JPS6333209B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333209B2
JPS6333209B2 JP11446880A JP11446880A JPS6333209B2 JP S6333209 B2 JPS6333209 B2 JP S6333209B2 JP 11446880 A JP11446880 A JP 11446880A JP 11446880 A JP11446880 A JP 11446880A JP S6333209 B2 JPS6333209 B2 JP S6333209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
objective lens
reflected
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11446880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5738407A (en
Inventor
Koichi Karaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11446880A priority Critical patent/JPS5738407A/ja
Publication of JPS5738407A publication Critical patent/JPS5738407A/ja
Publication of JPS6333209B2 publication Critical patent/JPS6333209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば記録媒体上に螺施或いは同心
円状に記録された情報トラツクに対物レンズを経
て読み取り光スポツトを集束して情報を読み取る
装置において対物レンズの記録媒体に対する焦点
はずれを検出する焦点検出装置に関するものであ
る。
上述した情報読み取り装置は従来より既知であ
り、情報トラツクを有する記録媒体には、例えば
ビデオデイスクと呼ばれているものがある。この
ビデオデイスクには情報トラツクに符号化された
ビデオ信号や音声信号が、光学的透過特性、反射
特性、位相特性などの光学的情報として記録され
ている。ビデオデイスクに記録された情報は、こ
れを高速で回転させながらレーザ光源から放射さ
れるレーザ光を対物レンズを経て情報トラツク上
に集束させ、情報トラツクによつて変調された透
過光または反射光を検出して読み取つている。こ
のような記録媒体の特長の一つは、情報の記録密
度が非常に高いことであり、そのため各情報トラ
ツクの幅が極めて狭いと共に、順次の情報トラツ
ク間の間隔も非常に狭くなつている。このように
幅もピツチも狭い情報トラツクから元の情報を正
確に読み取るためには、対物レンズをビデオデイ
スク面に対して常に合焦状態となるようにして、
デイスク面上での光スポツトの径を常に最小とす
る必要がある。このためかかる光学的読み取り装
置においては、対物レンズのデイスク面に対する
焦点はずれを検出し、この焦点はずれ信号に基い
て対物レンズをその光軸方向に変位させるフオー
カツシング制御が行なわれている。
第1図は従来の光学的読み取り装置における焦
点検出装置の一例を説明するための線図である。
レーザ光源1から放射された光(紙面内に直線偏
光している)はコリメータレンズ2によつて平行
光とされ、偏光膜を有する偏光プリズム3、1/4
波長板4および対物レンズ5を経て情報トラツク
を含むデイスク6上に集束される。この光束は凹
凸のピツト形状を持つ情報トラツクにより反射さ
れ、対物レンズ5および1/4波長板4を経て偏光
プリズム3に入射する。偏光プリズム3に入射す
る反射光は、1/4波長板4の作用により紙面に対
し垂直方向に偏光されているから、この光は偏光
プリズム3で反射される。この偏光プリズム3で
反射された光束を集光レンズ7および円柱レンズ
8により集束させる。ここで円柱レンズ8は一軸
方向にのみ集束作用を持つから、集光レンズ7お
よび円柱レンズ8による集束ビームの形状は、デ
イスク6の位置が上下にずれると、情報トラツク
に正しく集束された状態(合焦位置)を境として
直交した方向に変形する。従来は、この形状変化
を例えば四分割した光検出器(図示せず)により
検出して焦点誤差信号を得、この信号によりフオ
ーカツシング制御を行なつている。
しかし、上述した従来の焦点検出装置において
は、偏光プリズム3を反射した後に焦点を結ばせ
るための光路長を必要とするため、光学系が大形
になる欠点がある。また焦点誤差信号を得る光検
出器は、光軸方向とこれと直交する平面内での方
向との二軸方向に正確に配置する必要があるた
め、その位置調整が難しい欠点がある。更に、集
光ビームの形状変化による誤差信号が得られる領
域が狭いため、合焦状態から離れ過ぎると信号が
得られない欠点がある。
このような欠点を除去し、光学系を小形に構成
できると共に、焦点誤差信号を得る光学検出器の
配置が容易で、しかも常に正確に焦点状態を検出
できる焦点検出装置を本願人は既に提案してい
る。
第2図は本願人が先に提案した焦点検出装置の
一例の要部の構成を示す線図である。本例の装置
においては、デイスク6の反射光を偏光プリズム
3で反射させる迄は第1図に示す装置と同じ構成
なので、第1図に示す符号と同一符号は同一光学
部材を表わす。偏光プリズム3で反射した光束を
検出プリズム10に入射し、その反射面11によ
り反射される光束を検出器12で受光する。反射
面11は、合焦状態での入射光線(平行光束)に
対してほぼ臨界角となるように設定する。このよ
うにすれば、合焦状態では偏光プリズム3で反射
された全光線は反射面11で全反射され(実際に
は反射面の状態が完全ではないので図示n方向に
幾分の光が透過する)、デイスク6が合焦状態か
らa方向にずれると偏光プリズム3で反射された
光束は反射面11に対して最大ai1〜ai2で示す傾
き成分を持つ光線束となる。またデイスク6が合
焦状態からb方向にずれると、反射面11への入
