JPS58120638A - 乳化液の製造方法及びその装置 - Google Patents

乳化液の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS58120638A
JPS58120638A JP57003894A JP389482A JPS58120638A JP S58120638 A JPS58120638 A JP S58120638A JP 57003894 A JP57003894 A JP 57003894A JP 389482 A JP389482 A JP 389482A JP S58120638 A JPS58120638 A JP S58120638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase liquid
emulsion
liquid
tank
continuous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57003894A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hiroshima
広嶋 孝一
Yoshinori Tada
多田 義典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RANZUBAAGU KK
Carlisle Fluid Technologies Ransburg Japan KK
Original Assignee
NIPPON RANZUBAAGU KK
Ransburg Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP56129606A priority Critical patent/JPS6049016B2/ja
Application filed by NIPPON RANZUBAAGU KK, Ransburg Japan Ltd filed Critical NIPPON RANZUBAAGU KK
Priority to JP57003894A priority patent/JPS58120638A/ja
Priority to US06/398,441 priority patent/US4495086A/en
Priority to CA000407685A priority patent/CA1204041A/en
Priority to EP82304351A priority patent/EP0072703B1/en
Priority to DE8282304351T priority patent/DE3267694D1/de
Priority to JP57153590A priority patent/JPS5942032A/ja
Priority to JP57153591A priority patent/JPS5942033A/ja
Publication of JPS58120638A publication Critical patent/JPS58120638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/001Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means incorporating means for heating or cooling, e.g. the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/43Mixing liquids with liquids; Emulsifying using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/70Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material
    • B01F25/74Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with rotating parts, e.g. discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/70Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material
    • B01F25/74Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with rotating parts, e.g. discs
    • B01F25/742Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with rotating parts, e.g. discs for spraying a liquid on falling particles or on a liquid curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0403Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B5/0407Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/12Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/16Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with paddles or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0426Means for supplying shaping gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/924Significant dispersive or manipulative operation or step in making or stabilizing colloid system
