JPH04301228A - トラッキングオフセットの検出装置 - Google Patents

トラッキングオフセットの検出装置

Info

Publication number
JPH04301228A
JPH04301228A JP8734291A JP8734291A JPH04301228A JP H04301228 A JPH04301228 A JP H04301228A JP 8734291 A JP8734291 A JP 8734291A JP 8734291 A JP8734291 A JP 8734291A JP H04301228 A JPH04301228 A JP H04301228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tracking
offset
optical element
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8734291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ishiwatari
裕 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8734291A priority Critical patent/JPH04301228A/ja
Publication of JPH04301228A publication Critical patent/JPH04301228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ディスク、光磁気
ディスク、光カード等の光学式記録媒体に対して情報の
記録または再生を行う光学式情報記録再生装置に適用す
るに好適なトラッキングオフセットの検出装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】光学式情報記録再生装置は、一般にレー
ザ光を用いて記録/再生を行うようにしているので、高
密度記録が可能であり、画像、文書等の大容量データの
記録/再生に適している。かかる光学式情報記録再生装
置において、ディスク状の記録媒体を用いるものにあっ
ては、通常、回転するディスク上にレーザ光を収束させ
、追記型ディスクの場合にはディスク上に形成されたピ
ット列に応じた反射光の強弱を検出し、光磁気ディスク
の場合にはディスク上に形成された磁区列に応じた反射
光の偏光面の回転を検出することによってデータを再生
するようにしている。
【0003】このような光学式情報記録再生装置におい
て、情報を正確に記録/再生するためには、記録媒体上
に照射するレーザ光をピット列や磁区列が形成されたト
ラック上に正確に位置させるトラッキングサーボが必要
となる。このトラッキングサーボ方式として、従来、3
ビーム法やプッシュプル法等が知られている。しかし、
光メモリシンポジウム’89「新しいトラッキングサー
ボ方式」において説明されているように、3ビーム法で
はディスクのトラック方向の傾きによりオフセットが生
じ、プッシュプル法ではディスクの傾きや対物レンズの
中心が半径方向(トラッキング方向)にシフトしたとき
等にオフセットが生じるという問題がある。このような
ディスクの半径方向の傾きや対物レンズのシフトにより
生じるオフセットの量を軽減する方法として、同文献に
は差動プッシュプル法が提案されている。
【0004】一方、特開昭63−32743号公報や特
開昭63−13134号公報等において、ホログラム光
学素子を用いる焦点検出装置が提案されている。ホログ
ラム光学素子は、物体光と参照光の何れかの波面に任意
の収差を付加することにより、再生光に任意の収差を発
生させることができると共に、ホログラム光学素子の面
上に複数の波面を重畳したり、分割したりすることがで
きるので、種々の焦点検出方法に用いられている。また
、ホログラム光学素子を用いる光学装置として、ホログ
ラム光学素子の光軸と再生参照光の光軸とを偏芯させる
ことにより再生光(実像および虚像)の像点位置が変化
する特性を利用し、ホログラム光学素子を再生参照光に
対し移動させて再生光の偏向角を変化させ、これにより
ビームのスキャニングを行うホログラムスキャナも知ら
れている。かかるホログラムスキャナにおいては、再生
光の像点位置の変化とともに収差も発生するが、第35
回応用物理学関係連合講演会講演予稿集、31p−ZH
−14、「球面収差を利用した直線走査ホログラムスキ
ャナ」には、ホログラム光学素子の再生参照光に対する
移動によって発生する収差を小さくする方法が提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した差動プッシュ
プル法は、記録媒体面上に記録再生用のメインスポット
以外に2つのサブスポットを投射し、これらメインおよ
びサブの3つのスポットの反射光をそれぞれ光検出器で
受光してプッシュプル信号を得、これら3つのプッシュ
プル信号を演算することによりオフセットの量を軽減す
るようにしている。このように、差動プッシュプル法に
あっては、記録媒体上にサブスポットを投射する必要が
あるため、光源である半導体レーザから記録媒体までの
光路中に回折格子を挿入する必要があり、これがため記
録再生に用いるメインスポットの光量損失が大きくなる
という問題がある。
【0006】また、上述したホログラムスキャナの技術
を応用し、再生参照光(戻り光)の光軸の偏芯による再
生光(実像および虚像)の像点位置の変化を検知してオ
フセットを検出することが考えられるが、ホログラムス
キャナはホログラム光学素子の移動によりビームの偏向
角を変えて任意の面上でビームを走査させるものである
ため、ホログラム光学素子の移動量がビームの径よりも
大きいことが必要となる。しかし、ディスクの半径方向
の傾きや対物レンズのシフトにより生じるトラッキング
オフセットの量は、一般にはビーム径よりも小さいため