射光線はbi1〜bi2で示す傾き成分を持つ光線束と
なる。すなわち、デイスク6が合焦状態からずれ
ると、反射面11への入射光線は光軸上の中心光
線(一点鎖線)を除いて臨界角の前後で連続的に
変化する。したがつて、デイスク6がaおよびb
方向に変位して合焦状態からずれると、反射面1
1での反射強度が第3図に示すように臨界角近傍
では僅かな入射角の変化で急激に変化するから、
中心光線を含む紙面に対し垂直な面を境として明
暗の状態がそれぞれ逆になる。これに対し、合焦
状態では、一様に全反射されるから、このような
明暗は現われない。光検出器12は、このような
反射面11からの反射光の光量分布を検出するも
ので、第2図中に平面図をも示すように、中心光
線(光軸)を境に二分割した二つの受光領域12
A,12Bをもつて構成する。なお、第3図は検
出プリズム10の屈折率が1.50で、P偏光および
S偏光におけるそれぞれの反射強度RPおよびRS
を示したものである。なお偏光していない光に対
する反射強度は、これらの中間(RP+RS)/2
となる。
第2図において、デイスク6がa方向に変位し
たときは、反射面11に入射する光のうち中心光
線より図において下側の光束は、一番外側の入射
光線ai1を筆頭としてすべての入射光線の入射角
は臨界角よりも小さくなる。したがつて、この部
分では透過光が存在し、一番外側の透過光線at1
からn迄を含む光線束が透過する。この透過した
分だけ、一番外側の反射光線ar1から中心光線迄
を含む反射光線束の強度は弱められる。反射面1
1に入射する光のうち、中心光線より図において
上側の光束は、一番外側の入射光線ai2を筆頭と
してすべての入射角は臨界角よりも大きくなる。
したがつて、この部分では透過光が存在せず、入
射した全ての光線が、一番外側の反射光線ar2
ら中心線を含む光束に含まれて反射する。したが
つて、この場合には、光検出器12上での光量分
布は、受光領域12Aが暗くなり、受光領域12
Bが明るくなる。
これに対し、デイスク6がb方向に変位したと
きは、反対面11への入射光線の傾きの関係が上
述したa方向の場合と逆になり、したがつて光検
出器12の領域12A,12Bの明暗の関係が逆
になる。この場合の反射面11における反射光お
よび透過光をそれぞれ符号br1,br2およびbt2で示
す。
なお、合焦状態では光検出器12の受光領域1
2A,12Bへの入射光量はそれぞれ等しくな
る。
したがつて、各受光領域12A,12Bの出力
の差を検出することにより、その量および極性か
らずれの量および方向を表わす合焦誤差信号を得
ることができ、この信号に基いて対物レンズ5を
光軸方向に移動制御するフオーカツシング制御を
行なうことができると共に、受光領域12A,1
2Bの出力の和からデイスク6に記録されたピツ
ト対応信号を検出することができる。しかも合焦
状態では反射面11での透過成分が殆んどないか
ら、光量の損失が極めて少ないと共に、合焦から
外れた場合には、中心光線を境にいずれか一方の
側の光束が全反射され、他方の側の光束の反射強
度が極端に減少するから受光領域12A,12B
における光量差が著しくなる。したがつて、十分
正確に焦点検出を行なうことができる。
上述したところから明らかなように、このよう
な焦点検出装置においては反射面が臨界角に設定
された検出プリズム10のような光学部材が焦点
検出にもつとも重要な役割をはたすが、その反射
面が空気にさらされているためその表面に空気中
のほこりやごみ等が付着し、またその表面にキズ
がつき易く、その結果検出精度や感度が低下する
という欠点を有する。また外部からの迷光がこの
反射面から入射してしまう欠点もある。更に、そ
の臨界角はその光学部材を構成する材質と空気の
屈折率によつて決定され、従つて光学部材の材質
のみによつて決定されてしまい、設計上の自由度
が狭い欠点がある。
本発明の目的は上述した臨界角を利用して焦点
誤差を検出する合焦検出装置におけるこれらの欠
点を除去することにある。
本発明は、この目的のために、光源から放射さ
れた光を集束させて被照射物体に照射する対物レ
ンズと、この対物レンズと前記光源との間に配置
され、前記光源からの光を該対物レンズに導くと
共に、前記被照射物体で反射され、該対物レンズ
で集光された反射光を光検出器に導く光分割素子
と、前記対物レンズと光検出器との間で前記反射
光の少く共一部の光束を入射するように配置さ
れ、前記反射光の光軸または入射する反射光束中
の一つの光線に対してほぼ臨界角となるように設
定した面を有するプリズムとを具え、このプリズ
ムの前記面で反射された反射光の光量分布の変化
を前記光検出器により検出して前記対物レンズの
前記被照射物体に対する焦点誤差信号を得るよう
に構成した焦点検出装置において、前記プリズム
の前記面を前記プリズムの屈折率より低い屈折率
の物質の層で被覆したことを特徴とする。
本発明の実施に当つては、前記低屈折率の層上
にさらに光吸収層を被覆するのが好適である。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第4図は本発明による焦点検出装置の一例の構
成を示す線図であり、その構成は第2図のものと
略々同一なので、第2図と同一の素子は第2図と
同一の符号で示す。
第4図において13は検出プリズム10の反射
面11上に設けられたプリズム10の材質よりも
屈折率の低い透明物質の層(オプチカルフアイバ
ーの用語にならつて以下のクラツド層と呼ぶ)で
あり、14はさらにその上に設けられた光吸収層
で、この層は必ずしも設ける必要はないが、外部
からの迷光の影響が無視できない場合は設けるの
が好適である。
一例では、検出プリズム10をBK−7(n1
1.51)とし、クラツド層13にはシリコン樹脂
(n2=1.40)を用い、その厚さは数波長程度より
厚くする。光吸収層14にはカーボンブラツクな
どを混入した樹脂を用いる。本例のようにプリズ
ム10にBK−7を、クラツド層13にシリコン
樹脂を用いた場合、臨界角(θ)は θ=Sin-1n2/n1=Sin-11.40/1.51≒68.0゜ となり、このクラツド層を設けない場合(θ≒
41.5゜)より大きな臨界角が得られる。