    • Y10S516/929Specified combination of agitation steps, e.g. mixing to make subcombination composition followed by homogenization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乳化槽内をフィルム状液流となって流下する
連続相液に対し、回転霧化頭から噴霧される分散相液の
粒子を混入することによって乳化液を連続的に製造する
ようにした乳化液の製造方法及びその装置に関するもの
である。
従来、乳化液を製造するには連続相液と分散相液を攪拌
しながら乳化液を得る方法がめった。しかし、このよう
な従来技術においては分散相液の粒径分布幅が大きく、
かつ粒径制御が困−であるという欠点があった。
一方、上記のような欠点を除去し、連続的に、かつ安定
した乳化液を製造するための方法として米国特許第4,
237.028号に示すものが知られている。即ち、前
記米国特許には平板状のブレード上に滴下した分散相液
を該ブレードに印加した高電圧によって靜′亀的に霧化
し、一方キャリャに形成された溝に沿って上方から連続
相液を流下させ、この流下する連続相液に向けて静電霧
化した分散相粒子をブレードの工、ジから噴繕すること
によって乳化液を製造する方法が示されている。
しかし、上記のような米国特許に示され死力法では、次
のような幾多の欠点がめった。即ち、譲1に平板状のブ
レードを用いているために、該ブレードの工、?)で良
好な分散相粒子を得る丸めにはグレードの幅、角度等に
よって該ブレードを流下する分散相液に一定の制限がめ
シ、大量の分散相液を静電霧化させることができないば
かシでなく、常温で固形物化しているような高粘度の分
散相液は全く静電霧化できないという欠点があった。
第2に、ブレードを流下する分散相液に対し、微粒化の
ための制御因子は該ブレードに印加する印加電圧のみで
めシ、分散相粒子の均一な微粒化が困難であるばかりで
なく、分散相粒子の粒径制御ができないという欠点があ
った。第3に、連続相液はキャリヤの溝に沿って流下す
るものであるため、この溝が障害となって連続相液を均
一な厚さのフィルム状に薄膜化することができず、良質
な乳化液を製造することができない欠点があった。
第4に、分散相液はブレードを流下するものであるため
、粘度や周囲温度等に影響されやすく、粒径制御ができ
ないことと相まって粒径分布の幅が広く、高品質な乳化
液を製造することができない欠点がめった。
本発明はこのような従来技術による欠点を改良し、分散
相液の霧化に回転霧化頭を用いると共に、該回転霧化頭
に向は加熱水蒸気を供給することによって、高粘度な分
散相液であっても高品質な乳化液を連続的に製造しうる
ようにした乳化液の製造方法及び装置を提供するもので
ある。
以下、本発明について第1図乃至第5図に示す実施例と
共に説明する。
第1図乃至第4図は本発明の第1の実施例を示し、図中
、1は断面が円錐状または截頭円錐状に形成された金属
製の乳化槽で、該乳化槽1に接地されて全体がアース電
位に沫たれている。前記乳化槽1の内面は薄膜化面2と
なって、該薄膜化面2はなめらかに鏡面仕上げされたチ
ー・9面または曲面状に形成され、そのテーパ角またに
曲面の円弧は連続相液、乳化液の流下に迩する形状に構
成されている。そして、乳化+* 1’の下部ハ上方に
折曲げられて折曲部IAが形成されると共に、該乳化槽
1の底部には開閉弁3が設けられ、該開閉弁3の流出側
には後述する方法によりて得られた乳化液を捕集するた
めの乳化液槽4が設けられている0図中、5,5は乳化
槽1を支持する架台である。
また、6は乳化槽1の上部において該乳化槽1との間に
わずかな間隙をもって取付けられた連続相液供給管(以
下、供給管という)で、該供給管6は円環状チ、−プと
して構成されている。そして、供給管6の内部には環状
通路7が形成されると共に、環状通路7から乳化槽1の
薄膜化面2と対面する位置に向は多数の小孔8,8.・
・・が形成され、該冬季孔8から連続相液を薄膜化面2
に向は供給するように構成されている(第2図参照)。
なお、第3図に示す如く、供給管6には前記多数の小孔
8に代えてスリット8′を形成し、該スリット8′から
連続相液を薄膜化面2に向は吐出するようにしてもよい
ものである。
9は連続相液供給用の74イグ、10は例えば水または
水に乳化剤を添加してなる連続相液を貯えゐ連続相液槽
で、該パイプ9の一端は連続相液槽10に挿入され、他
端は供給管6の環状通路7に開口している。前記ノ4イ
ブ9の途中にはボンデ11が設けられ、該ポンプ11は
例えば歯車型ポンプ等が使用され、該ポンプ110回転
数を変更することにより、連続的に吐出量可変型のポン
プとしうる。
次に、12は第4図に拡大して示す回転霧化頭で、該回
転霧化頭12は例えばハブ部材13と該ハブ部材13に
固着された霧化頭本体14から大略構成され、ハブ部材
13は回転軸15に固着されている。ここで、ハブ部材
13には分散相液の供給管16が突出し、該供給管16
から供給された分散相液を流出せしめる流出口13A、
13A。
・・・が形成されている。また、鋪代願本体14Fi前
記流出口13Aから流出した分散相液を均一な膜厚の液
流に拡散する拡散化面14A1該拡散化面14Aの先端
に形成された工、ジ14B1拡散化面14Aの周壁先端
部分において、工、ジ14Bに向って刻設された多数の
幅の狭い凹溝14Cから構成される。
また、17は回転軸15を回転するための回転駆動源と
してのエアモータで、本実施例の場合該モータ17はタ
