JPS58128923A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPS58128923A
JPS58128923A JP57012318A JP1231882A JPS58128923A JP S58128923 A JPS58128923 A JP S58128923A JP 57012318 A JP57012318 A JP 57012318A JP 1231882 A JP1231882 A JP 1231882A JP S58128923 A JPS58128923 A JP S58128923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
radiator
water
cooling water
engine unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57012318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346352B2 (ja
Inventor
Michio Tanaka
田中 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57012318A priority Critical patent/JPS58128923A/ja
Publication of JPS58128923A publication Critical patent/JPS58128923A/ja
Publication of JPH0346352B2 publication Critical patent/JPH0346352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二二、トスイング式エンシンt−備、tた自動
2輪車に関する。
ヘッドノ々イブに連なシ、かつ前後方向に水平に延びる
フレーム部材を途中から立ち上げ、この立ち上が9部の
上端部にシート管設けるとともに、フレーム部材の前端
水平部分にステツブが−ドを設けたスクータ形自動2輪
車は、シートの前方に運転者の脚部を収める広いス4−
スを必要とするため、この部分に燃料タンクやエンシン
を配置することができず、したがってこの種自動2輪車
ではシート下に燃料タンクを配置するとともに、この燃
料タンクの下方にニュ、トスイング式エンジンを配置す
るレイアウトが主流を占めている。こOユニ、トスイン
グ式エンシンはエンジンおよびそのクランクケースの一
側から後方に向って延びる伝動ケースとを一体構体とし
、この伝動ケースの後端部にケース内のVベルト等によ
って駆動される後輪を支持させてユニット化したもので
、このエンジンユニットの前端部を上記立ち上がり部に
揺動可能に連結するとともに、伝動ケースの後端部をフ
レーム部材との間に架設された緩衝器で懸架し、走行中
後輪に加わる衝撃をエンシンユニ。
F全体の揺動で緩衝器に伝え、この緩衝器で殴収緩和す
るようになっている。したがって、このようなユニy)
スイング式1ンジンハ、エンシンそのものが後輪と一体
的に揺動される。
ところで、近年lI輪車に6りてもエンジン出力や耐久
性の向上、ならびKJI音の低減を図るためにエンジン
を水冷化する傾向におる。
このようにエンジンを水冷化した場合にはラジエタが必
要となることは言うまでもないが、上記ラジエタをこれ
までの自動2M車ようにフレームに固定すると、上述の
如くエンジンをユニットスイング式とした自動2輪車に
あっては、エンジンがクレームKII定されていないの
で、走行中エンシンとラジエメ相互の位置関係が刻刻と
変動とする。し九がって、ヲゾエメとエンジンとを結ぶ
ラゾエタホースは走行中に引張シおよび圧縮を繰や返す
ことKなυ、このラゾエタホースが疲労し晶くなるとと
もに、ラゾエタやエンジンから外れる虞れがあ)、非常
に具合が悪い。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
その目的とするところは、走行中冷却水ホースが伸縮を
繰シ返すこともなく、この冷却水ホースの耐久性が向上
するとともに、ラジエタやエンジンから外れる虞−れも
ない自動2輪車を提供しようとするものである。
すなわち、本発明は上記目的、を達成するため、水冷エ
ンシンと冷却水パイプを介して接続されるラノエタを、
エンジンユニットに取着し、ラゾエタとエンシンとの動
きを同一にすることによしこれら両者の位置関係を一定
としたことを特徴とする。
以下本発明を、第1図ないし第4図に示す第1実施例に
もとづいて説明する。
図中1はフレームであシ、ヘラドパイブ2の後面に下向
きに延びるダウンチューブ3を溶接しである。ダウンチ
ューブSの下端部には左右1対のスイングやイブ4,4
が溶接されており、これらメインパイプ4,4は前後方
向に延びるとともに、途中から上方に立ち上げられ、こ
れら立ち上がシ部5,5の下端部は後方に向りて略水平
に延長されて左右1対のシートレールσ。
6を構成している。したがって、ヘラドパイブ2、ダウ
ンチューブS、およびスイングぐイブ4゜4はアンダー
ゾーン形のパイプフレームを構成している。へ、ド/9
イブ2にはステアリングシャフト7が挿通されており、
このステアリングシャフト7の上端部にはハンドル8が
取着されているとともに、下端部には前輪tを軸支した
フロントフォーク1oが連結されている。そしてハンド
