JPS58133646A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPS58133646A
JPS58133646A JP57015802A JP1580282A JPS58133646A JP S58133646 A JPS58133646 A JP S58133646A JP 57015802 A JP57015802 A JP 57015802A JP 1580282 A JP1580282 A JP 1580282A JP S58133646 A JPS58133646 A JP S58133646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
beam splitter
wavelength
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57015802A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Ohara
俊次 大原
Tomio Yoshida
吉田 富夫
Isao Sato
勲 佐藤
Kenji Koishi
健二 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57015802A priority Critical patent/JPS58133646A/ja
Publication of JPS58133646A publication Critical patent/JPS58133646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ビームを円盤状情報記録媒体(ディスク)に
照射し、信号を記録再生する光デイスク装置に関するも
ので、%&C2光源からの光ビームを合成して情報記録
媒体に照射し、その反射光は分離してとり出す光学系に
関する。
近年光源として半導体レーザを用い、前記半導体レーザ
光をφ1μm以下の微小スポット光に絞り、感光材料を
蒸着したディスクに照射し、ビデオ信号やデジタル信号
を同心円、あるいはスパイラル状に記録再生する光デイ
スク装置が提案されている。
この装置の応用例として、2ケのレーザ光源を持ち、両
レーザビームを同時に絞りディスク上にお互いを近接さ
せて照射する装置が考えられる。
かかる装置の実施例としてDRAW(DirectRe
ad Aftei Write )方式の光ディスク装
置力あげられる。この装置は絞シ込んだ2光源からのレ
ーザビームをお互いに同一トラック(ディスク上に記録
した信号トラック)上で極めて近接(例えば6〜10μ
m)させて配置し、一方の光で記録し、同時に他方の光
で記録された信号を読み出して、記録信号を瞬時に再生
して正しい記録が行われたかどうかをチェックできる装
置である。
また2光源を持つ光デイスク装置の他の実施例としでは
、一方の光セ制御信号を得、他方の光で記録再生を行う
、あるいは一方の光で消去し、他方の光で記録再生する
、あるいは一方の光で熱的バイアスを与え、他方の光で
記録再生を行う等の装置が考えられる。
前記2ケの光源を持つ光デイスク装置の具体例が特開昭
54−43756号公報で述べられている。
第1図にその概略を示した。すなわち、第1光源1から
のレーザ光1aはレンズ系2で整形し、ミラー3で折り
曲げ、絞シレンズ4でディスク6上に絞り込まれる。一
方第2光源6から出た光ビーム6aはレンズ7、ハーフ
ミラ−8を通#)、ミラー3で折り曲げ、絞シレンズ4
でディスク5上に絞シ込まれる。ディスク5よシの反射
光6bは、ハーフミラ−18からとり出し公知のフォー
カス。
トラッキング制御信号と、ディスク上に記録された情報
を読み出す再生信号の光検出器9に導かれている。
このように両レーザビームをお互いに光路を邪魔しない
ように空間的に分離して両ビームを合成する方法だと、
一方のレーザビーム(例えば6a)が絞りレンズ4の光
軸に対してかなり斜め人射せねばならず、絞りレンズ4
の開口を有効に利用できず多く光がクラしたり、また収
差が発生し絞り性能が悪くなってしまう。
また一般に半導体レーザはその垂直、水平方向で拡り角
が異なる非等方的な拡り角を有しており、ディスク上で
円く絞シ込むだめの光学系は複雑となる。
従って、両光源に半導体レーザを用いる場合、光学系は
大きく複雑となり、かつ光ビーム径が大きいので空間的
に分離して両ビームを合成することは難しくなる。
一方ディスクからの反射光も第1図の様な構成だと、両
光源に半導体レーザを用いれば反射光のビーム径も大き
くなり、両光源の反射光の分離が難しく光検出器9上に
他の光源(第1の光源1)の反射光が戻ってしまい制御
性能や再生信号に悪影響を与えてしまう。
本発明は以上の点に鑑みて為された発明であり非等方的
な拡り角を有する2ケの半導体レーザからのビームを、
ディスク上で円く絞るだめのビーム整形をし、両光ビー
ムの偏光方向と波長の違いを利用して両ビームが絞りレ