ーが・エアモータまたはベーンモータが使用され、この
エアモータ17はエア配管18を介して圧気源19から
供給されるエアによシ回転する。20は排気用のエア配
管である。ここで、エアモータ17は圧気源19からの
供給エアをしdfル−タ(図示せず)によりて制御する
ことにより回転数を可変としうる。なお、回転駆動源と
してはエアモータ17に限ることなく、回転数一定また
は可変の電動モータであってもよく、特に回転霧化頭1
2が大径のときには電動モータが好ましい。
21はニアモータ1フ0図中下方位置に設けられた他の
エアモータで、該エアモータ21はエアモータ17の外
殻に固着された固定部21Aと、ターが・エアモータま
たはペンモータが使用されエア配管18を介して圧気源
19から供給されるエアによって回転する回転部21B
とから構成され該回転部21Bは固定部21ムの周囲を
回転霧化頭120回転方向と同一方向またに反対方向に
回転する。前記回転部21BKti霧化促進用エア供給
用のエアノズル22が設けられ、該エアノズル22は霧
化頭本体14の工、ジ14B近傍に向は開口している。
そして、回転部21Bと共にエアノズル22を回転しつ
つ該エアノズル22からエアを噴射することにより、分
散相液のエア霧化を促進しうるように構成されている。
ここで、エアモータ21への供給エアをレギュレータ(
図示せず)によ〕制御し、また霧化促進エアの供給菫を
加減することによシ、分散相粒子の粒径を制御すること
ができる。なお、霧化促進エア、エアモータ17への供
給エアを必要に応じて加熱エアとしてもよい。
23はエアモータ17.21と後述の昇降機構24の間
を絶縁する絶縁部材で、該絶縁部材23は例えばナイロ
ン等の絶縁材が使用され、前記エアモータ17は該絶縁
部材23に固着されている。
24は回転霧化頭12、エア′モータ17.21、絶縁
部材23等からなる分散相噴霧装置を支持すると共に該
噴霧装置を昇降させるための昇降機構を示し、該昇降機
構24としては例えばエアシリンダ、油圧シリンダまた
はう、クービニオン機構が使用される。ここで、昇降機
構24がエアシリン〆である場合、シリンダ24Aと、
該シリンダ24A内を摺動するピストン(図示せず)に
固着されたo、ド24Bとからなシ、該口、ド24Bは
取付プラケッ)24Cを介して絶縁部材23に取付けら
れている。
一方、25に分散相液供給用の74イブ、26は例えば
常温で固形物化しているような分散相液を貯える分散相
液槽で、該、4イア’25の一端は分散相液槽26に挿
入され、他端は絶縁部材23内を介して前述した分散相
液供給管16に接続されている。そして、前記ノ9イグ
25の途中には吐出量連続可変屋のポンプ27が設けら
れ、該ポンプ27は前述した連続相液用のポン7’ll
と同様に例えば歯車−ングが使用される。なお、分散相
液槽26を必要に応じて加熱し、またノ量イノ25、ポ
ンプ27を保温することは勿論である。
また、28は高電圧発生装置を示し、該高電圧発生装置
28は整流回路と、電圧連続可変型トランスとから構成
され%100V乃至200v商用電源を通常O〜±15
0 kVの範囲内で直流高電圧に昇圧することができる
。そして、高電圧発生装置28からの高電圧は高電圧用
ケーブル29によシ絶縁部材23を介して回転霧化頭1
2に印加される。
さらに、30は加熱水蒸気供給管を示し、該加熱水蒸気
供給管30の一端は乳化槽1の折曲部IAから回転霧化
頭12の霧化頭本体14に向は開口した蒸気口30Aと
なり、他端は加熱メイラ31に接続されている。そして
、加熱メイラ31からは、例えば150℃前後、5に−
−に加熱された水蒸気が供給され、蒸気口30Aから霧
化頭本体14の拡散化面14Aに噴射されるように構成
され、回転霧化頭12の回転による分散相液の冷却を防
止している。
本発明は以上のように構成されるが、次に上記構成から
なる装置を用いた乳化液の製造方法について述べる。
まず、エアモータ17にはエア配管18を介して圧気源
19からエアが供給され、0〜80.00 Orpmの
範囲内で回転し、回転霧化頭12は回転軸15を介して
回転せしめられている。また、ニブモータ21にもエア
配管18を介して圧気源19からエアを供給することK
よって回転部21Bを所定の回転数で回転霧化頭12の
回転に対して正回転または逆回転させ、エアノズル22
から回転霧化頭12に、向は霧化促進用エアを噴射して
いる。
適らに1前記回転霧化頭12には高電圧ケーブル29を
介して高電圧発生装置28から0〜±150kVの範匪
の高電圧が印加され、該回転霧化頭12は図示の位置K
Toる。一方、加熱がイラ31によって水を150℃、
5に−1程度まで加熱し、この加熱水蒸気を加熱水蒸気
供給管3oの蒸気口30Aから回転霧化頭12に向は供
給している。
いま、ポンプ11を所定の吐出量で駆動すると、連続相
液槽10内に貯えられた水または水に乳化剤を添加して
なる連続相液は/4イデ9、ポン7’llを介して供給
管6の環状通路7に供給され、該供給管6に形成された
多数の小孔8またはスリ、ト8′を介して乳化槽1の薄
膜化面2に向は供給される。前記薄膜化面2はなめらか
に鏡面仕上げされたテーパ面または曲面状となっている
から、該薄膜化面2に沿って自重によって流下している
連続相液は均一な膜厚を有するフィル・ム状液流に薄膜
化される。従って、乳化槽1の内周面である薄膜化面2
は連続相液の薄膜が連続して流下していくことになる。
次に1ポンゾ27を所定の吐出蓋で駆動すると、分散相
液槽26内の分散相液はノ4イグ25、ポンプ27を介
して供給管16から回転霧化頭12のハブ部材13に流
出する。このハブ部材13に流出した分散相液は複数の
流出口13Aから霧化頭本体14の拡散化面14Aに流
出する0回転霧化頭12は高速回転しているからその遠
心力によって拡散化面14Aを工、ジ14Bに向けて流
れる間に、分散相液は該拡散化面14Aの全周面にわた
りて拡散し、その膜厚が均一化すると共にフィルム状に
薄膜化し、凹mx4cに至る。凹纒14Cを例えば0.