ル8の周囲はハンドルカバーIIによって覆われている
とともに、へ、ドAイグ2およびダウンチューブ3の前
面はレッグシールド12で覆われている。また、上記メ
インパイプ4.4の前端水平部分にはステップが−ド1
3が載設されておシ、ステツブブード13の前端部はし
、グシールド12の下端部に連なりている。
一方、上記シートレールσ、6の前端部間には燃料タン
ク14が設置されておシ、この燃料タンク14上にはシ
ー)15が配置されている。
また、立ち上がり部s、tの途中の後面には夫夫エンジ
ンブラケット16,16(一方のみを図示)が溶接され
ておシ、これらブラケット16.16間にはピボット軸
I7を介してスイング式エンシンユニ、ト18の前端部
が揺動可能に枢支されている。このエンシンユニット1
8は水冷エンシン19とこの水冷エンシン19のクラン
クケース20の左側部から後方へ向って延びる伝動ケー
ス21とを一体構体として構成してあシ、この伝動ケー
ス21はスイングアームを兼用するとともに、この後端
部に後輪22を支持している。伝動ケース21の左側面
、つまシ後輪22とは反対側の面は伝動ケースカバー2
3によって覆われており、この伝動ケース21内には後
輪22を駆動するための動力伝達手段、例えば■ベルト
が収容されている。
そして伝動ケース21の後端部は、一方のシートレール
6との間に架設された緩衝器24で懸架されておυ、し
たがって後輪22に加わる衝撃等はエンジンユニ、トノ
8全体の揺動で緩衝器24に伝えられ、この緩衝器24
で吸収緩和されるようになっている。上記エンジン19
はクランクケース20の前面にシリンダ25およびシリ
ンダへ、ド26を取着したシリンダ前傾形であり、この
ようにシリンダ25を前傾させたことによシ、クランク
ケース20の上面側には気化器27吸気パイグ28、お
よび吸気サイレンチ29等の吸気補優が配置されている
またクランクケース20の左側前端部には詳図しないが
ウォータポンプ30が組み込まれており、このウォータ
ポンプ30の4ンプ室はシリンダ25およびシリンダヘ
ッドz6内のウォータジャケット(図示せず)に連なっ
ている。
そして上記伝動ケース21C)後端側上面には後輪22
の左側方に位置してラジエタS1が設置されている。ラ
ゾエメ!lid冷却フィンを備えたラゾエタコア32と
この2ゾエタコア32を囲むコアフレーム33とから構
成され、コアフレーム33の下部の複数個所が!ラケッ
ト34・・・を介して伝動ケース2zの上面に固定され
ている。そしてラゾエタS1は車体の前後方向に沿って
配置されているが、第4図に示されるようにその前端部
が後端部よシも後輪22側に位置されておシ、ラゾエダ
コア32の前面が車体の前後方向に沿う線0l−O1に
対して所定角度6傾斜された状態で固定されている。し
たがって、ラノエタ31はそのラソエタコア32の前面
を左側方からやや前方に向けた姿勢で取着されている。
そしてこのようなラジエタ31の上部および下部には、
冷却水ホース35 、36の一端が接続されており、一
方の冷却水ホース35の他端はシリンダヘッド26の上
部に接続されてシリンダへ、ド26内のウォータジャケ
ットと連通されているとともに、他方の冷却水ホース3
6の他端はウォータポンf30に接続されてこのIング
室に連通されている。したがって、ラノエタ31で放熱
されたエンジン冷却水は、冷却水ホース36を介してウ
ォータポンプ30に吸引され、ここで増圧された後冷却
水ホース35を通ってシリンダ25C)ウォータジャケ
ット内に圧送される。そしてこのエンシン冷却水はシリ
ンダ25およびシリンダヘッド26のウォータシャケ、
ト内を流通してこれら両者を冷却したのち、冷却水ホー
ス3#を通って再びラゾエタ31に戻され、ここで放熱
されるようになっている。
また、上記シート15下の周囲はカバー37によって覆
われている。このカバー37は燃料タンク14の周囲を
包うアラ・9カバー38と、このアッパカバー38の前
部下方に連続して立ち上がり部5,5の前面を覆うフロ
ントカバー39と、これら両力バー38.39に連続し
てエンジン19回やからレグトレール6.6の側方およ
び上方を覆う左右1対のサイドカバー40.40とから
構成され、いわゆるフルカバードタイプをなしている。
このようなカバー37によって囲まれた部分は外方とは
区画されたエンジンルーム41を構成しておシ、このた
め上記冷水エンシン19やラゾエメ81等はこのエンシ
ンルーム41内に収容されていることになる。そして、
上記サイドカバー40.40のうち伝動ケース2ノ側つ
t、b左側のサイドカバー40 K Fi、 N ラゾ
エタ31よりも前方に位置して冷却風取入口42が開設
されておシ、この冷却風取入口42からエンジンルーム
41内に流入した外気が冷却風としてラゾエメ31に導
びかれるようになっている。またサイドカバー40.4
0の後端部には、エンジンルーム41内外を連通させる
排気口43が開設され、この排気口43からはラゾエタ
31を通過して高温となった冷却風が排出されるように
なっている。
このような構成によると、ラノエタ31をエンノンユニ
ット18の伝動ケース21上に固定したので、このラゾ
エタ31もエンジンユニ。
ト18と一体的に揺動することになシ、このためラゾエ
タ3ノと水冷エンシン19との位置関係が常時一定に保
たれる。したがって、ラノエタ31と水冷エンジン19
とを結ぶ冷却水ホース35.36が伸縮を繰り返すこと
はなく、このため冷却水ホース35.36の疲労が少く
耐久性が向上するとともに、これら冷却水ホース35.
