JPH04212731A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH04212731A
JPH04212731A JP3058519A JP5851991A JPH04212731A JP H04212731 A JPH04212731 A JP H04212731A JP 3058519 A JP3058519 A JP 3058519A JP 5851991 A JP5851991 A JP 5851991A JP H04212731 A JPH04212731 A JP H04212731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
address signal
light
optical disc
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3058519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751645B2 (ja
Inventor
Shunji Ohara
俊次 大原
Takashi Ishida
隆 石田
Sadao Mizuno
定夫 水野
Noboru Ito
昇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3058519A priority Critical patent/JP2751645B2/ja
Publication of JPH04212731A publication Critical patent/JPH04212731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751645B2 publication Critical patent/JP2751645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、微小に絞られた半導体
レーザ光を記録媒体に照射し、光学的に情報を記録もし
くは再生する光ヘッドおよび光ディスクに関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】半導体レーザを用いて光ディスク状の記
録媒体に情報を記録再生する光記録装置の光ヘッドとし
ては、従来より図12に示すようなものがある。図12
は従来の光ヘッドの側面図を示す。図12において、1
の半導体レーザから出射した拡散光は集光レンズ2によ
り平行な光束に変換されて光ビーム3となる。光ビーム
3はP偏光で偏光ビームスプリッタ4に入射、1/4波
長板5を透過したのち、ミラー6により光ディスク8に
対して略垂直となるように光路を変えられ、絞りレンズ
7で絞られ、光ディスク上に光スポット9を形成する。 【0003】光ディスク8からの反射した光ビーム10
は、絞りレンズ7、ミラー6を経て、1/4波長板5に
入射する。光ビーム10は1/4波長5を透過すること
によりS偏光になり、偏光ビームスプリッタ4で反射す
る。反射した光ビーム10はさらに検出レンズ11、シ
リンドリカルレンズ12で集束されて、光検出器13に
受光される。光検出器13は、光ディスクからの再生信
号を検出すると共に、公知の非点収差法によりフォーカ
ス信号、公知のプッシュプル法によりトラッキング信号
を検出している。前記フォーカス信号はフォーカスサー
ボ回路(図示せず)を経てレンズ駆動手段14に加えら
れ、絞りレンズ7をフォーカス方向(光ディスクに垂直
方向)に制御している。他方トラッキング信号はトラッ
キングサーボ回路(図示せず)を経てレンズ駆動手段1
4に加えられ、絞りレンズ7をトラッキング方向(光デ
ィスクの半径方向)に制御している。さらに、ミラー6
と絞りレンズ7、レンズ駆動手段14は移送台15に装
着され、一体となって光ディスク8の半径方向移動し、
光ディスク上の任意のトラックを記録再生するように構
成されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】一般に、情報を記録再
生できる光ディスクはその両面が使用可能である。しか
し上記した光ヘッドの構成では、光ディスクのどちらか
一面ずつにしか記録再生できず、他方の面に記録再生す
るためにはユーザがいちいち光ディスクを光記録再生装
置から取り出し、ひっくり返えす必要があった。従って
ユーザがディスク交換の待ち時間なしで使用可能な容量
(オンライン容量)は実質的には光ディスクの片面分に
なる課題があった。 【0005】また、ディスク両面同時に再生するために
、図12に示す光ヘッドをディスク表面側、裏面側と2
つ設けると、装置は大型化してしまう。 【0006】さらに上記した2つの光ヘッドをつかって
も、光ヘッド側からみた光ディスクの回転方向が各々異
なるため、光ディスク上に予め設けられた番地信号が、