35簡の間隔で等間隔に刻設すると共に溝の深さ0.2
 mに形成することによりて、該凹溝14Cに至った分
散相液は各凹#1114C毎に分岐流に分割され、工、
ジ14Bから延びて液系状(カスプ)化する。この液系
は回転霧化頭12と乳化槽1との間に形成される静電界
の作用で分散相粒子として静電霧化されると共に、エア
ノズル22から噴射された霧化促進用エアにより液系の
剪断が促進され、前記静電霧化に重畳してエア霧化され
る。
さらに、前述のように静電霧化された分散相粒子は回転
霧化頭12と乳化槽1との間に電気力線K a 2て飛
行し、前述の如く乳化槽1の薄膜化面2でフィルム状液
流となりて流下している連続相液に混入し、完全に分散
される。これによって乳化液を製造することができる。
この乳化液は、さらに流下して乳化槽1の底部に集めら
れ、開閉弁3を介して乳化液槽4に捕集される。
然るに、連続相液に分散相粒子を混入させる際、該連続
相液は薄膜化面2の全一にわたってフィルム状液流とし
て流下していると共に、静電霧化された分散相粒子は1
転霧化頭12の工、ジ14Bの全周から噴霧されるから
、乳化槽1内で極めて高品質の乳化液を製造することが
できる。
また、回転霧化頭12の高さ位置が固定であっても、高
電圧発生装置28による発生電圧値を変えることによシ
、接地された乳化+v11と回転霧化頭12との間の電
位傾度を変えることができ、またエアモータ17.21
の回転数、エアノズル22からの霧化促進用エアの噴射
量を制御することができるから、分散相粒子の微粒化の
制御を粘度、液種等に応じて適正に行なうことができる
一方、回転霧化頭12を昇降機構24によって上下方向
に移動させることにより、該回転霧化頭12と薄膜化面
2との間の相対距離を変えるようにした場合には、回転
霧化頭12と乳化槽1との電位傾度を強弱化できるから
、分散相粒子の微粒化度を制御することができる。
さらに、連続相液用のポンプ11と、分散相液用のポン
プ27との相対吐出量を変えることによりて、乳化液の
混合比率を容易に変更することができる。
而して、例えば牛脂脂肪酸または硬化油のように常温で
固形物化している油脂類を分散相液として使用する場合
、該分散相液を加熱しつつ回転霧化頭12に供給してい
る。しかし、回転霧化頭12を高速回転すると、拡散化
面14Aの近傍の気圧が負圧となりてエア4ンピング現
象が生起され、第1図中の矢示32で示すような吸引対
流が発生し、この吸引対流32による冷却作用のために
回転霧化頭12の拡散化面14ムにおいて分散相液が冷
却されて固体化してしまうため良好な分散性が得られな
い。
しかし、本発明によれば加熱水蒸気を加熱水蒸気供給管
30の蒸気口30ムからエアポンピング現象による吸引
対流32に沿りて回転霧化頭12の拡散化面14Aに向
は供給されるので、分散相液の冷却を防止し、分散性の
良好な乳化液を連続的に製造することができる。しかも
、加熱水蒸気は連続相液中に害なく混入するから、乳化
液の製造に何らの支障をきたすことがない。
次に、第5図は本発明の第2の実施例を示し、前述した
llX1の実施例と同−構成要XKは同一符号を付すも
のとするに、本実施例においては乳化槽を下部乳化槽4
1と上部乳化槽42とから構成し、下部乳化槽41に対
して上部乳化槽42を回転可能に構成したことにある。
即ち、下部乳化槽41の薄膜化面43に近接して環状の
案内板44が設けられ、これらの間には連続相液が流出
する間隙45が形成されている。また、上部乳化槽42
は案内板44に、向けて曲折し、その薄膜化面46は供
給管6の小孔8から流出し九連続相液の受は面となり、
かつ該上部乳化槽42の先端と案内板44との間には連
続相液が流出する間隙47が形成されて込る。さらに、
上部乳化槽42の外jiKは全周にわたってギヤ48が
固着して設けられ、該ギヤ48は回転軸49に設けられ
たピニオンギヤ506と噛合している。
本実施例はこのように構成されるが、回転駆動源(図示
せず)により回転軸49を回転するとビニオンギャ50
を介してギヤ48と一体の上部乳化槽42が回転する。
従って、供給管6の小孔8から薄膜化面46に流出した
連続相液は上部乳化槽42の回転によってフィルム状液
流となりて関1147から案内板44に流出し、さらに
案内板44かう間隙45を介して下部乳化槽41の薄膜
化面43に流下する。
この上うに1本実施例では上部乳化槽42を回転可能に
構成したから、前述した第1の実施例に比較して連続相
液のフィルム状薄膜の均一化をよシ促進することができ
る。
なお、本発明の実施例においては乳化槽1の形状を円錐
状または截頭円錐状として述べたが円筒形に近い円錐状
でありてもよいものである。また、回転霧化Ill 2
に多数の凹溝14Cを形成することにようて高゛粘度な
連続相液の静電霧化に優れているが、この凹溝14Cを
刻設しない形式の回転霧化頭としてもよく、一方、回転
霧化頭にはベル型回転霧化頭として図示したが、皿状を
呈したデノ イスク型回転霧化頭としてもよい、tた、エアモータ1
7に他のエアモータ21を設け、該エアモータ21によ
ってエアノズル22を必要に応じて回転させつつ霧化促
進用エアを噴射するものとして述べたが、回転属代願1
2による静電霧化のみで充分な分散相粒子が得られる場
合には、エアモータ21、エアノズル22を不要とじう
ろことは勿−である、さらに、昇降機構24は単に回転
霧化頭12用の支持部材でTo−)て、昇降機能を有し
なくてもよいものでおる。
本発明に係る乳化液の製造方法及びその装置は以上詳細
に述べた如く、連続相液をフィルム状液流として流下せ
しめる乳化槽と、分散相液を静電霧化することによって
得られた分散相粒子を噴霧する回転霧化頭と、該回転霧
