JPS58132004A - 親水性重合体マトリツクスを有する両性イオン交換体の製造方法 - Google Patents

親水性重合体マトリツクスを有する両性イオン交換体の製造方法

Info

Publication number
JPS58132004A
JPS58132004A JP58013853A JP1385383A JPS58132004A JP S58132004 A JPS58132004 A JP S58132004A JP 58013853 A JP58013853 A JP 58013853A JP 1385383 A JP1385383 A JP 1385383A JP S58132004 A JPS58132004 A JP S58132004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
ion exchanger
mixture
acid
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58013853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851006B2 (ja
Inventor
オタカー・ミーケス
ペートル・ストロツプ
ジリ・クーペツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Czech Academy of Sciences CAS
Original Assignee
Czech Academy of Sciences CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Czech Academy of Sciences CAS filed Critical Czech Academy of Sciences CAS
Publication of JPS58132004A publication Critical patent/JPS58132004A/ja
Publication of JPS5851006B2 publication Critical patent/JPS5851006B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0833Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups together with anionic or anionogenic groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J43/00Amphoteric ion-exchange, i.e. using ion-exchangers having cationic and anionic groups; Use of material as amphoteric ion-exchangers; Treatment of material for improving their amphoteric ion-exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、その構造中にカチオン性およびアニオン性官
能基を同時に、あるいは双極子イオンを有する親水性重
合体ゲルの製造方法に関し、さらに詳しくは、特に生物
学的物質の単離および分離に好適な両性の親水性巨大気
孔質イオン交換体の製造方法に関するものである。
チェコスロヴアキア特杵出願M PV 703−74号
、第PV704−174号オヨヒ第PV896−74号
ノ方法ニより製造された制御された気孔率を有するイオ
ン交換親水性重合体ゲルは、その構造中に、アニオン性
官能基(カチオン交換体)またはカチオン性官能基(ア
ニオン交換体)のいずれかを有している。これらの物質
は、今日まで使用されてきたセルローズまたはポリデキ
ストランマトリックスを有するカチオン交換体およびア
ニオン交換体より、各種生体高分子の収着およびクロマ
トグラフィーにおいて、その物理的並びに化学的性質に
おいて優れている。
一般のカチオン交換樹脂およびアニオン交換樹脂の他に
、その構造中に塩基性および酸性官能基を同時に有する
合成有機ポリスチレン−ジビニルベンゼンイオン交換樹
脂が少し前まで製造されてきた。酸性成分(たとえば、
アクリル酸)社、イオン交換によりポリスチレンアニオ
ン交換樹脂に吸収され、アニオン交換樹脂粒子へ浸透後
、交換樹脂の網状構造中へ、とくに巨大分子鎖のはまり
込みにより重合される。ついで、同様に、塩基性成分を
カチオン交換樹脂中に結合することも可能である。市販
の両性イオン交換樹脂は、これらの方法により製造され
、たとえば遅延イオン(Retardion )型のも
のであり、これはいわゆるイオン性減速[< 1oni
cretardation )といわれるプロセスにお
いてとくにその用途が見出された。この分離方法(二工
程方法)は、実験室および製造規模の両者において用い
られる。
生体高分子のクロマトグラフィーについての現在の発展
により、巨大分子の浸透を許すマトリックスに結合した
官能基を有する場合の両性イオン交換体の重要性、例え
ばポリデキストランについての重要性が見い出された(
J。
Porath、L、 Fryklund : Natu
re 1970 、226 。
1169 ; J 、 Porath、 N、 For