表裏のどちらか一方の面しか読めない課題があった。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、本発明の光ヘッドは、直線偏光した光ビー
ムを出射する光源、前記光ビームを平行光にする集光レ
ンズ、前記直線偏光の方向を任意に変える偏光方向回転
手段、前記直線偏光の方向を変えられた光ビームを2つ
の光ビームに分割する第1の偏光ビームスプリッタ、前
記両光ビームが透過する1/4波長板、前記両ビーム各
々を光ディスク上で微小な光スポットに絞るための絞り
レンズ、前記光ディスクよりの反射光を分離するための
第2の偏光ビームスプリッタを有し、光ディスク表裏の
2面もしくは、2枚の光ディスクの各々の面に同時に前
記光スポットが照射でき、かつ前記両面からの信号が分
離して取り出せるようにしている。 【0008】また本発明の光ディスクは、スパイラル状
に作られた溝に沿って記録再生もしくは再生のみできる
光ディスクであって、前記スパイラルの方向が前記2面
の一方が時計方向に、他方が反時計方向になるように構
成している。 【0009】また本発明の光ディスクの他の実施例は、
表裏各面に同一方向でスパイラル状に作られた溝、もし
くは同心円状の溝に沿って記録再生もしくは再生のみで
きる光ディスクであって、前記溝に設けられた番地信号
の値が、前記2面の一方が内周方向に、他方が外周方向
に増加していくよう構成している。 【0010】さらに本発明の他の実施例は、表裏各面に
スパイラル状に作られた溝、もしくは同心円状の溝に沿
って記録再生もしくは再生のみできる光ディスクであっ
て、光ディスクの一面にある番地信号部には、少なくと
も光ディスクが光ヘッド側からみて時計方向に回転した
とき読み取れる番地信号が入っており、また、光ディス
クの他面にある番地信号部には、少なくとも光ディスク
が光ヘッド側からみて反時計方向に回転したとき読み取
れる番地信号が入っている構成となっている。 【0011】 【作用】本発明の光ヘッドは直線偏光している光源の光
ビームの偏光方向を回転させることで、第1の偏光ビー
ムスプリッタに対してP,S偏光成分が発生し、P偏光
成分は透過、S偏光成分は反射して2つの光ビームに分
離できる。従って両光ビームを別々の絞りレンズで絞れ
ば1つの光源から光ディスク2面上に同時に各々微小な
光スポットを作ることができる。 【0012】また本発明の光ディスクは上記した構成に
より、光ビーム照射方向からみたスパイラルの方向が反
転、もしくは番地信号が大きくなっていく方向が内外周
方向に反対、もしくは光ディスクの両回転方向に対して
も番地信号が読み取れるようになっており、光ディスク
を裏返すことなく同時に表裏2面に信号の記録再生が可
能となる。 【0013】 【実施例】以下図面に従い本発明を詳細に述べる。図1
は本発明の光ヘッドの1実施例を示した図である。従来
例と同一の構成要素には同一の番号を付した。図1にお
いて、5a,5bは1/4波長板、6a,6bはミラー
、7a,7bは絞りレンズ、9a,9bは光スポット、
13a,13bは光検出器、14a,14bはレンズ駆
動手段、15a,15bは移送台、16は1/2波長板
17の回転手段、17は1/2波長板、18はミラー、
19は第2の偏光ビームスプリッタを各々示す。 【0014】図2は前記1/2波長板17と偏光ビーム
スプリッタ4(第1の偏光ビ−ムスプリッタ)との軸配
置関係を明確にするための斜視図を示し、図3は前記デ
ィスクの構成を示す拡大された断面図を示す。 【0015】半導体レーザ1から出射後平行光に変換さ
れた光ビーム3は、図1紙面に平行方向(図2矢印B1
の方向)に直線偏光しており1/2波長板17に入射す
る。1/2波長板17は回転手段16により、図2に示
すようにその結晶軸が前記矢印B1に対してθ傾いてい
る。したがって図2矢印B2に示すように1/2波長板
17を透過した光ビーム3はその偏光方向が2θ回転し
、偏光ビームスプリッタ4に入射される。偏光ビームス
プリッタ4で前記光ビーム3はその強度が分割され、光
ビーム3a、3bに分けられる。前記強度が分割される
割合は、偏光ビームスプリッタ4に入射する強度をIと
すると、透過する光ビーム3aはI・cos(2θ)、
反射する光ビーム3bはI・sin(2θ)で与えられ
る。すなわち回転手段16による1/2波長板の結晶軸
の回転角θを選ぶことにより、1つの半導体レーザの光
ビームを任意の比の強度を持った光ビームに分割するこ
とが可能となる。  上記2分割された光ビームは各々
ディスクのA面、B面(図3で後述)を記録再生するた
めの光学系に導かれる。 【0016】まずA面を記録再生する光ビーム3aは1
/4波長板5aを透過したのち、ミラー6aにより光デ
ィスク8に対して略垂直となるように光路を変えられ、
絞りレンズ7aで絞られ、光ディスク上に光スポット9
aを形成する。 【0017】光ディスク8の断面の拡大図を図3に示す
。光ディスクは分離層Cを中心に、A面とB面の2つの
