JPH0547016A - 光デイスク装置の信号検出系 - Google Patents

光デイスク装置の信号検出系

Info

Publication number
JPH0547016A
JPH0547016A JP28822391A JP28822391A JPH0547016A JP H0547016 A JPH0547016 A JP H0547016A JP 28822391 A JP28822391 A JP 28822391A JP 28822391 A JP28822391 A JP 28822391A JP H0547016 A JPH0547016 A JP H0547016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
signal
receiving element
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28822391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takishima
俊 滝島
Isao Okuda
功 奥田
Masahiro Ono
政博 大野
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Masato Noguchi
正人 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP28822391A priority Critical patent/JPH0547016A/ja
Priority to US07/928,408 priority patent/US5278401A/en
Publication of JPH0547016A publication Critical patent/JPH0547016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光素子の分割パターン形状を複雑にするこ
となくフォーカスエラー信号とトラックエラー信号を共
通の受光素子で検出することができ、かつ、トラックオ
フセットの発生を抑制できる光ディスク装置の信号検出
系を提供することを目的とする。 【構成】 光源1からの光束を光ディスクMODに収束
させる対物レンズ9と、光ディスクMODで反射された
光束を2つに分離するビームスプリッター12と、反射
光束を集光する集光レンズ11と、光ディスクMODの
タンジェンシャル方向に相当する境界線を境として少な
くとも4つの短冊状の領域に分割され、対物レンズ9の
合焦における反射光の集光点の手前側及び後ろ側に配置
された第1及び第2の受光素子13と、14と第1、第
2の受光素子の少なくとも一方からの信号を受け、外側
の及び内側の受光領域の差動出力を所定の重み付けによ
り演算してトラックエラー信号を出力する演算手段とを
備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フォーカスエラー検
出にスポットサイズ法を用い、トラックエラー検出にプ
ッシュプル法を用いた光ディスク装置の信号検出系に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置のフォーカスエラー信
号、トラックエラー信号は、光ディスクで反射された光
束を集光させてエラー検出用の受光素子に導き、受光素
子上の各分割領域からの信号を演算することにより検出
される。
【0003】フォーカスエラー検出にはいくつかの方法
があるが、特開昭61−206944号公報には光ディ
スクからの反射光を収束させ、そのスポットのサイズを
検出することにより対物レンズの合焦状態を検出する構
成が開示されている。本明細書では、このようなフォー
カスエラー検出方法をスポットサイズ法と呼ぶこととす
る。
【0004】スポットサイズ法は、対物レンズが光ディ
スクに対して合焦しているときの反射光の焦点位置の光
学的に前後等距離の位置に受光素子を設け、それぞれの
受光素子上に形成されるスポットのサイズを比較するこ
とにより、フォーカスエラー信号を発生させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭61−206944号公報の第1図に記載され
た装置はトラックエラーを同一の素子で検出することが
できず、第4図に記載された装置はトラックエラーを同
一の素子で検出できるものの受光素子の分割パターンが
複雑である。
【0006】また、対物レンズに入射する光束の光軸が
光ディスクに対して傾いた場合、あるいは対物レンズが
トラックエラー補正のためにディスクのラジアル方向に
移動した場合、反射光束の光路は基準位置からシフト
し、受光素子上のスポットがディスクのラジアル方向に
相当する方向に全体的に移動する。このため、トラック