nstedt : J 。
Chromatog 、 1970 、51 、479
 )。
本発明者らの研究によると、多糖類誘導体より多くの点
で優れている(チェコスロヴアキア特許第148,82
8号および同第150,819号の方法により製造され
た)親水性ヒドロキシアクリレートまたはヒドロキシメ
タクリレートゲルは、その有利な化学的および機械的性
質により、両性または双極子電解性基に対する極めて好
適な担体となる。
本発明の目的は、化学的および機械的特性に優れると共
に分離効果に優れ、特に生物学的物質の単離および分離
に好適な両性の親水性巨大気孔質イオン交換体およびそ
の製造方法を提供することにある。
本発明による両性の親水性巨大気孔質イオン交換体の製
造方法は、非電解質ゲルの転化により両性イオン交換体
を製造するものであり、ヒドロキシル基を有するアクリ
ル系、メタクリル系、アクリルアミド系また社メタクリ
ルアミド系の単量体の架橋共重合体を、ホスゲン、エピ
クロルヒドリン、ジエボキサイド、ポリエポキサイド、
ジイソシアネート、ポリイソシアネートなどのような2
個またはそれ以上の反応性基を有する化合物と反応させ
、反応後の残りの反応性基に、解離によりアニオンまた
はカチオンを生成する分子、たとえば、ジアミンとアミ
ノ酸もしくはヒドロキシ酸とを、またはジカルボン酸と
アミノ酸とを同時に結合させることを特徴とするもので
ある。同様な効果は゛、解離して双極子イオンを生成す
るアミノ酸やアミノアルキルスルホン酸の化学結合によ
っても達成できる。シアノーゲンプロマイドによる活性
化は、ヒドロキシル基を有するゲルにアミンおよびアミ
ノ酸を結合するのに有効に用いることができる。
前記変性前の架橋共重合体は、ヒドロキシル基を有する
アクリル系、メタクリル系、アクリルアミド系またはメ
タクリルアミド系め単量体、例えばヒドロキシアルキル
アクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、N
−ヒドロキシアルキルアクリルアミド、N−ヒドロキシ
アルキルメタクリルアミド、ポリグリコールモノアクリ
レート、ポリグリコールモノメタクリレート等の単量体
を、アルキレンジアクリレート、アルキレンジメタクリ
レート、オリゴ−およびポリグリコールジアクリレート
、オリゴ−およびポリグリコールジメタクリレート、ビ
スアクリルアミド、ビスメタクリルアミドおよびジビニ
ルベンゼンよりなる群から選ばれた少なくとも1種のジ
アクリレートもしくはジメタクリレート型の架橋性単量
体(架橋剤)とともに共重合させることにより得られる
この架橋剤社、共重合しうるアクリロイル基またはメタ
クリロイル基を2個以上含むことができる。
また、上配架檜共重合体は、反応性化合物の反応に支障
のない範囲でさらに他の単量体も含むことができる。
つぎの重要な要求は、両性ゲルの合成にしばしば生ずる
ものであり、すなわち、転化のために供給された基は、
化学量論的当量だけでなく、溶液中でそれぞれが独立し
た回転をしうるような方法で配向させるべきで、そのス
ペイサ−アームの長さにより分境された空間に位置をと
るべきである、ということである。また、ある個所で相
互に出会い、かつ、イオン性結合を生成することも要求
される。
この両性イオン交換親水性ゲル社、精密分別法の開発に
重要である。これらは、溶離勾配の適用を除外すること
なく、線状クロマトグラフィーによるたんばく質と核酸
との混合物を分離する。この両性イオン交換体によって
なされる分離の結果は、通常の単官能イオン交換誘導体
(J 、 Forath : Chromatogra
phic Methods 1nFractionat
ion of Enzymes ; in Biote
chnologyand Bioengineerin
g 8ymp 、 No 、 3 、PP、 145〜
166 、 (+972))によってえられる分離効果
より優れている。従来、この目的に使用されてきたポリ
デキストランの誘導体であるセファデックス(8eph
adex)およびセフ 7 o ス’(8ephoro
ss)(登録商標)は、ヒドロキシアクリレートまたは
ヒドロキシメタクリレートゲルの親水性誘導体に比して
、化学的ならびに機械的安定性が本質的に低い。さらに
、本発明方法により製造された新規なイオン交換体は、
極めて僅かに膨潤するだけであり、また、高い通液速度
下においても充填されたカラム内でクロラギングを起す
こと社ない。このゲル社細菌感染にたいして耐性があり
、かつ、必要により、煮沸により消毒できるという利点
がある。
つぎの実施例は、本発明による両性イオン交換体の製造
方法を示すものであるが、なんら本発明を限定するもの
ではない。
実施例1 分子量限外限界300.000を有する2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートとエチレンジアクリレートとの共
重合体を、アルカリ性媒体中でエピクロルヒドリンと加
熱して変性した。生成物を5−の404 NaOH中に
分散させ、この混合物に、5sj(020dNaOH中
に溶解した1、5fのアルギニンを加えた。この混合物
を攪拌しながら完全に均質化し、60℃で5時間加熱し
た。
ゲルを濾別し、水、メタノール、アセトンおよびエーテ
ルで洗浄し、最初は空気中で、ついで、減圧下に乾燥し
た。生成物中の窒素含有量は、キエールダル法により測
定した。
実施例2 分子量限外限界too、000を有する2−ヒト四キシ