記録面をもっており、光スポット9aは前記A面を記録
再生する。前記A面を透過した光ビーム3aはB面に達
するまで十分拡散するため光ビーム3aによるB面への
記録再生の影響はない。 【0018】一方光ディスク8からの反射した光ビーム
10aは、絞りレンズ7a、ミラー6aを経て、1/4
波長5aを透過することによりS偏光になり、第1の偏
光ビームスプリッタ4で反射する。反射した光ビーム1
0aはさらに検出レンズ11、シリンドリカルレンズ1
2で集束されて、第2の偏光ビームスプリッタ19で反
射され光検出器13aに受光される。光検出器13aは
、光ディスクからの再生信号を検出すると共に、公知の
非点収差法によりフォーカス信号、公知のプッシュプル
法によりトラッキング信号を検出している。前記フォー
カス信号はフォーカスサーボ回路(図示せず)を経てレ
ンズ駆動手段14aに加えられ、絞りレンズ7aをフォ
ーカス方向(光ディスクに垂直方向)に制御している。 他方トラッキング信号はトラッキングサーボ回路(図示
せず)を経てレンズ駆動手段14aに加えられ、絞りレ
ンズ7aをトラッキング方向(光ディスクの半径方向)
に制御している。さらに、ミラー6aと絞りレンズ7、
レンズ駆動手段14aは移送台15aに装着され、一体
となって光ディスク8の半径方向移動し、光ディスク上
の任意のトラックを記録再生するように構成されている
。 【0019】次にディスク上のB面を記録再生する光学
系は、前記A面を記録再生する光学系とほぼ同じで、数
字に付したアルファベットがaからbになるだけである
。異なっているところは、偏光ビームスプリッタ4に戻
ってくるディスクよりの反射光が、10aは前述の通り
S偏光、しかし10bはP偏光となっている点である。 したがって、両光ビームは図1に示すように、第1の偏
光ビームスプリッタ4で合成された後、第2の偏光ビー
ムスプリッタ12で分離され各々の光検出器に導かれる
。 【0020】上記した本発明の構成で、A面を記録する
場合は1/2波長板の回転角θを0度に近づけ、逆にB
面を記録する場合は前記回転角θを45度に近づけるだ
けで、各々の面に大きなパワーがあたえられ、光ディス
クを裏返すことなくと各面に記録が可能となる。例えば
θを9度に選ぶと半導体レーザからでた全光パワーのう
ち約90%がA面に到達しA面への記録が可能となる。 また残りの10%はB面を照射し、フォーカス、トラッ
キング制御が切られることなくB面を光スポット9bが
照射しつづける。これはA面の記録が終わった後B面の
記録を即立ち上げたいとき有効となる。逆にθを36度
に選ぶとB面に90%の光パワーが到達し、記録が可能
となり、残りの10%はA面を照射し待機状態となる。 【0021】次にθを22.5度に選ぶと、A,B面と
も50%ずつのパワー分割となり、半導体レーザがディ
スク片面を再生するために必要なパワーの2倍の再生光
を出射すれば、A,B両面同時再生が可能となる。 【0022】記録再生可能な光ディスクは一般にディス
クの記録面に公知のスパイラル状の溝が設けられており
、その溝に沿って記録再生がなされる。図4、図5に本
発明の光ディスクに設けられた溝の実施例を各々示す。 両図とも前記A,B面に設けられたスパイラルの溝23
、24、25を、各々に照射する光ビームの方向からみ
た正面図で、各図の矢印は前記各光スポットがなぞって
いく方向を示している。 【0023】図1のような構成だと、光ディスクを裏返
さず両面を記録再生しようとするため、光ビーム照射側
からみたA,B面の回転方向は逆になる。(図4、図5
において波線で紙面を折り返して考える理解しやすい)
  従って、例えば図4に示すように光ビームが照射す
る方向からみてA面が時計方向(23)だと、B面は反
時計方向(24)にスパイラルの方向を決める。このよ
うに溝の方向を決めると両面とも、必ず光ヘッドは外周
から内周側へと移送することができる。勿論光ディスク
の回転方向を逆にすれば、両面とも光ヘッドを必ず内周
側からスタートさせることも可能である。 【0024】また前記スパイラルの方向を両面同一方向
につける場合は図5に示すようにA面は外周から内周へ
と、B面は内周から外周へと光ヘッドは移送される。従
ってA面は外周から内周へと番地信号の値が増大するよ
うに、またB面は内周から外周へと番地信号の値が増大
するようにフォーマットしておけば、両面とも番地信号
値の小さい方から光ヘッドをスタートさせることができ
る。図4および図5を見て分かるように、両面同時再生
するためには、光ヘッドは溝に対して、A,B面で時計
方向、反時計方向になぞっていくため、それぞれの面は
、それぞれの方向から番地信号を読めるようにしておく
必要がある。 【0025】図6から図9に両面同時記録再生可能な本
発明の光ディスクに設けられた番地信号部の実施例を示
す。 【0026】図6は前記番地信号フォーマットの1実施
例である。図6において、(a)は光ディスクA面の溝