36がラゾエタ31やシリンダ19から外れる虞れもな
い。しかもラジエメS1を水冷エンジン19の近傍に配
置できるため、冷却水ホース35.36の全長が短くて
済むとともに、その引き回しも容易となシ、冷却系統の
コンパクト化を図れる利点がある。
また、この第1実施例ではラゾエタ3ノを伝動ケース2
1上に配置したので、クランクケース21の上方を気化
器21や吸気サイレンサ29等の配置ス(−スとして利
用でき、限られたスペースを有効に活用できる。しかも
この場合、ラジエタ31は車体の前後方向に対して所定
角度α傾斜させであるので、ラゾエタコア32の前面に
は確実に冷却風が当たシ冷却上好都合となる。
なお、本発明は上述した第1実施例に特定されるもので
はなく、第5図ないし第7図に本発明の第2実施例を示
す。但しこの第2実施例において上述した第1実施例と
同一構成部分は同一番号を附し、その説明を省略する。
すなわち、この第2実施例はラノエタ31をクランクケ
ース20上に設置したもので、このラジエタ31は後輪
22の前方に位置されるとともに、ラゾエタコア32の
前面を前方つまり)四ントカパー39側に向けた姿勢で
固定されている。そして、フロント力・々−39におけ
るラゾエタ31と対面される部分には冷却風取入口51
が開設されている。なお、図中52はラゾエタ31をク
ランクケース20上に支持するための支持ステーでおる
。この第2実施例によると、ラゾエタコア32の前面が
前方を向くとともに、冷却風取入口51と近接対向され
るので、冷却効果がより向上踵特にこの実施例の如きフ
ルカパードタイグに好都合となる利点カニある。
また本発明に係る自動2輪車はスクータ形に代表される
ブルカ/々−ドタイグに特定されるものではなく、要は
ユニットスイング式エンジン    4を備えた自動2
輪車であれば良い。このこと〃為らフレーム形式もアン
ダーボーン形(D/4イグフレームに制約されない。
以上詳述した本発明り、エンノンおよびこのエンシンの
一側から後方に向って延びる伝動ケースとを一体化する
とともに、この伝動ケースの後端部に後輪を設けたエン
ジンユニy)を、フレームに揺動可能に連結した自動2
輪車において、上記エンジンは水冷式とし、かつこの水
冷エンジンと冷却水ホースを介【7て接続されるラジエ
タを、上記エンジンユニットに取着したことを特徴とす
る。このものによると、ラジェタもエンジンユニットと
一体的に揺動するので、このラジエメと水冷エンジンと
の位置関係が常時一定に保たれ、走行中エンジンユニッ
トが揺動しても冷却水ホースが伸縮を繰シ返すことはな
い。したがって、冷却水ホースの疲労が少く耐久性が向
上するとともに、この冷却水ホースがラゾエタや水冷エ
ンジンから外れる虞れもなく、信頼性が向上する。しか
もラゾエタを水冷エンジンの近傍に配置できるため、冷
却水ホースの全長が短くて済むとともに、その引き回し
も容易となり、冷却系統のコンパクト化を図れる等の優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし笛4図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は自動2輪車全体の斜視図、第2図は同じく側1面図
、第3図はエンジンユニット回りの側面図、第4図はエ
ンシンユニ、)回)の平面図、第5図ないし第7図は本
発明の第2実施例を示し、第5図は自動2輪車全体の斜
視図、第6図はエンジンユニ、h回シO側面図、第7図
はエンノンユニット回りの平面図である。 1・・・フレーム、18・・・エンシンユニット、19
・・・エンジン、21・・・伝動ケース、22・・・後
輪、31・・・ラジエタ、35.36・・・冷却水ホー
スO 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第4図 4U 118− 第5図 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンおよびこのエンジンの一側から後方に向って延
    びる伝動ケースとを一体化し、かっこの伝動ケースの後
    端部に伝動ケース内の動力伝達手段によって駆動される
    後輪を支持させてエンシンユニッ)tll成L、このエ
    ンジンユニットをフレームに対して揺動可能に連結した
    自動2輪車において、上記エンジンは水冷式とし、かつ
    このエンジンと冷却水ホースを介して接続されたラソエ
    タを、エンジンユニットに取着したことを特徴とする自
    動2輪車。
JP57012318A 1982-01-28 1982-01-28 自動二輪車 Granted JPS58128923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012318A JPS58128923A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012318A JPS58128923A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 自動二輪車

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016218A Division JPH01233186A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置
JP4130728A Division JPH0669796B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 自動二輪車のエンジン冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128923A true JPS58128923A (ja) 1983-08-01