化頭に加熱水蒸気を供給する加熱水蒸気供給管とを有し
、フィルム状に薄膜化した連続相液に加熱水蒸気によっ
て加熱しつつ得られた分散相粒子を混入させ、乳化液を
製造するように構成したから、常温で固形物化している
ような性質の油脂類であっても均質性の優れた乳化液を
連続的かつ大量に製造することができる。しかも、回転
霧化頭と薄膜化面との間の相対距離、回転霧化頭に印加
する電圧もしくはその回転数、または回転霧化頭に供給
する霧化促進用エアの供給量もしくはエアノズルの回転
数等を変えることによシ、分散相液の微粒化度の制御が
極めて容易である等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
#I1図乃至第4図は本発明に係る乳化液の製造装置の
xiの実施例を示し、第1図はその系統図、第2図は連
続相液供給管を示すgleQ置分拡大分拡大図3図は連
続相液供給管の他の実施例を示す篤2図と同様の部分拡
大図、第4図は回転霧化頭を示す第1図の部分拡大図、
第5図は大発明の第2の実施例を示す乳化槽の部分拡大
図である。 1・・・乳化槽、2・・・薄膜化面、4・・・乳化液槽
、6・・・連続相液供給管、7−・・環状通路、8・・
・小孔、8′・−スリット、10−・連続相液槽、11
,27・・・Iング、12・一回転霧化頭、17・・・
エアモータ(回転源)、21・・・エアモータ、22・
・・エアノズル、24・・・昇降機構、26・・・分散
相液槽、2B・・・高電圧発生装置、3o・・・加熱水
蒸気供給管、31・・・加熱?イラ、41・・・下部乳
化槽、42・・・上部乳化惰。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続相液を乳化槽内面に供給し、この連続相液を
    前記乳化槽内面に沿って流下させることによりフィルム
    状液流として薄膜化させ、また分散相液を所定の電圧が
    印加された状態で回転している回転霧化頭に供給し、該
    回転霧化頭に向は加熱水蒸気を供給しつつ前記分散相液
    を回転霧化頭により静電霧化させることによって分散相
    粒子を形成し、該分散相粒子を前記乳化槽内でフィルム
    状液流となった連続相液に向けI!Jt霧′し、該連続
    相液に分散相粒子を分散させることによって乳化液を製
    造するように構成したことを特徴とする乳化液の製造方
    法。
  2. (2)  内面が薄膜化面となりている乳化槽と、骸乳
    化槽の上部位置に設けられ該乳化槽の薄膜化面に向けて
    連続相液を供給する連続相液供給管と、前記乳化槽内に
    挿入され、分散相液が供給されることによって該乳化−
    の薄膜化面に向は分散相液を静電霧化する回転霧化頭と
    、該回転霧化頭に高電圧を印加する高電圧発生装置と、
    liI記回転繕化頭代願転せしめる回転駆動源と、前β
    己回転疲代願に加熱水蒸気を供給するため、前記乳化槽
    内から前記回転d代願に向は開口した加熱水蒸気供給管
    と、かつ前記乳化槽の薄膜化面をフィルム状液流となっ
    て流下する連続相液に回転−化頭で静tn化された分散
    相粒子を分散せしめることによって得られた乳化液を捕
    集するための乳化wL4vi1とから構成してなる乳化
    液の製造装置。
  3. (3)前記分散相液は常はでは固形物化している油脂病
    でゐる特許請求の範囲(2)項記載の乳化液の製造装置
  4. (4)前記乳化槽は円錐状またに截頭円錐状に形成され
    、かつ前記回転霧化頭が該乳化槽に対して昇降可能なよ
    うに、該回転−代願を前記回転駆動源と共に昇降機構に
    取付けてなる9軒請求の範囲(2)項記載の乳化液の製
    造装置・
  5. (5)前記連!横供給管は円環状チ、−!とじて構成さ
    れ、該円環状チ、−プには前記乳化槽の薄膜化面に向は
    スリ、トまたは多数の小孔が形成されてなる特許請求の
    範囲(2)項記載の乳化液の製造装置。
  6. (6)  前記高電圧発生装置の発生電圧を可変ならし
    めてなる特許請求の範囲(2)項記載の乳化液の製造装
    置。
  7. (7)  前記回転駆動源の回転数を可変ならしめてな
    る特許請求の範囲(2)項記載の乳化液の製造装置。
  8. (8)前記回転駆動源には前記回転霧化頭に向は霧化促
    進エア供給用のエアノズルを回転可能に設けてなる特許
    請求の範囲(2)項記載の乳化液の製造装置。
  9. (9)  *記乳化檜は上下部分に2分割し、上部乳化
    槽が下部乳化4に対して回転しうるように構成してなる
    特許請求の範囲(2)項記載の乳化液の製造装置。
JP57003894A 1981-08-19 1982-01-13 乳化液の製造方法及びその装置 Pending JPS58120638A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129606A JPS6049016B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 乳化液の製造方法及びその装置
JP57003894A JPS58120638A (ja) 1981-08-19 1982-01-13 乳化液の製造方法及びその装置
US06/398,441 US4495086A (en) 1981-08-19 1982-07-14 Method and apparatus for preparing emulsions