、(b)は光ディスクB面の溝を示し、各図において、
例えば図1の光ヘッドで両面同時再生をする場合、R、
Lの矢印の方向から光ヘッドは各々の面の溝をなぞって
行く。ADR1、ADR2は光ディスクに予め設けられ
た1234番地の番地信号を示す。例えば各ADRは4
つの領域からなり、各領域で番地の値1、2、3、4を
4ビットで表現している。 【0027】A面は、ADR1に示すように矢印Rの方
向から読まれたときのみ正しく1234番地が読み出さ
れ、矢印Rと反対方向より読まれた場合は番地信号は再
生できない。またB面も、ADR2に示すように矢印L
の方向から読まれたときのみ正しく1234番地が読み
出され、矢印Lと反対方向より読まれた場合は番地信号
は再生できない構成となっている。このように本発明の
光ディスクは、番地信号はA,B面で異なった回転方向
から記録されているため、例えば図1に示す光ヘッドで
光ディスク両面を同時に再生することが可能となる。 【0028】図7は前記番地信号部の他の実施例である
。図7において、(a)は光ディスクA面の溝、(b)
は光ディスクB面の溝を示し、各図において図6と同一
構成要素には同一番号を付した。図7の実施例では、A
、B面とも番地信号部にはADR1、ADR2が設けら
れ同一の番地信号フォーマットとなっている。  上記
構成で、両面同時再生する場合、A面では矢印Rの方向
から再生されるため、ADR1により1234の番地信
号が再生される。ADR1とADR2の間にはギャップ
Gが設けられ、このギャップGをもとに番地信号再生は
打ち切られADR2は再生されない。ギャップGをもっ
て番地信号再生の打ち切りとしたが、番地信号の最終を
示す信号を各ADRの後ろに設けることも可能である。   またB面は矢印Lの方向から再生されるため、AD
R2により1234の番地信号が再生され、同様の理由
からADR1よりは番地信号は再生されない。例えば、
上記構成の番地信号部を第5図に示した溝に設けた場合
、光ディスク表面、裏面とも全く同じ基板で、両面同時
再生が可能であるという効果がある。 【0029】図8は前記番地信号部の他の実施例である
。図8において、(a)は光ディスクA面の溝、(b)
は光ディスクB面の溝を示し、各図において図7と同一
構成要素には同一番号を付した。図8の番地信号部には
、ADR1の前にアドレスマークAM1が、ADR2の
前にはアドレスマークAM2が設けられている。 ここではADR1、ADR2が正しく読める方向と逆の
方向が各々の前と定義する。アドレスマークAM1、A
M2は各番地信号の先頭を示す信号で、矢印Rもしくは
Lの方向からのみ正しく読める信号、例えば10101
0の信号となる。 【0030】上記構成で、両面同時再生するには、A面
では矢印Rの方向から再生されるため、AM1がアドレ
スマークと判断され、それに続くADR1により123
4番地が再生される。ADR2はアドレスマークがない
ため再生できない。またB面では矢印Lの方向から再生
されるため、AM2がアドレスマークと判断され、それ
に続くADR2により1234番地が再生される。AD
R2はアドレスマークがないため再生できない。  上
記構成だと、A面、B面とも同じ番地信号を設けていて
も、誤って逆方向用の番地を読むことがない。 【0031】図9は前記番地信号部の他の実施例である
。図9において、(a)は光ディスクA面の溝、(b)
は光ディスクB面の溝を示し、各図において図7と同一
構成要素には同一番号を付した。図8の番地信号部には
、ADR2とADR1の間にアドレスマークAM3が設
けられている。アドレスマークAM3は矢印R、L両方
向から読めるアドレスマーク信号で、例えば10101
の信号となる。 【0032】上記構成で、両面同時再生するには、A面
では矢印Rの方向から再生されるため、AM3がアドレ
スマークと判断され、それに続くADR1により123
4番地が再生される。ADR2はアドレスマークがない
ため再生できない。またB面では矢印Lの方向から再生
されるため、AM3がアドレスマークと判断され、それ
に続くADR2により1234番地が再生される。AD
R2はアドレスマークがないため再生できない。  上
記構成では、1つのアドレスマークで両回転方向から番
地信号が読める効果がある。 【0033】図10は本発明の光ヘッドの他の実施例を
示す。図1と同じ構成要素には同じ番号を付した。図1
の実施例と異なるところは、8a、8bに示す光ディス
ク2枚が1つのモータ20の軸に取り付けられており、
各ディスクの片面ずつ前記光スポット9a、9bが各々
照射されている点である。  このような構成にすると
、かけかえることなく2枚の光ディスクへの書き込み、
再生ができる。また光ビーム照射方向からみた両光ディ
スクの回転方向が等しいため、前記スパイラルの溝をつ
ける方向は同じですみ、どちらも従来の光ディスクを使
える利点がある。別の言い方をすれば、図4、図5に示
す本発明の光ディスクを用いなくてもかまわない。図1