、単にホログラムスキャナの技術を応用しただけでは、
トラッキングオフセットを検出することは不可能である
【0007】この発明は、このような従来の問題点に着
目してなされたもので、記録再生用のビーム、特に記録
時におけるビームの光量損失を起こすことなくトラッキ
ングオフセットを精度良く検出できるよう適切に構成し
たトラッキングオフセットの検出装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、この発明のトラッキングオフセットの検出装置におい
ては、記録媒体からの戻り光路中に、トラッキングによ
る戻り光の変位方向に収差が変化するホログラム光学素
子と、このホログラム光学素子による実像および/また
は虚像を受光し、トラッキングによる戻り光の変位方向
に分割された複数の受光領域を有する光検出器とを設け
、この光検出器の出力に基づいてトラッキングによる戻
り光のオフセットを検出するよう構成する。
【0009】
【作用】すなわち、記録媒体からの戻り光路中に、トラ
ッキングによる戻り光の変位方向に収差が変化するホロ
グラム光学素子、例えば非点収差またはピッチが徐々に
大きくなるかもしくは小さくなる回折格子を持つホログ
ラム光学素子を配置して記録媒体からの戻り光(再生参
照光)を入射させると、再生参照光の入射位置によって
再生光に発生する収差量が変化する。ここで、再生光の
うち実像(+1次回折光)と虚像(−1次回折光)とで
は、再生参照光に対する位相差の変化の仕方が逆転して
いるので、収差の変化の仕方が異なる。したがって、再
生光の実像および/または虚像の位置に光検出器を配置
して収差量の変化によるスポットの強度分布の変化を検
出すれば、再生参照光の移動量を求めることができる。 ここで、記録媒体の傾きや対物レンズのシフトによるオ
フセットは、トラッキング信号検出を行う光検出器上を
スポットが移動することによって生じるので、上記のよ
うに再生光の実像および/または虚像から再生参照光の
移動量を求めれば、トラッキングオフセットを精度良く
検出することが可能となる。しかも、ホログラム光学素
子は記録媒体からの戻り光路中に配置するので、記録再
生用のビーム、特に記録時におけるビームの光量損失を
起こすこともない。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示すものである
。この実施例は、光磁気ディスクに対して情報の記録再
生を行うもので、半導体レーザ1からの光はコリメータ
レンズ2で平行光束にした後、ビームスプリッタ3を透
過させて対物レンズ4により光磁気ディスク5に投射す
る。また、光磁気ディスク5での反射光(戻り光)は、
対物レンズ4を経てビームスプリッタ3で反射させた後
、ホログラム光学素子6で0次光、+1次回折光(実像
)および−1次回折光(虚像)に分離し、これらの光束
を集光レンズ7および1/2波長板8を経て、0次光の
互いに直交する偏光成分を偏光ビームスプリッタ9で分
離して光検出器10,11で受光し、+1次回折光およ
び−1次回折光をそれぞれ光検出器12および13で受
光するようにする。なお、図1において、対物レンズ4
のシフトを表す座標系をX,Y,Z、それに対応するホ
ログラム光学素子6を含む戻り光の検出系の座標系をx
,y,zとし、対物レンズ4がY方向(トラッキング方
向)にシフトすると、検出系に入射する光束はy方向に
シフトするものとする。
【0011】ホログラム光学素子6は、図2に示すよう
に+y方向に格子ピッチが徐々に小さくなるように構成
する。また、図3に示すように、光検出器10はx方向
に3分割した受光領域10a〜10cをもって構成し、
光検出器11はx方向に3分割、y方向に2分割した合
計6分割の受光領域11a〜11fをもって構成し、光
検出器12および13はそれぞれy方向に3分割した受
光領域12a〜12cおよび13a〜13cをもって構
成する。
【0012】この実施例では、光検出器10,11 を
対物レンズ4が光磁気ディスク5に対して合焦状態にあ
るときに、0次光の結像点の前後等しい距離に位置する
ように配置し、光検出器12および13を、図4に示す
ようにコリメータレンズ2から射出される光束径C1の
中心と、対物レンズ4の瞳径C2の中心とが一致すると
きに、光検出器12が+1次回折光の結像点の前方に、
光検出器13が−1次回折光の結像点の後方に位置する
ように配置する。したがって、対物レンズ4が光磁気デ
ィスク5に対して合焦状態にあり、かつコリメータレン
ズ2から射出される光束径C1の中心と対物レンズ4の
瞳径C2の中心とが一致する状態にあるときは、光検出
器10〜13上には図3にそれぞれ符号14〜17で示
すようなスポットが形成されることになる。
【0013】上記構成において、対物レンズ4が+Y方
向にシフトして、コリメータレンズ2から射出される光
束径C1と対物レンズ4の瞳径C2との関係が図5に示
すようになると、ホログラム光学素子6に入射する戻り
光は、格子ピッチが狭くなる+y方向に移動して非点収
差量が増大するため、±1次回折光の結像点は図6に示
すように、C1とC2との中心が一致する図1に示す状
態から+1次回折光の結像点は+z方向に、−1次回折
光の結像点は−z方向にそれぞれ移動することになる。 これに対し、対物レンズ4が−Y方向にシフトして、コ
リメータレンズ2から射出される光束径C1と対物レン
ズ4の瞳径C2との関係が図7に示すようになると、ホ
ログラム光学素子6に入射する戻り光は、格子ピッチが
広くなる−y方向に移動して非点収差量が減少するため
、±1次回折光の結像点は図8に示すように、図1に示
す状態から+1次回折光の結像点は−z方向に、−1次
回折光の結像点は+z方向にそれぞれ移動することにな
る。
【0014】このため、光検出器10〜13上にそれぞ
れ形成されるスポット14〜17は、図6の場合には図
9に示すようになり、図8の場合には図10に示すよう
になる。 すなわち、戻り光のy方向の移動に応じて、光検出器1
0,11 に入射する0次光のスポット14,15 は