エチルアクリレートとメチレンビスアクリルアミドとの
共重合体3fを、K2HPO3の10チ水溶液20−中
で膨潤させ、KOHな用いてpHを12に調整した。ゲ
ルの分散体をl0CK冷却し、30分間攪拌した。つい
でシアノーゲンプロマイドのtoe水溶液10−を10
〜15℃で添カロし、その混合物を2分間攪拌し、アル
ギニンの1oIs非緩衝水溶液10−を加えた。
その混合物を室温で適度に19時間攪拌した。
ゲルを濾別し、水洗し、50−の+ o @ Hctと
ともに5分間攪拌した。ついで、濾別し、水、メタノー
ル、アセトンおよびエーテルで洗浄した。ゲルに結合し
たアルギニンの含有量は、自動アミノ酸分析機中で6N
のHCAで加水分離して測定した。
実施例3 分子量限外限界200.000を有する2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートとエチレンジメタクリV−) と
O共重合体3 Fを、K2HPO4(D I OS水溶
液20−中で膨潤させ、原狙でpHを12に調整した。
ゲルの分散液を10分間攪拌し、ついで、10℃に冷却
し、また、lsgのシアノーゲンプロマイド10%水溶
液を加えた。分散液を10〜15℃で10分間攪拌した
。ついで、ゲルを氷水およびpH6,5の冷却したリン
酸塩緩衝溶液で洗浄し、緩衝溶液を吸引し、このゲルに
10−の104アルギニン水溶液を添加した。
分散液を19時間攪拌し、ゲルは前記実施例と同様な方
法で洗浄した。結合したアルギニンの含有量も同一方法
で測定した。
実施例4 分子量限外限界200.000を有する2−ヒドロ中ジ
エチルメタクリレートとエチレンジメタクリレートとの
共重合体2fを、10−の冷却した40%NaOH溶液
中に分散させ、過剰のNaOH溶液は吸引した。このゲ
ルにジエボΦシエタン2.52を加え、混合物を完全に
攪拌した。KOHの30嚢水溶液を冷却しながら混合物
に滴下し、混合物を各添加後に攪拌して完全に均質化し
た。
ついで、混合物を60℃に加熱し、2時間反応させた。
ついで冷却し、過剰のNaOHを吸引除去し、30%N
aOHI Od中に溶解した2fのアルギニンの溶液を
添加した。ついで、混合物を完全に均質化し、60℃で
4時間加熱した。
ついで、ゲルを濾別し、水、メタノール、5チNJIO
H,水、+091Hcj、水、メタノール、アセトンお
よびエーテルで洗浄した。生成物を空気中で、ついで、
減圧下に乾燥した。窒素含有量は、キエールダル法によ
り測定した。
冥施例5 分子量限外限界too 、000を有するジエチレング
リコールモノメタクリレートとエチレンジアクリレート
との共重合体1tを、ヘキサメチレンジイソシアネート
の25チベンゼン溶液10−と混合した。混合物は、過
剰の水分なしに20℃で2時間攪拌した。ついで、ゲル
を濾別し、乾燥ジオキサン、ベンゼンおよびアセトンで
洗浄し、3−のピリジン、7−の水およびIPのL−ア
ルギニンよりなる混合物を配合した。混合物を、50℃
で3分間加熱し、ついで、加熱を中止し、混合物をさら
に4時間攪拌した。ゲルを濾別し、15$Hcz、水、
)II)−ル、ジオキサンおよびアセトンで洗浄した。
結合したアルギニンの量は、反応前後の窒素含有量の差
から測定した(差はN+−であった。)。
実施例6 分子量限外限界too 、oooを有する2−とドロキ
シエチルメタクリレートとエチレンジメタクリレートと
の共重合体を、やや過剰のブチルリチウムのテトラヒド
ロフラン溶液と混合した。
反応は、窒素雰囲気中で攪拌および冷却しながら30分
間行ない、ついで、ゲルを乾燥テトラヒドロフランで洗
浄した。フラスコに72のこのゲルを入れ、27Fのブ
タンジエボキサイド(分子篩PtasitA3上で乾燥
)を添加した。フラスコを、時々攪拌しながら過剰の水
分なしに70℃で3時間加熱した。混合物を一夜放置し
、ついで、還流しながら100℃で10分間加熱した。
フラスコ内の温度が130℃に達したら、混合物を同温
度に5分間保ち、ついで、冷却した。
ゲルを、アセトン、エーテル、アセトンで、急速に水で
、大過剰のアセトンで、ついで、エーテル、クロロホル
ムおよびエーテル洗浄し、減圧乾燥した。この方法によ
りブタンジエボキサイドで変性されたゲル0.3tを、
1.6−の水に溶解した0、25fのタウリンと混合し
た。混合物を均一化し、1時間放置し、ついで、95℃
に4°時間加熱した。混合物を室温で2日間放置したの
ち、ゲルを濾別し、水、エタノール、アセトンおよびエ
ーテルで洗浄し、乾燥した。元素分析およびキエールダ
ル法による分析結果は、それぞれS O,71%および
NO,45%であった。
実施例7 実施例 6の方法によりブタンジエボキサイドで変性し
たゲル0.3fを、1−の蒸留水に溶′解した0、25
 fのL−アルギニンと混合した。混合物を均一化し、
室温に1時間放置し、ついで、浴中で95℃で4時間加
熱し、再び室温で2日間放置した。ゲルを、蒸留水、エ
タノール、アセトンおよびエーテルで洗浄し、乾燥した
。キエールダル法による窒素の分析値は、N 3.38
 %であった。
実施例8 実施例 7と同様な条件下でゲルを8−アミノカプロイ
ン酸(1−の水に溶解した0、3fのe−アミノカプロ
イン酸)と反応させた。測定値N O,68*。
出願人  チェコスロヴンスカ、アカデミ−、ヴエド代
理人  弁理士 米 原 正 章

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルキレンジアクリレアト、アルキレンジメタクリレー