エラー検出にプッシュプル法を利用する場合、スポット
がディスクの溝を横切るときに生じる光量分布に変化が
なくとも各受光領域の受光バランスが崩れ、検出される
信号にトラックオフセット信号が乗ってしまう。
【0007】従って、ディスク上でのスポットとトラッ
クとの実際のズレ量とトラックエラー信号との対応関係
が崩れ、検出される信号に基づいてトラックサーボをか
けてもスポット位置を正確に制御することができないと
いう問題がある。
【0008】なお、この明細書では、受光素子から検出
されるトラックエラー信号のうち、反射光束のズレによ
って発生する受光素子上でのスポットの移動に起因する
成分をトラックオフセット信号と定義する。
【0009】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、受光素子の分割パターン形
状を複雑にすることなくフォーカスエラー信号とトラッ
クエラー信号を共通の受光素子で検出することができ、
かつ、プッシュプル法によるトラックエラー信号検出の
際のトラックオフセットの発生を抑えることができる光
ディスク装置の信号検出系を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる光ディ
スク装置の信号検出系は、上記の目的を達成させるた
め、光源からの光束を光ディスクに収束させる対物レン
ズと、光ディスクで反射された光束を2つに分離するビ
ームスプリッターと、反射光を集光する集光レンズと、
光ディスクのタンジェンシャル方向に相当する境界線を
境として少なくとも4つの短冊状の領域に分割され、対
物レンズの合焦時における反射光の集光点の手前側に配
置された第1の受光素子と、境界線と等価な線分を境と
して少なくも4つの短冊状の領域に分割され、集光点の
後ろ側に配置された第2の受光素子と、第1、第2の受
光素子の少なくとも一方からの信号を受け、外側の受光
領域の差動出力と、内側の受光領域の差動出力とを所定
の重み付けにより演算することにより、トラックエラー
信号を出力する演算手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
【実施例】以下、この発明を図面に基づいて説明する。
【0012】
【実施例1】図1は、この発明を光磁気ディスクの情報
記録再生装置に適用した実施例1を示す。なお、実施例
で用いられる光磁気ディスクは、グルーブ、すなわち案
内溝が形成されたディスクである。
【0013】半導体レーザー1から発した発散光束は、
コリメートレンズ2により平行光束とされ、2つのアナ
モフィックプリズム3,4により断面円形に整形され
る。アナモフィックプリズム4には直角プリズム5が接
合され、接合面がハーフミラー5aとされている。ハー
フミラー面5aで反射された光束は、集光レンズ6によ
り半導体レーザーの自動出力調整用の受光素子7上に集
光する。
【0014】ハーフミラー面5aを透過した光束は、ミ
ラー8により反射され、対物レンズ9を介して光磁気デ
ィスクMODの信号記録面に集光される。光磁気ディス
クMODの対物レンズ9とミラー8とは、光磁気ディス
クMODのラジアル方向xにスライドされる図示せぬヘ
ッド内に設けられている。また、対物レンズ9は、ヘッ
ド内に設けられた図示せぬアクチュエータ上に設けられ
ており、その光軸方向z,及びディスクの半径方向xに
駆動される。
【0015】一方、ディスクから反射された光束は、ハ
ーフミラー面5aにより反射され、λ/2板10により
偏光方向が45゜回転させられ、集光レンズ11により
収束光とされて偏光ビームスプリッター12に入射す
る。
【0016】偏光ビームスプリッター12の偏光分離面
12aにP偏光として入射した成分は、偏光分離面12
aを透過して第1の受光素子13により受光され、S偏
光として入射した成分は偏光分離面12aと全反射面1
2bとで反射されて第2の受光素子14により受光され
る。
【0017】光磁気ディスクMODにより反射されたレ
ーザー光の偏光方向は、スポットが結像される位置のデ
ィスクの磁化方向に対応して磁気カー効果により回転す
るため、これを45゜回転させてP,S成分に分離し、
それぞれ別個の受光素子13,14により検出し、その
差動出力を得ることにより、光磁気記録信号を読み出す
ことができる。
【0018】受光素子13,14は、図2に概念的に示
すように対物レンズ9が光磁気ディスクMODに対して
合焦しているときの反射光の焦点位置Pから光学的に前
後等距離の位置に配置されている。反射光の焦点位置
は、対物レンズの光ディスクへの合焦状態に応じて移動
するため、それぞれの受光素子上に形成されるスポット
のサイズが変化する。この変化を検出することにより、
フォーカスエラー信号を得ることができる。
【0019】実際には図2のような配置はできないた
め、図3(A),(B),(C)に示したように反射光
