JPS60246034A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS60246034A
JPS60246034A JP59102134A JP10213484A JPS60246034A JP S60246034 A JPS60246034 A JP S60246034A JP 59102134 A JP59102134 A JP 59102134A JP 10213484 A JP10213484 A JP 10213484A JP S60246034 A JPS60246034 A JP S60246034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
light beam
splitter
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59102134A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Mizuno
定夫 水野
Takaaki Tomita
孝明 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59102134A priority Critical patent/JPS60246034A/ja
Publication of JPS60246034A publication Critical patent/JPS60246034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光デイスク装置の光学ヘッドに関し、特に2つ
の光源からの光ビームを合成して情報媒体に照射し、そ
の反射光を分離して取り出す光学ヘッドに関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 近年、静止画ティスフファイル装置、文書ファイル装置
なと、大容量の情報記憶装置として光ティスフ装置の開
発、製品化が活発化している。光ティスフ装置は高速回
転するティスフにレーザ光を照射して、そのメモリ薄膜
に情報ビットを記録しておき、同じレーザのパワーを下
げて記録ヒツトの反射率変化を読み取る装置である。さ
て、メモリ薄膜として、例えば ルル酸化物にゲルマニ
ウム、ずずを添加した薄膜を用いた場合、情報ヒツトの
記録に際しては、回折限界せで絞り込んだパワー密度の
高い光スポット(直径0.8μm程度)を照射する。こ
れにて薄膜は急熱、急冷され−C1反射率の低い状態へ
転移して記録か完了する。−!た記録ビットの消去に際
しては、パワー密度が低く、かつ楕円形状に成形した光
スポット(長円径10μm程度)を記録ビットに照射し
、この部分の薄膜がアニールされて、元の反射率の高い
記録前の状態へ転移して消去が完了する。このように、
記録ビットの消去においてアニールが可能な光スポット
を発する光学ヘッドが、消去、書き換え機能を有する光
デイスク装置の光学ヘッドとして提案されている。
係る光学ヘッドの従来例を、以下に図を用いて説明する
。第1図は従来の光学ヘッドの概略構成を示す図であり
、1は記録再生用半導体レーザてあり、波長λ1.記録
時には約8 mW 、再生時には約1 mWのパワーの
レーザ光を照射する。2は消去用半導体レーザであり、
消去時の波長λ2.パワー約10mW程度のレーザ光を
照射する。3゜4は集光レンズであり、半導体レーザ1
,2からの光ビームを集光し、6,6は一対のシリンド
リカルレンズであって、半導体レーザ1からの光ビーム
を略円形に成形する。7は同じくシリンドリカルレンズ
であり、絞り光の形状を楕円形にするために半導体レー
ザ2からの光ビームに非点収差を与える。8は偏光ビー
ムスプリッタであり、S偏光の光ビームを反射し、P偏
光の光ビームを透過する。9,10は夫々に波長板であ
る。11は光学フィルタであり、波長λ1の光ヒームを
透過し、波長λ2の光ヒームを反射する。12.13は
絞りレンズであり、14は記録再生を行なうメモIJ 
lj7膜を有するディスク、15は非点収差方式によっ
てフォーカス制御信号を検出するだめのシリンドリカル
レンズである。16は信号検出器であり、再生信号を検
出すると共に、フォーカス制御信号、およびトラッキン
グ制御信号を検出するため複数の受光素子からなってい
る。信号検出器16から得たフォーカス制御信号とトラ
ッキング制御信号を基に、絞りレンズ12はフォーカス
制御。
およびトラッキング制御をかける。17はディスク14
に絞り込んで照射した記録再生用の光スポツ1−118
は楕円状に絞った消去用の光スポット、19はトラック
の中の記録ビット列を示す。
以」二のように構成された従来の光学ヘッドについて、
次にその動作を説明する。先ず記録捷たは香生において