CA000407685A CA1204041A (en) 1981-08-19 1982-07-20 Method and apparatus for preparing emulsions
EP82304351A EP0072703B1 (en) 1981-08-19 1982-08-18 Method & apparatus for preparing emulsions
DE8282304351T DE3267694D1 (en) 1981-08-19 1982-08-18 Method & apparatus for preparing emulsions
JP57153590A JPS5942032A (ja) 1981-08-19 1982-09-03 乳化液の製造装置
JP57153591A JPS5942033A (ja) 1981-08-19 1982-09-03 乳化液の製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129606A JPS6049016B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 乳化液の製造方法及びその装置
JP57003894A JPS58120638A (ja) 1981-08-19 1982-01-13 乳化液の製造方法及びその装置
JP57153590A JPS5942032A (ja) 1981-08-19 1982-09-03 乳化液の製造装置
JP57153591A JPS5942033A (ja) 1981-08-19 1982-09-03 乳化液の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120638A true JPS58120638A (ja) 1983-07-18

Family

ID=42060694

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129606A Expired JPS6049016B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 乳化液の製造方法及びその装置
JP57003894A Pending JPS58120638A (ja) 1981-08-19 1982-01-13 乳化液の製造方法及びその装置
JP57153590A Pending JPS5942032A (ja) 1981-08-19 1982-09-03 乳化液の製造装置
JP57153591A Pending JPS5942033A (ja) 1981-08-19 1982-09-03 乳化液の製造装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129606A Expired JPS6049016B2 (ja) 1981-08-19 1981-08-19 乳化液の製造方法及びその装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153590A Pending JPS5942032A (ja) 1981-08-19 1982-09-03 乳化液の製造装置
JP57153591A Pending JPS5942033A (ja) 1981-08-19 1982-09-03 乳化液の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4495086A (ja)
EP (1) EP0072703B1 (ja)
JP (4) JPS6049016B2 (ja)
CA (1) CA1204041A (ja)
DE (1) DE3267694D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079715A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd 塗装ガン

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249559A (ja) * 1985-04-25 1986-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機薄膜形成方法及び装置
SE452708B (sv) * 1985-05-23 1987-12-14 Jede Automater Ag Anordning for beredning och utskenkning av drycker
DE3733652A1 (de) * 1987-10-05 1989-04-20 Abnoba Heilmittel Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung waessriger kolloide
JPH0168213U (ja) * 1987-10-23 1989-05-02
JP2548824B2 (ja) * 1990-05-25 1996-10-30 カネボウ・エヌエスシー株式会社 高軟化点乳化物の製法
ES2075116T3 (es) * 1990-11-10 1995-10-01 Frisco Findus Ag Procedimiento y dispositivo para la coccion de una masa de huevos revueltos.
US5478014A (en) * 1994-04-20 1995-12-26 Hynds; James E. Method and system for hot air spray coating and atomizing device for use therein