をビームスプリッターBSにより分離して受光する。
【0020】(A)の例では、ビームスプリッターBS
の反射光の光路中に焦点位置Pの手前に位置する第1の
受光素子13が設けられ、透過光の光路中に焦点位置の
後ろ側に位置する第2の受光素子14が設けられてい
る。
【0021】(B)の例では、(A)と反対にビームス
プリッターBSの透過光の光路中に第1の受光素子13
が設けられ、反射光の光路に第2の受光素子14が設け
られている。
【0022】(C)の例は図1に示される構成に相当す
るものであり、(B)のビームスプリッターBSの反射
光路中にミラーMを設けて光学系を小型化している。
【0023】図4は、ビームスプリッターBSにより分
離された各光路に集光レンズ11a,11bを設けた例
を示している。図4の構成によれば、ビームスプリッタ
ーBSに入射する光束が平行光束となるため、ビームス
プリッターの透過、反射特性に角度依存性が現れず、収
束光を入射させるより光束を正確に分離することができ
る。なお、フォーカスエラーによる光束径の変化率が一
定となるように、2つの集光レンズは同一のパワーを持
つものを使用する必要があり、同一のレンズを使用すれ
ばより望ましい。
【0024】第1、第2の受光素子13,14は、図5
に示したように光磁気ディスクMODのタンジェンシャ
ル方向に相当する方向と平行な3つの分割ラインにより
分割された4つの領域を有している。ここで、第1の受
光素子13の受光領域をA,B,C,D、第2
の受光素子14の受光領域をA,B,C,D
する。
【0025】それぞれの受光領域からの信号は、図5に
示される回路により演算され、ディスクに記録された光
磁気記録信号MO、物理的な凹凸により記録されたプリ
フォーマット信号RO、フォーカスエラー信号FE、ト
ラックエラー信号TEとして図示せぬ再生回路、サーボ
回路へ出力される。
【0026】各信号は、各受光領域の出力を受光領域と
同一の記号により表現すると、以下の式により求められ
る。
【0027】
【0028】光磁気記録信号MOは、第1の受光素子の
全ての領域からの信号の和と、第2の受光素子の全ての
領域からの信号の和との差をとることにより得られる。
【0029】プリフォーマット信号ROは、第1,第2
の受光素子の全ての領域からの信号の和として得られ
る。
【0030】スポットサイズ法によるフォーカスエラー
信号FEは、各受光素子の内側2つの領域C,Dと外側
2つの領域A,Bからの信号の差をとることにより各受
光素子からスポットサイズに対応する信号を取り出し、
これらの差信号の差をとることによって得られる。
【0031】プッシュプル法によるトラックエラー信号
TEは、各受光素子の内側2つの領域C,Dからの信号
の差をプラスした信号と、各受光素子の外側2つの領域
A,Bからの信号の差をプラスしたものに定数kを乗じ
た信号との差をとることにより得ることができる。Kは
内側、外側の受光領域の差信号に適当な重み付けをする
ための定数である。
【0032】ここでトラックオフセット信号の除去につ
いて説明する。
【0033】受光素子上のスポットは、図6に破線で示
したように各領域に亙って形成される。スポットSの外
周を形成する円は、0次回折光の範囲を示しており、斜
線で示した部分は、0次回折光と1次回折光との重複部
分を示している。
【0034】受光素子の内側2つの領域C,Dは、スポ
ットS内の主として1次回折光成分の変化が大きい部分
を受光し、外側2つの領域A,Bは、0次回折光成分と
1次回折光成分の変化が小さい部分との重複部分を受光
する。
【0035】プッシュプル法によるトラックエラー信号
は、±1次回折光の光量バランスの変化として捉えられ
る。これに対し、0次回折光は溝横断時にはほとんど変
化しないため、外側の2つの領域A,Bからは、主とし
てスポットSが全体的にシフトしたときに発生するトラ
ックオフセット信号を多く含むトラックエラー信号が検
出される。
【0036】これに対し、内側2つの領域C,Dからは
主として溝横断による1次回折光成分の変化としてとら
えたトラックエラー信号が検出される。
【0037】対物レンズへの入射光束がディスクに対し
て傾いた場合、あるいはトラックアクセス等のために故
意に傾けた場合、そして対物レンズがトラックズレ制御
のためにディスクのラジアル方向に変位した場合、受光
素子上のスポットはディスクの半径方向に相当する方
向、すなわち境界線とは直交する方向に移動する。これ
により内側領域の差信号と外側領域の差信号とが共に変
化するが、その変化の割合は両差信号の間で異なる。そ
こで、これらの差信号に所定の係数をかけて演算するこ
とにより、トラックエラー信号からトラックオフセット
信号をほぼ除去することができる。
【0038】なお、この例では、トラックエラー信号の
感度を高めるために両方の受光素子の信号を利用してい