は、記録再生用半導体レーザ1より所定のパワーの光ビ
ームを発光する。このS偏光の光ビームは偏光ビームス
プリッタ8で反射して、h波長板9を通過した後、絞り
レンズ12によってディスク141に記録再生用の毘ス
ポット17として照射する。この先スポ、 l−17は
配録時はそのパワーをにけ、ディスク14のメモリ薄膜
を急熱、急冷し、状態変化させて反射率を変化させる。
これによ−〉て記録ヒツトが作成される。また再生時は
光ビームのパワーを下げ、ディスク14のメモリ薄膜の
状態変化を起こさせすに光スポット17を照射し7、そ
こからの反射光を絞りレンズ12によって集光して、偏
光ヒームスプリノタ8に返す。返ってきた光ビームはこ
のとき、k波長板9によってS偏光からP偏光に変化し
ている。
従って偏光ビームスブリック8を透過し、只波長板1Q
、光学フィルタ11を通過した後、絞りレンズ13によ
−〕で信号検出器16に絞り込める。
シリンドリカルレンズ16が、この絞り光に非点収差を
与え、フォーカス検出を一可能にする。なお記録時の光
ビームにおいても、上記のように反射)Y;を検出てき
ることは言うまでもない。
次に消去においては、消去用半導体レーザ2より所定の
パワーの光ヒームを発光する。このS偏光の光ヒームは
偏光ビームスプリッタ8て反則して、3イ波長板1Qを
通過し、波長λ2であるだめ光学フィルタ11で反射し
て再ひハ波長板10に戻−〕て、そこを通過してP偏光
となって、今度は偏光ビームスプリッタ8を透過する。
そして屑波長板9を通過し、絞りレンズ12に」:って
ディスク14」−に消去用の光スポット18として絞り
込寸れる。この光スポット18は、シリンドリカルレン
ズ7に」こって非点収差を与えられ、トラック方向に長
い楕円形状となっている。すなわち、パワー密度が低く
、かつ長時間、記録ヒ、1・を照射することになるため
、その熱エネルギ−によって記録ヒ、1・は熱せられた
後、徐冷されてアニールの効果を受ける。従ってその部
分のメモリ薄膜は状態変化して、記録前の反射率に戻る
ことで消去がなされる。なお、消去用の光スポット18
のディスク14からの反射光は、絞りレンズ12に」:
って集光し、再ひス波長板を通過して偏光ヒームスプリ
ノタ8に入射する。このとき光ヒームHp偏光からS偏
光に塵化しているため、偏光ビームスプリノク8を反射
して、記録再生用半導体レーザ1の方向へ逃がす。消去
用の光ビームと、記録再生用の光ビームの光軸は、伜か
にずらしておくことで、上記逃がした消去用光ビームが
記録再生相半%体し−サ1に集中して入射することを避
ける様構成している。
]−記のような構成の従来の光学ヘッドにおいて以上−
にその問題点を説明する。第1図の光学フィルター11
はディスク14て反射し比較的エネルギー密度の低い記
録再生用レーザ光を高エネルギー密度の消去用レーザ光
から分離するため、消去用レーザ光の影響を受けやすい
。このため記録時のツメ−カス信号およびトラッキンク
信号に消去用レーザ光がノイズとして重畳する。
一方イ波長板は均質性の高い光学用水晶を使用し、その
厚みを高精度にコントロールする必要があるためコスト
が高くなる。従って量産する場合は、X波長板の使用は
最小限にすることが望捷しい。
発明の目的 本発明は」−記のような従来の問題点を解決するもので
、特性の異る複数の偏光ビームスプリッタを用いて消去
用レーザ光と記録再生用し=す光を合成2分離する光学
ヘッドを提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、第1の偏光ビームスプリッタと、波長λ1に
対して偏光分割特性を持たない第2の偏光ビームスプリ
ッタとにより、波長がλ1の第1の光ビームと、この第
1の光ビームに略直交し波長がλ2の第2の光ビームの
光路を合成かつ分離するよう構成し、合成した光ビーム
の出射方向に腎波長板と絞りレンズを設け、この絞りレ
ンズにて記録媒体上に前記光ビームを結像させる光学ヘ
ッドである。
実施例の説明 本発明の一実施例を第2図に示す。第2図において2o
は第1光源の半導体レーザで、λ1の波長の光ビーム2
1aを出力する。この光ビームは略円形に絞られ、記録
再生およびフォーカス、トラッキング制御等のサーボ信
号検出のために用いられる。一般に高出力の半導体レー
ザは、その接合面に対して垂直方向と平行方向の光ビー
ム拡り角度が異るだめディスク上で円形の光スポットを
゛ 形成するためには、1軸の光ビーム幅を拡大あるい
は縮小する光学系が必要となる。23はこのためのくさ
び型のプリズムである。つまり、集光レンズ22により
・I7.行光に変換された光ビーム21bはプリズム2
3の端面23aで屈折する時、1軸の光ビーム幅をdl
からd2に拡大する。従って光ビーム2ICは半導体レ
ーザ2oの接合面に平行方向の光ビーム幅が拡大され垂