JPH0346352B2 JPH0346352B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=11801958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012318A Granted JPS58128923A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128923A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978128U (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のエンジン冷却装置
JPS6047778A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 スズキ株式会社 リ−ン型自動3輪車
JPS60154964A (ja) * 1984-01-23 1985-08-14 ヤマハ発動機株式会社 スク−タ型車輛の物入れ装置
JPS60226325A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JPS61211182A (ja) * 1986-03-05 1986-09-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US4781264A (en) * 1984-10-12 1988-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor vehicle with riding saddle and horizontally disposed cushioning unit
JPH068864A (ja) * 1993-04-05 1994-01-18 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992358B2 (ja) * 1998-03-31 2007-10-17 本田技研工業株式会社 水冷式内燃機関を備えた小型車両用パワーユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978128U (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のエンジン冷却装置
JPS6047778A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 スズキ株式会社 リ−ン型自動3輪車
JPS60154964A (ja) * 1984-01-23 1985-08-14 ヤマハ発動機株式会社 スク−タ型車輛の物入れ装置
JPS60226325A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US4781264A (en) * 1984-10-12 1988-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor vehicle with riding saddle and horizontally disposed cushioning unit
JPS61211182A (ja) * 1986-03-05 1986-09-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPH0144556B2 (ja) * 1986-03-05 1989-09-28 Honda Motor Co Ltd
JPH068864A (ja) * 1993-04-05 1994-01-18 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346352B2 (ja) 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI232815B (en) Exhaust pipe structure of low floor type vehicle
JP2002079983A (ja) 自動二輪車のエンジン取付構造
JP2005263095A (ja) 自動二輪車のエンジン取付構造
JPH09240545A (ja) 自動二輪車におけるラジエータおよびオイルクーラ配置構造
JPS58128923A (ja) 自動二輪車
JP2002235535A (ja) スクータ型車両の排気ガス浄化装置
JPH0470193B2 (ja)
JPH05321657A (ja) 自動二輪車の2次空気供給装置
JPH05330470A (ja) スクータ型自動二輪車のラジエータ配置構造
JP5088088B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP2002037174A (ja) 自動二輪車におけるエンジンの排気装置支持構造
JPS5950533B2 (ja) 自動二輪車
JP3585232B2 (ja) 自動二・三輪車
JP3481050B2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP2001138975A (ja) 自動二・三輪車
JP3958284B2 (ja) 内燃機関
JP2003054473A (ja) 雪上車のフレーム構造
JP3072378B2 (ja) 自動二輪車
JP2986849B2 (ja) 自動二輪車のエンジン用吸気装置
JPH01233186A (ja) スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置
JPH0418898Y2 (ja)
JP2002127977A (ja) バランサー付き水冷エンジン搭載の自動二輪車
JPH0316793Y2 (ja)
JPH0669796B2 (ja) 自動二輪車のエンジン冷却装置
JP2003335282A (ja) スクータ型車両の吸気装置