JPH0572657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572657B2
JPH0572657B2 JP58154756A JP15475683A JPH0572657B2 JP H0572657 B2 JPH0572657 B2 JP H0572657B2 JP 58154756 A JP58154756 A JP 58154756A JP 15475683 A JP15475683 A JP 15475683A JP H0572657 B2 JPH0572657 B2 JP H0572657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical head
optical
head device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58154756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6047240A (ja
Inventor
Tetsuo Kuwayama
Kazuya Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58154756A priority Critical patent/JPS6047240A/ja
Priority to JP58154757A priority patent/JPS6047241A/ja
Priority claimed from JP58154757A external-priority patent/JPS6047241A/ja
Publication of JPS6047240A publication Critical patent/JPS6047240A/ja
Priority to JP4200937A priority patent/JPH0647241A/ja
Publication of JPH0572657B2 publication Critical patent/JPH0572657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は光ヘツド装置の構造に関し、特に、複
数個の夫々独立に強度変調可能な光束を記録担体
上の別個の点に集光しながら情報の記録及び再生
を行う光ヘツド装置の改良構造に関する。
〔従来技術〕
光メモリ−システムにあつては記録担体上に集
光して情報の記録及び再生を行う光ヘツド装置が
使用されている。
この種の光を使用する情報記録再生装置は、非
接触で高密度の情報記録再生が可能なことから、
多方面にその用途が期待され、種々の画像情報、
音声情報、数値データの記録再生用として、
VTR、テープレコーダー、計算機用の磁気デイ
スク、更にはマイクロフイルムによる文書記録な
ど多くの情報記録再生装置に換えて実用化すべく
開発研究が進められている。
このような光を用いた情報記録再生装置におい
ては、記録担体上に複数個の光スポツトを形成
し、夫々の光スポツトの強度を独立に変調するこ
とにより多くの機能を加えることができる。例え
ば第1のスポツト光で情報記録を行い、該第1の
スポツト光の直後に置かれた第2のスポツト光で
記録されたピツトを読出すことにより、記録状態
のモニター或は記録担体の不良部の検出を行うこ
とができる。又、2つ以上のスポツト光を用いる
ことにより、低感度感材の予熱による高感度化、
消去しながらの記録或は複数回読出しによるS/
Nの向上などを図ることができる。更に、溝なし
デイスク(記録担体)にあつては、隣接トラツク
をトラツキングのガイドとすることにより高密度
記録を行うことができる。更に又、2つ以上のス
ポツト光を用いることにより、フオーカスエラー
検出とトラツキングエラー検出とを夫々別の光ス
ポツトに分担させることができ、これによつて両
信号間のクロストークの防止を確実に行うことが
できる。
このような2個以上の光スポツトを互いに近接
した位置に形成しながら記録再生を行う光ヘツド
としては、従来第1図に示すようなダイクロイツ
クミラーを使用する形式のものが提案されてい
る。
第1図において、光源1から射出する第1の波
長の光束は、コリメーターレンズ11により平行
光束となり、ダイクロイツクミラー20により反
射されて光ヘツド21へ導かれる。一方、光源2
から射出する第2の波長の光束は、コリメーター
レンズ12により平行光束となり、ダイクロイツ
クミラー20はこれを通過して光ヘツド21へ導
かれる。この場合、光源1からの光束と光源2か
らの光束とでは夫々波長が異つており、前記ダイ
クロイツクミラーは第1の波長の光束に対しては
高い反射率を有し、第2の波長の光束に対しては
高い透過率を有している。このようなダイクロイ
ツクミラー20を使用することにより、各光束の
光量損失をあまり招くことなく、これらの光束の
合成並びにこれらの光束による複数(図示の例で
は2つ)の光点の形成を行いうるようになつてい
る。又、このダイクロイツクミラー20において
は、前記2つの光束は相互にわずかな角度分離を
与えられる。前記光ヘツド21は、2つの光スポ
ツトからの信号を独立に検出し、オートフオーカ