このように、本発明では検出プリズムの反射面
面にクラツド層を設け、さらにその上に吸収層を
設けるので、ほこりやごみなどが反射面に付着す
ることによる感度の低下を避けることができると
共に反射面を損傷から保護することができ、また
外部からの迷光の入射も完全に防止できる。更
に、上述したところから明らかなようにクラツド
層とプリズムの材質を種々選択使用することで臨
界角を種々に変えることができ、設計上の自由度
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焦点検出方式を適用する光学的
読み取り装置の構成を示す線図、第2図は本願人
が先に提案した焦点検出装置の一例の構成を示す
線図、第3図は臨界角近傍での反射強度の一例を
示す線図、第4図は本発明による焦点検出装置の
一例の構成を示す線図である。 1……レーザ光線、2……コリメータレンズ、
3……偏光プリズム、4……1/4波長板、5……
対物レンズ、6……デイスク、10……検出プリ
ズム、11……反射面、12……光検出器、13
……クラツド層、14……光吸収層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源から放射された光を集束させて被照射物
    体に照射する対物レンズと、この対物レンズと前
    記光源との間に配置され、前記光源からの光を該
    対物レンズに導くと共に、前記被照射物体で反射
    され、該対物レンズで集光された反射光を光検出
    器に導く光分割素子と、前記対物レンズと光検出
    器との間で前記反射光の少なく共一部の光束を入
    射するように配置され、前記反射光の光軸または
    入射する反射光束中の一つの光線に対してほぼ臨
    界角となるように設定した面を有するプリズムと
    を具え、このプリズムの前記面で反射された反射
    光の光量分布の変化を前記光検出器により検出し
    て前記対物レンズの前記被照射物体に対する焦点
    誤差信号を得るように構成した焦点検出装置にお
    いて、前記プリズムの前記面を前記プリズムの屈
    折率より低い屈折率の物質の層で被覆したことを
    特徴とする焦点検出装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    前記低屈折率の層上にさらに光吸収層を被覆した
    ことを特徴とする焦点検出装置。
JP11446880A 1980-08-19 1980-08-19 Focal point detector Granted JPS5738407A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11446880A JPS5738407A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Focal point detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11446880A JPS5738407A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Focal point detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5738407A JPS5738407A (en) 1982-03-03
JPS6333209B2 true JPS6333209B2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=14638480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11446880A Granted JPS5738407A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Focal point detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5738407A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5738407A (en) 1982-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1091966A (en) Apparatus for reading signals recorded on a record carrier
JPS6339979B2 (ja)
JPS6227456B2 (ja)
JP2508478B2 (ja) 光学ヘツド
JPH0372965B2 (ja)
JPH0230094B2 (ja)
JPS63261539A (ja) 焦点検出装置
JPH1055567A (ja) 光ピックアップシステム
JPH0719394B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH1069659A (ja) 光ピックアップシステム
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
KR100689722B1 (ko) 내부에 이동 가능형 소자의 위치를 검출하는 검출계를포함한 광학 주사장치
JPS6333209B2 (ja)
JPS639305B2 (ja)
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
JPH0219537B2 (ja)
JPS641858B2 (ja)
JPS6245614B2 (ja)
JPS6343813B2 (ja)
KR850000649Y1 (ko) 초점 검출장치
KR850001652Y1 (ko) 대물렌즈의 집속조건 검출장치
JPH0120498B2 (ja)
JPS647407B2 (ja)
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
KR850002997Y1 (ko) 대물렌즈의 집속 조건 검출장치