y方向に移動してオフセットが生じ、光検出器12,1
3 にそれぞれ入射する±1次回折光のスポット16,
17 はその大きさが変化することになる。そこで、こ
の実施例では、光検出器12,13 の出力に基づいて
トラッキングオフセットを検出し、その検出したトラッ
キングオフセット量により光検出器11の出力に基づい
て検出されるトラッキングエラー信号を補正して、対物
レンズ4がシフトしたことにより発生するオフセットを
軽減したトラッキングエラー信号を得る。
【0015】図11は、光検出器10〜13の出力から
フォーカスエラー信号(FES)、トラッキングエラー
信号(TES)、光磁気信号(RF)およびトラッキン
グオフセット量(BS)を検出するための回路構成を示
すものである。すなわち、光検出器10の受光領域10
a〜10cの出力をP10a〜P10c、光検出器11
の受光領域11a〜11fの出力をP11a〜P11f
、光検出器12の受光領域12a〜12cの出力をP1
2a〜P12cおよび光検出器13の受光領域13a〜
13cの出力をP13a〜P13cとするとき、FES
、TES、RFおよびBSを下記の演算により求める。   FES=(P10a−P10b+P10c)   
         −(P11a−P11b+P11c
+P11d−P11e+P11f)  TES=(P1
1a+P11b+P11c)            
−(P11d+P11e+P11f)  RF=(P1
0a+P10b+P10c)            
−(P11a+P11b+P11c+P11d+P11
e+P11f)  BS=(P12a−P12b+P1
2c)            +(P13a−P13
b+P13c)なお、以上のようにしてTESおよびB
Sを求めたら、TESから例えばBSを定数倍した値を
引くことにより、対物レンズ4がシフトしたことにより
発生するオフセットを軽減したトラッキングエラー信号
を得る。
【0016】なお、この発明は上述した実施例にのみ限
定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能で
ある。例えば、上述した実施例ではホログラム光学素子
6の±1次回折光をそれぞれ受光してトラッキングオフ
セットを検出するようにしたか、+1次回折光または−
1次回折光の一方を受光してトラッキングオフセットを
検出するよう構成することもできる。また、この発明は
上述した光磁気ディスクに対して情報の記録再生を行う
ものに限らず、光ディスクや光カード等の他の光学式記
録媒体に対して情報の記録再生を行うものにも有効に適
用することができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、記録
媒体からの戻り光路中に、トラッキングによる戻り光の
変位方向に収差が変化するホログラム光学素子を配置し
、該ホログラム光学素子による実像および/または虚像
を、トラッキングによる戻り光の変位方向に分割された
複数の受光領域を有する光検出器で受光してトラッキン
グによる戻り光のオフセットを検出するようにしたので
、記録再生用のビーム、特に記録時におけるビームの光
量損失を起こすことなくトラッキングオフセットを精度
良く検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図である。
【図2】図1に示すホログラム光学素子の一例の構成を
示す図である。
【図3】図1に示す各光検出器の一例の構成を示す図で
ある。
【図4】図1においてコリメータレンズから射出される
光束径の中心と、対物レンズの瞳径の中心とが一致する
状態を示す図である。
【図5】図1において対物レンズの瞳径の中心がコリメ
ータレンズから射出される光束径の中心から+Y方向に
ずれた状態を示す図である。
【図6】図5に示す状態での±1次回折光の結像点の位
置を説明するための図である。
【図7】図1において対物レンズの瞳径の中心がコリメ
ータレンズから射出される光束径の中心から−Y方向に
ずれた状態を示す図である。
【図8】図7に示す状態での±1次回折光の結像点の位
置を説明するための図である。
【図9】図6に示す状態のときに各光検出器上に形成さ
れるスポットを示す図である。
【図10】図8に示す状態のときに各光検出器上に形成
されるスポットを示す図である。
【図11】図1に示す光検出器の出力からフォーカスエ
ラー信号、トラッキングエラー信号、光磁気信号および
トラッキングオフセット量を検出するための回路構成を
示す図である。
【符号の説明】
1  半導体レーザ 2  コリメータレンズ 3  ビームスプリッタ 4  対物レンズ 5  光磁気ディスク 6  ホログラム光学素子 7  集光レンズ 8  1/2波長板 9  偏光ビームスプリッタ 10〜13  光検出器 10a〜10c,11a〜11f,12a〜12c,1
3a〜13c  受光領域 14〜17  スポット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録媒体からの戻り光路中に配置され
    、トラッキングによる戻り光の変位方向に収差が変化す
    るホログラム光学素子と、このホログラム光学素子によ
    る実像および/または虚像を受光し、トラッキングによ
    る戻り光の変位方向に分割された複数の受光領域を有す
    る光検出器とを具え、この光検出器の出力に基づいてト
    ラッキングによる戻り光のオフセットを検出するよう構
    成したことを特徴とするトラッキングオフセットの検出
    装置。