ス、オートトラツキング及び信号検出を行うもの
であり、このような機能を備えた装置であれば各
種の構造のものを使用することができる。
第1図において相互にわずかな角度分離を与え
られた2つの光束は光ヘツド21に入射し、ビー
ムスプリツター22及び集光レンズ23を介し
て、記録担体(デイスク)24の情報記録面25
上に2つの光スポツトとして集光される。
記録担体24より反射された光束は、集光レン
ズ23により近似的に平行光束となり、ビームス
プリツター22により反射された後、第2のダイ
クロイツクミラー26に入射する。このダイクロ
イツクミラー26は、前述のダイクロイツクミラ
ー20同様、第1の波長の光束はこれを反射し、
第2の波長の光束は透過させる特性を有してい
る。従つて、第1の波長の光束はデイテクター
(光検出器)31A,31Bで検出され、トラツ
キングエラー信号の検出が行われる。一方、第2
の波長の光束は、集光レンズ32A及びシリンド
リカルレンズ32Bを介してデイテクター(光検
出器)33A,33B上に導かれフオーカスの検
出が行われる。
尚、第1図において、記録担体24が光磁気記
録媒体である場合には、必要に応じ、アナライザ
ー(図示せず)が光路中に配置される。又、記録
担体24上の記録材として反射率変化や表面形状
変化により情報記録を行う媒体を使用する場合に
は、前記ビームスプリツター22を偏光ビームス
プリツターにするとともに、集光レンズ23に至
る光路中に1/4波長板(図示せず)を配置し、光
量の有効利用を図ることが好ましい。
以上第1図について説明した従来の光ヘツド装
置にあつては、光スポツトの数に応じた複数個の
半導体レーザー(光源)を必要とするのみなら
ず、コリメータレンズや偏光ビームスプリツター
なども光束に応じた数だけ必要となり、光ヘツド
の構造が複雑になり重量が増加するという欠点が
ある。なかでも、光ヘツドの重量増加は、高速度
のシーク或はアクセスを行う上で重大な損害とな
るにも拘らず、従来の光ヘツド装置では光ヘツド
の軽量化を図りえないという欠点があつた。
〔目的〕
本発明の目的は、複数個の光スポツトを使用す
る光ヘツド装置を、小型・軽量でコンパクトな構
成で実現することである。
[発明の概要] 本発明によれば、上記目的を達成するものとし
て、複数個の夫々独立に強度変調可能な光束を共
通の光路を介して記録担体上に集光し、情報の記
録及び再生を行う光ヘツド装置において、前記複
数個の光束は互いに相異なる波長であり、前記共
通光路に導かれ、該共通光路中に前記波長の差に
基づいて光束を反射、透過させる光束制限要素
を、前記複数個の光束の内の一光束の進行を部分
的に遮断するように配置して、該部分的に遮断さ
れた一光束からフオーカスエラー信号を検出する
ことを特徴とする光ヘツド装置が提供される。
〔実施例の説明〕
以下第2図〜第9図を参照して本発明の実施例
を説明する。
第2図に示す実施例において、第1の半導体レ
ーザ(光源)1は第1の波長の光束を放射し、第
2の半導体レーザ(光源)2は第2の波長の光束
64を放射する。これらの2つの半導体レーザ
1,2は予じめ定められた間隔をおいて固定さ
れ、単一のパツケージ3内に納められている。2
つの半導体レーザ1,2の間隔は、記録担体24
上に互いに近接して形成される光スポツトの間隔
に基づいて決定される。
2つの半導体レーザ1,2からの光束は、コリ
メーシヨンレンズ53により相互に微小角だけ進
行方向の異つた平行光束となり、平行平板54に
入射する。平行平板54上の一部分にはダイクロ
イツクミラー84が配置されている。
このダイクロイツクミラー84は、第3図A,
Bに示す如く、第1の波長の光束63はこれを透
過させるが、第2の波長の光束64はこれを反射
する特性を有している。平行平板54上の他の部
分即ち前記ダイクロイツクミラー84以外の部分
85は、第1の波長の光束63及び第2の波長の
光束64の両方を透過させる。
第2図において、平行平板54を透過した第1
の波長の光束63は、ビームスプリツター22で
反射され、集光レンズ23で集光されて記録担体
(デイスク)24の情報担体面25上に光スポツ
トを形成する。情報担体面で反射された第1の光
束は、集光レンズ23、ビームスプリツター2
2、デイテクターレンズ55及びアナライザー3
6を介して、デイテクター30上の光検出器31
に入射する。
この第1の波長光によりデイテクター30上に
生じる光スポツト81は、第4図に示す如く光検
出部31の2個の光検出部(受光部)31Aと3
1Bの境界に形成される。この状態では前記情報
担体面25と光検出部31A,31Bとは互いに
結像関係にあるため、受光量に基づくこれら光検
出部31Aと31Bとの間の出力値の差をとるこ
とによりトラツキングエラー信号が得られる。一
方、第2の波長の光束64は、前記ダイクロイツ
クミラー84の働きにより光軸の片側のみの光束
となり、ビームスプリツター22で反射され集光
レンズ23により情報担体面25上に集光され
る。このときに生じる光スポツトは、前記第1の
波長の光束による光スポツトとは光源1及び光源
2間の間隔に比例した距離離れた位置に形成され
る。
情報担体25から反射された第2の波長の光束
は、集光レンズ23及びビームスプリツター22