US5934574A (en) * 1995-12-05 1999-08-10 Van Der Steur; Gunnar Rotary atomizer
US6066186A (en) * 1998-01-02 2000-05-23 Matsumoto; Setsuo Method of forming and combusting water-in-fuel oil emulsion
JP4188623B2 (ja) * 2002-05-29 2008-11-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤのパンクシーリング剤の製造方法、及び製造装置
US7351749B2 (en) * 2002-12-16 2008-04-01 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Process for manufacture of personal care products utilizing a concentrate water phase
EP1477219A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-17 Tuttle Prilling Systems Granulation apparatus
GB2428569B (en) * 2005-07-30 2009-04-29 Dyson Technology Ltd Dryer
GB0515749D0 (en) * 2005-07-30 2005-09-07 Dyson Technology Ltd Drying apparatus
GB0515750D0 (en) * 2005-07-30 2005-09-07 Dyson Technology Ltd Drying apparatus
GB0515754D0 (en) * 2005-07-30 2005-09-07 Dyson Technology Ltd Drying apparatus
GB2434094A (en) * 2006-01-12 2007-07-18 Dyson Technology Ltd Drying apparatus with sound-absorbing material
GB2434095B (en) * 2006-01-17 2011-08-17 Dyson Technology Ltd Drying Apparatus
BRPI0711837A2 (pt) * 2006-05-15 2011-12-13 Unilever Nv processo para preparar uma emulsão
RU2313384C1 (ru) * 2006-05-24 2007-12-27 Станислав Афанасьевич Герасименко Способ, устройство и установка проведения физико-химических процессов между подвижными средами
KR100854775B1 (ko) 2007-01-15 2008-08-27 연세대학교 산학협력단 촉매필터 제조방법 및 장치
EP2184101A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-12 Urea Casale S.A. Vibrating prilling bucket for granulation of a fluid substance
EP2351779B1 (en) * 2010-01-27 2019-04-24 Biosphere Medical, Inc. Microspheres and method of making the microspheres
US11179870B1 (en) * 2015-05-18 2021-11-23 Trusscore Inc. Apparatus, methods, and systems for mixing and dispersing a dispersed phase in a medium
JP6319233B2 (ja) * 2015-08-28 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 静電微粒化式塗装装置及び塗装方法
JP6985214B2 (ja) * 2018-06-21 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 回転霧化頭および塗装装置
CN110375950B (zh) * 2019-06-25 2020-10-13 浙江大学 一种颗粒驱动型异重流稳定出流装置
CN110694532B (zh) * 2019-09-16 2022-03-01 陕西中医药大学 一种药理学实验用的混合加热装置
CN111921403B (zh) * 2020-08-19 2022-01-28 山东省食品药品检验研究院 一种具有消音减震功能的生物工程用多配料搅拌混合装置
JP2022130787A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 トヨタ自動車株式会社 静電塗装ハンドガン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1295283A (en) * 1918-11-26 1919-02-25 Fritz Diebold Process for producing dispersed systems.