るが、いずれか一方の受光素子の出力のみに基づいて検
出することも可能である。
【0039】受光素子の各領域の幅の割合は、検出され
る信号の精度を高めるために、一定の範囲に収める必要
がある。ここで、図6に示すように、内側2つの領域
C,Dの合計幅をW、合焦時のビーム径をdとして、 α=W/d する。
【0040】受光部を4つの領域に分割する場合、αが
大きくなるとフォーカス、トラック両エラー信号の検出
感度は高くなって望ましいが、トラックオフセット信号
の変化、トラックエラー信号に占めるトラックオフセッ
ト信号の比率が高くなって望ましくない。両者のバラン
スをとるためには、 0.3≦α≦0.6 を満たすことが望ましい。
【0041】
【実施例2】図7及び図8は、この発明にかかる光ディ
スク装置の信号検出系の実施例2を示す。
【0042】実施例2では、第1、第2の受光素子2
0,21の受光部が短冊状の5つの領域に分割されてい
る。5分割することにより実施例1よりも受光素子のパ
ターンが複雑になるが、トラックエラー信号、フォーカ
スエラー信号のそれぞれの検出に適したパターンを得る
ことができる。
【0043】また、実施例1のように受光部を4つの領
域に分割した場合には、光軸と交差する中心が不感帯と
なるため、対物レンズの焦点がディスクから大きく外れ
て反射光の焦点位置が一方の受光素子上に一致した場合
には、その受光素子から信号が得られなくなる可能性が
ある。5つの領域に分割した場合には、このような不具
合が生じることもない。
【0044】第1の受光素子20の受光領域をA,B
,C,D,E、第2の受光素子21の受光領域
をA,B,C,D,Eとし、各受光領域の出
力を受光領域と同一の記号により表現すると、各信号は
以下の式により求められる。
【0045】
【0046】光磁気記録信号MO、プリフォーマット信
号ROについては実施例1と同様に各受光素子の全領域
の信号の和の差、和として検出される。
【0047】スポットサイズ法によるフォーカスエラー
信号を得る場合、実施例2では領域Eのみを中央の領域
として捉え、この領域Eからの信号とその他の領域から
の信号の和とを引算することによりそれぞれの受光素子
上でのスポットサイズに対応する信号を取り出してい
る。
【0048】プッシュプル法によるトラックエラー信号
は、トラックエラーによる出力変化のない中央の領域E
を除き、領域Eに隣接する内側2つの領域C,Dと外側
2つの領域A,Bとからの信号に所定の重み付けをして
演算することによって得られる。
【0049】ここで、図8に示すように、中央の領域E
の幅をW、領域C,D,Eの合計幅をW、合焦時の
ビーム径をdとして、 α=W/d β=W/d とする。
【0050】受光部を5つの領域に分割した場合、βを
一定としてαを増加させるとフォーカスエラー信号の検
出感度は高くなって望ましいが、トラックエラー検出の
感度が低くなると共に、トラックオフセット信号の変化
が高くなって望ましくない。また、αを一定としてβを
増加させるとフォーカス、トラック両エラー信号の検出
感度は高くなって望ましいが、トラックオフセット信号
の変化、トラックエラー信号に占めるトラックオフセッ
ト信号の比率が高くなって望ましくない。
【0051】5分割でフォーカスエラー検出のための差
動を中央領域Eとその他の4つの領域A,B,C,Dと
でとる場合、各信号を良好に得るためには、 0.3≦α≦0.5 0.7≦β≦0.8 を満たすことが望ましい。
【0052】
【実施例3】図9及び図10は、この発明にかかる光デ
ィスク装置の信号検出系の実施例3を示す。
【0053】実施例3では、実施例2と同様に第1、第
2の受光素子22,23の受光部が5つの領域に分割さ
れている。ただし、フォーカスエラー信号は、中央3つ
の領域とその周辺の領域との差信号として検出される。
【0054】第1の受光素子22の受光領域をA,B
,C,D,E、第2の受光素子23の受光領域
をA,B,C,D,Eとし、各受光領域の出
力を受光領域と同一の記号により表現すると、各信号は
以下の式により求められる。
【0055】
【0056】スポットサイズ法によるフォーカスエラー
信号を得る場合、実施例3では領域C,D,Eの3つの
領域を中央の領域として捉え、これらの領域からの信号
とその他の領域からの信号の和とを引算することにより
それぞれの受光素子上でのスポットサイズに対応する信
号を取り出している。
【0057】光磁気記録信号MO、プリフォーマット信
号RO、プッシュプル法によるトラックエラー信号TE
は、実施例2と同様にして得られる。ただし、領域C,
D,Eの幅が実施例2とは異なるため、トラックエラー
信号を得るための定数kは実施例2とは異なる値とな
る。
【0058】ここで、図10に示したように、中央の領
域Eの幅をW、領域C,D,Eの合計幅をW、合焦
時のビーム径をdとして、 α=W/d β=W/d とする。