を透過してデイテクターレンズ55に入射し、ア
ナライザー36を通過して前記デイテクター30
上のもう1つの光検出器33上に光スポツト82
となつて集光する。
この光検出器33は第4図に示す如く、2つの
光検出部(受光部)33A及び33Bで構成さ
れ、光スポツト82はこれらの光検出部の境界に
形成きれる。この場合、光検出部33A,33B
と情報担体面25とが結像関係にあるとき、光ス
ポツト82は2つの光検出部に同じ光量だけ入射
するよう設定されている。しかして、記録担体2
4の面振れ等の縦振動により情報担体25が合焦
位置から前後に変移すると、光スポツト82はこ
の変移量に応じて第4図中左右方向に移動する。
従つて、2つの光検出部33Aと33Bとの受光
量に基づく出力値の差をとることによりフオーカ
スエラー信号を検出することができる。
以上第2図〜第4図について説明した実施例に
よれば、第1図の従来構成との比較からも明らか
な如く、従来構造において数多く必要としていた
レンズやビームスプリツターなどの光学素子の大
半を除去することができ、これによつて光ヘツド
装置の単純化並びに重量軽減を達成することがで
き、装置のコンパクト化を実現することができ
る。
又、本実施例によれば、第1の波長の光束63
と第2の波長の光束64とは夫々の光路が光学系
のほぼ全域にわたつて重なり合つているため、体
積の利用効率を著しく高めることができる。しか
も、複数の光スポツトを使用する光ヘツド装置の
特長である夫々のスポツトの大きさ及び機能を独
立に制御できる点は、従来構造に比べ何ら遜色な
くそのまま維持することができる。
次に第5図及び第6図を参照して本発明の第2
の実施例を説明する。
第5図において、第1の光源(半導体レーザ)
1からの光束は、カツプリングレンズ51を介し
て光フアイバー61に導かれる。一方、第2の光
源2からの光束はカツプリングレンズ52を介し
て光フアイバ62に導かれる。ここで、前記光フ
アイバ61及び62は、夫々、単一モードの光を
偏光状態を保つたまま他端に伝える機能を有して
おり、従つて光フアイバの射出端面からは直線偏
光の球面波が射出される。
光フアイバ61及び62の端面から射出された
2つの光束63,64は、コリメーシヨンレンズ
53により相互に微小角だけ進行方向の異つた平
行光束とされ、ビームスプリツター22で反射さ
れ集光レンズ23で集光されて記録担体24の情
報担体面25上に夫々光スポツトとして集光され
る。
この第5図に示す実施例では、第2図の実施例
の平行平板54を使用するかわりにビームスプリ
ツター22の反射面を2つの反射部分94,95
に分割して、夫々の反射部分に波長特性が与えら
れている。
第5図に示した実施例は、以上説明した部分で
は第2図の実施例と相違しているが、その他の部
分では原理及び基本構成とも第2図の実施例の場
合と実質上同じである。
前記ビームスプリツター22の反射面部分94
は、波長λ1の第1の波長の光束及び波長λ2の第2
の波長の光束に対して第6図Aに示すような反射
及び透過率特性を有している。又、他方の反射面
部分95は、波長λ1及び波長λ2を有する第1及び
第2の波長の光束の夫々に対して、第6図Bに示
すような反射及び透過率特性を有している。この
第6図のグラフからも明らかな如く、反射面部分
94及び反射面部分95は、第1の波長(λ1)の
光束に対しては同一の反射及び透過率を有してお
り、所謂半透鏡となつている。これに対し、第2
の波長(λ2)の光束に対しては、反射面部分94
はほぼ100%反射の鏡として働き、反射面部分9
5の方は透過率100%の透明物体として働く。
従つて、第1の波長の光束によれば、集光レン
ズ23の開口全体を使用した微小スポツト光を形
成することができ、第2の波長の光束では集光レ
ンズの開口の半分を使用したやや広がつたスポツ
ト光が形成される。これら2つのスポツト光は記
録担体24の情報担体面25上において、前記光
フアイバ61,62の射出端面における各光束6
3,64間の間隔に比例した間隔をおいて互いに
近接した位置に形成される。
情報担体面25より反射された第1の波長の光
束は、第2図の実施例の場合とほぼ同様、集光レ
ンズ23、ビームスプリツター22及びデイテク
ターレンズ55を介してデイテクター30の光検
出器31上に集光される。一方、情報担体面25
より反射された第2の波長(λ2)の光束は、集光
レンズ23を透過した後、ビームスプリツター2
2の反射面部分95を通過し、デイテクターレン
ズ55を介してデイテクター30の光検出器33
上に集光される。こうして、第2の波長の光束は
ビームスプリツター22の反射面部分95を通過
するため効率よくデイテクター30に導くことが
できる。
この第5図について説明した実施例によつて
も、第2図〜第4図について説明した第1の実施
例の場合と同様の作用により、トラツキングエラ
ー信号及びフオーカスエラー信号を確実に検出す
ることができる。又、従来の光ヘツド装置と比較
した場合、第2図〜第4図の実施例の場合と同様
の効果を達成することができる。
尚、以上の各実施例では、相互に波長の異なる
2個の半導体レーザ1,2を使用し、有効径の半
分の光束を用いてフオーカスエラー検出を行う場
合について具体的に説明したが、本発明の適用範
