JPH0242647A - 光ピツクアツプ装置 - Google Patents

光ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPH0242647A
JPH0242647A JP63192350A JP19235088A JPH0242647A JP H0242647 A JPH0242647 A JP H0242647A JP 63192350 A JP63192350 A JP 63192350A JP 19235088 A JP19235088 A JP 19235088A JP H0242647 A JPH0242647 A JP H0242647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
optical
plate
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63192350A priority Critical patent/JPH0242647A/ja
Publication of JPH0242647A publication Critical patent/JPH0242647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光情報記録媒体に半導体レーザからの光を照
射して情報の記録、再生を行う光ピックアップ装置に関
する。
従来の技術 従来の光ピックアップ装置を第5図ないし第7図(a)
(b)に基づいて説明する。まず、その全体構成につい
て説明する。半導体レーザ1から出射された光は、カッ
プリングレンズ2により平行光とされ、ビームスプリッ
タとしての偏光ビームスプリッタ3を透過後、λ/4板
4により円偏光とされ対物レンズ5により光情報記録媒
体としての光デイスク6面上に約1μmのスポットが形
成され、これにより記録等が行われる。また、その光デ
ィスク6からの反射光は、対物レンズ5.λ/4板4を
順次介して、偏光ビームスプリッタ3により反射されサ
ーボ光学系7に導かれて集光レンズ8により集光される
。そのサーボ光学系7では、集光レンズ8により集光さ
れた光のうち、半分の光は2分割されたトラック受光素
子9に受光されることによりトラックエラー信号が検出
されトラツキングサーボが行われる。また、残りの半分
の光は直進してフォーカス・受光素子10に受光される
ことによりフォーカスエラー信号が検出されフォーカス
サーボが行われる。なお、このような検出方法をナイフ
ェツジ法と呼んでいる。
ここで、そのフォーカスエラー信号の検出原理を簡略化
して説明する。まず、第6図(a)は光ディスク6が合
焦時の状態を示し、この時1合焦点Pはフォーカス受光
素子10上に位置し、受光面a、bでの受光量はa =
 bとなるため、その差分(a−b)は0となりフォー
カスエラー信号は検出されない。また、第6図(b)は
光ディスク6が正常な位置から遠ざかった場合を示し、
この時、焦点Pは受光素子10の手前に位置し、受光量
はa (bとなるため、その差分はOとはならずフォー
カスエラー信号が検出されフォーカスサーボが行われる
。同様に、第6図(c)は光ディスク6が正常な位置か
ら近づいた場合を示し、焦点Pは受光素子10の後方に
位置し、受光量はa > bとなるため、フォーカスエ
ラー信号が検出されフォーカスサーボが行われる。この
ようにフォーカスエラー信号を検出することにより、対
物レンズ5と光ディスク°6との位置関係が制御される
発明が解決しようとする問題点 このような装置において、光ディスク6に信号を書き込
む(記憶)時には、読取る(再生)時よりも半導体レー
ザ1の発光強度(パワー)が大きい。この発光強度が大
きくなると、半導体レーザ1のチップ温度が上昇して、
その発光波長が変動し、その結果、誤ってフォーカスエ
ラー信号を検出してしまうことになる。以下、その具体
例について説明する。
一般に、半導体レーザ1のチップの温度上昇と波長変動
との間には、数n m / 10 m Wの関係がある
。例えば、今、光ディスク6が色素系の場合、半導体レ
ーザ1の読取りパワーで装置を組付け。
半導体レーザ1とカップリングレンズ2との間隔を決め
、フォーカス受光素子10を調整したとする。この時、
第7図(a)に示すように、合焦時におけるカップリン
グレンズ2を透過後の光束は平行光となり、その結果、
光ディスク6により反射され集光レンズ8に入射する光
も平行光となる。
このため、その集光された光はフォーカス受光素子10
の中心部に照射されフォーカスエラー信号は検出されな
い。
しかし、光ディスク6が金属系の場合、その読取りパワ
ーは、色素系の読取りパワーに比べ一段と大きいため半
導体レーザ1の発光波長は長くなる。これにより、レン
ズ特性からレンズの屈折率は小さくなり焦点距離が長く
なると、第7図(b)に示すように、カップリングレン
ズ2を透過後の光束は平行光とはならず発散光となる。
このため。
対物レンズ5が合焦位置にあっても集光レンズ8に入射
する光束の焦点距離は短くなり、フォーカス受光索子1
0に導かれる光の焦点位置Pは第6図(b)と同様に短
いものとなり、その結果、誤ってフォーカスエラー信号
が検出されてしまうことになる。
問題点を解決するための手段 そこで、このような問題点を解決するために。
半導体レーザとビームスプリッタとの間の光路上に、光
軸口りに回動自在な波長板を配設した。
作用 従って、波長板をある一定角度まで回転させ、半導体レ
ーザから出射した光をその波長板に入射することにより
、その入射した光の偏光面を変え発光強度を変化させる
ことができ、これにより、半導体レーザの発光強度を一
定にした状態で、光デイスク面に照射される光の光量(
パワー)を自在に変化させることができるため、従来の
ように半導体レーザの出力変動による発振波長の変化を
なくしてフォーカスエラー信号の検出を精度よく行うこ
とができる。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明
する。なお、従来技術と同一部分については同一符号を
用い、その説明は省略する。
波長板としてのλ/2板11は、半導体レーザ1と偏光
ビームスプリッタ3との間の光路上に位置して配設され
ており、その光軸口りに回動自在に取付けられている。
また、第2図に示すように、このλ/2板11の進相軸
に対してθの角度で入射した光は、これを透過後、入射
光に対してその偏光面が20だけ回転した光となる。
従って、半導体レーザ1から出射された光の偏光面に、
対し、λ/2板11を回転させその進相軸の方位を任意
に変えることにより、そのλ/2板11を透過し偏光ビ
ームスプリッタ3に入射する光の偏光面を自在に変える
ことができる6以下。
その具体例を上げて説明する。
今、光ディスク6の色素系と金属系との読取りパワー(
光量)の比率を1:5とし、λ/2板11に入射前の半
導体レーザ1のパワーをQmWとして、その他の光学部
品による光の減衰はないものとする。まず、光ディスク
6が金属系の場合、第3図(a)に示すように、λ/2
板11の進相軸を半導体レーザ1から出射される光のP
偏光面と−mさせる。この状態で、第3図(b)に示す
ように、その出射された光がλ/2板11を透過しても
、その光の偏光面は回転しない。さらに、第3図(c)
に示すように、偏光ビームスプリッタ3を透過した後の
光の偏光面の光量(パワー)も変動しない。このように
、光ディスク6の面上に照射される光のパワーは、出射
時と変わらすQ m Wのままの状態となる。
次に、光ディスク6が色素系の場合、第4図(a)に示
すように、λ/2板11の進相軸を半導体レーザlから
出射される光のP偏光面に対してθだけ回転する。そし
て、第4図(b)に示すように、その出射された光をλ