    ト、オリゴ−およびポリグリコールジアクリレート、オ
    リゴ−およびポリグリコールジメタクリレート、ビスア
    クリルアミド、ビスメタクリルアミドおよびジビニルベ
    ンゼンよりなる群から選ばれた架橋性単量体により架橋
    されたヒドロキシル基を有するアクリル系、メタクリル
    系、アクリルアミド系またはメタクリルアミド系単量体
    の架檜共重合体を、ホスゲン、エピクロルヒドリン、ジ
    エボキサイド、ポリエポキサイド、ジイソシアネート、
    ポリイソシアネートなどのような分子中に2個以上の反
    応性基を有する化合物と反応させ、反応後の残余の反応
    性基を、アミノ酸やアミノアルキルスルホン酸のように
    解離して双極子イオンを生成する化合物、またはジアミ
    ンとアミノ酸もしくはヒドロキシル酸、およびジカルボ
    ン酸とアミノ酸のように解離してアニオンとカチオンを
    生成する化合物と結合させて変性させるかまたはシアノ
    ーゲンプロマイドによる活性化後に変性させることを特
    徴とするとくに生物学的物質の分離に有用な両性の親水
    性巨大気孔質イオン交換体の製造方法。
JP58013853A 1974-02-12 1983-02-01 親水性重合体マトリツクスを有する両性イオン交換体の製造方法 Expired JPS5851006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CS978A CS177507B1 (ja) 1974-02-12 1974-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132004A true JPS58132004A (ja) 1983-08-06
JPS5851006B2 JPS5851006B2 (ja) 1983-11-14

Family

ID=5343010

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50016986A Expired JPS5833018B2 (ja) 1974-02-12 1975-02-12 シンスイセイジユウゴウタイマトリツクスオユウスル リヨウセイイオンコウカンタイノセイゾウホウホウ
JP58013854A Expired JPS5851007B2 (ja) 1974-02-12 1983-02-01 親水性重合体マトリツクスを有する両性イオン交換体の製造方法
JP58013853A Expired JPS5851006B2 (ja) 1974-02-12 1983-02-01 親水性重合体マトリツクスを有する両性イオン交換体の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50016986A Expired JPS5833018B2 (ja) 1974-02-12 1975-02-12 シンスイセイジユウゴウタイマトリツクスオユウスル リヨウセイイオンコウカンタイノセイゾウホウホウ
JP58013854A Expired JPS5851007B2 (ja) 1974-02-12 1983-02-01 親水性重合体マトリツクスを有する両性イオン交換体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4097420A (ja)
JP (3) JPS5833018B2 (ja)
AT (1) AT338702B (ja)
CA (1) CA1045291A (ja)
CH (2) CH619246A5 (ja)
CS (3) CS177507B1 (ja)
DE (1) DE2505870A1 (ja)
FR (1) FR2260588B1 (ja)
GB (2) GB1493986A (ja)
NL (1) NL181807C (ja)
SE (1) SE409330B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126093A (en) * 1977-04-12 1978-11-02 Japan Exlan Co Ltd Preparation of aqueous polymer emulsion having modified stability
US4239854A (en) * 1978-04-24 1980-12-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Enzyme-immobilization carriers and preparation thereof
US5075342A (en) * 1980-08-08 1991-12-24 Japan Atomic Energy Research Institute Process for producing an ion exchange membrane by grafting non ion-selective monomers onto a ion exchange
EP0073763A4 (en) * 1981-03-16 1983-07-08 Stephen C P Hwa PROTEIN-QUARK PRODUCT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF.
