとなつているから、このピツトに
よつて生ずる反射光の位相差はοまたはπとなら
ないから、トラツキングエラーが生ずると第11
図に示すように反射光中にはX軸方向について光
量分布に差が生ずることになり、これを第12図
のように処理すれば情報信号およびトラツキング
エラー信号を同時に得ることができる。すなわち
受光領域60Aおよび60Dの出力の和と、受光領
域60Bの出力と60Cの出力との差を検出すること
によりトラツキングエラー信号が得られる。ま
た、検出プリズム58の挿入により焦点はずれが
生じると、第6図で説明したところから明らかな
ように、反射面59における入射面と直交する
面、本例ではX軸を境界線としてY軸方向に明暗
が生じる。したがつて、受光領域60Bの出力と
受光領域60Dの出力との差を検出することによ
り、焦点ずれの方向およびその量を表わすフオー
カツシングエラー信号を、上記情報信号およびト
ラツキングエラー信号と同時に得ることができ
る。
第11図Aは光スポツトPが情報トラツクTに
対して右側にずれた状態を示し、このとき光検出
器60の受光面に投影される光束Lにおいて受光
領域60Cには斜線で示すように暗部が形成され
る。第11図Bは光スポツトPが情報トラツクT
に対して左側にずれた状態を示し、光検出器60
の受光面に投影される光束Lにおいて受光領域6
0Aに暗部が生ずる。
第11図Cは光スポツトPが情報トラツクTに
正しくトラツキングしている状態を示し、このと
きは光検出器60には一様に暗いスポツトLが投
影されることになる。したがつて受光領域60A
の出力と、受光領域60Cの出力との差を求める
ことによりトラツキングエラー信号を得ることが
できる。このような関係が成立つには反射光の位
相差がοまたはπとならないことが必要であり、
このためにはピツトの深さがλ/4の整数倍以外の
値となつていればよい(λは光の波長である)。
第12図は上述したようにして情報信号、トラ
ツキングエラー信号およびフオーカツシングエラ
ー信号を取出す回路の一例の構成を示すものであ
る。受光領域60Aと60B、および60Cと60Dとの
それぞれの出力を加算回路62に供給してそれら
の和から情報信号を再生する。また、Y軸方向に
対向する受光領域60Bおよび60Dのそれぞれの出
力を減算回路61Aに供給してそれらの差信号と
してフオーカツシングエラー信号を得る。さら
に、X軸方向に対向する受光領域の差を求めるた
め、受光領域60Aおよび60Cのそれぞれの出
力を減算回路61Bに供給してトラツキングエラ
ー信号を取出す。
第13図は記録用デイスクに予じめλ/8の深さ
に正確に記録された基準トラツクに沿つて情報を
ピツト状に記録する装置に本発明を適用した例を
示すものである。このようなデイスクはプレグル
−ビングデイスク(Pregrooving disc)と称さ
れ、例えばIEEE spectrum,August1979,第26
〜33頁に記載されている。記録すべき情報に応じ
て輝度変調されるレーザ光源71の出力ビームを
コリメータレンズ72で平行光束とし、偏光プリ
ズム73および1/4波長板74を経て対物レンズ
75に入射させる。対物レンズ75はこのビーム
を集束し、スポツトとしてデイスク76上に投影
する。情報トラツク76aはλ/8の深さを有し、
ピツト76bはλ/4の深さを有するものとす
る。基準トラツク76aで反射された光は対物レ
ンズ75で集光され平行光束となつて1/4波長板
75、偏光プリズム73を透過して検出プリズム
77の反射面77aに入射する。この反射面77
aでの反射光を上述したように4分割した光検出
器78で受光することによりフオーカツシングエ
ラー信号およびトラツキングエラー信号を取出す
ことができる。このようにして得られるフオーカ
ツシングエラー信号およびトラツキングエラー信
号を用いてサーボ機構を駆動し、例えば対物レン
ズを変位させることによりビームを常に基準トラ
ツク上に正しく集束させることができ、したがつ
て第14図に示すように基準トラツク76a上に
ピツト76bを形成することができる。
上述した例では基準トラツク76aの深さを
λ/8とし、ピツト76bの深さをλ/4としたが、
基準トラツクの深さl1をλ/4の整数倍以外とし、
ピツトの深さl2をλ/2の整数倍以外とし、かつ、 |nλ/4−l1|≠|mλ/4−l2|を 任意のn,mについて満足すればl1およびl2
それぞれλ/8およびλ/4以外の値に選定すること
ができる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、
入射ビームおよび反射ビームを分割することな
く、1つの光学系によつて情報信号、フオーカツ
シングエラー信号およびトラツキングエラー信号
の3つの所要の信号を同時に検出することができ
るから、光量の損失が少なくしたがつて所要の信
号を効率的かつ高精度で検出することができると
共に全体を安価かつコンパクトに構成することが
できる。また、光検出器を情報トラツクのフアー
フイールド中に配置するものであるから、光検出
器を検出プリズムの出射光軸上で任意の位置(対
物レンズの像面を除く)に配置することができ、
その位置調整も容易に行なうことができると共
に、光路長も短くてすむから全体をよりコンパク
トに構成することができる。また、4つの光検出
器の境界をトラツク方向およびトラツク方向と直
交する方向に一致させる場合に比較して簡単な回
路によりトラツキングエラー信号およびフオーカ
ツシングエラー信号を検出できる。なお、上述し
た例では偏光を用い、光路分割素子として偏光プ
リズムを用いたが偏光を用いないときにはハーフ
ミラーを用いることもできるし、また対物レンズ
からの出射光束を収束光とする場合でも本発明を
有効に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学的情報読取装置の一例の構
成を示す線図、第2図は第1図に示すデイスク上
での3ビームのスポツトの位置関係を示す平面
図、第3図は第1図に示す光検出器の構成を示す
平面図、第4図は従来の光学的情報読取装置の他
の例の構成を示す線図、第5図は第4図に示す装
置の信号処理回路の構成を示す線図、第6図は本
願人が先に提案した焦点検出装置の一例の構成を
示す線図、第7図は臨界角近傍での反射強度の一
例を示す線図、第8図および第9図は本発明の光
学的情報読取装置の一例の構成を示す線図、第1
0図は同じくその一部分の構成を示す斜視図、第
11図A〜Cはトラツキングがずれたときおよび
合つているときの光スポツトとトラツクとの関係
およびその時に光検出器に投影されるスポツトの
光量分布のパターンをそれぞれ示す線図、第12
図は情報信号、トラツキングエラー信号およびフ