/2板11に透過させると、その光の偏光面は2θだけ
回転する。さらに、第4図(c)に示すように、その偏
光面の回転した光を偏光ビームスプリッタ3に透過させ
ることによりその光量は減少するわけであるが、この場
合、金属系に比入その光量を175にするために、Qc
os220 (mW)の関係からθ=31.72°にな
るように回転することによって、出射時の光量のQ /
 5 m Wを得ることができる。
上述したように、半導体レーザ1の発光強度(パワー)
を変えずにλ/2板11を回転することによって、光デ
イスク6面に照射される光のパワーを自在に変えること
ができる。従って、半導体レーザ1の出力を常に一定に
保つことができるため、従来のようなチップの温度変化
による発振波長の変化をなくすことができ、これにより
フォーカスエラー信号の検出を一層精度よく行うことが
できる。
なお、λ/2板11の回転を高速で行うことにより、光
デイスク6面に照射される光の高速変調を行うことがで
きる。また、波長板としては上述したようなλ/2板1
1に限るものではなく、例えば、λ/4板を用いるよう
に設計してもよい。
発明の効果 本発明は、半導体レーザとビームスプリッタとの間の光
路上に、光軸回りに回動自在な波長板を配設したので、
波長板をある一定角度まで回転させ、半導体レーザから
出射した光をその波長板に入射することにより、その入
射した光の偏光面を変え発光強度を変化させることがで
き、これにより、半導体レーザの発光強度を一定にした
状態で、光デイスク面に照射される光の光量(パワー)
を自在に変化させることができるため、従来のように半
導体レーザの出力変動による発振波長の変化をなくして
フォーカスエラー信号の検出を精度よく行うことができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は波長
板を回転することにより光の偏光面が回転する様子を示
す説明図、第3図(a)(b)(c)は波長板を回転さ
せない場合における光の状態変化を示す説明図、第4図
(a)(b)(c)は波長板をθだけ回転させた場合に
おける光の状態変化を示す説明図、第5図は従来例を示
す平面図、第6図(a)(b)(C)はフォーカスエラ
ー信号の検出原理を示す説明図、第7図(a)(b)は
半導体レーザの出力変動が生じる時の光の集束状態の様
子を示す説明図である。 1・・半導体レーザ、3・・・ビームスプリッタ、5・
・・対物レンズ、6・・・光情報記録媒体、11・・・
波長板 出 願 人 株式会社 リ コ 図 (a) (b) (C) S匍騰 3」 逸 、yf3;1図 庄 U図 (a) (b) (C) (a) 7図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザから出射された光をビームスプリッタ
    を介して対物レンズにより集光し光情報記録媒体に照射
    することにより情報の記録、再生を行う光情報記録再生
    装置において、前記半導体レーザと前記ビームスプリッ
    タとの間の光路上に、波長板を配設したことを特徴とす
    る光ピックアップ装置。 2、波長板は、光軸回りに回動自在に取付け、この波長
    板を回転することによりこれに入射する半導体レーザか
    ら出射された光の偏光面を変え、ビームスプリッタを透
    過する光の発光強度を変化させるようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
JP63192350A 1988-08-01 1988-08-01 光ピツクアツプ装置 Pending JPH0242647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192350A JPH0242647A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 光ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192350A JPH0242647A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 光ピツクアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242647A true JPH0242647A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16289814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192350A Pending JPH0242647A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 光ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212731A (ja) * 1990-03-23 1992-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク
JP2008125852A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nipro Corp 医療用カテーテル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212731A (ja) * 1990-03-23 1992-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク
JP2008125852A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nipro Corp 医療用カテーテル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227456B2 (ja)
JPH06101156B2 (ja) 磁気光学ヘッド
JPH07105565A (ja) 光記録再生装置
JPH0372965B2 (ja)
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
JPH0572657B2 (ja)
JP2738543B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
JPH0242647A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP3211483B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS639305B2 (ja)
KR850000421B1 (ko) 초점 검출방법
JP2812764B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JP3211484B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS641858B2 (ja)
JPH0219537B2 (ja)
JPH0120498B2 (ja)
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPH06333290A (ja) 光ピックアップ装置
JPS62154337A (ja) 光ヘツド
JPH07182712A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0677348B2 (ja) 光磁気ピックアップ装置
JPH0215925B2 (ja)
JPS5848233A (ja) 光情報読取装置