直方向とほぼ同じ大きさになる。
24は第1の偏光ビームスプリッタであり、光学多層膜
24aにより第3図に示すような波長特性を持っていて
、波長λ1および後述の波長λ2に対してはS偏光の光
ビームを反射し、P偏光の光ビームを透過する偏光分割
特性を有している。
波長λ1の光ビーム21cは偏光ビームスプリッタ24
にP偏光で入射するように半導体レーザ20が配置され
ているため光ビーム21cは、偏光ビームスプリノタ2
4を透過する。
25は第2の偏光ビームスプリッタであり、光学多層膜
25aにより第4図に示すような波長特性を持っている
。すなわち、波長λ1に対しては偏光分割特性を持たす
S偏光およびP偏光の光ビームは共に透過する。一方λ
2に対しては偏光ビームスプリッタ24と同様にS偏光
の光ビームを反射し、P偏光の光ビームを透過する偏光
分割特性を有している。従って波長λ1の光ビーム21
cは偏光ビームスプリッタ25を透過し、26の!イ波
長板を通って、27の絞りレンズによりディスク28−
1−に略円形の光スポット29を形成する。略円形に絞
られた光スポット29の光エネルギ密度を変えることに
よってディスク28」−のメモリ薄膜に信号を記録ある
いは再生−する。
一方ディスク28からの反射光は絞りレンズ27により
集光し%波長板26を透過して、その偏光方向を90’
回転し偏光ビームスプリッタ25に光ビーム21dとな
って入射する。光ビーム21dd、S偏光になっている
が、前述のように偏光ビームスプリノタ26は波長λ1
に対して偏光分割特性を持たないため、反射されずに透
過して(J++!光ヒ−ムスプリノタ24に入射する。
偏光ビームスプリノタ24は波長λ1に対して偏光分割
特性があるためS偏光で入射する波長λ1の光ビーム2
1dは反射し、絞りレンズ36の方向へ分離される、分
離された光は絞りレンズ36、シリンドリカルレンズ3
7により絞うして38の信号検出器で受光され、フォー
カス制御、トラッキング制御および再生信号が得られる
次に第2の光源である31の半導体レーザの光路につい
て述べる。半導体レーザ31は波長がλ2の光ビーム3
2aを出力する。この光ビームはディスク上のトラック
方向に細長い楕円形に絞られ消去用に用いられる。その
だめ光ビーム32aは33の集光レンズにて集光され平
行な光ビーム32bになった後、例えば半導体レーザ3
1の接合面に対して平行方向のみレンズ作用をもつシリ
ンドリカルレンズ34によって同方向の光ビーム幅が縮
小され光ビーム32cとなる。従って光ビーム32cは
従来例同様に非点収差を持ってディスク28J−に絞ら
れる。また光ビーム32cはS偏光で偏光ビームスプリ
ッタ25に入射するように半導体レーザ31が配置され
ている。偏光ビームスプリッタ25は第4図に示すよう
に波長λ2に対しては偏光分割特性を有するため、光ビ
ーム32cは反射して光ビーム21Gと略同−光路で出
射する、偏光ビームスブリック26て反射した光ビーム
32cは%波長板を透過し、絞りレンズ27にてトラッ
ク35方向に長い楕円形の光スポット30に絞られる。
この楕円形の光スポット30によって従来例で述へたよ
うに消去が行なわれる。
」二連の様に略円形の光スポット29と、楕円形の光ス
ポット3oは1つの絞りレンズ27のほぼ光軸に沿って
つくられるためディスク28上の同一トラック36に近
接して配置することができる。
−力先ビーム32cのディスク28からの反射光はイ波
長板の効果によりP偏光の光ビーム32dとなって偏光
ヒ〜ムスプリッタ26に入射する。
偏光ビームスブリック26は波長λ2のP偏光の光ビー
ムを透過させるため、光ビーム32dは透過して次の偏
光ビームスプリソク24に入射する。
偏光ビームスプリッタ24も上述の様に波長λ2のP偏
光の光ビームを透過させるため、結局光ビーム32dは
半導体レーザ20の方向に出射する。
従って信号検出器38には半導体レーザ20からの反射
光のみ受光されることになり、半導体レーザ31よりの
光ビームは信号検出器38に入射しない。また、偏光ビ
ームスプリッタ24における半導体レーザ20からの反
射光の分離は、半導体レーザ31からの光が比較的エネ
ルギー密度の低い反射光となった状態で行なわれるため
、従来例のような消去用の光ビームのもれこみの影響を
軽減できる。
一力先ビーム32dと、記録再生用の光ビーム21cの
光軸は°、ディスク28上の光スポット29と30がず
れていることから判るように、僅かにずれており、消去
用レーザ光が記録再生用の半導体レーザ2oの発光点に
入射することはない。
なお、この実施例の第2図ではフォーカスおよびトラッ
キング制御は従来例と同様、いわゆる非点収差方式を用
いているが、ナイフェツジ方式等を用いてもよいことは
当然でその方式を限定するものではない。第2図では、
絞りレンズ36とシリンドリカルレンズ37によってつ