【0059】5分割でフォーカスエラー検出のための差
動を領域C,D,Eと領域A,Bとでとる場合、各信号
を良好に得るためには、 0<α≦0.2 0.3≦β≦0.6 を満たすことが望ましい。
【0060】
【効果】以上説明したように、この発明によれば、単純
なパターンで構成された受光素子を用いてフォーカス、
トラック両エラー信号を検出することができ、しかも、
プッシュプル法によるトラックエラー信号に含まれるト
ラックオフセット信号を除去することができ、正確なト
ラッキングを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例にかかる光磁気ディスク装置の光学素
子の配置を示す斜視図である。
【図2】 受光素子の配置の原理を示す説明図である。
【図3】 受光素子の実際の配置例を示す説明図であ
る。
【図4】 受光素子の実際の配置例を示す説明図であ
る。
【図5】 実施例1の信号処理系の説明図である。
【図6】 実施例1の受光素子の受光領域を示す説明図
である。
【図7】 実施例2の信号処理系の説明図である。
【図8】 実施例2の受光素子の受光領域を示す説明図
である。
【図9】 実施例3の信号処理系の説明図である。
【図10】 実施例3の受光素子の受光領域を示す説明
図である。
【符号の説明】
MOD 光磁気ディスク 1 半導体レーザー 9 対物レンズ 11 集光レンズ 12 偏光ビームスプリッター 13、20、22 第1の受光素子 14、21、23 第2の受光素子
フロントページの続き (72)発明者 丸山 晃一 東京都板橋区前野町2丁目36番9号旭光学 工業株式会社内 (72)発明者 野口 正人 東京都板橋区前野町2丁目36番9号旭光学 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光束を光ディスクに収束させる
    対物レンズと、 前記光ディスクで反射された光束を2つに分離するビー
    ムスプリッターと、 前記反射光を集光する集光レンズと、 光ディスクのタンジェンシャル方向に相当する境界線を
    境として少なくとも4つの短冊状の領域に分割され、前
    記対物レンズの合焦時における前記反射光の集光点の手
    前側に配置された第1の受光素子と、 前記境界線と等価な線分を境として少なくとも4つの短
    冊状の領域に分割され、前記集光点の後ろ側に配置され
    た第2の受光素子と、 前記第1、第2の受光素子の少なくとも一方からの信号
    を受け、外側の受光領域の差動出力と、内側の受光領域
    の差動出力とを所定の重み付けにより演算することによ
    り、トラックエラー信号を出力する演算手段とを備える
    ことを特徴とする光ディスク装置の信号検出系。
  2. 【請求項2】前記第1、第2の受光素子は、前記集光点
    の前後等距離に位置していることを特徴とする請求項1
    に記載の光ディスク装置の信号検出系。
  3. 【請求項3】前記第1の受光素子の内側の領域と外側の
    領域との差動出力と、前記第2の受光素子の内側の領域
    と外側の領域との差動出力とを引算することにより、フ
    ォーカスエラー信号を検出することを特徴とする請求項
    1に記載の光ディスク装置の信号検出系。
JP28822391A 1991-08-13 1991-08-13 光デイスク装置の信号検出系 Pending JPH0547016A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28822391A JPH0547016A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 光デイスク装置の信号検出系
US07/928,408 US5278401A (en) 1991-08-13 1992-08-12 Optical disc apparatus having five light receiving areas for detecting focus error and tracking error

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28822391A JPH0547016A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 光デイスク装置の信号検出系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547016A true JPH0547016A (ja) 1993-02-26

Family