オーカツシングエラー信号を同時に検出する信号
処理回路の一例の構成を示す回路図、第13図は
基準トラツクを有するデイスクに情報を記録する
装置に適用した本発明装置の一例の構成を示す線
図、第14図は基準トラツクにピツト情報を記録
したデイスクを示す平面図である。 51……レーザ光源、52,53……レンズ、
54,73……偏光プリズム、55,74……1/
4波長板、56,75……対物レンズ、57,7
6……デイスク、58,77……検出プリズム、
59,77a……反射面、60,78……光検出
器、60A,60B,60C,60D……受光領
域、61A,61B……減算回路、62……加算
回路、P……スポツト、T……トラツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報がトラツク状に記録された記録媒体に光
    源からの光を照射し、その反射光を検出して情報
    信号をトラツキングエラー信号とフオーカシング
    エラー信号を検出するようにした光学的情報読取
    装置において、 前記記録媒体からの反射光束を集光する対物レ
    ンズと、該対物レンズからの出射光を受光するも
    のであつて、情報トラツクのフアーフイールド中
    に配置された受光面を有し、且つ前記反射光束の
    光軸を中心として前記受光面上に投影されたトラ
    ツクの方向およびそれと直交する方向にほぼ沿つ
    てそれぞれ分割された4つの受光領域を有する光
    検出器と、前記対物レンズと前記光検出器との間
    の光路中に配置されるものであつて、前記対物レ
    ンズの焦点ずれに対応して前記トラツクの方向に
    光量分布の変化を発生させる焦点検出用光学素子
    とを具え、前記4つの受光領域の出力の和から情
    報信号を、前記受光面上に投影されたトラツクの
    方向で対向する2つの受光領域の出力を比較して
    トラツキングエラー信号を得、前記受光面上で投
    影されたトラツクの方向と直交する方向で対向す
    る2つの受光領域の出力を比較してフオーカシン
    グエラー信号をそれぞれ検出するようにしたこと
    を特徴とする光学的情報読取装置。
JP55141174A 1980-10-09 1980-10-09 Optical information reader Granted JPS5766533A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55141174A JPS5766533A (en) 1980-10-09 1980-10-09 Optical information reader
US06/309,402 US4525825A (en) 1980-10-09 1981-10-07 Method and apparatus for detecting focussing and tracking error signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55141174A JPS5766533A (en) 1980-10-09 1980-10-09 Optical information reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766533A JPS5766533A (en) 1982-04-22
JPH0219536B2 true JPH0219536B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=15285858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55141174A Granted JPS5766533A (en) 1980-10-09 1980-10-09 Optical information reader

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4525825A (ja)
JP (1) JPS5766533A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191144A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Sony Corp 光ピツクアツプのトラツキングサ−ボ回路
JPH0782655B2 (ja) * 1983-04-28 1995-09-06 オリンパス光学工業株式会社 光ヘッド
FR2597643A1 (fr) * 1985-11-08 1987-10-23 Seiko Epson Corp Systeme de lecture de signal magneto-optique
US5270996A (en) * 1986-12-25 1993-12-14 Nec Corporation Optical head with diffraction grating producing five diffracted detection light beams
JP2508761B2 (ja) * 1987-10-20 1996-06-19 日本電気株式会社 光記憶再生装置
JP2747332B2 (ja) * 1989-07-05 1998-05-06 三菱電機株式会社 光ヘッド
JP2716569B2 (ja) * 1990-04-25 1998-02-18 パイオニア株式会社 光学式情報読取り装置
US5101393A (en) * 1990-07-25 1992-03-31 Hewlett-Packard Company Optical position error detection using complementary steep angle reflections/transmissions
US5216562A (en) * 1990-09-25 1993-06-01 International Business Machines Corporation Multi-beam optical recording system and method
US5677903A (en) * 1991-03-25 1997-10-14 U.S. Phillips Corporation Multi-layer information storage system with improved aberration correction