ンズの光軸上、あるいはほぼ近傍にくるにように合成し
ディスクに照射し、一方ディスクよりの反射光は異った
2方向に分離し所望の反射光のみとり出し、制御信号や
再生信号を得るような構成にし、第1光源で例えば記録
/あるいは消去を行い第2光源で例えばディスクよりの
再生信号や制御信号を得る新規な2光源をもった光デイ
スク装置を提供することを目的とする。
以下図面に従い本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を示した図で、aはディスク
6側からみた正面図、bは側面図である。
図において10は第1光源である半導体レーザでλ1の
波長を有した光ビーム10aを出力する。
この第1光源1oの用途としては、例えば主にディスク
上で比較的大きい照射パワーを必要とする記録、あるい
は消去に用いる。従って半導体レーザ10は比較的高出
力で発振可能な半導体レーザが必要となる。
一般に高出力で発振可能な半導体レーザは、その接合面
に対し垂直方向と水平方向の光ビーム拡り角度が異り、
非等方的な遠視野像を有するため光損失をおさえてディ
スク上で円く、等方的な微小スポット光をつくる光ビー
ム径変換のための光学系が必要となる。
第2図においてプリズム12が前記光ビーム径変換のだ
めの素子である。すなわち、集光レンズ11で平行光に
直した光ビーム10aはプリズム12の端面ムで屈折す
る時、プリズム12への入射光束幅11をm倍してI2
の光束幅に変える。
この時のmは次式で与えられる。
m=I2/I 1=cos62/cosθ1(1)ただ
しθ1はプリズム12への入射角、θI2は端面ムでの
′屈折角である。
従ってこのシリズム12を透過することにより半導体レ
ーザの接合面に対して水平方向の光ビーム径をm倍して
垂直方向とほぼ同じ大きさにでき、ディスク上で等方的
な円い微小スポット光を得ることができる。またこの時
の光損失もほとんど無い端面ムでm倍された光ビームは
、同一のプリズムの端面Bにて全反射し、プリズム12
への入射光の゛光軸X 1−12に対して直角に曲げる
。これは光学系を小さくし、かつ光学系組み立て時に光
源1oの光軸X 1−X 2 カ基準面、例えばYl−
Y2に対して直交あるいは略直交することにより前記光
軸の設定が容易となり組・み立て性が良くなる効果。
を有する。
端面Bで全反射した光ビームは偏光ビームスプリッタ1
3に対してP偏光で入射するように光源1oを配置する
ため、偏光ビームスプリッタ13を透過する。14は波
長λ1の光ビームの偏光方向を変える波長板で、この波
長板は例えば2回光ビームが透過すると偏光方向が96
回転するλ/4板を用いる。16は波長λ1の光源1o
の光ビームを反射し、波長λ2の光源18の光ビームを
透過させる光学的なフィルターである。
尚配備光ビームスプリッタを透過した光源10の光ビー
ムは、14のλ/4゛板を透過し、前記16のフィルタ
ーで反射され、再び14のλ/4板を透過して偏光ビー
ムスプリッタ13に再入射される。前記光ビームがλ/
4板1板金4回透過したためその偏光方向がeo’回転
し、第2図に示す様に偏光ビームスプリッタ13で今度
は反射され、16の光路変更用プリズムで反射され、λ
/4板からなる波長板17を透過し、絞シレンズ4を通
じてディスク6上で絞られる。
光源1oの光ビームは記録用、あるいは消去用として用
いられており所望の情報で光強度変調されディスク上で
信号を記録したり消去したりすることが可能となる。一
方、ディスクよりの反射光10bは、絞シレンズ4λ/
4板17を透過し、光路変更用プリズム16で反射され
、λ/4板1板金7回透過したため今度は偏光ビームス
プリッタ13を透過していく。
第2図において光源1oは記録、あるいは消去のために
用いられるため特に反射光10bを検出する光検出器は
設けなかったが必要に応じて設けることも可能である。
つぎに第2光源18の光路について述べる。第2光源は
例えばディスクに記録された信号を読みとる為と信号の
記録/消去/あるいは再生のための公知のフォーカスカ
ドラッキング制御信号を検出する為の光源として用いる
。従って光強度変調はしない定常光である。
光源18は、偏光ビームスプリッタ13に対してP偏光
で光が入射するように配置されており、集光レンズ19
で平行光に直された光ビーム18&は、図に示すように
偏光ビームスプリッタ13を透過する、その後前記光路
変更用プリズム1.6で反射し、λ/4板1板金7過し
、絞りレンズ4を通じてディスク6上で絞られる。
第2光源18は主に再生用として用いるためディスク上
での照射パワーはそれ程必要でなく、途中の光学系にお
ける光損失はかなり許容できる。
従って非等方的な拡り角を有する半導体レーザを第2光
源18として用−る場合、半導体レーザの水平方向の拡
り角θ11に比して十分小さな角度の光しか透過しない
、すなわち開口数(Hム)の小さな集光レンズ19を用
いることができ、半導体レーザ18の中心部の光ビーム
だけ集めてディスク上で等方向な円い微小スポット光を
得ることができる。