JPS57177012A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of chelate resin
JPS5813608A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Kao Corp 架橋両性共重合体からなる分散剤
JPS58127714A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk 高吸水性ポリマ−の製造法
US4661288A (en) * 1982-12-23 1987-04-28 The Procter & Gamble Company Zwitterionic compounds having clay soil removal/anti/redeposition properties useful in detergent compositions
US4543363A (en) * 1983-06-15 1985-09-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Ion exchanger having hydroxyl groups bonded directly to backbone skeleton
US4777219A (en) * 1986-02-24 1988-10-11 Nalco Chemical Company Carboxylate containing modified acrylamide polymers
US4680339A (en) * 1986-02-24 1987-07-14 Nalco Chemical Company Carboxylate containing modified acrylamide polymers
US4818797A (en) * 1987-01-10 1989-04-04 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polyacrylate derivative
US5053448A (en) * 1989-07-21 1991-10-01 S. C. Johnson & Son, Inc. Polymeric thickener and methods of producing the same
US5604264A (en) * 1995-04-03 1997-02-18 Reilly Industries, Inc. Polyvinylpyridinium anion-exchangers for recovery of technetium and plutonium anions
DE10013990C2 (de) * 2000-03-22 2003-12-04 Invitek Biotechnik & Biodesign Polyfunktionelles Trägermaterial für die komplexe Nukleinsäureanalytik
EP2261271B1 (en) * 2003-09-17 2014-04-30 Gambro Lundia AB Separation material
US8142844B2 (en) * 2003-09-17 2012-03-27 Gambro Lundia Ab Separating material
US7098253B2 (en) * 2004-05-20 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Macroporous ion exchange resins
JP4344668B2 (ja) * 2004-09-21 2009-10-14 株式会社 伊藤園 水性液の硝酸除去方法及び飲料の製造方法
US7683100B2 (en) * 2005-12-21 2010-03-23 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous cation exchange resins
US7674835B2 (en) 2005-12-21 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous anion exchange resins
US7674836B2 (en) * 2006-07-28 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous cation exchange resins

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA659606A (en) * 1963-03-19 J. Lefevre Walter HYDROPHILIC INTERPOLYMERS OF POLYMERIZABLE ETHYLENICALLY UNSATURATED COMPOUNDS AND SULFO ESTERS OF .alpha.-METHYLENE CARBOXYLIC ACIDS
US2508718A (en) * 1945-10-16 1950-05-23 Gen Aniline & Film Corp Preparation of amphoteric amides of acrylic acid and their polymers
US3083118A (en) * 1958-03-04 1963-03-26 Tee Pak Inc Method of depositing a polymer of olefinically unsaturated monomer within a polymeric material and the resulting product
US3220960A (en) * 1960-12-21 1965-11-30 Wichterle Otto Cross-linked hydrophilic polymers and articles made therefrom
US3205184A (en) * 1962-03-12 1965-09-07 Dow Chemical Co Method of making composite ion exchange resin bodies
SE329915B (ja) * 1965-04-02 1970-10-26 Pharmacia Ab
AU434130B2 (en) * 1967-11-22 1973-03-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Improved ion-exchange resins