US1406791A (en) * 1920-12-06 1922-02-14 Ernest E Werner Method for producing emulsoids
US1668136A (en) * 1922-03-13 1928-05-01 Agthe Carl Alexander Production of emulsions
US2068136A (en) * 1934-08-20 1937-01-19 Edwin F Hulbert Process of preparing emulsions
GB764918A (en) * 1953-05-18 1957-01-02 Henri Eicken Improvements in or relating to methods and apparatus for producing an emulsion
NL272166A (ja) * 1957-09-10
US2976175A (en) * 1958-01-23 1961-03-21 Gen Motors Corp Method and apparatus for coating electrostatically and mechanically
GB862488A (en) * 1959-07-27 1961-03-08 Kurashiki Rayon Kk Saponification apparatus and method
DE1594655A1 (de) * 1965-09-21 1971-02-04 Weizenin Dresden Veb Verfahren zur Herstellung von Emulsionen,insbesondere Wasser-OEl-Emulsionen
US3794299A (en) * 1971-09-23 1974-02-26 Chem Trol Pollution Services Centrifugal reactor
BE790515A (fr) * 1971-10-25 1973-02-15 Albright & Wilson Appareil pour melanger ensemble des liquides et des solides en particules
GB1597836A (en) * 1977-09-08 1981-09-09 Nat Res Dev Producing emulsions
DE2850271C3 (de) * 1978-11-20 1981-10-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur intensiven Mischung von Flüssigkeiten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079715A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd 塗装ガン

Also Published As

Publication number Publication date
CA1204041A (en) 1986-05-06
JPS5942033A (ja) 1984-03-08
EP0072703A1 (en) 1983-02-23
JPS5830327A (ja) 1983-02-22
DE3267694D1 (en) 1986-01-09
JPS5942032A (ja) 1984-03-08
EP0072703B1 (en) 1985-11-27
JPS6049016B2 (ja) 1985-10-30
US4495086A (en) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58120638A (ja) 乳化液の製造方法及びその装置
CN102421532B (zh) 用于喷射涂覆产品的喷射器和喷射机件以及使用这种喷射器的喷射方法
CN100552200C (zh) 旋转喷射器
JPH0534563B2 (ja)
EP0202102A1 (en) Ultrasonic atomizing vibratory element
WO2021093901A1 (zh) 一种变量喷施喷头装置及植保无人机
CA2018216C (en) Liquid atomizing apparatus for aerial spraying
KR890000872B1 (ko) 정전도장 장치
CN113198383A (zh) 一种药液自动配比装置的植保无人机及其工作方法
EP3583832A1 (en) Spraying apparatus and method for spraying crops
US3478962A (en) Electrostatic painting apparatus
JPS5942029A (ja) 乳化液の製造装置
JPS5942030A (ja) 乳化液の製造装置
US6857581B2 (en) Spraying method and a spray system for coating liquids
CN105944847B (zh) 簧片式液体动力超声波气液固多相混合器
RU166228U1 (ru) Установка получения эмульсии для эмульсионных взрывчатых веществ
JPS5942028A (ja) 乳化液の製造装置
RU2030864C1 (ru) Монодисперсный распылитель
CN212813789U (zh) 一种新型阵列式超声波弥雾施药机
JPS5830599Y2 (ja) 湿式造粒用二流体ノズル
JPH07213956A (ja) 静電塗装機
CN216726995U (zh) 一种油田用氮气雾化泡沫发生装置
JP2006111666A (ja) エマルジョン燃料製造方法、エマルジョン燃料製造装置及び該エマルジョン燃料製造装置を備えたエマルジョン燃料利用機器。
SU1495572A1 (ru) Ротационна форсунка
US1960837A (en) Rotary fuel burner