くられる光ビーム32eの非点隔差の中間に4分割受光
素子から成る信号検出器38を配置している、」−配向
制御のだめの信号の検出はフォーカスがずれることによ
って生じる光ビーム32eのビーム形状変化とトラッキ
ングがずれることによって生じる光ビーム32eの光強
度分布中心の変化を信号検出器38の4つの受光素子の
受光量変化として検出する。この信号検出器38から検
出されるフォーカス、トラッキング制御信号を基に絞り
レンズ27をフォーカスおよびトラッキング方向に制御
し、常に光スポット29.30をトラック35」二に結
像させる様構成されている。
次に他の実施例を第6図に示す。図において、記録再生
用の第1光源は波長λ2 の半導体レーザ20を使用し
ており、消去用の第2光源は波長λ1の半導体レーザを
用いている。その他の光学部品は第3図と同しである。
この場合、半導体レーザ2oよりの光ビーム21cはP
偏光で偏光ビームスプリッタ24 、25を透過する、
ディスク28から反射した光ビーム21dは%波長板に
より偏光方向を900回転してS偏光となっており、波
長λ2に対して偏光分割特性を有する偏光ビームスプリ
ッタ26で反射し、信号検出器38の方向に分離される
一方、波長λ1の半導体レーザ31よりの光ビーム32
cは、波長λ1.λ2に対して偏光分割特性をもつ偏光
ビームスプリッタ24で反射するが波長λ1に対して偏
光分割特性をもたない偏光ビームスプリッタ26は透過
する。まだディスク28からの反射光32dはP偏光と
なり、偏光ビームスプリッタ24.25を透過して、半
導体レーザ20の方向に出射する。
従って、この実施例では、波長λ1に対して偏光分割特
性をもたない偏光ビームスプリノタ25によって波長λ
2の記録再生用の光ビームが分離され、フォーカス、ト
ラッキング制御信号、および再生信号が得られる。この
場合も第2図の実施例同様に、記録再生用の光ビームと
消去用の光ビームの分離はエネルギー密度の低い反射光
の状態で行なわれるため従来例のような問題はない。
本発明の実施例ではプリズムを用いて1軸の光ビーム幅
を拡大する方法と示したが、従来例の様に凹と凸のシリ
ンドリカルレンズを組合せて光ビーム幅を拡大してもよ
く、記録、再生の特性上許さt′lるならば、特に光ビ
ーム幅を拡大する必要がない・ことは当然である。
前記偏光ビームスプリッタ24および26′は個別につ
くられた組合せて用いているが、第6図に示すように一
体化してもよい。図は23. 24゜26を除く20〜
38″!、では第2図と同して、39が一体化した偏光
ビームスプリッタである。つまり、偏光ビームスプリッ
タ39は、プリズム39a。
39b、39cと光学多層膜39d、39eより成り、
プリズム39aと39bの間に波長λ1とλ2に対して
偏光分割特性をもつ光学多層膜39dが、プリズム39
bと39aの間に波長λ1に対しては偏光分割特性をも
たず波長λ2に対して偏光分割特性をもつ光学多層膜3
9eが設けられている。従ってその働きは第2図で説明
し〆紅実施例と同じであり、偏光ビームスプリッタの製
造コストの低減が図れる。
発明の効果 以」−説明してきたように本発明の構成によれは波長の
異る2光源より作られた記録再生用と消去用の光ビーム
を、絞りレンズの光軸に沿って合成できると共に、ディ
スクから反射した波長の異る2つの光ビームの中から、
制御および出力信号として必要な光ビームを分離するこ
とができる。この構成によれば、従来のようにディスク
に照射する前のエネルギー密度の高い消去用の光ビーム
と、比較的エネルギー密度の低い記録再生用の反射光の
分離によらないため、お互いの干渉もなく、安定したフ
ォーカス、トラッキング制御が得られる。
なお、従来2個使用していた署波長板を1個にすること
もでき、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2光源を用いた光学ヘッドの原理図、第
2図は本発明の一実施における光学ヘッドの原理図、第
3図、第4図は本発明の光学ヘッドに用いる偏光ビーム
スプリッタの特性図、第5図、第6図はそれぞれ本発明
の他の実施例における光学ヘッドの原理図である。 20・・・・・・第1光源の半導体レーザ、23・・・
・・・プリズム、24・・・・・・第1の偏光ビームス
ブリック、25・・・・・第2の偏光ビームスプリッタ
、26・・・・・・K波長板、27・・・・・・絞りレ
ンズ、29.30・・・・・光スポット、31・・・・
・・第2光源の半導体レーザ、34・・・・・・シリン
ドリカルレンズ、38・川・・信号検出器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 ;艮灸 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の偏光ビームスプリッタと、波長λ1に対し