囲はこれに限定されるものではなく、光束の数は
任意に設定することができ、又フオーカスエラー
検出に使用する光束部分についてもその他色々な
態様で実施することができる。即ち、複数個の光
束は互いに波長などの物理的性質をかえて共通光
路に導かれ、該共通光路中に前記物理的性質の変
化に基づくダイクロイツクミラー84或は波長特
性の異なる反射面部分94,95などの光束制限
要素を配置する構成の範囲内で種々の変更実施例
を具体化することができる。
次に第7図〜第9図を参照して本発明の第3実
施例を説明する。
本実施例においては、第8図に示す如く、同一
ジヤケツト内に2本のコア部67,68を有する
偏波面保存性光フアイバ60が使用されている。
各コア67,68の周面には楕円形のクラツド6
9,70が第8図に示す状態で配置されている。
このような構成をとることにより、特別な組立調
整の工数を必要とすることなく、同一方向に振動
する直線偏光を光ヘツドに導くことができる。
第7図に示す光ヘツド装置は、前述のような2
つのコア部67,68を有する一本の光フアイバ
60を用いて、互いに独立に駆動される2つの半
導体レーザ(光源)1,2からの光束を光ヘツド
に導くよう構成されている。
第7図において、第1の半導体レーザ1からの
光束は、カツプリングレンズ51及びダイクロイ
ツクプリズム49を介して光フアイバー60のコ
ア部67に導かれる。一方、第2の半導体レーザ
2からの光束は、カツプリングレンズ52及びビ
ームスプリツタ49を介して光フアイバ60のコ
ア68に導かれる。ここで、各半導体レーザ1,
2は夫々異つた波長の光即ち波長λ1を有する第1
の波長光と波長λ2を有する第2の波長光とを射出
する。又、ビームスプリツタ49の反射面は第1
の波長光を透過し第2の波長光を反射する特性を
有しているため、これら2つの光束は光量損失を
ほとんど生じること無く光フアイバ60へ導かれ
る。更に、光フアイバ60内の2本のコア67,
68内を伝播される各光束はその直線偏光の方向
が一致しているため、光フアイバ60の入射端に
おける各光束の振動方向が所定方向に揃つている
と、該光フアイバの射出端に生ずる第1の光束6
3及び第2の光束64は夫々同一方向に振動する
直線偏光になる。又2つのコア67,68間の間
隔(特に射出端における間隔)は、記録担体25
上の互いに近接した位置に形成される2つの光ス
ポツトの間隔に応じて所定の間隔をもつて配置さ
れる。
このような2つの光束63,64は、第5図の
実施例の場合と同様、コリメータレンズ53によ
り相互に微小角だけ進行方向の異つた平行光束と
なり、偏光ビームスプリツタ22で反射された後
1/4波長板29を透過して円偏光となり、集光レ
ンズ23により集光されて記録担体(光デイスク
など)24の情報記録面25上に互いに近接した
2つの光スポツトを形成する。
この2つの光束は、情報記録面25で反射さ
れ、集光レンズ23によりほぼ平行光束となつた
後、1/4波長板29を通つて入射時とは直交した
振動面を有する直線偏光となる。この結果、これ
ら2つの光束は偏光ビームスプリツター22を透
過してデイテクターレンズ55に入射する。
前記デイテクターレンズ55の中心部には、第
9図に示すように円形のダイクロイツクミラー8
4が形成されている。このダイクロイツクミラー
84は、第9図Bに図示するように、第1の波長
光63は透過するが第2の波長光64は反射する
特性を有している。このため、このデイテクター
レンズ55を透過した第2の波長光は断面がドー
ナツ形の光束となる。
デイテクターレンズ55により集光され第1の
波長光は、ダイクロイツクミラー59を透過した
後、デイテクター31に入射し、第4図について
説明した第1実施例の場合と同様、信号の読取り
及びトラツキング信号の検出が行われる。
一方、第2の波長光は、デイテクターレンズ5
5で集光された後、ダイクロイツクミラー59に
より反射されもう一つのデイテクター33に入射
する。このデイテクター33は、同心円デイテク
ター或はそれと同等の機能を有するものであり、
第2の波長光に対して焦点外れの位置に配置さ
れ、光束の大きさの変化によりフオーカスエラー
の検出を行う。この場合、第2の波長光は断面ド
ーナツ形に整形されているため、同心形デイテク
ターでフオーカスエラー検出を行う場合の感度が
向上し、記録担体の面振れ等の上下動に対するフ
オーカスエラー信号の変化の直線性を向上させる
ことができ、正確なフオーカスエラー信号の検出
を行うことができる。
以上第7図〜第9図について説明した第3実施
例によつても、第1図に示す従来の光ヘツド装置
に比べ、レンズやビームスプリツターなど数多く
の光学要素の大半を省略することができ光ヘツド
装置の構造の簡単化及び軽量化を達成することが
できる。又、前述の各実施例の場合と同様、第1
の波長光と第2の波長光との光路が光学系のほぼ
全域にわたつて重なり合つているため、体積の利
用効率を著しく高めることができる。同時に、複
数の光スポツトを使用する光ヘツド装置の特長で
ある夫々のスポツトの大きさ及び機能を独立に制
御できるという利点は、本実施例においてもその
まま維持することができる。
以上説明した各実施例では、波長の異る2つの
半導体レーザを使用し、2つの光束の共通光路に
ダイクロイツクミラーを配置したが、このような
構成の代りに、例えば、2光束を相互に直交した
振動面を有する直線偏光とするよう構成すること
も可能であり、その場合にはダイクロイツクミラ
ー84のかわりに光2色性のフイルターが用いら
れる。
又、光路中に配置されるマスクの形も、図示の
ような2分割形状の他にドーナツ型或はスリツト
型など任意の形状のものを使用することができ
る。
更に、光路中に配置されるマスクの位置も、複
数の光束がほぼ共通して通過する共通光路内であ
れば任意の位置に設置することができ、例えば、
コリメータレンズ53やデイテクターレンズ55
の表面、或はビームスプリツター22の表面など
に適宜配置することができる。
以上の説明から明らかな如く、本発明によれ
ば、複数個の光スポツトを使用する光ヘヅド装置
を、小型軽量で且つコンパクトに構成することが
でき、高速度のシーク或はアクセス操作に際して
も容易にしかも正確に動作させうる光ヘツド装置
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光ヘツド装置の構造を例示する
概略配置図、第2図は本発明による光ヘツド装置
の一実施例の構成を示す概略説明図、第3図Aは
第2図中の平行平板を示す正面図、第3図Bは第
1図中の平行平板の縦断面図、第4図は第1図中
のデイテクター(光検出器)と光スポツトの関係
を示す説明図、第5図は本発明の光ヘツド装置の
第2の実施例の構成を示す概略説明図、第6図は
第5図中のビームスプリツターの2分割反射面の
特性を例示するグラフ、第7図は本発明による光
ヘツド装置の第3実施例を示す概略説明図、第8
図は第7図中の光フアイバの構造を例示する説明
図、第9図は第7図中のデイテクターレンズの構
造を示す図であり、第9図Aは概略正面図、第9
図Bは概略縦断面図である。 1,2……半導体レーザ(光源)、22……ビ
ームスプリツター、23……集光レンズ、24…
…記録担体、25……情報担体面、30……デイ
テクター、31,33……光検出器、53……コ
リメータレンズ、54……平行平板、55……デ
イテクターレンズ、59……ダイクロイツクミラ
ー、60,61,62……光フアイバ、63……
第1の波長の光束、64……第2の波長の光束、
84……ダイクロイツクミラー、94,95……
ビームスプリツター反射面に形成された反射面部
分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個の夫々独立に強度変調可能な光束を共
    通の光路を介して記録担体上に集光し、情報の記
    録及び再生を行う光ヘツド装置において、前記複
    数個の光束は互いに相異なる波長であり、前記共
    通光路に導かれ、該共通光路中に前記波長の差に
    基づいて光束を反射、透過させる光束制限要素
    を、前記複数個の光束の内の一光束の進行を部分
    的に遮断するように配置して、該部分的に遮断さ
    れた一光束からフオーカスエラー信号を検出する
    ことを特徴とする光ヘツド装置。
JP58154756A 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置 Granted JPS6047240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154756A JPS6047240A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置
JP58154757A JPS6047241A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置
JP4200937A JPH0647241A (ja) 1983-08-26 1992-07-28 除湿器の開閉機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154756A JPS6047240A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置
JP58154757A JPS6047241A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置
JP4200937A JPH0647241A (ja) 1983-08-26 1992-07-28 除湿器の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047240A JPS6047240A (ja) 1985-03-14
JPH0572657B2 true JPH0572657B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=27320723

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154756A Granted JPS6047240A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 光ヘツド装置
JP4200937A Withdrawn JPH0647241A (ja) 1983-08-26 1992-07-28 除湿器の開閉機構

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200937A Withdrawn JPH0647241A (ja) 1983-08-26 1992-07-28 除湿器の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6047240A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154324A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ用光ヘッド
JPH02105341A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Canon Inc 複数の発光点を有する光源を用いた光ヘッド
US5172369A (en) * 1990-03-02 1992-12-15 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
JP2788777B2 (ja) * 1990-03-02 1998-08-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP2664304B2 (ja) * 1991-11-01 1997-10-15 三菱電機株式会社 光ディスク装置
JPH05151611A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
EP0747893B1 (en) * 1995-06-05 2003-05-02 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
FR2778584B1 (fr) * 1998-05-15 2000-08-04 Sextant Avionique Enceinte a dessiccateur
JP6076512B1 (ja) * 2016-01-05 2017-02-08 東芝電波プロダクツ株式会社 複数波長レーザ光学装置
CN116251453B (zh) * 2023-03-22 2023-12-15 北京伟思创科技股份有限公司 商用净水机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109851A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Japan Broadcasting Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109851A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Japan Broadcasting Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6047240A (ja) 1985-03-14
JPH0647241A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000828B1 (ko) 광학픽업장치
JPS6227456B2 (ja)
JP2539350B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH0572657B2 (ja)
US6125091A (en) Optical pickup apparatus for use with various types of optical disks
JPS5956236A (ja) 光学ヘツド
JPH0534731B2 (ja)
JPS6047239A (ja) 光ヘツド装置
JPH06349104A (ja) 光ピックアップ
JPH02206037A (ja) 光記録再生装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP2566036B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH0227736B2 (ja)
JPS6047241A (ja) 光ヘツド装置
JPH04141846A (ja) 光ヘッド
JPH0242647A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0810853Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2812764B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
KR19980027912A (ko) 광 기록/ 재생장치
JPS63124236A (ja) 光学式記録再生装置
JPH04181525A (ja) 光情報記録再生装置
KR19990055074A (ko) 광픽업장치
JPS639305B2 (ja)
JPH03116546A (ja) 情報記録再生装置
JPH0428028A (ja) 光ヘッド装置