US7087554B2 (en) * 2003-04-10 2006-08-08 Halliburton Energy Services, Inc. Drilling fluids with improved shale inhibition and methods of drilling in subterranean formations
US7786049B2 (en) * 2003-04-10 2010-08-31 Halliburton Energy Services, Inc. Drilling fluids with improved shale inhibition and methods of drilling in subterranean formations

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499602A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reader of light transmission type information carrier

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US953002A (en) * 1908-02-17 1910-03-22 Rees Hook Company Machine for manufacturing lacing-hooks.
NL7413162A (nl) * 1974-10-07 1976-04-09 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een schijf- vormige registratiedrager.
FR2323160A1 (fr) * 1975-09-03 1977-04-01 Thomson Brandt Dispositif optique de projection et lecteur optique comportant un tel dispositif
FR2325987A1 (fr) * 1975-09-29 1977-04-22 Thomson Brandt Dispositif de lecture optique d'un enregistrement
NL7600843A (nl) * 1976-01-28 1977-08-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een registratie- drager waarop informatie, bijvoorbeeld en/of ge- luidsinformatie, is aangebracht.
GB1532345A (en) * 1976-06-25 1978-11-15 Hitachi Ltd Information play-back apparatus
NL7708200A (nl) * 1976-07-28 1978-01-31 Hitachi Ltd Automatische scherpstellingsinrichting.
JPS567246A (en) * 1979-06-25 1981-01-24 Olympus Optical Co Ltd Method and unit for focus detection
JPS5661044A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Olympus Optical Co Ltd Optical information reader
NL7907216A (nl) * 1979-09-28 1981-03-31 Philips Nv Optisch fokusfout-detektiestelsel.
FR2470391A1 (fr) * 1979-11-21 1981-05-29 Thomson Csf Dispositif optique stigmatique d'emission-reception de rayonnements coherents et tete optique d'enregistrement-lecture comprenant un tel dispositif

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499602A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reader of light transmission type information carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5766533A (en) 1982-04-22
US4525825A (en) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221056B2 (ja)
JPH0219536B2 (ja)
EP0646909B1 (en) Optical information recording/reproduction method and apparatus
JP2591302B2 (ja) フォーカスエラー検出装置
JP3248567B2 (ja) 光磁気記録/再生装置
JPH0772944B2 (ja) 光ディスク装置のエラー信号生成装置
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS639304B2 (ja)
JPH0146925B2 (ja)
KR100600297B1 (ko) 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
JPS641858B2 (ja)
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JPS5835740A (ja) 光ヘツド
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP3443839B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
JPH02187929A (ja) 光学ヘッド
JPS639038A (ja) 光情報光学系
JPH0547016A (ja) 光デイスク装置の信号検出系
JPS647407B2 (ja)
JPS6223373B2 (ja)
JPH0120498B2 (ja)
JPH0215925B2 (ja)
JPS5920169B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPS639305B2 (ja)