0の本発明の他の実施例の動作説明は図1の本発明の実
施例と等価なため説明は略す。 【0034】書換え型光ディスクとして光磁気ディスク
が一般に知られている。光磁気ディスクは記録ピットよ
りのカー回転角の変化を利用して信号を再生する。した
がって光磁気ディスクには光ビームは直線偏光で照射す
る必要がある。図11に、主に光磁気ディスク考慮した
本発明の別の実施例を示す。  図10と同じ構成要素
には同−の番号を付した。偏光ビームスプリッタ4から
でた光ビーム3a、3bは各々分割ミラー21a、21
bを透過したのち各光ディスク8a,8b上に絞られる
。 分割ミラーは光パワーを単に分割(例えば透過60%、
反射40%)するだけのミラーで光ビームの直線偏光は
そのまま残している。両ディスクからの反射光は前記分
割ミラーにて一部反射され、光磁気信号再生のための公
知の光学系(図示せず)を経て信号再生がなされる。2
2a、22bは光磁気ディスクに信号を書き込む、ある
いは消去するための外部磁石を示す。図10の他の実施
例同様に、このような構成にすると、かけかえることな
く2枚の光磁気ディスクへの書き込み、再生ができる。 また外部磁石を光ビーム照射側にもってくると、この光
ヘッドは図1本発明の実施例にも適用可能で、かけかえ
ることなく光磁気ディスクの両面記録再生が可能となる
。 【0035】 【発明の効果】以上説明してきたように本発明光ヘッド
によれば、光源からの光ビームの偏光方向を回転させる
だけで、2つの光ビームに分離でき、2つのディスク面
に同時に微小な光スポットを作ることが可能となる。さ
らに、前記回転の角度を任意に選ぶことで分離された2
つの光ビーム強度(パワー)比を任意に設定することが
可能となり、1面は記録、他面は再生状態、もしくは両
面同時再生状態を容易に作り出せる。また偏光方向の回
転だけで分離しており、他の光学部品は何等動かせてい
ないので、記録面(別の言い方をすればパワー)の切り
替えに際しても前記2つの光ビームの光軸がずれること
がない。さらに光ビームが透過する1/2波長板の回転
で前記直線方向の回転を与えており、透過光の場合回転
に対して光ビームの光軸変動がおきにくい効果もある。 【0036】さらに本発明の光ヘッドは、1/4波長板
と第2の偏光ビームスプリッタを使うことで、光ディス
ク2つの面からの信号を各々分離、独立して取り出すこ
とが容易となる。 【0037】さらに本発明の光ヘッドは、分割ミラーを
用いることで、2つの光磁気ディスク面から同時に再生
信号を取り出すことが可能となる。  【0038】ま
た本発明の光ディスクは、そのスパイラル方向を表裏面
で反転することにより、光ディスクを取り出して裏返す
ことなく両面記録再生が可能となる。 【0039】さらに本発明の光ディスクは、光ディスク
の一面にある番地信号部には、少なくとも光ディスクが
光ヘッド側からみて時計方向に回転したとき読み取れる
番地信号が入っており、また、光ディスクの他面にある
番地信号部には、少なくとも光ディスクが光ヘッド側か
らみて反時計方向に回転したとき読み取れる番地信号が
入っているため、光ディスクを取り出して裏返すことな
く両面記録再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘッドの1実施例を示す側面図であ
る。
【図2】本発明の光ヘッドの1部を示す斜視図である。
【図3】光ディスク周辺の拡大側面図である。
【図4】図4は本発明の光ディスク1実施例の表面(A
面)、および裏面(B面)からみた正面図である。
【図5】本発明の光ディスクの他の実施例の表面(A面
)、および裏面(B面)からみた正面図である。
【図6】本発明の光ディスクに設けられた番地信号部の
1実施例を示す図である。
【図7】本発明の光ディスクに設けられた番地信号部の
他の実施例を示す図である。
【図8】本発明の光ディスクに設けられた番地信号部の
他の実施例を示す図である。
【図9】本発明の光ディスクに設けられた番地信号部の
他の実施例を示す図である。
【図10】本発明の光ヘッドの他の実施例を示す側面図
である。
【図11】本発明の光ヘッドの他の実施例を示す側面図
である。
【図12】従来のの光ヘッドの構成図である。
【符号の説明】
1  半導体レーザからなる光源 2  集光レンズ 4  第1の偏光ビームスプリッタ 5a  1/4波長板 5b  1/4波長板 7a  絞りレンズ 7b  絞りレンズ 8  光ディスク 8a  光ディスク 8b  光ディスク 9a  光スポット 9b  光スポット 16  1/2波長板の回転手段 17  1/2波長板 19  第2の偏光ビームスプリッタ 23  溝 24  溝 25  溝 ADR1  番地信号 ADR2  番地信号 AM1  アドレスマーク AM2  アドレスマーク AM3  アドレスマーク

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直線偏光した光ビームを出射する光源