ID=17727423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28822391A Pending JPH0547016A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 光デイスク装置の信号検出系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377520B2 (en) * 1997-10-15 2002-04-23 Industrial Technology Research Institute Robust and versatile focus/tracking method and system for optical pickup heads
WO2006118082A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド装置および光情報処理装置
WO2010073727A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 シャープ株式会社 光情報記録媒体の検査方法、光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体の検査装置、光情報記録媒体の記録装置及び光情報記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377520B2 (en) * 1997-10-15 2002-04-23 Industrial Technology Research Institute Robust and versatile focus/tracking method and system for optical pickup heads
WO2006118082A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド装置および光情報処理装置
US8107346B2 (en) 2005-04-27 2012-01-31 Panasonic Corporation Optical head device and optical information processing device
JP4954871B2 (ja) * 2005-04-27 2012-06-20 パナソニック株式会社 光ヘッド装置および光情報処理装置
WO2010073727A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 シャープ株式会社 光情報記録媒体の検査方法、光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体の検査装置、光情報記録媒体の記録装置及び光情報記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278401A (en) Optical disc apparatus having five light receiving areas for detecting focus error and tracking error
JPH0219536B2 (ja)
JPH0370859B2 (ja)
JPH0547016A (ja) 光デイスク装置の信号検出系
JPH0772944B2 (ja) 光ディスク装置のエラー信号生成装置
JPS63285732A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2958174B2 (ja) 光ディスク装置の信号検出系
JPH0547004A (ja) 光デイスク装置の信号検出系
JPH0547015A (ja) 光デイスク装置の信号検出系
JPH1139676A (ja) 光ディスク用センサシステム
JPH0146925B2 (ja)
JP3443839B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
JP3247121B2 (ja) トラッキングエラー検出装置
JPS641858B2 (ja)
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH06274929A (ja) 光学ヘッド装置
JP2669103B2 (ja) 光学式情報記録再生装置の信号検出系
JPS639304B2 (ja)
JPH04301228A (ja) トラッキングオフセットの検出装置
JPH0556568B2 (ja)
JPH02172030A (ja) 光情報記録再生装置
JPH05323239A (ja) 受光位置調整装置および受光位置調整方法
GB2284119A (en) Focus and tracking error detection system for magneto-optical disk drive
JPS61113139A (ja) 光学情報記録再生装置
JPH0770088B2 (ja) 光検出器