具体的に光強度がピークの半分になる水平方向の半値角
θ11=15’の半導体レーザに対してにム=0.26
(θ=1a、6°)の集光レンズ19を用いればディス
ク上で十分円い微小スポット光は得られる。
一方ディスクよりの反射光18bは、絞りレンズ4.λ
/4板1板金7過し、光路変更用プリズム16で反射し
、λ/4板1板金7回透過したため偏光ビームスプリッ
タ13で反射され、第2図に示す様に両光源からの入射
光路、および第1光源の反射光1obと異った方向に独
立してとり出すことが可能となる。
前記フィルタ16はλ2の波長の光ビームを透過させる
ことができ、再生信号、制御信号検出のための反射光学
系に導かれる。このように信号再生に必要な反射ビーム
18bのみ分離して反射光学系に導くことができるため
、相手の光源の光ビームの影響をうけることなく安定し
た反射信号が得られる。
フィルター16を透過した前記反射光18bは、光路変
更用プリズム2oで全反射され、凸レンズ21から出射
される。22は反射光18bを2分割する分割ミラーで
、一方はフォーカス制御信号を検出するだめの光検出器
23に、他方はトラッキング制御信号を検出するための
光検出器24に導かれる。
なお、両制御信号の検出方法及び制御手段については本
発、明と直接関係ない公知の技術なので略す0 一方ディスクよりの再生信号は例えば前記23と24の
光検出器の出力の和から得る。
なおλ/4板1板金47の波長特性だが、波長λ1とλ
2がそれ程離れていない場合、例えばλ1=820nm
、  λ2=780画 ぐらいなら両波長の光ビームに
対して、十分偏光方向を回転させることが可能であるが
、大きく離れている場合は、14のλ/4板は第1光源
100波長λ1に対して、17のλ/4板は第2光源1
8の波長λ2に対して十分満足できる特性をもったλ/
4板を各々使用することが望しい、何故ならば第1光源
1oの光ビームは出来るだけ効率よく光源からディスク
6まで光を伝達し、第2光源18の光ビームは出来るだ
け効率よくディスク6から各光検出器23.24まで光
を伝達することが各々重要となるためである。
また波長λ1とλ2の関係だが、第1光源を記録あるい
は消去のため、また第2光源を再生信号ならびに制御信
号を得るために用いるなら、λ1〉λ2の関係になるよ
うに各光源の波長を選ぶことが望ましい。何故なら波長
が短かいレーザ光程小さく絞ることができ良好な再生信
号が得られることと、短波長より長波長の方が比較的大
出力の半導体レーザが得られやすいためである。
つぎにディスク上での両微小スポット光の関係について
説明する。
第3図aはディスク上の信号トラックと平行な方向から
みた第2図の1部の断面図で、bはディスク上の信号ト
ラック26に照射される両光ビームの最小の微小スポッ
ト光1−OPと18Pの相対位置を示したものである。
第2図と同じ部品については同一の番号を付した。また
ディスクの回転方向は矢印の方向である。
第1光源10と第2光源18の両ビームの波長が異るた
め、絞りレンズ4の色収差等で両微小スポット光10P
と1SPが同時にディスク上に照射されない可能性があ
る。この場合、集光レンズ11あるいは19から出射さ
れる平行ビーム力どちらか一方を平行光からずらせて略
平行光にして絞りレンズで絞ることにより、両ビームを
同時にディスク上で絞ることが可能となる。
また微小スポット光10Pと1aPの相対位置は、第1
光源10の微小スポット光1oPが第2光源18の微小
スポット光18Pより時間的に先行し、かつ同一信号ト
ラック26上にあるように両光源の光軸を調整する。具
体的には第2図にて両光源の光軸X1−X2とX s 
−X aが平行にならないように両光源を配置すれば、
第3図aに示すようにディスク上で異った点で絞られる
。また微小スポット光10Pと18Pの間隔lは、絞り
レンズ4の有効視野径の内におさまるよう選ばれる。
第2図に示した構成の光学系に以上の様な調整をするこ
とにより、第1光源の光ビーム1oで記録あるいは消去
を行い、即第2光源18の光ビームで再生チェックを行
うことが可能となる。
以上説明してきたように、本発明の構成によれば、従来
の様に空間的に分離して2光源からの光ビームを合成し
ていない為、例えば絞りレンズ4の光軸(中心軸)に沿
って平行あるいは略平行に両光ビームを入射させること
ができ、ケラレによる損失や光ビームの傾きによる収差
もなく、極く近接してデンスク上に2つの微小スポット
光をつくることができる。また2光源のお互いの光軸を
妨げることもないので、非等方的に拡がる半導体レーザ
の光ビームも効率よく円く絞シながら合成することがで
きる。
また本発明の構成によれば、ディスクよりの両度射光1
0b、18bも2方向の異った方向に分離でき、かつ必
要な反射光は光源からの入射光路とは別の方向に分離で
きるため、相手の光ビームの影響を受けることなく安定
した再生信号ならびに制御信号を得ることができる等の
メリットがあり、記録あるいは消去を行い、既再生して
チェックできる2光源をもつコンパクトな光デイスク装
置が実現できる。