    、前記光ビームを平行光にする集光レンズ、前記直線偏
    光の方向を任意に変える偏光方向回転手段、前記直線偏
    光の方向を変えられた光ビームを2つの光ビームに分割
    する偏光ビームスプリッタ、前記両光ビームの各々を光
    ディスク上で微小な光スポットに絞るための絞りレンズ
    を有し、光ディスク表裏の2面もしくは、2枚の光ディ
    スクの各々の面に前記光スポットが同時に照射できるよ
    うにしたことを特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】  偏光方向回転手段が、1/2波長板と
    、前記1/2波長板の結晶軸の方向を回転させる回転手
    段からなる請求項1記載の光ヘッド。
  3. 【請求項3】  直線偏光した光ビームを出射する光源
    、前記光ビームを平行光にする集光レンズ、前記直線偏
    光の方向を任意に変える偏光方向回転手段、前記直線偏
    光の方向を変えられた光ビームを2つの光ビームに分割
    する第1の偏光ビームスプリッタ、前記両光ビームが透
    過する1/4波長板、前記両ビーム各々を光ディスク上
    で微小な光スポットに絞るための絞りレンズ、前記光デ
    ィスクよりの2つの反射光を分離するための第2の偏光
    ビームスプリッタを有し、光ディスク表裏の2面もしく
    は、2枚の光ディスクの各々の面に同時に前記光スポッ
    トが照射でき、かつ前記両面からの信号が分離して取り
    出せるようにしたことを特徴とする光ヘッド。
  4. 【請求項4】  光ディスクへの入射光と反射光を分離
    するために分割ミラーをを設けたことを特徴とする請求
    項3記載の光ヘッド。
  5. 【請求項5】  表裏各面にスパイラル状に作られた溝
    に沿って記録再生もしくは再生のみできる光ディスクに
    おいて、前記スパイラルの方向が前記2面の一方が時計
    方向に、他方が反時計方向になるようにしたことを特徴
    とする光ディスク。
  6. 【請求項6】  表裏各面に同一方向でスパイラル状に
    作られた溝、もしくは同心円状の溝に沿って記録再生も
    しくは再生のみできる光ディスクにおいて、前記溝に設
    けられた番地信号の値が、前記2面の一方が内周から外
    周方向に、他方が外周から内周方向に増加していくよう
    にしたことを特徴とする光ディスク。
  7. 【請求項7】  表裏各面にスパイラル状に作られた溝
    、もしくは同心円状の溝に沿って記録再生もしくは再生
    のみできる光ディスクにおいて、光ディスクの一面にあ
    る番地信号部には、少なくとも光ディスクが光ヘッド側
    からみて時計方向に回転したとき読み取れる番地信号が
    入っており、また、光ディスクの他面にある番地信号部
    には、少なくとも光ディスクが光ヘッド側からみて反時
    計方向に回転したとき読み取れる番地信号が入っている
    ことを特徴とする光ディスク。
  8. 【請求項8】  1つの番地信号部に、光ヘッド側から
    みて時計方向に回転したとき読み取れる番地信号と、光
    ヘッド側からみて反時計方向に回転したとき読み取れる
    番地信号両方を具備したことを特徴とする請求項7記載
    の光ディスク。
  9. 【請求項9】  1つの番地信号部に、光ヘッド側から
    みて時計方向に回転したとき読み取れる番地信号と、両
    回転方向から読み取れ、かつ番地信号の先頭を示すアド
    レスマークと、光ヘッド側からみて反時計方向に回転し
    たとき読み取れる番地信号を具備したことを特徴とする
    請求項8記載の光ディスク。
JP3058519A 1990-03-23 1991-03-22 光ディスク Expired - Fee Related JP2751645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058519A JP2751645B2 (ja) 1990-03-23 1991-03-22 光ディスク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7373590 1990-03-23
JP2-73735 1990-03-23
JP3058519A JP2751645B2 (ja) 1990-03-23 1991-03-22 光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212731A true JPH04212731A (ja) 1992-08-04