    ては偏光分割特性を持たない第2の偏光ビームスプリッ
    タと、バ波長板から成る光路偏向手段により、波長がλ
    1の第1の光ビームと、波長がλ2の第2の光ビームの
    光路を合成および分離するよう構成し、前記合成された
    渠1の光ビームと第2の光ビームを絞りレンズにて近接
    位置に結像させることを特徴とした光学ヘッド。
  2. (2)第1の偏光ビームスプリッタと第2の偏光ビーム
    スプリッタを一体にした特許請求の範囲第1項記載の光
    学ヘッド。
JP59102134A 1984-05-21 1984-05-21 光学ヘツド Pending JPS60246034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102134A JPS60246034A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102134A JPS60246034A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246034A true JPS60246034A (ja) 1985-12-05

Family

ID=14319293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102134A Pending JPS60246034A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200327A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Olympus Optical Co Ltd 光ピツクアツプ装置
EP0418087A2 (en) * 1989-09-14 1991-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Optical Head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200327A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Olympus Optical Co Ltd 光ピツクアツプ装置
EP0418087A2 (en) * 1989-09-14 1991-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Optical Head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908813A (en) Wavelength multiplexing optical recording apparatus
CA2079620A1 (en) Holographic elements for an optical recording system
JPH10134408A (ja) 光学記録媒体からの読み出し又は該媒体への書き込み用の装置
JP3354214B2 (ja) 光記録媒体の再生方法及び再生装置
JPS61214146A (ja) 光学ヘツド
JPS60246034A (ja) 光学ヘツド
JP2001067714A (ja) 光ピックアップ装置
JPS62205547A (ja) 光学ヘツド
JPS61292235A (ja) 光学ヘツド
JPS6320725A (ja) 2レ−ザ光ヘツドの焦点合致調整方法
JPS62200543A (ja) 光ピツクアツプ
JPS60247840A (ja) 光デイスク消去装置
JP2574332B2 (ja) 光ビーム装置
JPS62154337A (ja) 光ヘツド
JP2840413B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JP2840412B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JPH0424770B2 (ja)
JPH11339300A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS62273633A (ja) 2レ−ザ光ヘツド
JPS6120235A (ja) 2光源を持つ光学的記録再生装置
JP2840414B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JPH04149830A (ja) 光情報記録再生装置
JPS6320733A (ja) 2レ−ザ光ヘツド
JPS61243961A (ja) 光学ヘツド
JPS6339151A (ja) 光学ヘツド