以上ディスク上での前記両微小スポット光の相対位置が
、第1光源からの微小スポット光10Pが第2光源から
の微小スポット光18Pより時間的に先行する例につい
て説明してきたが、逆に微小スポット光°18Pが10
Pより先行させた構成も同様に実現できる。
また前記両微小スポット光をディスク上で一致させ、例
えば一方の光源で熱的バイアスを与え、他方の光源で記
録再生を行うことも可能である、この場合両光源の光軸
X1−X2.X5−Xaが平行になるように調整する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2光源もつ光デイスク装置の要部構成を
示す図、第2図aは本発明の一実施例における光デイス
ク装置の平面図、bは同側面図、第a、=[9aは本発
明の一実施例の一部の拡大図、bはディスク上での微小
スポット光の相対位置関係を示した図である。 10・・・・・・第1光源、11・・・・・・第1の集
光レンズ、12・・・・・・第1のプリズム、13・・
・・・・偏光ビームスプリッタ、14・・・・・・第1
の波長板、16・・・・・・フィルタ、16・・・・・
・第2のプリズム、17・・・・・・第2の波長板、1
8・・・・・・第2光源、19・・・・・・第2の集光
レンズ、2o・・・・・・第3のプリズム、21・・・
・・・レンズ、22・・・・・ペラ−123,24・・
・・・・光検出器、26・・・・・・信号トラック、1
0P・・・・・・第1光源の微小スポット光、18P・
・・・・・第2光源の微小スポット光を各々示す、10
 a・・・・・・第1の光ビーム、18a・・・・・・
第2の光ビーム。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名C嗜 昧           a 醸   ( 5 ′″    泗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)波長λ1で直線偏光した第1の光ビームを発生す
    る第1の光源と、前記第1の光ビームを集め平行光にす
    る第1の集光レンズと、波長λ2で直線偏光した第2の
    光ビームを発生する第2の光源と、前記第2の光ビーム
    を集め平行光にする第2の集光レンズと、入射する光ビ
    ームの偏光方向に応じて透過、ある、いは反射させる偏
    光ビームスプリッタと、光ビームが2回透過するとその
    偏光方向がec3回転する第1および第2の波長板と、
    波長λ1の光ビームを反射、波長λ2の光ビームを透過
    するフィルタと、情報記録媒体からの1つの反射光を絞
    るための1ヶ以上のレンズと、前記反射光を検出するた
    めの1ヶ以上の光検出器を有し、前記第1の光源からの
    平行光が前記偏光ビームスプリッタを透過し、前記第1
    の波長板を透過し、前記フィルタで反射され、再び前記
    第1の波長板を透過し、前記偏光ビームスプリッタに再
    入射し、その偏光ビームスプリッタにより反射されるよ
    うに前記第1の光源、第1の集光レンズ、偏光ビームス
    プリッタ、第1の波長板、フィルタを配置し、かつ第2
    の光源から出た平行光が前記偏光ビームスプリッタを透
    過し、その透過方向が前記第1の光源の光ビームが偏光
    ビームスプリッタで反射された方向と同じ、あるいはほ
    ぼ同じ方向になるように第2の光源を配置し、かつ前記
    偏光ビームスプリッタを出た前記両光源の光ビームが透
    過する前記第2の波長板を設け、前記絞りレンズを通じ
    て前記情報記録媒体上に両光源の光ビームを絞シ、また
    前記情報記録媒体からの両反射、光が前記第2の波長板
    を透過し、前記偏光ビームスプリッタに再入射して波長
    λ2の光ビームのみ、前記偏光ビームスプリッタへの両
    光源からの両光ビームの入射光路と、前記第1の光源の
    反射光路と分離してとり出し、前記1ヶ以上のレンズに
    導き、前、記1ヶ以上の光検吊器に照射する構成にした
    ことを特徴とした光デイスク装置。 (2)第1の集光レンズと偏光ビームスプリッタとの間
    に、入射光の断面の縦・横比を変更して出射する第1の
    プリズムを設け、前記変更ビームスプリッタと第2の波
    長板との間に光路変更のだめの第2のプリズムを設け、
    前記偏光ビームスプリッタと前記1ケ以上のレンズとの
    間に第3の光路変更のためのプリズムを設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光デイスク装置。 (3)第1.第2.第3のプリズムと、偏光ビームスプ
    リッタと、第1.第2の波長板と、フィルタと、1ケ以
    上のレンズを1体構造とし、各部品間に空間を設けない
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の光デイス
    ク装置。 (4)第1の波長板は前記波長λ1 、第2の波長板は
    前記波長λ2に対して有効な作用を持たせたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光デイスク装置。 (6)波長λ1が波長λ2よシ長いことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光デイスク装置。 (→ 第1光源に、第2光源よシ大出力で発振可能な半
    導体レーザを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光デイスク装置。 (7)第1光源は光強度変調を行い、第2の光源は一定
    光量の光ビームを出力するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光デイスク装置。 (8)情報記録媒体上での第1光源の微小スポット光が
    、第2光源の微小スポット光よシ時間的に先行し、かつ
    両微小スポット光が同一の信号トラック上にあるように
    前記両光源を配置したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光デイスク装置。
JP57015802A 1982-02-02 1982-02-02 光デイスク装置 Pending JPS58133646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015802A JPS58133646A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 光デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015802A JPS58133646A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 光デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133646A true JPS58133646A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11898962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015802A Pending JPS58133646A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 光デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190738A (ja) * 1995-09-22 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体の原盤記録方法および記録再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190738A (ja) * 1995-09-22 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体の原盤記録方法および記録再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564931A (en) Optical recording and reproducing head
KR100230225B1 (ko) 발광램프를 이용한 광픽업
JPS58133646A (ja) 光デイスク装置
JPH07121899A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JPS61214146A (ja) 光学ヘツド
JPH04178931A (ja) 光学記録または再生機構
JPH02192044A (ja) マルチビーム分離装置
JPS6120235A (ja) 2光源を持つ光学的記録再生装置
JPH065581B2 (ja) 光学ヘツド
JPS5914146A (ja) 光デイスク装置
JPS5914147A (ja) 光ビ−ム合成装置
JP4160476B2 (ja) 光ヘッド
KR100455477B1 (ko) 광픽업 장치
JPS6120234A (ja) 記録再生光ヘツド
KR100207720B1 (ko) 기록 재생 겸용 광픽업장치
JPH0636337A (ja) 2ビーム光ヘッド
JPS62164232A (ja) 光学式記録再生装置
JPS5897141A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS62273633A (ja) 2レ−ザ光ヘツド
JPS58132214A (ja) 光ビ−ム合成装置
JPS6391834A (ja) 光ヘツド
JPH0127489B2 (ja)
JPS59195345A (ja) 光学ヘツド
JPS606017B2 (ja) 光学的記録再生装置