JP2751645B2 JP2751645B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=26399568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058519A Expired - Fee Related JP2751645B2 (ja) 1990-03-23 1991-03-22 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751645B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162556A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Alps Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2006268899A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2007073173A (ja) * 2005-09-03 2007-03-22 Samsung Electronics Co Ltd 互換型光ピックアップ、及びこれを採用した光記録及び/または再生機器
JP2008059739A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2010040148A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Ltd 情報記録媒体および情報記録再生装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654615A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Ricoh Co Ltd Magnetic disk device
JPS5835739A (ja) * 1981-08-21 1983-03-02 Nec Corp 光デイスク装置
JPS5994242A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Nec Corp 光デイスク装置
JPS59161523U (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 株式会社東芝 情報記憶媒体
JPS59191156A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 旋光子を設けた磁気光学再生装置
JPS6220139A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 光デイスク装置
JPS62266745A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 光学ピツクアツプ装置
JPS6358322U (ja) * 1986-10-03 1988-04-19
JPS63261546A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Hitachi Ltd 光ピツクアツプ
JPS63268160A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Hitachi Ltd 光デイスク及びその再生装置
JPH01282753A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプ装置
JPH0242647A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプ装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654615A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Ricoh Co Ltd Magnetic disk device
JPS5835739A (ja) * 1981-08-21 1983-03-02 Nec Corp 光デイスク装置
JPS5994242A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Nec Corp 光デイスク装置
JPS59191156A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 旋光子を設けた磁気光学再生装置
JPS59161523U (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 株式会社東芝 情報記憶媒体
JPS6220139A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 光デイスク装置
JPS62266745A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 光学ピツクアツプ装置