DE2022781B2 (de) * 1969-06-13 1979-04-19 Ceskoslovenska Akademie Ved, Prag Verfahren zur Herstellung von nichtionogene und ionogene Gruppen enthaltenden schwach vernetzten Hydrogelen
US3711489A (en) * 1971-03-31 1973-01-16 Pfizer Certain 8,9-dihydro(3,4,7,8)cycloocta(1,2-d)imidazoles
US3784540A (en) * 1971-10-05 1974-01-08 Nat Patent Dev Corp Process of preparing soluble hema-based polymers
AU6069773A (en) * 1972-10-11 1975-03-27 Commw Scient Ind Res Org Compositions
US3892720A (en) * 1973-06-29 1975-07-01 Lubrizol Corp Polymerizable hydroxy-containing esters of amido-substituted sulfonic acids
CS170387B1 (ja) * 1973-08-15 1976-08-27
US3929741A (en) * 1974-07-16 1975-12-30 Datascope Corp Hydrophilic acrylamido polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851007B2 (ja) 1983-11-14
GB1493986A (en) 1977-12-07
AU7814675A (en) 1976-08-12
ATA101875A (de) 1976-12-15
JPS50115185A (ja) 1975-09-09
JPS5851006B2 (ja) 1983-11-14
DE2505870A1 (de) 1975-08-14
AT338702B (de) 1977-09-12
NL7501616A (nl) 1975-08-14
JPS58132005A (ja) 1983-08-06
FR2260588A1 (ja) 1975-09-05
CS177507B1 (ja) 1977-07-29
JPS5833018B2 (ja) 1983-07-16
CA1045291A (en) 1978-12-26
CH619245A5 (ja) 1980-09-15
US4097420A (en) 1978-06-27
SE7501330L (sv) 1975-10-20
SE409330B (sv) 1979-08-13
CS195162B1 (en) 1980-01-31
CS200353B1 (en) 1980-09-15
CH619246A5 (ja) 1980-09-15
NL181807B (nl) 1987-06-01
DE2505870C2 (ja) 1988-03-03
FR2260588B1 (ja) 1979-02-09
NL181807C (nl) 1987-11-02
GB1504117A (en) 1978-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58132004A (ja) 親水性重合体マトリツクスを有する両性イオン交換体の製造方法
SU867284A3 (ru) Анионообменный материал дл разделени биологических макромолекул и способ его получени
US6860393B2 (en) Filter device and filter element comprising at least one negatively charged membrane
US4101461A (en) Method for preparation of anion exchangers by substitution of hydrophilic polymeric gels
CA2364839C (en) Negatively charged membrane
JPH021747A (ja) マクロ多孔性ポリマー膜及びその製造方法
JPS61166861A (ja) 変性シリカ質支持体
IE57598B1 (en) Method of fractionating plasma
JPS6225102A (ja) 多孔性ポリサツカライドの架橋方法
US4447328A (en) Filler for liquid chromatography and method for separating water-soluble substances using said filler
JP2022184990A (ja) バイオセパレーションのための複合材料
US5667692A (en) Method and supports for gel permeation chromatography
JP2000290829A (ja) 陰イオン交換繊維及びその製造方法
CN110003373A (zh) 一种甜菊糖皂苷脱色树脂及其制备方法与应用
JPS637785A (ja) 微生物の固定化方法
RU2439089C1 (ru) Способ получения сетчатого полимерного сорбента для селективной сорбции эндотоксина из плазмы крови
BR102020004927A2 (pt) Adsorvente monolítico macroporoso polimérico funcionalizado com anilina, seu processo de obtenção e aplicação.
JPH01199643A (ja) 光学分割用吸着剤
JPS6251653B2 (ja)
JPS6090040A (ja) 合成吸着剤及びその製造方法
CS195160B1 (cs) Způsob přípravy amfoterních ionexů
JP7344232B2 (ja) バイオセパレーションのための複合材料
Kapadia et al. Chelating Properties of Amphoteric Ion-Exchangers: Part II-Exchangers Derived from Epichlorohydrin & p-Hydroxybenzoic Acid, β-Resorcylic Acid or Anthranilic Acid
JPS6038113B2 (ja) カリクレインの精製法
JPH02123105A (ja) アミノ基含有架橋高分子の製造方法