JP8734291A 1991-03-28 1991-03-28 トラッキングオフセットの検出装置 Withdrawn JPH04301228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8734291A JPH04301228A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 トラッキングオフセットの検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8734291A JPH04301228A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 トラッキングオフセットの検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301228A true JPH04301228A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13912197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8734291A Withdrawn JPH04301228A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 トラッキングオフセットの検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04301228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041066A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Light integration unit, optical pickup device using the unit, and optical disk device
KR100568376B1 (ko) * 1999-02-09 2006-04-05 엘지전자 주식회사 포커스에러 보정 기능을 갖는 광픽업장치 및 포커스에러 보정방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568376B1 (ko) * 1999-02-09 2006-04-05 엘지전자 주식회사 포커스에러 보정 기능을 갖는 광픽업장치 및 포커스에러 보정방법
WO2003041066A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Light integration unit, optical pickup device using the unit, and optical disk device
US7315502B2 (en) 2001-11-09 2008-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light integration unit, optical pickup device using the unit, and optical disk device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1220213A1 (en) Optical head
JP3765235B2 (ja) 光ディスク装置
US5278401A (en) Optical disc apparatus having five light receiving areas for detecting focus error and tracking error
EP0646909B1 (en) Optical information recording/reproduction method and apparatus
EP0949610A2 (en) Optical pickup device, error detection device, and detection method therefor
JPH11161980A (ja) 光ヘッド用トラックエラー信号検出装置
JP2002123969A (ja) 光ヘッド装置および光情報処理装置
JPH04301228A (ja) トラッキングオフセットの検出装置
JP2576641B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3046394B2 (ja) 光ヘッドおよび光情報記録装置
JP2633420B2 (ja) 光記録再生装置
KR100568376B1 (ko) 포커스에러 보정 기능을 갖는 광픽업장치 및 포커스에러 보정방법
EP1113426A2 (en) Optical pickup device, optical disc apparatus and method of detecting track cross signal
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
US20050072899A1 (en) Inclination detector, optical head, optical information processor computer, video recorder, video reproducer, and car navigation system
JP3360380B2 (ja) 光ピックアップ
JP3443839B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP3105613B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2858202B2 (ja) 光ピックアップ
JP3346534B2 (ja) 光ディスク装置
JP3062787B2 (ja) 光ピックアップ
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP2002100057A (ja) 光ヘッド装置およびディスクドライブ装置ならびにトラック検出方法
JPS639304B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514