JPS6358322U (ja) * 1986-10-03 1988-04-19
JPS63261546A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Hitachi Ltd 光ピツクアツプ
JPS63268160A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Hitachi Ltd 光デイスク及びその再生装置
JPH01282753A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプ装置
JPH0242647A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162556A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Alps Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2006268899A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP4573117B2 (ja) * 2005-03-22 2010-11-04 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
JP2007073173A (ja) * 2005-09-03 2007-03-22 Samsung Electronics Co Ltd 互換型光ピックアップ、及びこれを採用した光記録及び/または再生機器
JP2008059739A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ装置
US7898922B2 (en) 2006-09-01 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus
JP2010040148A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Ltd 情報記録媒体および情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751645B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
JPH11328719A (ja) 光ピックアップ装置とそれを利用する光記録/再生装置
US5418774A (en) Optical head system and its optical disc
JPS6259375B2 (ja)
KR100910988B1 (ko) 광 기록 매체 구동 장치 및 광 기록 매체 구동 방법
KR100377980B1 (ko) 보조 렌즈와 자기 재생 헤드가 일체화된 광자기 헤드 장치, 및 이 장치를 사용한 기록 재생 장치
JPH0416865B2 (ja)
JPH04212731A (ja) 光ディスク
JPS59177735A (ja) 光情報記録再生装置
JP2003157566A (ja) 光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子
JP2896110B2 (ja) 光学的記録媒体の識別装置
JPH04289529A (ja) 記録可能ディスク用光学ピックアップ装置及びダイクロイックミラー
JPH10233032A (ja) 光ヘッド装置及び当該光ヘッド装置を備えた光学式記録再生装置
JP2975884B2 (ja) 光学的記録媒体の識別装置
JPS61220147A (ja) 光学ヘツド
JP2002260272A (ja) 光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子
JP3104367B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2572783B2 (ja) 光学的ピックアップ装置
KR20040085033A (ko) 광 픽업장치 및 광 디스크장치
JPH07311971A (ja) 高密度光情報再生装置
JP3579413B2 (ja) 高密度光情報再生装置
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
JPH1186334A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光記録再生装置
JPH11259895A (ja) 多層記録用光ヘッド
JPH08180447A (ja) 光情報記録再生装置及び光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees