JPS5811852B2 - エタノ−ルアミン化合物の製法 - Google Patents

エタノ−ルアミン化合物の製法

Info

Publication number
JPS5811852B2
JPS5811852B2 JP48141734A JP14173473A JPS5811852B2 JP S5811852 B2 JPS5811852 B2 JP S5811852B2 JP 48141734 A JP48141734 A JP 48141734A JP 14173473 A JP14173473 A JP 14173473A JP S5811852 B2 JPS5811852 B2 JP S5811852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenyl
ethanol
melting point
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48141734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4994640A (ja
Inventor
ギユンター・エンゲルハルト
クラウス・ラインホルト・ノル
ゲルト・クリユーゲル
ヘルムート・ピエパー
ヨハネス・ケツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2261914A external-priority patent/DE2261914C3/de
Priority claimed from DE19732345442 external-priority patent/DE2345442C2/de
Priority claimed from DE19732351281 external-priority patent/DE2351281C3/de
Priority claimed from DE2354961A external-priority patent/DE2354961C2/de
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPS4994640A publication Critical patent/JPS4994640A/ja
Publication of JPS5811852B2 publication Critical patent/JPS5811852B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C215/30Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 で示される新規アミノ−フェニル−エタノールアミン化
合物、その光学活性の対掌体、および1式の化合物の無
機酸および有機酸による生理学的に許容しうる酸付加塩
の製造方法に関するものである。
上記の1式において、R1は水素、塩素、臭素またはヨ
ウ素原子あるいはシアノ基を表わし、R2はフッ素原子
、または炭素原子1〜5個の直鎖または分枝鎖のアルキ
ル基、またはヒドロキシアルキル、アミノアルキル、ジ
アルキルアミノアルキル、トリフルオロメチル、アルコ
キシ、ニトロ、シアン、カルボキシまたはカルバモイル
基を表わし、R3およびR4は、同じでもまたは異なっ
ていてもよく、水素原子、または炭素原子1〜6個の直
鎖または分枝鎖のアルキル基、ヒドロキシアルキル、シ
クロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、
またはアルケニル基、または置換または未置換のアルア
ルキル基を表わし、R5は水素原子、あるいは直鎖また
は枝分れ鎖のアルキル基を表わす。
上記の1式で示される化合物は、有用な薬理作用、特に
β2−受容体(β2−receptor )に対する擬
態活性(mimctic −activity)および
(あるいは)β1−受容体に対する遮断作用(bl−o
ckjng activity) 、また鎮痛作用、
子宮けいれん阻止作用および骨格筋に対する鎮痙作用を
有し、前記化合物の置換基の種類に応じて、これらの活
性の1つまたは別の活性の1つが主になる。
d(1)−化合物は特にβ1−受容体に対して選択作用
を示し、lH−化合物はβ2−受容体に対してより強い
作用を示す。
これらの新規化合物は次のような方法により製造するこ
とができる。
(a)式 (式中、R1−R4は前記定義のとおりである)で示さ
れるアセトフェノン化合物を還元する。
この還元を実強するには、溶媒(たとえばメタノール、
メタノール/水、エタノール、イソプロパツール、エー
テル、テトラヒドロフランまたはジオキサン)中で、好
ましくは金属の水素化合物の錯体(たとえば水素化アル
ミニウムリチウムまたは水素化ホウ素ナトリウム)で、
第1級または第2級アルコールの存在下でアルミニウム
イソプロプリレートで、あるいは触媒活性化した水素で
、温度−20℃〜使用する溶媒の沸点において還元する
しかしながら、金属の水素化物の錯体で還元するには、
室温で水素化ホウ素ナトリウムを用いると好ましい。
金属の水素化物の反応性錯体、たとえば水素化アルミニ
ウムリチウムを使用すると、また還元を所望により高め
られた温度で実施すると、基R2の定義として前記した
シアン、カルボキシまたはカルバモイル基も同時に還元
しうる。
触媒、たとえばラニーニッケル、白金マたはパラジウム
/獣炭の存在下に水素で還元すると、R3および(ある
いは) R4で定義したアルケニルまたはアルキニル基
は相当するアルキル基に変換しうるし、および(あるい
は)所望により存在するベンジル基も水素化分解により
開裂しうる。
(b)1式(式中、R3およびR4は前記定義のとおり
であるが、ただしアルキニルまたはアルケニル基ではな
く、R1は塩素、臭素またはヨウ素原子を表わす)で示
される化合物を製造するために、式 (式中、R2−R4は前記定義のとおりであるが、ただ
し、アルケニルおよびアルキニル基を表わさない)で示
される化合物をハロゲン化する。
この反応を実捲するには、ハロゲン化剤(たとえば塩素
、臭素、ヨウ素、トリブロモフェノール臭素またはヨウ
ドベンゼンジクロリド)で、好ましくは溶媒中(たとえ
ば50〜100%酢酸中、または第3級有機塩基の存在
下でテトラヒトフラン中)で、時には重金属塩(たとえ
ば酸化水釧(II))の存在下で、好ましくは温度O〜
50℃においてハロゲン化する。
その塩基または塩(たとえば−1二または三基酸塩)と
して用いてもよい■式の化合物1モルあたり、ハロゲン
化剤1モルまたはそのわずかに過剰量を用いるとよい。
ハロゲン化水素の塩が反応中に生成するならば、この塩
をすぐに分取するか、または所望ならば塩基を用いてさ
らに精製してもよい。
(c)式 (式中、R1,R2およびR3は前記定義のとおりであ
り、Xは、水素原子であるか、またはヒドロキシ基の保
護基を表わし、Y1は水素原子であるか、またはアミン
基の保護基を表わし、Y2は、アミノ基の保護基を表わ
すかまたは前記定義のR4と同じ意味を有すが、しかし
ながら、基X、Y1および(あるいは)Y2のうち少く
とも1つは前記保護基であることを要する)で示される
化合物から、1つまたはそれ以上の保護基を除去する。
Y1および(あるいは)Y2において、アシル基(たと
えばアセチル、ベンゾイルまたはp−トルエンスルホニ
ル基)またはベンジル基ヲ表わしてもよいし、またはX
において、アシル基(たとえばアセチル、ベンゾイルま
たはp−トルエンスルホニル基)またはトリメチルシリ
ル、ベンジル、またはテトラヒドロピラニル−(2)一
基を表わしてもよい。
Y1および(あるいは)Y2がたとえばアシル基を表わ
すならば、この基を除去するのに、たとえばエタノール
性塩酸または水酸化ナトリウム溶液で、用いる溶媒の沸
点までの温度において加水分解する。
■式の化合物においてR2がシアン基を表わすならば、
同時にこの基をカルバモイルまたはカルボキシル基に鹸
化することもでき、R2がカルバモイル基を表わすなら
ば、同時にこれをカルボキシル基に鹸化しうる。
■式(但しR2はニトロ基ではない)の化合物において
X、Y1および(あるいは)Y2がたとえばベンジル基
を表わすならば、この基を除去するのに、たとえば触媒
(たとえばパラジウム/木炭または酸化パラジウム水素
化物/硫酸バリウム、白金またはラニーニッケル)の存
在下の水素を用いて、好ましくは溶媒(たとえばメタノ
ール、メタノール/塩酸またはエタノール)中で、室温
またはわずかに高められた温度で、常圧またはわずかに
高められた圧力の下で水素化分解する。
同時に、基R3および(あるいは)R4で定義したアル
キニルまたはアルケニル基は、この反応中に相当するア
ルキル基に変わりうる。
Xがたとえばアシル基(すなわちトリメチルシリルまた
はテトラヒドロピラニル−(2)一基)であるならば、
この基を除去するには、好ましくは酸の存在下で、用い
る溶媒の沸点までの温度で加水分解する。
(d)1式(式中、R1は水素原子を表わす)の化合物
を製造するために、式 (式中、R2−R4は前記定義のとおりであり、Hal
は塩素、臭素またはヨウ素原子を表わす)で示される化
合物を脱ハロゲン化する。
この脱ハロゲン化を溶媒中で好ましくは実施するには、
ベンゼンまたはトルエン中でトリフェニルホスフィンを
用いてもよいし、またはメタノール、エタノール、酢酸
エチルまたはテトラヒドロフラン中で水素を用いてもよ
く、ハロゲン化触媒の存在下で反応させる。
使用する方法によって、室温または高められた温度(た
とえば温度100〜150℃)で、常圧または穏やかに
高められた圧力で反応させ、たとえば触媒としてラニー
ニッケルまたはパラジウム/木炭を使用する場合には室
温および常圧で脱ハロゲン化する。
■式の化合物において、R3および(あるいは)R4が
アルケニル基を表わすならば、水素添加による脱ハロゲ
ン化の間に水素化されて相当するアルキル基に変わりう
るし、および(あるいは)、R4がベンジル基を表わす
ならば、同時にベンジル基は水素化分解により開裂しう
る。
式Vの化合物において、R2がニトロ基を表わすならば
、トリフェニルホスフィンで脱ハロゲン化するとよい。
(e)■式(式中、R2はアミノメチル基を表わす)の
化合物を製造するために、式 (式中、R1,R3およびR4は前記定義のとおりであ
る)で示される化合物を還元剤と反応させ、式
の中間体化合物を得、次にこれを加水分解する。
この反応を溶媒中で実施するには、温度0〜50℃でペ
ンチルアルコール中でナトリウムで還元し、生成した1
、2,3,4−テトラヒドロ−キノリン化合物(別に単
離する必要はない)を塩酸により、好ましくは高められ
た温度(たとえば使用する塩酸の沸点)で加水分解する
(f)式 (式中、R1およびR2は前記定義のとおりであり、Z
は塩素、臭素またはヨウ素原子、またはp−トリエンス
ルホニルオキシ基を表わす)で示される化合物を、式 (式中、R3およびR4前記定義のとおりである)で示
されるアミン化合物と反応させる。
この反応を実施するには、溶媒(たとえばメタノール、
エタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ジオキサン)
の中でまたは1式で示される使用したアミン化合物の過
剰量中で、好ましくは温度0〜100℃において反応さ
せるとよい。
しかしながら溶媒がなくても反応させうる。(g)■式
(但しR2はニトロ基ではない)の化合物を製造するた
めに、式 (式中、R1,R3およびR4は前記定義のとおりであ
り、R′2は、R2として前記定義の意味を有するがた
だしニトロ基を意味しない)で示される化合物を還元す
る、 この還元を実施するには、溶媒(たとえば水、メタノー
ル、エタノール、水/メタノールまたは酢酸エチル)中
で、好ましくは発生期の水素(たとえば亜鉛/氷酢酸ま
たは鉄/塩酸)と、触媒(ラニーニッケル、白金または
パラジウム/木炭)の存在下の水素と、金属の水素化物
の錯体(たとえば水素化アルミニウムリチウム)と、ま
たは塩化スズ(■)/塩酸と、好ましくは温度0〜10
0℃において反応させる。
(h)■式(但しR1はシアン基ではなく、R2はニト
ロ、シアノ、カルボキシまたはカルバモイル基ではない
)で示される化合物を製造するために、式 (式中、R3およびR4は前記定義のとおりであり、R
′1は、R1として前記定義の意味を有するがただしシ
アノ基を表わさず、R″2は、R2として前記定義の意
味を有するがただしニトロ、シアノ、カルボキシまたは
カルバモイル基を表わさず、Aはカルボニルまたはヒド
ロキシメチレン基を表わす)で示される化合物の還元。
この還元を実施するには、溶媒(エーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン/ベン
ゼン)中で、好ましくは還元剤(たとえば釡属の水素化
物の錯体、たとえば水素化アルミニウムリチウムまたは
ルイス酸の存在下で水素化ホウ素ナトリウム、またはピ
リジン中の水素化ホウ素ナトリウム)と、たとえば温度
0〜120℃、好ましくは使用する溶媒の沸点において
反応させる。
(i)■式(式中、R4は水素原子を表わす)の化合物
を製造するために、式 (式中、R1t R2およびR3は前記定義のとおりで
ある)で示されるオキサゾリドン化合物を加水分解する
この加水分解を行うには、溶媒(水、メタノール、エタ
ノール、エタノール/水または氷酢酸)の中で、酸(た
とえば塩酸、臭化水素酸または硫酸)または塩基(たと
えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)の存在下
に、好ましくは温度0=110℃(使用する加水分解剤
の性質に応じて好ましくは室温または使用溶媒の沸点温
度)においで反応させる。
(j) ■式(式中、へは水素原子を表わす)の化合物
を製造するために、式 (式中、R1およびR2は前記定義のとおりである)で
示されるアルデヒド化合物またはその水和物を、式 (式中、R3は前記定義のとおりである)で示されるア
ミノ化合物の存在下で還元する。
この還元をうま〈実施するには、溶媒(たとえばメタノ
ール、エタノール、エーテルまたはテトラヒドロフラン
)中で、好ましくは金属の水素化物の複合体(たとえば
水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化アルミニウムリチ
ウム)と、発生期の水素と、または触媒(たとえばラニ
ーニッケル、パラジウム/木炭または白金)の存在下の
水素と、好ましくは温度−20〜100℃、好ましくは
使用溶媒の沸点温度までの温度において反応させる。
しかしながら、この反応を実施するのに、その場でえら
れる式 (式中、R1t R2およびR3は前記定義のとおりで
ある)で示される化合物を使用してもよい。
(k) 1式(式中、R2はニトロ基を表わす)で示
される化合物を製造するために、式 (式中、R1,R3およびR4は前記定義のとおりであ
る)で示される化合物をニトロ化する。
この反応を実癩するには、ニトロ化剤、好ましくは硝酸
、または濃硝酸と濃硫酸の混合物と共に、好ましくは温
度−20〜100℃において反応させる。
次に、前記a乃至にのいずれかによりえられる1式の化
合物を、所望ならば、ラセミ分割により分割するか、ま
たは式 (式中、R1,R2,R3およびR4は前記定義のとお
りであり、R6は水素原子またはアシル基を表わし、R
7はキラルアシル基(chiral acylgro
up)を表わす)で示されるジアステレオマー化合物の
混合物を分離してから、次に、もしもR6がアシル基を
表し且つR4が適宜置換されたベンジル基を表わすなら
ば、基R7,R6およびR4を除去することによって、
その光学活性な対掌体に分割してもよい。
R7のキラルアシル基として、窒素原子の位置で保護さ
れている特に光学活性のα−アミノ−アシル基(たとえ
ばN−ベンジルオキシカルボニル−L−アラニル基)、
または光学活性のテルペニルオキシカルボニル基(たと
えば(−)メチルオキシカルボニル基)であってもよい
前記のW式のジアステレオマー化合物の混合物を純粋な
ジアステレオマー化合物に分離するのに、分別結晶およ
び(あるいは)不活性な担体によるカラムクロマトグラ
フィーにかけるとよい。
基R6およびR7の開裂は、水または適当なアルコール
(たとえばメタノール)の存在下、所望ならば酸または
塩基の存在下に、温度0〜100°Cで、加水分解また
は加溶媒分解させることにより好都合に行われる。
基R7を除去するには、好ましくは温度−20〜20℃
(こおいて、適当な溶媒(たとえばエーテル、テトラヒ
ドロフランまたはジオキサン)中で金属の水素化物の錯
体(たとえば水素化アルミニウムリチウム)により反応
させる。
■■式の化合物においてR2がシアン基を表わすならば
、この基は同時に還元されうる。
置換基R6およびR7の性質に応じて、いくつかの工程
または一つの工程でそれを除去してもよい。
R4が置換または未置換のベンジル基を表わすならば、
式中R2がニトロ基でない化合物においてR4を除去す
るには、適当な触媒(たとえばパラジウム/炭または硫
酸バリウム)の存在下に、適当な溶媒(たとえばアルコ
ール、たとえばメタノール、エタノール、または酢酸)
中で、所望ならば無機酸(たとえば塩酸)を加えて、ま
た、所望ならば高められた温度、好ましくは20〜50
℃において、加水素分解する。
W式の化合物においてR2がシアン基を表わすならば、
同時にこの基も還元されうる。
R4の除去は、R6およびR7の開裂の前または後で、
あってもよい。
前記の1式の化合物のd、l−型を含むラセミ体を分割
するには、そのジアステレオマーの塩の混合物を光学活
性の酸(たとえばD(−)−酒石酸、L(+)−酒石酸
、ジベンゾイル−D−酒石酸、ジベンゾイル−L−酒石
酸、(+)−しょうのう−10−スルホン酸、L(−)
−リンゴ酸、L(+)−マンデル酸、d−α−ブロモし
ょうのう一π−スルホン酸またはl−キナ酸)と共に分
別結晶するとよい。
しかしながら、光学活性の担体(たとえばアセチルセル
ロース)を用いたカラムクロマトグラフィーによりラセ
ミ分割してもよい。
前記a乃至kによっで1式(式中、R2がシアン基を表
わす)の化学物かえられたならば、この化合物を対応す
るカルバモイル化合物に変えてもよい。
1式のえられた化合物を、所望ならば生理学的に許容し
うる無機または有機の酸1,2または3等モルにより対
応する酸付加塩に変えてもよい。
酸として、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、
乳酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸またはフマール酸
が適当であることが判っている。
原料として用いる■〜W式の化合物は、文献により公知
の方法によってえられる。
従って、出発物質として用いる■式の化合物は、対応す
る2−ハロゲン−アセトフェノン類と対応するアミン類
との反応によってえられる。
III、IVおよび1式の化合物をえるには、相当する
2−ハロゲン−アセトフェノン類を相当するアミン類と
反応させてから、えられたケトン類を、たとえば水素化
ホウ素ナトリウムで還元し、また■式で示される出発物
質をえるには、相当する化合物をハロゲン化または相当
する4−ニトロ−フェニル化合物を接触還元しうる。
■式の化合物をえるには、たとえば相当するアミノアセ
チルキナゾリン類を水素化ホウ素ナトリウムで還元して
もよい。
■式で示される出発物質をえるには、たとえば相当する
フェニルエチレングリコールを、ピリジンの存在下で塩
化p−トルエンスルホン酸と反応させるか、または相当
するハロゲン化アミノ−フェナシルを水素化ホウ素ナト
リウムにより還元してもよい。
■式で示される出発物質をえるには、相当するケトン類
を水素化ホウ素ナトリウムで還元する。
X式で示される出発物質をえるには、たとえば、縮合剤
(たとえばN、N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミ
ド、またはN、N’−カルボニル−ジイミダゾール)の
存在下で相当する塩基を相当するアミンと反応させるか
、または酸の塩化物または無水物により酸を活性化して
から相当するアミン類と反応させ、いずれの場合も相当
するケトカルボン酸アミドを還元する。
■■式で示される出発物質をえるには、たとえば相当す
るオキサトリトン(式中、R1は水素原子を表わす)を
ハロゲン化するか、または相当するオキサゾリドン(式
中、R3は水素原子を表わす)をアルキル化する。
■式で示される出発物質をえるには、相半するアセトフ
ェノン類を二酸化セレンで酸化するか、または相当する
臭化フェニルアシルをジメチルスルホキシドで酸化して
もよい。
■■式で示される出発物質をえるには、本特願の方法に
より都合よくえられる。
方法a)〜k)に用いる■〜別式で示される出発物質は
、どの場合でも精製する必要はなく、粗生成物としても
使用してもよい。
すでに述べたように、1式で示される新期化合物は価値
のある薬理作用を有し、特にβ2−受容体に対する擬態
活性および(あるいは)β1−受容体に対する遮断作用
を有し、その置換基に応じてそのうちの活性の1つまた
は別の活性の1つが主に現われる。
d(→−化合物は特に、β1−受容体に対して選択作用
を示し、lH−化合物はβ2−受容体に対して強い作用
を示す。
β−受容体に対する上記の作用について、次の物質を試
験した。
A=1−(3−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フ
ェニル)−2−tert−ブチルアミ/−エタノール塩
酸塩、 C=1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フ
ェニル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール塩酸
塩、 I)=l−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−
フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール
塩酸塩、 E二1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2
−tert−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩、 F=1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−2−tert−ペンチルアミノ−エタノール臭
化水素酸塩、 G=1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロ
メチル−フェニル)−2−1crt −ブチルアミノ−
エタノール塩酸塩、 H=1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロ
メチル−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタノ
ール塩酸塩、 I=1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェ
ニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール、 J=1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェ
ニル)−2−tert−プチルアミノーエタノール塩酸
塩、 K=1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フ
ェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール塩酸塩
、 L=1−(4−アミノ−3−フルオロ−5−ヨウドーフ
ェニル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール塩酸
塩、 M=1−(4−アミノ−3−フルオロ−5−シアノ−フ
ェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール塩酸塩
、 N=1−(4−アミノ−3−フルオロ−5−シアノ−フ
ェニル)−2−tert−フfルアミノーエタノール塩
酸塩、 0=1−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)−2−
シクロブチルアミノ−エタノール臭化水素酸塩、 P=1−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)−2−
tert−ペンチルアミノ−エタノール、Q=1−(4
−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル)−2−
プロプルアミノ−エタノール塩酸塩、 R=1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェ
ニル)−2−sec−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩
、 5=1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェ
ニル)−2−(ヒドロキシ−tert −ブチルアミノ
)−エタノール塩酸塩、 T=1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェ
ニル) 2 tert−ペンチルアミノ−エタノー
ル塩酸塩、 U=1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェ
ニル)−2−シクロペンチルアミノ−エタノール塩酸塩
、 。
V=1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェ
ニル)−2−〔1−(3,4−メチレンジオキシ−フェ
ニル)−2−プロピルアミノコ−エタノール塩酸塩、 W=1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェ
ニル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール塩酸塩、 X=1−(4−アミノ−3,5−ジシアノ−フェニル)
−2−tert−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩、 Y=1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−ニトローフエ
ニlし)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール、
および Z=1−(4−アミノ−3−クロロ−5−ニトロ−フェ
ニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール。
β1−遮断作用を試験するためには、硫酸N−イソプロ
ピル−ノルアドレナリン1.0γ/kg(静脈)の標準
投与量によって、麻酔のかかつているネコに生じた頻脈
に対する拮抗作用を調べた。
硫酸N−イソプロピル−ノルアドレナリンによって生じ
ばつ問題の化合物の種々な投与量によってえられる増加
した6搏速度の平均減少率から、グラフを外挿すること
によりED5oを測定するこ。
とができた(第2および3表参照)。
β2−擬態活性を試験するには、本発明に用いる化合物
を静脈投与することにより、麻酔をかけたモルモットに
体重1kgあたりアセチルコリン20γを静脈内投与す
ることによって生じた気管支けいれんに対する拮抗作用
を調べた〔コンツエット・レーズラー法(method
of Konzett−Rossler)による〕
本発明に用いる化合物の種々の投与量により生じた気管
支けいれんの平均減少率から、グラフの外挿によりED
5oを決定した(第1表参照) β2−遮断作用を試験するには、麻酔をかけたモルモッ
トに体重1kgあたりアセチルコリン20γの標準投与
量(i、v、)により気管支けいれんを引きおこしてお
いた後で、コンツエット・レーズラー法により試験準備
をして体重1kgあたり硫酸N−イソプロピル−ノルア
ドレナリン5γを投与(i、v、)して気管支溶解作用
(broncholyticactivity)に対す
る拮抗作用を調べた。
1群10匹のマウスを用いて当該物質の急性毒性を測定
した。
LD、。、すなわち静脈投与後に動物の50%が14日
以内に死亡した時の投与量は、リッチフィールドおよび
ウイルコクソン(Litch−field and w
ilcoxon)の方法により計算した(第2および3
表参照)。
式Iで示される新規化合物を、時には別の活性な成分と
組合せて、有用な製薬組成物の中に混入させてもよい。
その1回の投与量は1〜100γ好ましくは5〜50γ
である。
次の各側を用いて本発明をさらに説明する。
例 1 l−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−ジエチルアミン−エタノール 4′−アミノ−3′−ブロモ−2−ジエチルアミノ−5
仁フルオロ−アセトフェノン塩酸塩3.4gをメタノー
ル20m1に溶解する。
水5mAに溶解した水素化ホウ素ナトリウム570mg
の溶液を、室温でかくはんしながらゆっくりと加える。
同時に3N塩酸を加えることによってpH3〜6に調整
する水素化ホウ素ナトリウムを加え終ったら、この混合
物を室温で30分間かくはんする。
次に3N塩酸を加えてpH1にする。
この酸性溶液をクロロホルムで2度抽出し、抽出液を除
去する。
水性の溶液のpHをアンモニアでアルカリ性にし、クロ
ロホルムで徹底的に抽出する。
クロロホルム抽出液を1緒にまとめ、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、減圧下で蒸発乾固する。
無色の油状物をえ、これを酢酸エチルエステルに溶解す
る。
エーテル性の塩酸を加えると、無色沈殿かえられ、これ
を吸引ろ過し、水に溶解する。
水性の溶液を水酸化す) IJウムでアルカリ性にし、
クロロホルムで抽出する。
クロロホルム抽出液を水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下で蒸発させる。
無色の油状物かえられる。
NMR−スペクトル(CD(J’3中において)による
構造の検討;0.85〜1.2ppm、三重線〔陽子6
個、N(CH2−CH3)2);2.4〜2.9ppm
、多重線〔陽子6個、N(CH2)3);4.15p八
−重線(陽子2個、NH2); 4.4〜4.7p^多
重線(陽子1個、CH); 4.85ppm、−重線(
陽子1個、OH);6.9〜7.4隼、多重線(芳香族
陽子2個)。
例2 l−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−tert −ブチルアミノエタノ
ール塩酸塩 4′−アミノ−2−tert−ブチルアミノ−3′−ク
ロロ−5′−トリフルオロメチルアセトフェノン塩酸塩
80g(分解点223〜231℃)をメタノール500
1rLlに溶解し、−150℃に冷却する。
水素化ホウ素ナトリウム9.5yを、温度−5〜−15
℃でかくはんしながら1時間以内に少量づつ加える。
1時間後に一15℃で2N塩酸によりこの混合物を酸性
にし、減圧下でメタノールを除去する。
残った水性の溶液を2Nアンモニアでアルカリ性の−1
に調整し、酢酸エチルで抽出する。
有機層を水洗し、乾燥し、4.5Nイソプロパツ一ル性
塩酸50m1を加える。
上記の物質の塩酸塩が沈殿し、これを吸引ろ過し、酢酸
エチルおよびエーテルで洗浄した。
融点205〜207°C(分解)。母液を濃縮すると、
この物質がさらにえられた。
例3 l−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル
)−2−ジメチルアミノーエク/−/L/塩酸塩 4′−アミノ−3′−ブロモ−5′−シアノ−2−ジメ
チルアミノ−アセトフェノン15.2gをメタノール3
00m1に溶解し、水100w11に溶解した水素化ホ
ウ素ナトIJウム10yの溶液を、室温でかくはんしな
がら満願する。
この溶液を一昼夜放置し、塩酸で酸性にすることによっ
て過剰分の水素化ホウ素ナトリウムを分解し、減圧下で
メタノールを蒸発させ、えられた残渣を水に溶解する。
この溶液をアンモニアでアルカリ性のpHに調整し、1
回につきクロロホルム約150WLlで3回抽出し、こ
のクロロホルム溶液を少量の水で2回洗い、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、蒸発乾固する。
この残渣をエタノールに溶解し、アルコール性の塩酸で
弱酸性にすると、1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−
シアノ−フェニル)−2−ジメチルアミノ−エタノール
塩酸塩かえられた。
この反応生成物をエタノールから再結晶した。
融点187〜190℃。
例4 l−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−tert−ペンチルアミノ−エタ
ノール塩酸塩 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−第3級−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩0
.371およびピリジン0.211/をテトラヒドロフ
ラン3077+7!に溶解し、0℃まで冷却し、ヨウド
ベンゼンジクロリド0.:11を加え、この混合物を上
記の温度で2時間保ち、ヨウドベンゼンジクロリド0.
1gを再び加える。
約4℃で20時間後にこの溶液を蒸発させ、酢酸エチル
と水との間で分配させ、水性の抽出液を2Nアンモニア
でアルカリ性にし、この溶液を再び酢酸エチルで抽出す
る。
有機層を水洗し、乾燥し、イソプロパツール中の4N塩
酸数滴を加える。
上記の化合物の塩酸塩が沈殿し、これを吸引ろ過し、エ
ーテルで洗浄した。
融点176〜178℃(分解)。例5 l−(4−アミノ−3−ブロモ−5−メチル−フェニル
)−2−tert〜ブチルアミノ−エタノール塩酸塩 1−(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−2−te
rt−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩2.6gを50
%酢酸90m/に溶解し、氷酢酸5rrLlおよび水1
mlに溶解した臭素1.69を0〜5℃で加える。
15分後に、過剰分の臭素を亜硫酸水素ナトリウムで分
解する。
この反応混合物を水で希釈し、炭(coal)上でろ過
することにより不溶性の副産物を取り除く。
このろ液を冷却しながら水酸化ナトリウム溶液でアルカ
リ性にし、クロロホルムで抽出する。
硫酸ナトリウム上で乾燥してから、クロロホルム溶液を
炎上でろ過し、減圧下で蒸発乾固する。
このようにえられた油状の塩基をイソプロパツールに溶
解し、イソプロパツール性塩酸で酸性にする。
蒸発および冷却の後に、1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−メチル−フェニル)−2−tert−プチルアミ
ノーエタノールニ塩酸塩が沈殿し、これを吸引ろ過し、
インプロパツール/エーテルから再結晶した。
融点〉148℃(分解) 例 6 l−(4−アミノ−5−ブロモ−3−ヒドロキシメチル
−フェニル)−2−tert −ブチルアミノ−エタノ
ール 1−(4−アミノ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)
−2−tert−ブチルアミノ−エタノール2.0gを
氷酢酸18rILlおよび水2rILlに溶解し、臭素
1.3gを満願する。
次に、反応混合物を蒸発させる。
この残渣を水に溶解し、2Nアンモニアでアルカリ性に
し、クロロホルムで4回抽出する。
有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥してから、蒸発させ、
溶離液としてエタノールを用いたシリカゲルカラム上で
この残渣を精製する。
目的物質を含有する区分を1緒にし、減圧下で蒸発させ
る。
蒸発させた残渣をエーテルと混合してから、目的の生成
物を数回結晶化した。
融点121−124℃。例7 ■−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−1crt−ブチルアミノ−エタノール 1−(4−アセチルアミノ−3−トリフルオロiメチル
ーフェニル)−2−tert−フfルアミノーエタノー
ル塩酸塩5.05gを、エタノール50dおよび4N水
酸化ナトリウム溶液50ゴの混合溶液中で3時間還流す
る。
減圧下でエタノールを除去し、沈殿した結晶を吸引ろ過
する。
融点145〜147℃(エタノール/水から) 一塩酸塩にかえるために、この生成物をIN塩酸の計算
量に溶解する。
この混合物を減圧下で蒸発乾固し、えられた固体の残渣
をインプロパツール/エーテルから再結晶した。
塩酸塩の融点172〜174℃(分解)。
例8 l−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−(N−ベンジル−N tert−ブチル)−
アミノ−エタノール 1−(4−アセチルアミノ−3−トリフルオロメチル−
フェニル)−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチ
ル)−アミノ−エタノール(融点98−100℃)0.
!lをエタノール10mA’および4N水酸化ナトリウ
ム溶液101rLlの混合溶液中で11/2時間還流さ
せる。
減圧下でエタノールを留去し、水層を酢酸エチルで抽出
する。
有機抽出液を水洗し、乾燥し、減圧下で蒸発させる。
油状の残渣を薄層クロマトグラフィーにかけると均質で
あった(シリカゲル;クロロホルム:メタノール=19
:1°Rf値二約0.5)。
例9 l−(4−アミノ−3−カルボキシ−フェニル)−2−
tert−ブチルアミノ−エタノール1−(4−アセチ
ルアミノ−3−カルボキシ−フェニル)−2−1crt
−ブチルアミノ−エタノール0.3gをエタノール61
1Llに溶解し、濃塩酸4dを加える。
この混合物を70℃まで40分間加熱し、減圧下で蒸発
乾固し、生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル:溶離液としてクロロホルム:メタノールー3=2)
により精製するえられた1−(4−アミノ−3−カルボ
キシ−フェニル)−2−m3級−ブチルアミノ−エタノ
ールの構造をNMR−スペクトルで検証した:1.4p
fll−重線〔陽子9個、C(CH3)5); 3.3
ppm、多重線(陽子2個、CH2); 4.5へ多重
線(陽子1個、CH);6.8−7.8ppm、多重線
(芳香族陽子3個)。
例 10 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチル)−ア
ミノ−エタノール0.45gを、水素化容器の中でメタ
ノール101nlおよびIN塩酸1.4dに溶解し、パ
ラジウム/木炭触媒(10%)50〜の存在下で、水素
1モルを吸収するまで水素化する。
ろ過により触媒を除去し、この溶液を減圧下で蒸発させ
、残渣を酢酸エチルと2Nアンモニアの間に分配させる
有機層を水洗し、乾燥し、再び減圧下で蒸発させる。
残渣をエタノール/水から結晶化した。
融点145〜147℃。例11 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−tert −フfルアミノーエタ
ノール塩酸塩 ■−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−(N−ベンジル−N−tert−
ブチル)−アミノ−エタノール0.76gを水素化容器
の中でメタノール20mI!およびIN塩酸1.95m
1に溶解し、パラジウム/木炭触媒(10%)80〜の
存在下で水素1モルを吸収するまで水素化する。
次に、ろ過により触媒を除去し、ろ液を減圧下で蒸発乾
固する。
油状の残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶離液としてクロロホルム:メタノール:濃アンモニア
=80:20:1)により精製する。
目的物質を含有する区分を1緒にし、減圧下で溶媒を除
去する。
目的の化合物の塩基が結晶として残り、インプロパツー
ル中の1.07N塩酸の計算量によりこれを塩酸塩にか
え、酢酸エチル/エーテルから再結晶した。
融点205〜207℃(分解)例12 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−メチル−フェニル
)−2−tert−プチルアミノーエタノールニ塩酸塩 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−メチル−フェニル
)−2−(N−ベンジル−N tert −ブチル)
−アミノ−エタノール塩酸塩0.7f!ヲlタノ一ル5
0m7および2N塩酸0.92m/に溶解し、パラジウ
ム/木炭(10%)50〜の存在下で水素化する。
水素41ゴを吸収した後で水素化を中;止し、触媒をろ
去し、ろ液を減圧下で蒸発乾固する。
残渣をエタノールに溶解し、エーテルを加えることによ
り二塩酸塩として沈殿させる。
融点〉95℃(分解)。
例13 1−(4−アミノ−3−メトキシ−フェニル)−2−t
ert−ブチルアミノ−エタノール1−(4−アミノ−
3−メトキシ−フェニル)−2−(N−ベンジル−N
tert−ブチル)−アミノ−エタノール8.5gを
メタノール150mA’に溶解し、エタノール性塩酸で
pH6の酸性にする。
パラジウム/木炭(10%)1gをこの溶液に加え、こ
の混合物を室温および大気圧のもとて振とう装置の中で
水素化し、計算量の水素を吸収させる。
触媒を吸引ろ過してから、混合物を濃縮して体積を少く
する。
沈殿した結晶を吸引ろ過し、エタノールから再結晶する
、上記物質の塩酸塩が無色の結晶としてえられた、融点
174−176°C(分解)。
例 14 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール二塩酸塩 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノー
ル4.1gを水素化容器の中でメタノール200m1に
溶解し、酸化パラジウム/硫酸バリウム触媒(5%)2
gを加える。
水素1モルを吸収するまでこの混合物を水素化し、触媒
をろ去し、ろ液を減圧下で蒸発乾固する。
残渣を水に溶解し、2Nアンモニアでアルカリ性にし、
水層を酢酸エチルで抽出する。
有機層を水洗し、乾燥し、再び蒸発させる。
固体の残渣をインプロパツールに溶解し、インプロパツ
ール中の4N塩酸2等量をこの溶液に加える。
上記物質の二塩酸塩の結晶を吸引ろ過し、イソプロパツ
ールおよびエーテルで洗浄する。
融点141.5〜142°C(分解例 15 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−tert−ペンチルアミノ−エタノール臭化水
素酸塩 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−tert−ペンチルアミノ−エタ
ノール塩酸塩5gを酢酸エチルと2Nアンモニアとの間
で分配させる。
有機層を乾燥し減圧下で蒸発させる。
残った塩基を水素化容器の中でメタノール100mlに
溶解し、酸化パラジウム/硫酸バリウム触媒(5%)2
.5gを加え、水素1モルを吸収するまでこの混合物を
水素化する。
触媒をろ過して取除いてから、ろ液を減圧下で蒸発させ
、固体の残渣をインプロパツールから再結晶する。
上記の物質の臭化水素酸塩かえられた。融点174−1
75℃(分解)。
例 16 1−(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−2−(N
−ベンジル−N−tert−ブチル)−アミノ−エタノ
ール 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−メチル−フェニル
)−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチル)−ア
ミノ−エタノール4.5Iをメタノールト00ff17
1!および2N塩酸11.6−に溶解し、パラジウム/
木炭(5%)250711pの存在下で水素化する。
水素315m71!を吸収させたら、水素化を中止し、
触媒を吸引ろ過し、溶媒を減圧下で留去し、残渣を水に
溶解し、塩基をアンモニアで遊離させ。
次にこの塩基をクロロホルムで抽出し、シリカゲルカラ
ム上でクロマトグラフィーにかけて精製する。
この塩基(融点96〜98℃)から、二塩酸塩(融点〉
145℃(分解))かえられる。
例 17 1−(4−アミノ−3−アミノメチル−フェニル−2t
ert−ブチルアミノ−エタノール6(2−tert−
ブチルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−3,4−ジ
ヒドロ−2−メチル−キノリン2.Ogをペンチルアル
コール80−に溶解し、ナトリウム7.5gを少量づつ
1時間以内に加え、1/2時間後にこの混合物を沸点ま
でゆっくりと加熱する。
5時間還流した後で、溶液を冷却し、水100−を加え
る。
次に濃塩酸607!を満願し1反応混合物を2時間かく
はんし、エーテルで2度抽出する。
酸性の層をION水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性に
し、塩基をエーテルで抽出し、エーテル層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、蒸発させる。
粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
;溶離液としてメタノール:クロロホルム=2:1)に
より精製する。
相当する区分を蒸発させると、1−(4−アミノ−3−
アミノメチル−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノールが無定形物質としてえられた。
元素分析値: C,3H23N30(237,34) としての計算
値:C65,78:N9.76 :N17.70実測値
C65,50;N9.61 ;Nl 7.58例 1
8 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−カルバモイル−フ
ェニル)=2−ジメチルアミノ−エタノール 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル
)−2−ジメチルアミノ−エタノール2gを、50%エ
タノール120m7!に溶解した水酸化ナトリウム5g
の溶液と共に4時間沸とうさせる。
エタノールを留去し、残った水溶液を水10〇−で希釈
し、クロロホルムで3度抽出する。
クロロホルム層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で
蒸発させる。
えられた残渣をクロロホルムから再結晶した。
融点〉93℃(分解)例 19 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−カルボキシーフェ
ニルリー2−ジメチルアミノ−、エタノール1−(4−
アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル)−2−ジ
メチルアミノ−エタノール2yを、50%エタノール1
20−に溶解した水酸化ナトリウム5gの溶液と共に4
時間沸とうさせる。
エタノールを留去し、残った水溶液を水10〇−で希釈
し、クロロホルムで3度抽出する。
水層を中和して、蒸発乾固し、残渣をエタノールで処理
し、吸引ろ過し、ろ液を蒸発させる。
えられた残渣を再びエタノールで処理し、吸引ろ過する
このろ液を蒸発させてると、1−(4−アミノ−3−ブ
ロモ−5−カルボキシ−フェニル)−2=ジメチルアミ
ノ−エタノールの残渣がえられた、融点240〜250
℃(分解)。
この構造を赤外および紫外スペクトルで検証した。
赤外スペクトル(KBr): 1620cm−1(CO
O−)、2000−3500cm−1(NH+)。
紫外スペクトル(エタノール):λmax、220゜3
30−340nm、250nm(肩) 例 20 1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−・
tert−ブナルアミノ−エタノール例1と同様にして
、4仁アミノ−2−tert−ブチルアミノ−37−フ
ルオロ−アセトフェノン塩酸塩および水素化ホウ素ナト
リウムから方法a)により、上記の化合物を製造した。
その塩酸塩の融点196〜197℃(分解)。
例 21 1−(4−−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェ
ニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 例1と同様にして、4′−アミノ−3′−ブロモ−2−
tert−ブチルアミノ−5をフルオロ−アセトフェノ
ン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法a)に
より上記の化合物を製造した。
その塩酸塩の融点207〜208℃(分解) 例 22 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール 例2と同様にして、4′−アミノ−3′−クロロ−2−
シクロ−ブチルアミノ−57−トリフルオロメチルーア
セトフエノンー塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムか
ら方法a)にるり上記の化合物を製造した。
その塩酸塩の融点177〜178℃。例 23 1−(4−4ミノ−3−フルオロ−フェニル)=2−シ
クロプロじレアミノ−エタノール例7と同様にして、■
−(4−アセチルアミノ−3−フルオロフェニル)−2
−シクロプロピルアミノ−エタノールおよび水酸化ナト
リウムから方法C)により、上記の化合物を製造した。
その塩酸塩の融点157〜158℃(分解)。
例 24 1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−t
ert−ブチルアミノ−エタノール例13と同様にして
、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−
(N−ベンジル−N−tert、−−ブチル)−アミノ
−エタノール塩酸塩、および触媒により活性化した水素
から方法C)により、上記の化合物を製造した。
その塩酸塩の融点196〜197°C(分解)。
例 25 2−エチルアミノ−1−(4−アミノ−3−クロロ−5
−フルオロフェニル)−エタノール例1と同様にして、
2−エチルアミノ−4′−アミノ−3′−クロロ−5′
−フルオロ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリ
ウムから方法a)により、上記の化合物を製造した。
その塩酸塩の融点186〜188℃(分解)。
例 26 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール 例1と同様にして、4′−アミノ−3′−クロロ−5′
−フルオロ−2−イソプロピルアミノ−アセトフェノン
塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法a)によ
り、上記の化合物を製造した。
その塩酸塩の融点152〜154℃(分解)。
例 27 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール 例1と同様にして、4′−アミノ−3′−クロロ−2−
シクロプロピルアミノ−5′−フルオロ−アセトフェノ
ン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法a)に
より、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点175〜177℃(分解)。
例 28 1(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 例1と同様にして、4′−アミノ−2−tert−ブチ
ルアミノ−3′−クロロ−5′−フルオロ−アセトフェ
ノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法a)
により、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点206〜208°C(分解)。
例 29 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−tert−ペンチルアミノ−エタノール 例1と同様にして、4′−アミノ−3′−クロロー5′
−フルオロ−2tert−ペンチルアミノ−アセトフェ
ノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法a)
により、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点187〜188℃(分解)。
例 30 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル) −2−〔1−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−2−プロピルアミンクーエタノール 例1と同様にして、4′−アミノ−3′−クロロ−5′
−フルオロ−2(1−(3,4−メチレンジオキシ−フ
ェニル)−2−プロピルアミンクーアセトフェノンおよ
び水素化ホウ素ナトリウムから方法a)により、上記化
合物を製造した。
その塩酸塩の融点119〜121’C(分解)。
例 31 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2〜ジメチルアミノ−エタノール例1と同様にし
て、4′−アミノ−3′−クロロ−2−ジメチルアミン
−5′−フルオロ−アセトフェノン塩酸塩および水素化
ホウ素ナトリウムから方法a)により、上記化合物を製
造した。
その塩酸塩の融点208〜210°C(分解)。
例 32 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−ジエチルアミノ−エタノール例1と同様にし
て、4′−アミノ−3′−クロロ−2−ジエチルアミン
−5′−フルオロ−アセトフェノン塩酸塩および水素化
ホウ素ナトリウムから方法a)により、上記化合物を製
造した。
融点39〜41°c。
例 33 2−エチルアミノ−1−(4−アミノ−3−ブロモ−5
−フルオロ−フェニル)−エタノール例1と同様にして
、2−エチルアミノ−4仙アミノ−37−ブロモ−5仙
フルオロ−アセトフェノン−塩酸塩および水素化ホウ素
ナトリウムから方法a)により、上記化合物を製造した
その塩酸塩の融点167〜169℃(分解)。
例 34 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール 例1と同様にして、4′−アミノ−3仁ブロモ−5′−
フルオロ−2−イソプロピルアミノ−アセトフェノン塩
酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法a)により
、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点171〜173°C(分解)。
例 35 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール 例1と同様にして、4′−アミノ−3仙ブロモーシ2−
シクロプロピルアミノ−5仙フルオロ−アセトフェノン
および水素化ホウ素ナトリウムから方法a)により、上
記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点185〜187°C(分解)。
例 36 il−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェ
ニル)−2−(ヒドロキシ−tert−ブチルアミノ)
−エタノール 例1と同様にして、4仁アミノ−37−ブロモ−5′−
フルオロ−2−(ヒドロキシニtert−ブチルアミノ
)−アセトフェノン−塩酸塩および水素化ホウ素ナトリ
ウムから方法a)により、上記化合物を製造した、融点
122〜125℃。
例 37 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル) −2−tert−ペンチルアミノ−エタノール 例1と同様にして、4仙アミノ−3′−ブロモ−5′−
フルオロ−2tert−ペンチルアミノ−アセトフェノ
ン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法a)に
より、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点185〜187℃(分解)。
例 38 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル) −2−〔1−(3、4−メチレンジオキシ−フェ
ニル)−2−プロピルアミンクーエタノール 例1と同様にして、4′−アミノ−3′−ブロモ−5′
−フルオロ−2−(1−(3,4−メチレンジオキシ−
フェニル)−2−プロピルアミンクーアセトフェノンお
よび水素化ホウ素ナトリウムから方法a)により、上記
の化合物を製造した。
融点126〜128℃ 例 39 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルーフェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール 例2と同様にして、4仙アミノ−3′〜クロロ−2〜イ
ソプロピルアミノ−5仁トリフルオロメチル−アセトフ
ェノン−塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法
a)により、−上記物質(融点104〜106°C)お
よびその塩酸塩(融点185〜187℃)を製造した。
例40 1−(4〜アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノー
ル 例2と同様にして、4仁アミノ−3′−クロロ−2−シ
クロプロピルアミノ−57−トリフルオロメチルーアセ
トフエノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから方法a)
により、上記化合物を製造した融点138〜139°c
例41 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−(ヒドロキシ−tel−t−ブチ
ルアミノ)−エタノール例2と同様にして%4仁アミノ
ー3′−クロロー2−(ヒドロキシ−tert−ブチル
アミノ)s/−トリフルオロメチル−アセトフェノン塩
酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法a)により
、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点219〜220°c。
例42 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル) −2−tert−ペンチルアミノーエ
タノムル 例2と同様にして、4′−アミノ−3仁クロロ−2−t
ert−ペンチルアミツー−5’−トリフルオロメチル
−アセトフェノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウム
から方法a)により、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点176〜178°C(分解)。
例43 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−(2−メチル−4−ヒドロキシ−
ブチル−(2)−アミノクーエタノール 例2と同様にして、4′−アミノ−3′−クロロ−2−
(2−メチル−4−ヒドロキシ−ブチル−(2)−アミ
ノ)−5’−トリフルオロメチル−アセトフェノンおよ
び水素化ホウ素ナトリウムから方法a)により、上記化
合物を製造した。
その塩酸塩の融点148〜150℃(分解)。
例44 2−〔3−エチル−ペンチル−(3)−アミノ:”1−
(4−アミノ−3−クロロ−5〜トリフルオロメチル−
フェニル)−エタノール 例2と同様にして、2−(3−エチニル−ペンチル−(
3)−アミノ)−4’−アミノ−3仁クロロ−57−ト
リフルオロメチルーアセトフエノン塩酸塩および水素化
ホウ素ナトリウムから方法a)により、上記化合物を製
造した。
その塩酸塩の融点185〜187°C(分解)。
例45 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−(1−(3、4−メチレンジオキ
シ−フェニル)−2−プロピルアミンシーエタノール 例2と同様にして、4仁アミノ−3′−クロロ−2−C
1−(3,4−メチレンジオキシ−フェニル)−2−プ
ロピルアミン)−5’−トリフルオロメチル−アセトフ
ェノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法a
)により、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点206〜207°C(分解)。
例46 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−ジメチルアミノ−エタノール 例2と同様にして、4′−アミノ−3′−クロロ−2−
ジメチルアミノ−5′−トリフルオロメチル−アセトフ
ェノン−塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方法
a)により、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点162〜164℃。例47 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルーフエリル)−2−(N−メチル−エチル−アミノ)
−エタノール 例2と同様にして、4′−アミノ−3′−クロロ−2−
(N−メチル−エチルアミン)−5’−トリフルオロメ
チル−アセトフェノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリ
ウムから方法a)により、上記化合物を製造した。
融点48〜49°C例48 1−(4−−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメ
チル−フェニル)−2−ジエチルアミノ−エタノール 例2と同様にして、4′−アミノ−3′−クロロ−2−
ジエチルアミノ−5’−1−IJフルオロメチルーアセ
トフェノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方
法a)により、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点149〜151°C 例49 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−(N−ベンジル−N−1crt−
ブチル)−アミノ−エタノール例2を同様にして、2′
−アミノ−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチル
)−アミノ−3′−クロロ−57−トリフルオロメチル
ーアセトフエノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから方
法a)により。
上記の化合物を製造した。
油状物としてえられ、薄層クロマトグラフィー(5i0
2 :クロロホルム:メタノールー15:1:Rf−値
一約0.75)により均質であることがわかった。
例50 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール 例2と同様にして、4′−アミノ−3′−ブロモ−2−
イソプロピルアミノ−5′−トリフルオロメチル−アセ
トフェノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから方
法a)により、上記化合物(融点102〜103°C)
およびその塩酸塩(融点177〜179℃(分解))か
えられた。
例51 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノー
ル 例2と同様にして、4′−アミノ−3′−ブロモ−2−
シクロ−プロピルアミノ−57−トリフルオロメチルー
アセトフエノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムか
ら、方法a)により上記の化合物(融点141.5〜1
42.5°C)およびその塩酸塩(融点195〜195
.5℃(分解))かえられた。
例52 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−,2−tert−ブチルアミノ−エタ
ノール 例2と同様にして、4−アミノ−3′−ブロモ−2−t
ert−ブチルアミノ−5′−トリフルオロメチル−ア
セトフェノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから
、方法a)により上記の化合物(融点85〜87℃)お
よびその塩酸塩(融点205〜206°C(分解))か
えられた。
例53 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール 例2と同様にして、4仙アミノ−37−ブロモ−2−シ
クロ−ブチルアミノ−57−トリフルオロメチルーアセ
トフエノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから、
方法a)により上記化合物かえられた。
その塩酸塩の融点189〜191°G(分解)。
例54 1−(4−−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメ
チル−フェニル)−2−tert−ペンチルアミノ−エ
タノール 例2と同様にして、4′−アミノ−3′−ブロモ−2−
tert−ペンチルアミノ−5′−トリフルオロメチル
−アセトフェノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウム
から、方法a)により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点166.5〜168°C(分解)。
例55 2−〔3−エチニル−ペンチル−(3)−アミノ)−1
−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル
−フェニル)−エタノール例2と同様にして、2−(3
−エチニル−ペンチル−(3)−アミノ〕−4をアミノ
−3′−ブロモ−57−ドリフルオロメチルーアゼトフ
エノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから、方法
5)により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点189〜190℃(分解)。
例56 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−ジメチルアミノ−エタノール 例2と同様にして、4′−アミノ−3仙ブロモ−2−ジ
メチルアミノ−5′−トリフルオロメチル−アセトフェ
ノン−塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから、方法
a)により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点149〜151°C例57 ■−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−(N−メチル−エチルアミノ)−
エタノール 例2と同様にして、4仁アミノ−3′−フ七モー2−(
N−メチル−エチルアミノ)−57−トリフルオロメチ
ルーアセトフエノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウ
ムから、方法a)により上記化合物を製造した。
融点52.5〜53.5°c。例58 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−ジエチルアミン−エタノール 例2と同様にして、4′−アミノ−3′−ブロモ−2−
ジエチルアミノ−5仕トリフルオロメチル−アセトフェ
ノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから、方法a
)により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点159−160℃。
例59 1−(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−2−te
rt−ブチルアミノ−エタノール例3と同様にして、4
′−アミノ−3′−メチル−2−tert−ブチルアミ
ノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから
、方法a)により上記化合物を製造した。
その二塩酸塩の融点108℃(分解)。
例60 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−メチル−フェニル
)−2−メチルアミノ−エタノール例3と同様にして、
4′−アミノ−3′−クロロ−57−メチル−2−メチ
ルアミノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウ
ムから、方法a)により上記化合物を製造した。
融点95〜96℃。例61 2−エチルアミノ−1−(4−アミノ−3−クロロ−5
−メチル−フェニル)−エタノール例3と同様にして、
2−エチルアミノ−4−アミノ−3′−クロロ−5′−
メチル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウム
から、方法−により上記化合物を製造した。
融点107〜108.5°C0例62 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−メチル−フェニル
)−2−ジメチルアミノ−エタノール例1と同様にして
、4′−アミノ−3′−クロロ−2−ジメチルアミン−
5′−メチル−アセトフェノン塩酸塩および水素化ホウ
素ナトリウムから、方法a)により上記化合物を製造し
た。
その塩酸塩の融点120〜125°C(分解)。
例63 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−メチル−フェニル
)−2−(N−メチル−エチルアミノニーエタノール 例1と同様にして、4′−アミノ−3′−クロロ−5′
−メチル−2−(N−メチル−エチルアミノ)−アセト
フェノン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから、方
法a)により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点93〜96℃。例64 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−メチル−フェニル
)−2−ジエチルアミノ−エタノール例1と同様にして
、4′−アミノ−3′−クロロ−2−ジエチル−アミノ
−5′−メチル−アセトフェノン塩酸塩および水素化ホ
ウ素ナトリウムから、方法a)により上記化合物を製造
した。
その塩酸塩の融点118〜122°C(分解)。
例65 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−メチル−フェニル
)−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチル)−ア
ミノ−エタノール 例3と同様にして、4′−アミノ−2−(N−ベンジル
−N−tert−ブチル)−アミノ−3′−クロロ−5
7−メチル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリ
ウムから、方法a)により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点200〜201’C0例66 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−メチル−フェニル
)−2−ジメチルアミノ−エタノール例3と同様にして
、4′−アミノ−3′−ブロモ−2−ジメチルアミノ−
5′−メチル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナト
リウムから、方法a)により上記化合物を製造した。
融点123〜125℃(分解)。
例67 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−メチル−フェニル
)−2−ジエチルアミノ−エタノール例3と同様にして
、4′−アミノ−3′−ブロモー2−ジエチルアミノ−
5′−メチル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナト
リウムから、方法a)により上記化合物を製造した。
融点48〜50℃。例68 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−メチル−フェニル
)−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチル)−ア
ミノ−エタノール 例3と同様にして、4仙アミノ−37−ブロモ−2−(
N−ベンジル−N−tert−ブチル)−アミノ−5′
−メチル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウ
ムから、方法a)により上記化合物を製造した。
この物質を薄層クロマトグラフィー(SiO□;クロロ
ホルム:メタノール=9=1%Rf値=約0.9)によ
り精製した。
例69 1−(3−エチル−4−アミノ−5−クロロ−フェニル
)−2−ジエチルアミノ−エタノール例3と同様にして
、3′−エチル−4′−アミノ−5′−クロロ−2−ジ
エチルアミノ−アセトフェノ。
ンおよび水素化ホウ素ナトリウムから、方法a)により
上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点121〜124℃。
例70 1−(3−エチル−4−アミノ−5−ブロモ−フェニル
)−2−ジエチルアミノ−エタノール例3と同様にして
、3′−エチル−4仙アミノ−5′−フロモー2−ジエ
チルアミノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリ
ウムから、方法a)により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点132〜134℃。
例71 1−(4−アミノ−3−tert−ブチル−5−クロロ
−フェニル) −2−tert−ブチルアミノ−エタノ
ール 例1と同様にして、4仙アミノ−3’−tert−ブチ
ル−2−tert−ブチルアミノ−5仁クロロ−アセト
フェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから。
方法a)により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点〉218℃(分解)。
例72 1−(4−アミノ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)
−2−ジメチルアミノ−エタノール例1と同様にして
、4仁アミノ−2−ジメチルアミノ−3仙ヒドロキシメ
チル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムか
ら上記化合物を製造した。
紫外および赤外スペクトルでその構造を検証した。
紫外スペクトル(エタノール):λmax250nm(
E−0,5)、275−305nm(肩%E=0.11
);IRスペクトル(CH2C#2): 3600cT
L−’ (OH)、 3380および3450CrIL
−1(NH2)2780および2 s 3 ocrn−
’ (N(CH3)2)。
例73 1−(4−アミノ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)
−2−ジエチルアミン−エタノール例1と同様にして
、4仙アミノ−2−ジエチルアミン−2仁ヒドロキシメ
チル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムか
ら、方法a)により上記化合物を製造した。
その二塩酸塩の融点〉125℃(分解)。
例74 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−イソプロピルアミノ−エタノール例3と同様に
して、4仁アミノ−3′−クロロ−57−ジアツー2−
イソプロピルアミノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ
素ナトリウムから、方法a)により上記化合物を製造し
た。
その塩酸塩の融点185〜188℃。
例75 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
) −2−tert−ブチルアミノ−エタノール 例3と同様にして、4仙アミノ−3仙クロロ−5仁シア
ノ−2−tert−ブチルアミノ−アセトフェノンおよ
び水素化ホウ素ナトリウムから、方法a)により上記化
合物を製造した。
融点125〜133℃。
例76 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−ジメチルアミノ−エタノール例3.:!:同様
にして、4′−アミノ−3′−クロロ−5仙シアノ−2
−ジメチルアミノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素
ナトリウムから、方法a)により上記化合物を製造した
その塩酸塩の融点187〜189°CO 例77 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
) −2−ジエチルアミノ−エタノール例3と同様にし
て、4′−アミノ−3′−クロロ−5′−シアノ−2−
ジエチルアミノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナ
トリウムから、方法a)により上記化合物を製造した。
融点69〜71℃。例78 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル
)−2−イソプロピルアミノ−エタノール例3と同様に
して、4′−アミノ−3′−ブロモ−5仁シアノ−2−
イソプロピルアミノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ
素ナトリウムから、方法a)により上記化合物を製造し
た。
その塩酸塩の融点186〜189°C 例79 ■−(4−アミノ−3−)1七−5−シアノ−フェニル
) −2−tert−ブチルアミノ−エタノール 例3と同様にして、4′−アミノ−3′−ブロモ−2−
tert−ブチルアミノ−5′−シアノ−アセトフェノ
ンおよび水素化ホウ素ナトリウムから、方法a)により
上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点213〜215°c。
例80 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル
)−2−ジエチルアミノ−エタノール例3と同様にして
、4仁アミノ−3をブロモ−57−ジアツー2−ジエチ
ルアミノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウ
ムから、方法a)により上記化合物を製造した。
融点72〜74°c。例81 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−カルボキシ−フェ
ニル) −2−tert−フfルアミノ−エタノール 例3と同様にして、4仁アミノ−3をブロモ−2−te
rt−ブチルアミノ−5′−カルボキシ−アセ。
トフエノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから。
方法a)により上記化合物を製造した。
融点〉218℃(分解)。
例82 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−メトキシ・−フェ
ニル) −2−tert −ブチルアミノ−エタノール 例1と同様にして、4仁アミノ−2−tert−ジブチ
ルアリノー3仁クロロ−57−メドキシーアセトフエノ
ン塩酸塩および水素化ホウ素ナトリウムから、方法a)
により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点175〜178℃(分解)。
例83 1−(4−アミノ−5−ブロモ−3−ヒドロキシメチル
−フェニル)−2−ジメチルアミノ−エタノール 方法b)により、1−(4−アミノ−3−ヒドロキシメ
チル−フェニル)−2−ジメチルアミノ;−エタノール
を例6と同様に臭素化することにより上記化合物を製造
した。
融点87〜92°C0例84 1−(4−アミノ−5−ブロモ−3−ジメチルアミンメ
チル−フェニル) −2−tert−フfル、 アミノ
−エタノール 方法b)により、1−(4−アミノ−3−ジメチルアミ
ンメチル−フェニル) −2−tert −j fルア
ミノ−エタノールを例6と同様に臭素化することにより
上記化合物を製造した。
融点127〜129℃。
例85 1−(4−アミン−5−ブロモ−3−ジメチルアミンメ
チル−フェニル)−2−ジメチルアミン−エタノール 方法b)により、1−(4−アミノ−3−ジメチルアミ
ノメチル−フェニル)−2−ジメチルアミノ−エタノー
ルを例6と同様に臭素化することによって上記化合物を
製造した。
NMRスペクトル(CDC13/CD30D)によりそ
の構造を確認した:2.21)1111、−重線〔陽子
6個1N(CH3)2〕:235pp!l]、−重線〔
陽子6個、N(CH3)2.l ; 1.8〜3.0屏
、多重線(陽子2個、CH2) ; 3.45ppm、
−重線(陽子2個、CH2)4、4〜4.8p邑多重線
(陽子1個、CH);6.96ppm、二重線;7.4
p11m、二重線(芳香族陽子2個)。
例86 2−エチルアミノ−1−(4−アミノ−3−フルオロ−
フェニル)−エタノール 方法C)により1例7と同様にして、■−(4−アセチ
ルアミノ−3−フルオロフェニル)−2−エチルアミノ
−エタノールおよび水酸化ナトリウム溶液から、上記化
合物を製造した。
その塩酸塩の融点187〜188℃(分解)。
例87 1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)=2−イ
ソプロピルアミノ−エタノール 方法C)により、例7と同様に1−(4−ア七チルアミ
ノー3−フルオロフェニル)−2−イ゛ノプロピルアミ
ノーエタノールおよび水酸化ナトリウムから、上記化合
物を製造した。
その塩酸塩C融点156〜158℃(分解)。
例88 1−(4−7ミノー3−フルオロ−フェニル)−2−t
ert−ペンチルアミノ−エタノール方法C)により、
例7と同様に、1−(4−アセチルアミノ−3−フルオ
ロ−フェニル)−2−tert−ペンチルアミノ−エタ
ノールおよび水酸化ナトリウム溶液から、上記化合物を
製造した。
その塩酸塩の融点153〜155°C(分解)。
例89 1−(4−7ミノー3−フルオロ−フェニル)−2−ジ
メチルアミノ−エタノール 方法C)により、例7と同様に、1−(4−アセチルア
ミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−ジメチルアミノ
−エタノールおよび水酸化ナトリウム溶液から、上記化
合物を製造した。
油状物質としてえられ、その構造を赤外および紫外スペ
クトルにより確認した。
赤外スペクトル(CH2CA2 ): 3500cIr
L−’(遊離OH)、3370および3450cIrL
−1CNH2[3200〜3500cm−’ (含金O
H)、2780および2830crn−’(N(CHs
)2)、1635crrt−’ (芳香族C=C)。
紫外スペクトル(エタノール):λmax238nrh
(E=0.6)および288nm(E=0.13 )(
例90 1−(4−アミノ−3−フルオロープ匠ニル)−2−ジ
エチルアミノ−エタノール 方法c)により、例7と同様にして1−(4−アセチル
アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−ジエチルアミ
ノ−エタノールおよび水酸化ナトリウム溶液から上記化
合物を製造した。
その塩酸塩の融点122〜125°C(分解)。
例91 1−(4−アミノ−3−ジメチルアミンメチル−フェニ
ル) 2 tert−ブチルアミノ−エタノール 方法C)により、1−(4−アセチル−アミノ−3−ジ
メチルアミンメチル−フェニル)−2−tert−ブチ
ルアミノ−エタノールを例7と同様にエタノール性水酸
化ナトリウム溶液で鹸化することにより上記化合物を製
造した。
融点55〜59℃。
例92 1−(4−アミノ−3−ジメチルアミノメチル−フェニ
ル)−2−ジメチルアミノ−エタノール方法C)により
、 1−(4−アセチル−アミノ−3−ジメチルアミノ
メチル−フェニル)−2−ジメチルアミノ−エタノール
を例7と同様にエタノール性水酸化ナトリウム溶液で鹸
化することによって上記化合物を製造した。
その構造をNMRスペクトル(CDC13)により確認
した;2.2pI)m、−重線〔陽子6個。
N(CH3)2); 2.3sppm、−重線〔陽子6
個。
N(CH3)2〕; 1.6〜2.9pF、多重線(陽
子2個、CH2); 3.42pp111.−重線(陽
子2個、CH2);4.4〜4.8卿、多重線(陽子1
個、CH); 6.6〜7.18Wm、多重線(芳香族
陽子3個)。
例93 1−(4−アミノ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)
−2−tert−’7’チルアミノーエタノール方法C
)により、1−(4−アミノ−3−ヒドロキシメチル−
フェニル)−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチ
ル)−アミノ−エタノールを例13と同様にパラジウム
−木炭の存在下で水素化することによって上記化合物を
製造した。
融点123〜128℃。
例94 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−ヒドロキシメチル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール方法C)
により、1−(4−アミノ−3−クロロ−5−ヒドロキ
シ−メチル−フェニル)−2−(N−ベンジル−N−t
ert−ブチル)−アミノ−エタノールを例13と同様
のパラジウム−木炭の存在下で水素化することによって
上記化合物を製造した。
その構造をNMRスペクトル(CDC113)により調
べた:1.1p111、−重線〔陽子9個、C(CH3
)糾2.0〜3.6pIm、多重線(陽子2個、CH2
); 4.6解、−重線(陽子2個、CH2); 4.
2〜4.6pIll。
多重線(陽子1個、CH); 6.9p1111.二重
線および7.2P、二重線(芳香族陽子2個)。
例95 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−イソプロピルアミノ−エタノール方法d)によ
り1例14と同様にして1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−トリフルオロ−メチル−フェニル)−2−イソプ
ロピルアミノ−エタノールおよび触媒活性化した水素か
ら上記化合物を製造した。
融点136〜137.5℃。例96 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−ジメチルアミノ−エタノール方法d)により1
例14と同様にして、1−(4−アミノ−3−ブロモ−
5−トリフルオロ−メチル−フェニル)−2−ジメチル
アミノ−エタノール塩酸塩および触媒活性化した水素か
ら上記化合物を製造した。
融点64〜66.5℃。例97 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−(N−メチル−エチルアミノ)−エタノール 方法d)により、例14と同様にして1−(4−アミノ
−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−
2−(N−メチル−エチルアミノニーエタノールおよび
触媒活性化した水素から上記化合物を製造した。
えられた油状物質は薄層クロマトグラフィー(Rf値−
0,2:SiO□:クロロホルム:メタノール:濃アン
モニア−90:10:1)により均質であった。
元素分析値C1□H,7F3N20(262,3)とし
ての計算値: C54,95,H6,53,NlO,6
8。
実測値:C54,70,H6°55.N10.68
・例98 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−ジエチルアミノ−エタノール方法d)により、
例14と同様にして1−(4、−アミノ−3−ブロモ−
5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ジエチルア
ミノ−エタノール塩酸塩および触媒活性化した水素から
、上記の化合物を合成した。
えられた油状物質は、薄層クロマトグラフィー4(Rf
値=0.3 + 8102 :クロロホルム;メタノー
ル:濃アンモニア=90:10:1)により均質である
ことが判った。
その構造をNMR−スペクトル(CDC13)により調
べた:1.HIPi、三重線〔陽子6個、N(CH2−
CHs )2); 2.55ppIIl。
多重線〔陽子6個、N(CH2−)3)4.5Wm、多
重線(陽子1個、CH); 6.7ppm、二重線およ
び7.3111m、二重線(芳香族陽子2個)。
例99 1−(4−アミノ−3−一メチルーフェニル)−2−(
N−ベンジル−N−tert−ブチル)−アミノ−エタ
ノール 方法d)により5例16と同様にして1−(4−アミノ
−3−ブロモ−5−メチル−フェニル)−2−(N−ベ
ンジル−N−tert−ブチル)−アミノ−エタノール
および触媒活性化した水素から上記化合物を製造した。
その二塩酸塩の融点〉145℃(分解)。
例100 ■−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)−2−イソ
プロピルアミノ−エタノール 方法d)により1例16と同様にして1−(4アミノ−
3−ブロモ−5−シアノ−フェニル)−2−イソプロピ
ルアミノ−エタノールおよび触媒活性化した水素から、
上記化合物を製造した。
融点159〜161℃。
例101 1−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)−2−te
rt−ブチルアミノ−エタノール方法d)により、例1
6と同様にして1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シ
アノ−フェニル)2−tert−ブチルアミノ−エタノ
ールおよび触媒活性化した水素から、上記化合物を製造
した。
融点181〜185℃。
例102 1−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)−2−ジメ
チルアミノ−エタノール 方法d)により、例16と同様にして、1−(4−アミ
ノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル)−2−ジメチ
ルアミノ−エタノールおよび触媒活性化した水素から上
記化合物を製造した。
その二塩酸塩の融点130〜133℃(分解)。
例103 1−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)−2−ジエ
チルアミノ−エタノール 方法d)により1例16と同様にして、1−(4−アミ
ノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル)−2−ジエチ
ルアミノ−エタノールおよび触媒活性化した水素から、
上記化合物を製造した。
えられた油状物質の元素分析値C13H19N30(2
33,3)としての 計算値: C67,00,H8,20,Nl 8.00
実測値:C67、OO,H8,40、N17.81例1
04 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノ
ール 方法C)により、例8と同様にして、 2−tert−
ブチルアミノ−1−〔3−クロロ−4−(p−クロロ−
ベンゾイルアミノ)−5−1リフルオロメチル−フェニ
ルクーエタノールおよび水酸化ナトリウム溶液から、上
記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点205−207℃(分解)。
例105 1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)2−te
rt−ブチルアミノ−エタノール方法C)により、例7
と同様にして%1−(4−ベンゾイルアミノ−3−フル
オロ−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタ
ノールおよび水酸化ナトリウム溶液から、上記化合物を
製造した。
その塩酸塩の融点196〜197°C(分解)。
例106 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 方法C)により1例7と同様にして、2−tert−ブ
チルアミノ−1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−プ
ロピオニルアミノ−フェニル)−エタノールおよび水酸
化ナトリウム溶液から、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点206〜208℃(分解)。
例107 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロペンチルアミノ−エタノー
ル 方法a)により1例2と同様にして、4′−アミノ−3
′−ブロモ−2−シクロペンチルアミノ−5′−トリフ
ルオロメチルミアセトフェノン−塩酸塩および水素化ホ
ウ素ナトリウムから、上記化合物を製造した。
融点100゛〜102.5℃(分解)。例108 、I−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニ
ル)−2−シクロプロピルアミン−エタノール テトラヒドロフラン200rrllおよび水10〇−に
溶解した4′−アミノ−3−ブロモ−57−ジアツー2
−シクロプロピルアミノ−アセトフェノン7.5gに、
水素化ホウ素ナトリウム3gを室温で加え、この混合物
を1時間かくはんする。
アセトンを加えることによって、過剰分の水素化ホウ素
ナトリウムを分解する。
この混合物の不溶部分をろ去し、減圧下で溶媒を除去す
る。
この残渣を熱インプロパツ−ルに溶解し、インプロパツ
−ル性塩酸を加えると、1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−シクロプロピルアミノ
−エタノールの塩酸塩かえられ、これをインプロパツー
ルから再結晶した。
融点190〜193℃(分解)。
例109 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール a)4′−アミノ−3′−ブロモ−5′−フルオロ−ア
セトフェノン20gをクロロホルム300m1に溶解し
た。
これを沸とうさせ、かくはんしながら、クロロホルム2
0−に溶解した臭素4.3ydの溶液をゆっくり滴下す
る。
この混合物を沸点温度でさらに5時間かくはんし、次に
室温まで冷却する。
・4′−アミノ−3′、2−ジブロモ−57−フルオロ
−アセトフェノンの溶液をかくはんおよび氷冷した中に
、シクロブチルアミン15・gおよびトリエチルアミン
14mの混合物を滴下する。
次に、この混合物を2時間還流し、冷却後、水洗する。
減圧下で有機層を蒸発させる。残渣は粗製の4′−アミ
ノ−3′−ブロモ−2−シクロブチルアミノ−5′−フ
ルオロ−アセトフェノンを含む。
b)方法a)でえられた粗製のケトン化合物をテトラヒ
ドロフラン30m1に溶解する。
この溶液に水5rnlを加えてから、かくはんおよび氷
冷しながら水素化ホウ素ナトリウム4,5gを少量づつ
加える。
この溶液を冷却しながら3時間かくはんし、室温で一昼
夜放置する。
次に過剰分の水素化ホウ素ナトリウムをアセトンで分解
し、減圧下でこめ溶液を蒸発させる。
残渣を水とクロロホルムの間に分配させ、有機層を1回
あたリ2N塩酸100ydで3回抽出し、塩酸抽出液を
1緒にし、水酸化す1−IJウムでアルカリ性にし、ク
ロロホルムで抽出する。
クロロホルム溶液を水洗し、硫酸ナトIJウムで乾燥し
、減圧下で蒸発乾固する。
粗製の1−(4−アミノ−3−フロモー5−フルオロ−
フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタノールを含
む残渣をインプロパツ−ルに溶解し、エーテル性塩酸で
pH5まで酸性にする。
エーテルを加えてから生成物を結晶化する。
目的化合物の塩酸塩の沈殿をインプロパツ−ルから結晶
化した。
融点164〜166℃(分解)。例110 1−(4−−アミノ−3−フルオロ−5−ヨウドーフェ
ニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール塩酸塩 1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−/
lソプロピルアミノーエタノール5.15.!i’を酢
酸300−に溶解し、ヨウ素80Iおよび酸化水銀(I
I)4.CBi’を加え、この混合物を室温で21/時
間激しくかくはんする。
生じた固体をろ′2 去し、暗褐色のる液を亜硫酸水素ナトリウムの飽和溶液
で脱色し、水で約11まで希釈する。
混合物を冷却しながらION水酸化ナトリウム溶液でア
ルカリ性にし、クロロホルムで抽出する。
クロロホルム層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で
蒸発乾固する。
残渣をメタノールに溶解し、エーテル性塩酸でpH4,
5まで酸性にする。
この溶液を減圧下で蒸発乾固し、固体の残渣を無水エタ
ノールから結晶化した。
融点203〜205℃(分鰐。例111 1−(4−アミノ−3−ジエチルアミンメチル−フェニ
ル)−2−tert=7’チルアミノ−エタノール 1−(4−アセチルアミノ−3−ジエチルアミンメチル
−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノー
ル6.0gを、エタノール50m71!および4N水酸
化ナトリウム溶液50ydの混合物中で35時間還流さ
せる。
次に、エタノールを留去し、混合物を水で希釈し、クロ
ロホルムで2回抽出する。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール)
で精製してから、1−(4−アミノ−3−ジエチルアミ
ンメチル−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−
エタノールを石油エーテルから結晶化した。
融点86〜90℃。例112 1−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)−2−シク
ロプロピル−アミノ−エタノール1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−シアノ−フェニル)−2−シクロプロピ
ルアミノ−エタノール4gをメタノールに溶解し、パラ
ジウム−木炭(10%)1gを加えてから、室温で水素
圧3;〜5気圧で水素化する。
水素を吸収させてから、触媒を吸引ろ過し、ろ液を減圧
下で蒸発乾固し、残渣を希水酸化ナトリウム溶液とクロ
ロホルムとの間に分配させる。
クロロホルム層を蒸発させてから、1−(4−アミノ−
3−シアノ−フェニル−2−シクロプロピルアミノ−エ
タノールが油状物としてえられ、これをシリカゲルのク
ロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム:メタノール
ー9:1)により精製した。
エーテル性塩酸を加えると二塩酸塩かえられ、インプロ
パツールからこれを再結晶した。
融点148〜151°C(分解)。例113 1−(4−アミノ−3−)宅モー5−フルオローフェニ
ル)−2−シクロペンチルアミノ−エタノール 方法a)により1例109と同様にして4仁アミノ−3
′−ブロモ−2−シクロペンチルアミノ−5仁フルオロ
−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから上
記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点167〜170℃(分解)。
例114 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−シクロヘキシルアミノ−エタノール 方法a)により、例109と同様にして4仁アミノ−3
7−ブロモ−2−シクロヘキシルアミノ−5′−フルオ
ロ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから
上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点191〜195℃(分解)。
例115 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−シクロへブチルアミノ−エタノール 方法a)により、例109と同様にして4′−アミノ−
3′−フロモー2−シクロヘプチルアミノー5′−フル
オロ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムか
ら上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点187〜189℃(分解)。
例116 1−(4−アミノ−3−フルオロ−5−ヨウドーフェニ
ル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール 方法a)により、例109と同様にして4′−アミノ−
2−シクロプロピルアミノ−3′−フルオロ−5′−ヨ
ウドーアセトフエノンおよび水素化ホウ素ナトリウムか
ら上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点199〜201℃(分解)。
例117 1−(4−アミノ−3−フルオロ−5−ヨウドーフェニ
ル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール 方法a)により、例109と同様にして4′−アミノ−
3′−フルオロ−2−イソプロピルアミノ−5仁ヨウド
ーアセトフエノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから上
記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点203〜205℃(分解)。
例118 1−(4−アミノ−3−フルオロ−5−ヨウドーフェニ
ル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール 方法a)により、例109と同様にして4′−アミノ−
2−シクロブチルアミノ−3′−フルオロ−5′−ヨウ
ドーアセトフエノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから
上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点197〜199℃(分解)。
例119 1−(4−アミノ−3−フルオロ−5−ヨウドーフェニ
ル) −2−tert−ブチルアミノ−エタノール 方法a)により、例109と同様にして、4′−アミノ
−2tert−ブチルアミノ−3′−フルオロ−5しヨ
ウドーアセトフエノンおよび水素化ホウ素ナトリウムか
ら上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点207〜209℃(分解)。
例120 1−(4−アミノ−3−フルオロ−5−ヨウドーフェニ
ル)−2−(ヒドロキシ−tert−ブチルアミノ)−
エタノール 方法a)により1例109と同様にして4′−アミノ−
37−フルオロ−2−(ヒドロキシ−tert−ブチル
アミノ)−57−ヨウドーアセトフエノンおよび水素化
ホウ素ナトリウムから上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点200〜202°C(分解)。
例121 2−エチルアミノ−1−(4−アミノ−3−シアノ−5
−フルオロ−フェニル)−エタノール方法a)により、
例109と同様にみて2−工;チルアミノー4′−アミ
ノ−37−ジアツー57−フルオロ−アセトフェノンお
よび水素化ホウ素ナトリウムから上記化合物を製造した
その塩酸塩の融点216〜218℃(分解)。
例122 1−(4−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール 方法a)により1例109と同様にして4′−アミノ−
3′−シアノ−2−シクロプロピルアミノ−5′−フル
オロ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素すl−IJウ
ムから上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点188〜190℃(分解)。
例123 1−(4−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール 方法a)により1例109と同様にして4′−アミノ−
3′−シアノ−57−フルオロ−2−イソプロピルアミ
ノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから
、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点182〜184°C(分解)。
例124 1−(4−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール 方法a)により、例109と同様にして4′−アミノ−
3′−シアノ−2−シクロブチルアミノ−5′−フルオ
ロ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから
上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点222〜224℃(分解)。
例125 1−(4−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェニ
ル) −2−tert−ブチルアミノーエタノール 方法a)により、例109と同様にし゛C4−アミノー
2−tert−ブチルアミノ−3′−シアノ−5′−フ
ルオロ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素すl−IJ
ウムから、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点242〜243℃(分解)。
例126 1−(4−−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェ
ニル)−2−シクロペンチルアミノ−エタノール 方法a)により1例109と同様にして4′−アミノ−
37−ジアツー2−シクロペンチルアミノ−5′−フル
オロ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素すt−IJウ
ムから、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点184〜186℃(分解)。
例127 1−(4−アミノ−3−シアン−5−フルオロ−フェニ
ル) −2−tert−ペンチルアミノ−エタノール 方法a)により1例109と同様にして4′−アミノ−
3′−シアノ−5仁フルオロ−2tert−ペンチルア
ミノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムか
ら、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点172〜175℃(分解)。
例128 1−(4−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−ジメチルアミノ−エタノール方法a)により
、例109と同様にして4′−アミノ−37−ジアツー
2−ジメチルアミノ−5−フルオロ−アセトフェノンお
よび水素化ホウ素ナトリウムから、上記化合物を製造し
た。
油状物としてえられ、その構造をNMRスペクトルによ
り検調した。
NMRスペクトル(CD3CD)2.2〜2.65pf
m、多重線〔陽子8個、N−CH3H および N−CH−CH2−N<); 4.6〜4,9
゜解、多重線〔陽子4個、交換陽子3個および?0 −CH−CH2−N<); 7.15〜7.4pへ多重
線(芳香族陽子2個)。
例129 1(4−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェニル
)−2−ジエチルアミノ−エタノール方法a)により、
例109と同様にして4′−アミノ−37−ジアツー2
−ジエチルアミノ−5−フルオロ−アセトフェノンおよ
び水素化ホウ素ナトリウムから、上記の化合物を製造し
た。
油状物としてえられ、その構造をNMRスペクトルによ
り検証した。
NMRスペクトル(CD30D):0.85〜1.2p
pI[l、三重線〔陽子6個、−N(9ち−CHρ2〕
2.45〜2.85p陣、多重線〔陽子6個、N (C
I(2CH3)2および一9H−C馬:N<);4.5
〜4.85p戸、−重線および三重線〔陽子4個、(i
′。
交換陽子3個および−C旦−CH2−);7.1〜7.
4pP、多重線〔芳香族陽子2個〕。
例130 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−エタノー
ル 方法d)により、例14と同様にして1−(4−アミノ
−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−
2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−エタノールお
よび触媒活性化した水素から、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点122〜127°C(分解;>110
℃脱色)。
例131 1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−シクロペンチルアミノ−エタノール 方法d)により、例112と同様にして1−(4−アミ
ノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)
−2−シクロペンチルアミノ−エタノールおよび触媒活
性化した水素から、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点144〜145℃。
例132 ■−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−(シクロプロピルメチル−アミノ
)−エタノール 方法a)により、例108と同様にして4−アミ/−3
’−クロロ−2−(シクロ−プロピルメチル−アミノ)
−5仁トリフルオロメチル−アセトフェノンおよび水素
化ホウ素ナトリウムから、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点186〜187℃(分解)。
例133 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロベンチルアミノ−エタノー
ル 方法a)により1例108と同様にして4仁アミノ−3
’−クロロ−2−シクロ−ペンチルアミノ−5’−トリ
フルオロメチル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナ
トリウムから上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点188〜190℃(分解)例134 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロへキシルアミノ−エタノー
ル 方法a)により、例108と同様にして4′−アミノ−
3′−クロロ−2−シクロ−へキシルアミノ−5’−ト
リフルオロメチル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素
ナトリウムから上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点213〜214℃(分解)1例135 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロへブチルアミノ−エタノー
ル 方法a)により1例108と同様にして4′−アミノ−
3仁クロロ−2−シクロへブチルアミノ−5′−トリフ
ルオロメチル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナト
リウムから、上記の化合物を製造した。
その塩酸塩の融点163〜165℃。例136 1−(4−アミノ−3−シロモー5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−(シクロプロピルメチル−アミノ
)−エタノール 方法a)により1例108と同様にして4仁アミノ−3
をブロモ−2−(シクロ−プロピルメチル−アミノ)−
5’−1リフルオロメチル−アセトフェノンおよび水素
化ホウ素ナトリウムから、上記の化合物を製造した。
その塩酸塩の融点173〜175℃(分解)。
例137 1−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)−2−シク
ロブチルアミノ−エタノール 方法d)により1例108と同様にして、1−(4−ア
ミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル)−2−′/
クロブチルアミノーエタノールおよび触媒活性化した水
素、から、上記化合物を製造した。
その臭化水素酸塩の融点〉193℃(分解)3谷111
38 ’1−(’4−アミノー3−シアノーフェニル)−2−
シクロペンチルアミノ−エタノール 方法d)により1例108と同様にして1−(4−アミ
ノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル)−2−シクロ
ペンチルアミノ−エタノールおよび触媒活性化した水素
から、上記の化合物を製造した。
融点158〜160℃。例139 1−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)−2−te
rt−ペンチルアミノ−エタノール方法d)により1例
108と同様にして、1−(4−アミノ−3−ブロモ−
5−シアノ−フェニル) −2−tert−ペンチルア
ミノ−エタノールおよび触媒活性化した水素から、上記
の化合物を製造した。
融点143°C0例140 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール 方法a)により1例108と同様にして4′−アミノ−
3′−クロロ−57−ジアツー2−シクロプロピルアミ
ノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから
、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点175〜177℃。
例141 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
) −2−フロビルアミノ−エタノール方法a)により
、例108と同様にして4′−アミノ−3′−クロロ−
57−ジアツー2−プロピルアミノ−アセトフェノンお
よび水素化ホウ素ナトリウムから、上記の化合物を製造
した。
その塩酸塩の融点187〜189℃。
例142 ■−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−シクロブチルアミノ−エタノール方法a)によ
り1例108と同様にして4′−アミノ−3′−クロロ
−5′−シアノ−2−シクロブチルアミノ−アセトフェ
ノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから、上記の化合物
を製造した。
その塩酸塩の融点178〜180℃(分解)。
例143 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
) −2−5ec−ブチルアミノ−エタノール方法a)
により、例108と同様にして4′−アミノ−2−5e
c−ブチルアミノ−3′−クロロ−5′−シアノ−アセ
トフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから上記の化
合物を製造した。
その二塩酸塩の融点190〜191°c。
例144 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−(ヒドロキシ−tert −)fルアミノ)−
エタノール 方法a)により、例108と同様にして4仁アミノ−3
′−クロロ−57−ジアツー2−(ヒドロキシ−ter
t−ブチルアミノ)−アセトフェノンおよび水素化ホウ
素ナトリウムから上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点228〜230°C(分解:例145 1−(4−アミノ−3−クロロ−5〜シアノ−フェニル
)−2−シクロペンチルアミノ−エタノール 方法a)により、例108と同様にして4仁アミノ−3
仁クロロ・−5′−シアノ−2−シクロペンチルアミノ
−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから、
上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点138〜144°c。
例146 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
) −2−tert−ペンチルアミノ−エタノール 方法a)により、例108と同様にして4′−アミン−
3仁クロロ−5′−シアノ−2−tert−ペンチルア
ミノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムか
ら、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点218〜220℃(分解)。
例147 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−シクロへブチルアミノ−エタノール 方法a)により1例108と同様にして4′−アミノ−
3′−クロロ−5′−シアノ−2−シクロへブチルアミ
ノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素すt−IJウム
から、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点235〜237℃(分解)。
例148 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−(1−(3、4−メチレンジオキシ−フェニル
)−2−プロピルアミノコ−エタノール 方法a)により、例108と同様にして4′−アミノ−
3′−クロロ−5′−シアノ−2−(1−(3゜4−メ
チレンジオキシ−フェニル)−2−プロピルアミノクー
アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから、上
記の化合物を製造した。
その塩酸塩の融点189〜192℃。
例149 ■−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル
)−2−シクロブチルアミノ−エタノール 方法a)jcより、例108と同様にして4′−アミ/
−37−ブロモ−57−シア/−2−シクロブチルアミ
ノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから
、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点215〜216°C(分解)。
例150 1−(4−アミン−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル
)−2−(ヒドロキシ−tert−)fルアミノ)−エ
タノール 方法a)により、例108と同様にして4′−アミノ−
3′−ブロモ−5′−シアノ−2−(ヒドロキシ−te
rt−ブチルアミノ)−アセトフェノンおよび水素化ホ
ウ素ナトリウムから、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点221〜222℃0例151 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル
)−2−シクロペンチルアミノ−エタノール 例108と同様にして4′−アミノ−3′−ブロモ−5
′−シアノ−2−シクロペンチルアミノ−アセトフェノ
ンおよび水素化ホウ素ナトリウムから上記化合物を製造
した。
その塩酸塩の融点177℃0例152 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−フェニル
) −2−tert−ペンチルアミノ−エタノール 方法a)により、例108と同様にして4′−アミノ−
3仁ブロモ−5′−シアノ−2−tert−ペンチルア
ミノ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムか
ら、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点202〜204℃(分解)。
例153 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−シアノーフニエル
)−2−シクロへキシルアミノーエタノール 方法a)により、例108と同様にして4′−アミノ−
3仙ブロモ−5をシアノ−2−シクロヘキシルアミノ−
アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから、上
記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点209〜210℃(分解)。
例154 1−(4−アミノ−3,5−ジシアノ−フェニル)−2
−シクロプロピルアミノ−エタノール方法a)により、
例108と同様にして4仁アミノ−2−シクロプロピル
アミノ−3′、5仁ジシアノ−アセトフェノンおよび水
素化ホウ素ナトリウムから、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点222〜223℃(分解)。
例155 1−(4−アミノ−3,5−ジシアノ−フェニル)−2
−イソプロピルアミノ−エタノール方法a)により、例
i08と同様にして4′〜アミノ−3′、5′−ジシア
ノ−2−インプロピルアミノ−アセトフェノンおよび水
素化ホウ素ナトリウムから、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点224〜226℃(分解)。
例156 1−(4−アミノ−3,5−ジシアノ−フェニル)−2
−シクロブチルアミノ−エタノール方法a)により1例
108と同様にして4′−アミノ−2−シクロブチルア
ミノ−a/ 、 S/ ジシアノ−アセトフェノンお
よび水素化ホウ素ナトリウムから、上記化合物を製造し
た。
その塩酸塩の融点258℃(分解)。
例157 1−(4−アミノ−3,5−ジシアノ−フェニル) −
2−5ec−ブチルアミノ−エタノール方法a)により
、例108と同様にして4仁アミノ−2−5ec−ブチ
ルアミノ−3′、5′−ジシアノ−アセトフェノンおよ
び水素化ホウ素ナトリウムから、上記化合物を製造した
その塩酸塩の融点197〜199℃。
例158 1−(4−アミノ−3,5−ジシアノ−フェニル) −
2−tert−ブチルアミノ−エタノール方法a)によ
り、例108と同様にして4′−アミノ−2tert−
ブチルアミノ−3′、5′−ジシアノ−アセトフェノン
および水素化ホウ素ナトリウムから、上記化合物を製造
した。
その塩酸塩の融点251〜253°C(分解)。
例159 1−(4−アミノ−3,5−ジシアノ−フェニル)−2
−(ヒドロキシ−tert−ブチルアミノ)−エタノー
ル 方法a)により、例108と同様にして4′−アミン−
3′、5′−ジシアノ−2−(ヒドロキシ−tert−
ブチルアミノ)−アセトフェノンおよび水;素化ホウ素
ナトリウムから、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点240〜241℃(分解)。例160 1−(4−アミノ−3,5−ジシアノ−フェニル)−2
−シクロペンチルアミノ−エタノール1 方法a)によ
り1例108と同様にして47−アミノ−2−シクロペ
ンチルアミノ−3′、5′−ジシアノーアセトフエ7ン
および水素化ホウ素ナトリウムから、上記化合物を製造
した。
その塩酸塩の融点214〜216℃。
;例161 1−(4−アミ/−3,5−ジシアノ−フェニル) −
2−tert−ペンチルアミノ−エタノール方法a)に
より、例108と同様にして4′−アミノ−3′、5′
−ジシアノ−2−tert−ペンチルアミノ−アセトフ
ェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから、上記化合物
を製造した。
その塩酸塩の融点231〜233°C(分解)。
例162 1−(4−アミノ−3,5−ジシアノ−フェニル)−2
−C1−(3、4−メチレンジオキシ−フェニル)−2
−プロピルアミノクーエタノール 方法a)により1例108と同様にして4′−アミノ−
3′、5′−ジシアノ−2−CI−(3、4−メチレン
ジオキシ−フェニル)−2−プロピルアミノコ−アセト
フェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから、上記化合
物を製造した。
その塩酸塩の融点219〜222℃(分解)。
例163 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−ジエチルアミノメ
チル−フェニル) −2−tert−ブチルアミノ−エ
タノール 方法a)により、例108と同様にして4′−アミノ−
2−tert−ブチルアミノ−3′−クロロー5′−ジ
エテルアミノメチルーアゼトフエノンおよび水素化ホウ
素すl−IJウムから、上記化合物を製造した。
融点65〜69℃。例164 ■−(4−アミノ−3−ブロモ−5−ジエチルアミンメ
チル−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタ
ノール 方法a)により、例108と同様にして4′−アミノ−
J−ブロモ−2−tert−ブチルアミノ−5′−ジエ
チルアミノメチル−アセトフェノンおよび水素化ホウ素
すt−IJウムから、上記化合物を製造した。
融点96〜100℃。例165 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−ニトロ−フェニル
) −2−tert−ブチルアミノ−エタノール 方法a)により、例108と同様にして4′−アミン−
2−tert−ブチルアミノ−1−クロロ−57−ニト
ロ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムから
、上記化合物を製造した。
融点148〜149℃。
例166 1−(4−アミ7−3−ブロモ−5−ニトローフエ0ル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 方法a)により、例108と同様にして4′−アミノ−
3′−ブロモ−2−tert−ブチルアミノ−5′−ニ
トロ−アセトフェノンおよび水素化ホウ素ナトリウムか
ら、上記化合物を製造した。
融点151〜152℃。
例167 7−1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2
−tert−ブチルアミノ−エタノールおよびd−1−
(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−ter
t−ブチルアミノ−エタノール (a) 1−1− (4−アセチルアミノ−3−フル
オロ−フェニル)−2−(N−ベンジル−N−tert
−ブチル)−アミノ−0−(N−カルボベンゾキシ−L
−アラニル)−エタノールとd−1−(4−アセチル−
アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−(N−ベンジ
ル−N−tert−ブチル)−アミノ−0−(N−カル
ボベンゾキシ)−L−アラニル)−エタノール 無水テトラヒドロフラン300m1に溶解したN−カル
ボベンゾキシ−L−アラニン15gの溶液に、N、N’
−カルボニルジイミダゾール14.5gを加え、この混
合物を室温で3時間かくはんする。
次に、無水テトラヒドロフラン200m1に溶解したd
、l−1−(4−アセチルアミノ−3−フルオロ−フェ
ニル)−2−(N−ベンジル−N−te百−ブチル)−
アミノ−エタノール11の溶液とナトリウムの夕月を加
え、混合物を室温で12日間かくはんし、次に減圧下で
蒸発乾固する。
残渣をクロロホルムと水との間で分配させる。
クロロホルム層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で
蒸発乾固する。
こうしてえられた混合物中のジアステレオマーのエステ
ル類2つは、薄層クロマトグラフィー(シリカゲルG1
メルク:クロロホルム:アセトン=1o:1)に各々異
なるRf値を示す。
上記の蒸発させた後の残渣に含まれるジアステレオマー
のエステル類を分離せずにシリカゲルのクロマトグラフ
ィー(こより精製する(シリカゲル500g;溶離液ク
ロロホルム:アセトン=10:1)。
目的物質を含有する区分を減圧下で蒸発乾固し、エーテ
ルから再結晶する。
7−1−(4−アセチルアミノ−3−フルオロ−フェニ
ル)−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチル)−
アミノ−0−(N−カルボベンゾキシ−L−アラニル)
−エタノールが無色の結晶としてえられた。
■(、イ直−〇、27゜ 残った母液を減圧下で蒸発乾固する。
Rf値の大きい方のジアステレオマーのエスカレ(Rf
値=0.33)を、カラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル100g;溶離液クロロホルム:アセトン=20
: 1 )により分離する。
d−1−(4−アセチルアミノ−3−フルオロ−フェニ
ル)−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチル)−
アミノ−0−(N−カルボベンゾキシ−し−アラニル)
−エタノールが無色の油状物としてえられた。
Rf値=0.33 (b)#−1−(4−アミノ−3−フルオローフエニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 7−1−(4−アセチルアミノ−3−フルオロ−フェニ
ル)−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチル)−
アミノ−0−(N−カルポヘンゾキシーL−アラニル)
−エタ/−ル2gをエタノール60rrtlに溶解する
5N水酸化す) IJウム溶液201rLlを加え、混
合溶液を4時間還流させる。
冷却後、この溶液をクロロホルムと水との間で分配させ
、水層をクロロホルムで4回抽出する。
クロロホルム溶液を一緒にし硫酸す1−IJウム上で乾
燥し、減圧下で蒸発乾固する。
この残渣は7−1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェ
ニル)−2−(N−ベンシル−N−tert−ブチル)
−アミノ−エタノールを含んでいるから、メタノール5
0m11こ溶解し、エーテル性塩酸でpH6まで酸性に
し、パラジウム−木炭(10%)0.2gを加え、この
反応混合物をパール装置(Parr apparatu
s)中、室温および圧力5気圧の下で水素化し、すべて
の水素を吸収させる。
触媒を吸引ろ過し、反応混合物を減圧下で蒸発乾固し、
えられた固体の残渣はl−1−(4−アミノ−3−フル
オロ−フェニル)−2−tert−jナルレアミノエタ
ノール塩酸塩を含むから、インプロパツール溶液にエー
テルを加えることにより再結晶する。
融点199〜200℃(分解)。
〔α)i:4=−123,3°(c=i、o;メタノー
ル)。
(c) d−1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェ
ニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 上記のえられた油状物d−1−(4−アセチルアミノ−
3−フルオロ−フェニル)−2−(N−ベンジル−N−
tert−ブチル)−アミノ−〇−(N−カルボベンゾ
キシ−L−アラニル)−エタノールをエタノール30T
fLlに溶解する。
5N水酸化ナトリウム溶液10m1を加え、この混合溶
液を4時間還流する。
冷却後、反応溶液をクロロホルムと水との間で分配させ
、水層をクロロホルムで4回抽出する。
クロロホルム溶液を一緒にし、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下で蒸発乾固する。
この残渣はd−1−(4−7ミノー3−フルオロ−フェ
ニル)−2−(N−ベンジル−N−tert−ブチル)
−アミノ−エタノールを含むから、これをメタノール2
5m1に溶解し、エーテル性塩酸でpH6まで酸性にし
、パラジウム−木炭(10%)0.1gを加え、反応混
合物をパール装置の中で、室温および圧力5気圧の下で
水素化、すべての水素を吸収させる触媒を吸引ろ過し、
混合物を減圧下で蒸発乾固し、えられた固体の残渣はd
−1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−
tert−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩を含むから
、これをインプロパツールに溶かしてエーテルを加える
ことによって結晶化した。
融点198〜200℃(分解)。
[α]s’e4””+124.4゜(C=1.142;
メタノール)。
例168 d−1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロ
メチル−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エ
タノールおよび7−1−(4−アミノ−3−クロロ−5
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ブ
チルアミノ−エタン−ル (a) d 、13−1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ブチルアミノ−o−C(−)−メントキシ−カルボニ
ルクーエタノール クロロ−蟻e−C−)−メンチルエステルヲトルエンに
溶解した0、5モル溶液56.6mlを、ピリジン50
1rLlに溶解したd、l−1−(4−アミノ−3−ク
ロロ−5−トIJフルオロ−メチル−フェニル)−2,
−tert−ブチルアミ/−エタノール8.8gの溶液
に、20℃でかくはんしながら滴下する。
2時間後に、この混合溶液を減圧下で蒸発乾固する。
、油状の残渣を水と共にすりつぶし、水溶液をデカンテ
ーションしてからエーテルに容解する。
エーテル溶液を水、2Nアンモニアで続けて洗浄しくそ
れによって層間に生成した沈殿を溶解する)、再び水洗
する。
エーテル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、4Nインプ
ロパツール性塩酸でpH6に調整する。
前記のジアステレオマー化合物の塩酸塩の混合物を晶出
させる。
反応混合物を吸引ろ過し、エーテルで洗浄する。
薄層クロマトグラフィー(シリカゲルG1メルク、酢酸
ブチル:シクロヘキサン=9:1)において、この結晶
はRf値約0.45および0.55をもつ同じ濃度のス
ポット2つを示した。
(b)d−およびl−1−(4−アミノ−3−クロロ−
5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−
ブチルアミノ−〇−((−)−メントキシ−カルボニル
クーエタノールの分割 上記でえられたd−およびl−1−(4−アミノ−3−
クロロ−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ter
t−ブチルアミノ−〇−C(−)−メトキシ−カルボニ
ルクーエタノールの塩酸塩の混合物3.Ogを少量の水
に分散し、エーテルを加えて層にし、2Nアンモニア5
.0mlを加え、混合物を振って、すべてのものを溶解
する。
エーテル層を分離し、水洗し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、減圧下で蒸発させる。
油状の残渣をシリカゲルカラム(直径6.5℃wL、長
さ107α、シリカゲル2.2ky)上で酢酸ブチルお
よびシクロヘキサン(19:1)の混合物(流速120
rrLl/hr )でクロマトにかける。
Rf値0.55の純粋な物質を含む区分を1緒にし、溶
媒を減圧下で除去する。
d−1−(4−アミノ。−3−クロロ−5−トリフルオ
ロメチル−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−
〇−((−)−メトキシ−カルボニルクーエタノールか
えられ、これを石油エーテル(沸点40〜60℃)から
結晶化した。
融点95.5〜96.5℃。同罪、=+74.1’ (
C= 1.0 ;クロロホルム)ジアステレオマー化合
物の混合物を含み且つクロマトグラフィーによりさらに
分割することのできる区分を除く、次に、Rf値0.4
5のほぼ純粋な物質を含む区分を一緒にし、減圧下で蒸
発する。
残渣を石油エーテルから1度結晶化し、クロマトグラフ
ィーにより純粋なl−1−(4−アミノ−3−クロロ−
5−)IJフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ブチル−アミノ−0−((−)−メントキシ−カルボ
ニル〕−。
エタノールかえられた。
融点102〜104℃。[α珊。
−−273,5°(C=1.O;クロロホルム)(c)
d−1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフル
オロメチル−フェニル)2−tert−ブチルアミノ−
エタノール d−1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロ
メチル−フェニル)−2−tert −ブチルアミノ−
〇−((−)−メントキシ−カルボニルクーエタノール
1.6.!9をメタノール16m1に溶解し、約20℃
で65時間放置する。
この混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル;クロロホルム:メタノール:
濃アンモニア=90:10:1)により精製する。
目的物質を含む区分を一緒にし、減圧下で蒸発させる。
残渣を酢酸エチルに溶解し、インプロパ/−ル性の4N
塩酸の計算量を加えると、上記の化合物の塩酸塩が晶出
した。
融点〉194℃(ゆっくり分解) 〔α1:g+=+154.9°(C=1.O;メタノー
ル)(d) 7−1−(4−アミノ−3−クロロ−5
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert −
ブチルアミノ−エタノール 7−1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロ
メチル−フェニル) 2 tert −ブチルアミ
ノ−〇−((−)−メントキシ−カルボニルクーエタノ
ール1.58gから出発して、メタノールで加溶媒分解
し、エナンチオマー化合物に対するのと同様にクロマト
グラフィーにより精製することによって上記化合物を合
成した。
その塩酸塩の融点〉194℃(ゆっくり分解)。
[α]賭。
−−154,8°(C=1.O;メタノール)。例16
9 d−1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フ
ェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノールお
よび#−1−(4−アミノ−3−ブ0モー5−フルオロ
ーフェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノー
ル ・ d、7−1−(4−アミ7−3−ブロモ−5−フル
オロ−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタ
ノール205gおよびベンゾイル−D−酒石酸118g
を熱エタノール2,51に溶解し、ろ過し、室温で1日
間放置して結晶化する。
こうしてえられた粗製の生成物をメタノール−エーテル
から6回再結晶すると、純粋なd−(1−(4−アミノ
−3−ブロモ−5−フルオロアフェニル)−2−ter
t=1チル〜アミノ−エタノール〕−ジベンゾイルーD
−酒石酸塩かえられた。
融点206〜208℃(分相。[α]s’A2−+33
2.g°(C=2.O;メタノール)。
この塩を、かくはんしながらメタノールおよび濃アンモ
ニアに溶解し、水を加えると塩基が晶出する、えられた
塩基を無水エタノールに溶解し、無水エタノール性塩酸
で中和し、エーテルを加えることによってd−1−(4
−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル) −
2−1crtブチルアミノ−エタノール塩酸塩の結晶化
が完了した。
融点234〜235℃(分解)。(α1詔。
=+132.0℃(C=2.O;メタノール)a−(1
−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル
) −2−tert−ブチルアミ/−エタノール〕−ジ
ベンゾイルーD−酒石酸塩の沈殿の母液と最初の再結晶
の母液とを一緒にし、蒸発させて容積を減らし、濃アン
モニアおよび水の添加によって塩基が沈殿する。
こうしてえられた1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−
フルオロ−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−
エタノール(l−型が多い)140gを無水エタノール
1.81に溶解し、無水エタノール500m1に溶解し
たジベンゾイル−L−酒石酸82gの溶液を加え、混合
物を体積11まで蒸発させ、室温で3日間放置すること
によって結晶化する。
えられた生成物をメタノール/エーテルから6回再結晶
する。
/−(1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−
フェニル) −2−ter t−ブチルアミノ−エタノ
ール〕−ジベンゾイルーL−酒石酸塩が純粋な形でえら
れた。
融点204〜206℃(分解)。
[α)藷。
=−330,2°(C=2.0;メタノール)この塩を
、メタノールおよび濃アンモニアに加熱しながら溶解し
、水を加えると塩基が沈殿する。
えられた塩基を無水エタノールに溶解し、無水エタノー
ル性塩酸で中和し、エーテルを加えるとl−1−(4−
アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−
tert−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩が結晶した
融点218〜220℃(分解)。
圓孟:、= 133.9°(C=2.O;メタノール)
例170 d−1−(4−−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−
フェニル)−2−tert−7’チルアミノエタノール 1l−1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−
フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール
から出発して、例169と同様のジベンゾイル−D−酒
石酸塩の分別結晶によって上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点210〜211℃(分解)(α1丑=
+139.7°(C=2.0;メタノール)。
l−1−(4−アミン−3−クロロ−5−フルオロ−フ
ェニル’) −2−ter t−7’チルアミノ−エタ
ノール l−1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フ
ェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノールか
ら出発して、例169と同様のジベンゾイル−L−酒石
酸塩の分別結晶により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点209〜210℃(分解)。
〔α1藷。
=−139,2°(C=2.0;メタノール9例171 d−1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェ
ニル )−2−tert−ブチルアミノ−エタノール d、A’−1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ
−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノー
ルから出発して、例169と同様のジベンゾイル−D−
酒石酸塩の分別結晶により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点197〜199℃(分解)。
〔α1孟g4=+59.9°(C=2.O;メタノール
)。
/−1−(4−アミノー3−クロロー5−シアノ−フェ
ニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール d、A−1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−
フェニル)−2−1crt−ブチルアミノ−エタノール
から、例169と同様のジベンゾイル−L−酒石酸塩の
分別結晶により上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点199〜202℃(分解)。
[α]蛋:4=−59.85°(C=2.O;メタノー
ル)。
例172 d−1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フ
ェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール d−1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル) −
2−tert−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩0.2
6gおよびピリジン0.2mlをテトラヒドロフラン3
0m1に溶解し、0℃に冷却し、ヨウドベンゼンニ塩化
物0.3gを加え、混合物を0℃で2時間保ち、ヨウド
ベンゼンニ塩化物0.1gを再び加える。
約4℃で20時間保ってから、この溶液を蒸発させ、残
渣を酢酸エチルと水との間で分配させる。
水性の抽出物を2Nアンモニアでアルカリ性にし、水性
の混合物を酢酸でもう1度抽出する。
有機層を水洗し、乾燥し、減圧下で蒸発乾固する。
残渣を無水エタノールに溶解し、エタノール性塩酸で中
和し、エーテルを加えることによって上記化合物の塩酸
塩が結晶した。
融点210〜211℃(分解)。
[α1品、−十139.6°(C=2.0;メタノール
)。
例173 d−1−(4−アミ/−3−ブロモ−5−フルオロ−フ
ェニル) −2−tert−ブチルアミ/−エタノール d−1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル) −
2−tert−ブチルアミノ−エタノール026gを5
0%酢酸エチル30m1に溶解し、酢酸エチル5mlお
よび水1rulに溶解した臭素0.16gを0〜5℃で
加える。
15分後、反応混合物を蒸発させ、残渣を水に溶解し、
2Nアンモニアでアルカリ性にし、クロロホルムで抽出
する。
クロロホルム溶液を硫酸すl−IJウムで乾燥し、減圧
下で蒸発乾固する。
残渣をエタノールに溶解し、エタノール性塩酸で中和し
、エーテルを加えることによって、上記の化合物の塩酸
塩に変えた。
融点234〜235℃(分解)。
(α1賀。
=+132.0°(C=2.O;メタノール)例174 ■−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)−2−シク
ロブチルアミノ−エタノール 例1と同様にして4′−アミノ−了−シアノ−2゜−シ
クロブチルアミノーアヤトフエノン塩酸塩オよび水素化
ホウ素ナト’Jウムから、上記化合物を製造した。
その臭化水素酸塩の融点>193c(分解)。
この方法と同様にして、次のような化合物を製1造した
1−(4−アミノ−3−シアノ−フェニル)=2−te
rt−ペンチルアミノ−エタノール。
融点143℃。
1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−4フエニ
ル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール。
その塩酸塩の融点172〜174℃(分解)。1−(4
−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−
tert−ペンチルアミノ−エタノール。
その臭化水素酸塩の融点174〜175℃(分解)。
例175 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール 例4と同様にして1−(4−アミノ−3−フルオロ−フ
ェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール塩酸塩
および塩素から、上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点152〜154℃(分解)。
例4,5または110と同様にして、次のような化合物
を製造した。
1−(4−アミノ−3−モロロー5−フルオロ−フェニ
ル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点175〜177℃(分解)。■−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル) −2−tert
−7’チルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点206〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜188℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点171〜173℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点207〜208℃(分解)。■−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロブチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点164〜166℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−フルオロ−5−ヨウドーフェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点199〜201℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−シアノ−フェニル)−2−プロピルアミ
ノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜189℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル) −2−5ec−ブチルアミ
ノーエタノールニ塩酸塩。
融点190〜19 i C。1−(4−アミノ−3−ク
ロロ−5−シアノ−フェニル)−2−tert−ブチル
アミノ−エタノール。
融点125〜133℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−(ヒドロキシ−ter
t −ブチルアミノ)−エタノール塩酸塩。
融点228〜230℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−tert−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩
融点218〜220℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−シアノ−フェニル)−2−シクロペンチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点138〜144℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−CI−(3、4−メチ
レンジオキシ−フェニル)−2−プロピルアミノクーエ
タノール塩酸塩。
融点189〜192℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−
エタノール塩酸塩。
融点186〜189℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール塩酸塩。
融点213〜215℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−
エタノール塩酸塩。
融点215〜216℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−イソプロ
ピルアミノ−エタノール。
融点104〜106℃0l−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点205〜207℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロブチルアミ/−エタノール
塩酸塩。
融点177〜178℃0l−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル) −2−ter
t−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点176〜178℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177〜179℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−ニトロ−フェニル)−2−tert−ブ
チルアミノ−エタノール。
融点148〜149℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−ニトロ−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール。
融点151〜152℃。例176 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール。
例7と同様の1−(4−アセチルアミノ−3−クロロ−
5−フルオロ−フェニル) −2−イソプロピルアミノ
−エタノール塩酸塩または例10と同様の1−(4−ア
ミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニル) −’2
−(N−ベンジル−N−イソプロピル)−アミノ−エタ
ノールから上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点152〜154℃(分解)。
この方法と同様にして、次の化合物を製造した。
1−(4−アミ7−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点157〜177℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜188’C(分解)。1−(4−アミノ−
3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロ
ピルアミノエタノール塩酸塩。
融点171〜173℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル) −2−tert
−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点207〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロブチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点164〜166℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−フルオロ−5−ヨウドーフェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点199〜201℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチ少−フェニル)−2−tert−ペ
ンチルアミノ−エタノール臭化水素酸塩。
融点174〜175C(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
融点104〜106℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル) −2−ter
t −フfルアミノーメタノール塩酸塩。
融点205〜207℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルーフェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177〜178℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)2−tert−
ヘンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点176〜178℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177−179℃(分解)。
例177 ■−(4−アミノ−3−クロロ−5−二トローフェニル
)−2−tert−ブナルアミノ−エタノール 例7と同様にして、1−(4−アセチルアミノ−3−ク
ロロ−5−ニトロ−フェニル)−2−tert−ブチル
アミノ−エタノール塩酸塩から上記化合物を製造した。
融点148〜149℃。この方法と同様にして、次の化
合物を製造した1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−ニ
トロ−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタ
ノール。
融点151〜152℃。例178 1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−t
ert−ブチルアミノ−エタノール例14と同様にして
、1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェ
ニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノールから
上記化合物を製造した。
その塩酸塩の融点196〜197℃(分解)。
この方法と同様にして、次の化合物を製造した。
1−(4−アミノ−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール。
その塩酸塩の融点172〜174℃(分解)。例179 ■−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−tert −フfルアミノ−エタ
ノール 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−ブロモ−エタノール3.49をt
ert−ブチルアミン25m1に溶解し、室温で20時
間放置する。
過剰分のtert−ブチルアミンを減圧下で除去し、残
渣をエーテルに溶解する。
エーテル溶液を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
減圧下で蒸発させる。
蒸発させた後の残渣をシリカゲルカラムのクロマトグラ
フィー(クロロホルム:メタノール:濃アンモニア−9
0:10:1)により精製する。
こうしてえられた目的物質を含有する区分を一緒にし、
減圧下で蒸発乾固する。
残渣をエーテルに溶解し、この溶液をインプロパツール
性塩酸でpH4に調整する。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノ
ール塩酸塩が結晶し、これを吸引ろ過し、エーテルで水
洗した。
融点205〜207℃(分解)。
例180 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−tert −”’jチルアミノー
エタノール 方法f)により、1−(4−アミ/−3−クロロ−5−
トIJフルオロメチル−フェニル)−2(p−4ルエン
スルホニルオキシ)−エタノールおよびtert−ブチ
ルアミンから例179と同様にして上記化合物を製造し
た。
その塩酸塩の融点205〜207℃(分解)。
例179および180と同様にして、次の化合物を製造
した。
■−(4−アミン−3−フルオロ−フェニル)−2−t
ert−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点196〜197℃(分解)。
■−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−イソプロピルアミン−エタノール塩酸塩。
融点152〜154℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロプロ
ピルアミン−エタノール塩酸塩。
融点175〜177℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点206〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜188℃(分解)。1−(4−アミ/−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点171〜173℃(分解)。■−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert
−ブチルアミノーエタノール塩酸塩。
融点207〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロブチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点164〜166℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−フルオロ−5−ヨウドーフェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点199〜201℃(分解)。=1−(4−アミノ−
3−シアノ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点182〜184℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
フチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点242〜243℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタ
ノール−臭化水素酸塩。
融点〉193℃(分解)。1−(4−アミノ−3−シア
ノ−フェニル)−2−tert−ペンチルアミノ−エタ
ノール。
融点143℃。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−プロピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜189℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−sec−ブチルアミノ
−エタノール塩酸塩。
融点190〜191℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール。
融点125〜133℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)=2−(ヒドロキシ−ter
t −ブチルアミ/)−エタノール塩酸塩。
融点228〜230℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−tert−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩
融点218〜220℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−シアノ−フェニル)−2−シクロペンチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点138〜144℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2(1−(3,4−メチレ
ンジオキシ−フェニル)−2−プロピルアミノクーエタ
ノール塩酸塩。
融点189〜192℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−
エタノール塩酸塩。
融点186〜189℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール塩酸塩。
融点213〜215℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−
エタノール塩酸塩。
融点215〜216℃(分解)。1−(4−アミノ−3
,5−ジシアノ−フェニル)−2−tert−ブチルア
ミノ−エタノール塩酸塩。
融点251〜253℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ブ
チルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点172〜174℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ペ
ンチルアミノ−エタノール臭化水素酸塩、融点174〜
175℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点185〜187℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−シクロブ
チルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点177〜178℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点176〜178℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
−塩酸塩。
融点177〜179℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−二トローフェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール。
融点148〜149℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−二トローフェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール。
融点151〜152℃。例181 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩
2−tert−ブチルアミノ−1−(3−ブロモ−5−
フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−エタノール塩酸塩
1.5gをメタノール40tulに溶解する。
二酸化白金0.6gを加えてから、室温および常圧でか
くはんしながら水素化し、水素の理論量を吸収させる。
触媒を除去し、溶液を減圧下で蒸発乾固する。
I−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−tert −ブチルアミノ−エタノール−塩
酸塩を含む粗製の固体残渣を2N水酸化ナトリウム溶液
と塩化メチレンとの間で分配させる。
有機層を分離し、水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
減圧下で蒸発乾固する。
残った油状の残渣を、シリカゲル80gをつめたカラム
のクロマトグラフィーにより精製し、クロロホルムおよ
びメタノールの混合物(10: 1 )を展開液として
用いた。
目的物質を含む溶離液を1緒にし、減圧下で蒸発乾固す
る。
この残渣を少量のイソプロパツールに溶解し、エーテル
性塩酸でpH5まで酸性にする。
少量のエーテルを加えると、生成物が結晶する。
この結晶を吸引ろ過し、インプロパツールおよびエーテ
ルの混合物で洗浄した。
融点207〜208℃(分解)。例181と同様にして
、次の化合物を製造した。
1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2〜t
ert−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点196〜197℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点152〜154℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点175〜177℃(分解)。ニー(4−アミン−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ブチルアミ/−エタノール塩酸塩。
融点206〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜188℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点171〜173℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロブチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点164〜166℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−フルオロ−5−ヨウドーフェニル)−2−シクロプロ
ピルアミ/−エタノール塩酸塩。
融点199〜201℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピ
ルアミツルエタノール塩酸塩。
融点182〜184℃(分解)。I−(4−アミノ−3
−シアノ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点242〜243℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタ
ノール臭化水素酸塩。
融点〉193° (分解)。■−(4−アミノ−3−シ
アノ−フェニル)−’ 2− tert−ヘンチルアミ
ノ−エタン−ル。
融点143℃。
■−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−フロビルアミノ−エタン−/l’塩酸塩。
融点187〜189℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−sec−7’チルアミ
ノ−エタノール二塩酸塩。
融点190〜191℃。■−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール。
融点125〜133℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−(ヒドロキシ−ter
t−ブチルアミノ)−エタノール塩酸塩。
融点228〜230℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−tert−ヘンチルアミノ−エタノール塩酸塩
融点218〜220℃(分解)。■−(4−アミノ−3
−クロロ−5−シアノ−フェニル)−2−シクロペンチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点138〜144℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−(1−(3,4−メチ
レンジオ、+シーフェニル)−2−プロピルアミ/クー
エタノール−塩酸塩。
融点189〜192℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−イソプロピルアミ/−
エタノール塩酸塩。
融点186〜189℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール塩酸塩。
融点213〜215℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−
エタノール−塩酸塩。
融点215〜216℃(分解)。1−(4−アミノ−3
,5−ジシアノーフエニル)−2−tert−ブチルア
ミノ−エタノール塩酸塩。
融点251〜253℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ブ
チルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点172〜174℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ペ
ンチルアミノ−エタノール臭化水素酸塩。
融点174〜175℃(分解)1−(4−アミノ−3−
クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−イ
ソプロピルアミノ−エタノール。
融点104〜106℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点205〜207℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177〜178℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点176〜178℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177〜179℃(分解)。
例182 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 無水エーテル100m1中の4.アミノ−3−ブロモ−
5−フルオロ−フェニルクリコール酸−tert−ブチ
ルアミド4.8gに、水素化アルミニウムリチウム1.
2gを加え、かくはんしながら2時間還流させる。
次に、過剰分の水素化アルミニウムリチウムを酢酸エチ
ルエステルで分解し、2N水酸化ナトIJウム水溶液を
加え、二つの層を分取する。
水層をクロロホルムで抽出し、有機層を一緒にして乾燥
し、減圧下で蒸発させる。
残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(クロ
ロ4ホルム:メタノール:濃アンモニア=90:10:
1)により精製す2°目的物質を含有する区分である蒸
発残渣をインプロパツールに溶解し、エーテル性塩酸で
pH5まで酸性にする。
エーテルを加えると生成物が結晶する。
目的物質の塩酸塩の沈殿をインプロパツールから再結晶
した。
融点207〜208℃(分解)。
例182と同様にして、次の化合物を製造した。
1−4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−te
rt−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点196〜197℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール−塩酸塩。
融点152〜154℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点175〜177℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオローフエ0ル)−2−tert−
ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点206〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜188℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニ/L/)−2−イソプ
ロピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点171〜173℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロブチ
ルアミノ−エタノール−塩酸塩。
融点164〜166℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−フルオロ−5−ヨウドーフェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点199〜201℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ブ
ナルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点172〜174℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ペ
ンチルアミノ−エタノール臭化水素酸塩。
融点174〜175℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
融点104〜106℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点205〜207℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロブチルアミノーエタノール
塩酸塩。
融点177〜178℃0l−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点176〜178℃(分解)。
■−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177〜179℃(分解)。
例183 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 無水エーテル100m1に溶解した4−アミノ−3−ブ
ロモ−5−フルオロ−フェニルクリコールオキシ酸−t
ert−ブチルアミド4.2gに、粉末にした水素化ア
ルミニウムリチウム0.75,9ヲ7JOえ、機械的に
かくはんし、2時間還流させる。
次に水2.0rnl、 2N水酸化ナトリウム溶液2,
4dおよび水6.0mlを注意深く加える。
反応混合物を吸引ろ過し、無機残渣をクロロホルムで洗
い、ろ液を一緒にして減圧下で蒸発させる。
残渣を、シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液とし
てクロロホルム:メタノール:濃アンモニア=90:1
0:1)により精製する。
溶媒を減圧蒸留してえられた目的物質含有の区分である
残渣をインプロパツールに溶解し、エーテル性塩酸を加
えてpH5にし、さらにエーテルを加える。
上記化合物の塩酸塩が結晶し、これを吸引ろ過し、イン
プロパツールから再結晶した。
融点207〜208℃(分解)。例183と同様にして
、次のような化合物を製造した。
1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−t
ert−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点196〜197℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール塩酸臨融点
152〜154℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−シクロプロピルアミノ−エタノール−塩酸塩
融点175〜177℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ブチルアミド−エタノール塩酸塩。
融点206〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜188℃(分解)1−(4−アミノ−3−
ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピル
アミノ−エタノール塩酸塩。
融点171〜173℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロブチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点164〜166℃(分解)。■−(4−アミノ−3
−フルオロ−5−ヨウドーフェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点199〜201℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ブ
チルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点172〜174℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ペ
ンチルアミノ−エタノール臭化水素酸塩。
融点174〜175℃(分解)。
1〜(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
融A104〜106℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点205〜207℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177〜178℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点176〜178℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177〜179℃(分解)。
例184 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−tert −フfルアミノ=エタ
ノール 5−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−3−tert −ブチル−オキサゾリ
ドン−(2)3.5gを氷酢酸13m1に溶解し、氷酢
酸の45%臭化水素酸溶液13m1を室温で加え、この
混合物を1時間放置する。
次に反応混合物を氷上に注ぎ、濃アンモニアでアルカリ
性にし、酢酸エチルエステルで抽出する。
有機層を2N塩酸で抽出し、酸性の溶液を濃アンモニア
でアルカIJ(qとし、反応生成物を再び酢酸エチルで
抽出する。
減圧下で有機溶媒を蒸発させると、粗製の生成物かえら
れ、これをシリカゲルカラムのクロマトグラフィー(展
開液としてクロロホルム:メタノール:濃アンモニア−
90: 10:1)により精製する。
えられた1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トIJフ
ルオロメチル−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノールをエーテルに溶解し、イソプロパツール
性塩酸を加えると、その塩酸塩かえられた。
融点205〜207℃(分解)。
例185 1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル) −2−tert−ブチルアミノ−エタノール 5−(4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−フェニ
ル)−3−tert−ブチル−オキサゾリドン−(2)
1.5 gを3N塩酸25d中で90℃まで3時間加
熱する。
冷却後、わずかに濁った溶液をろ過し、水酸化ナトリウ
ム溶液でpH9に調整する。
クロロホルムで抽出する。
クロロホルム層を水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
減圧下で乾燥する。
油状の残渣を少量のイソプロパツールに溶解し、エーテ
ル性塩酸でpn5まで酸性にする。
少量のエーテルを加えると、生成物が結晶する。
この結晶を吸引ろ過し、インプロパツールおよびエーテ
ルの混合溶媒で洗浄した。
融点207〜208℃(分解)。
例186 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 5−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
) −3−tert−ブチル−オキサゾリドン−(2)
(融点115〜119℃)0.5gを濃塩酸511Ll
と共に30分間還流する。
混合物を冷却し、氷を加えてから、混合物を水酸化ナト
リウム溶液でアルカリ性にし、1−(4−アミノ−3−
クロロ−5−シアノ−フェニル) −2−tert−ブ
チル−アミノ−エタノールをクロロホルムで抽出する。
生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(展開液とし
てクロロホルム:メタノール=7:3)により精製した
融点131〜135℃;その塩酸塩の融点204〜20
7℃。
例184〜186と同様にして、次のような化合物を製
造した。
1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−t
er t−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点196〜197℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−7に/
L/ ) −2−イソプロピルアミノ−エタノール塩酸
塩。
融点152〜154℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点175〜177℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点206〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−1crt−
ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜188℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点171〜173℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロブチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点164〜166℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−フルオロ−5−ヨウドーフェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点199〜201℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−5−フルオロ−7xニル) −2−イソプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点182〜184℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−5−フルオロ−フェニル) −2−tert
−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点242〜243℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタ
ノール臭化水素酸塩。
融点〉193℃(分解)。1−(4−アミノ−3−シア
ノ−フェニル)−2−tert−ペンチルアミノ−エタ
ノール。
融点143℃。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノーフェニル
)−2−プロピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜189℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−sec−ブチルアミノ
〜エタノールニ塩酸塩。
融点190〜191℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−(ヒドロキシ−tcr
t −ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点228〜230℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−tert−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩
融点218〜220℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−シアノ−フェニル)−2−シクロペンチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点138〜144℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−(1−(3,4−メチ
レンジオキシ−フェニル)−2−プロピルアミノコ−エ
タノール塩酸塩。
融点189〜192℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シア/−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−
エタノール塩酸塩。
融点186〜189℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール塩酸塩。
融点213〜215℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−シアノ−フェニル)−2−シクロブチル
アミノ−エタノール塩酸塩。
融点215〜216℃(分解)。1−(4−アミノ−3
,5−ジシアノ−フェニル)−2−tert−ブチルア
ミ/−エタノール塩酸塩。
融点251〜253℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ブ
チルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点172〜174(分解)。1−(4−アミノ−3−
トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ペン
チルアミノ−エタノール臭化水素酸塩。
融点174〜175℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
融点104〜106℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−シクロブ
チルアミノ−エタノール−塩酸塩。
融点177〜178℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点176〜178℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177〜179℃(分解)。
■−(4−アミノ−3−クロロ−5−ニトロ−フェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール。
融点148〜149℃。1〜(4−アミノ−3−ブロモ
−5−ニトロ−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール。
融点151〜152℃。例187 1−(4−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール ジオキサン36WLlおよび水ITLlに溶解した二酸
化セレン6gの溶液に、4′−アミノ−3′−シアノ−
57−フルオロ−アセトフェノン10gを少量づつかく
はんしながら加える。
次に、混合物を4時間還流する。
氷で外側を冷却してから、こうしてえられた4−アミノ
−3−シアノ−5〜フルオロ−フェニルグリオキザール
の溶液に、tert −7’チルアミン30rulを満
願する。
反応混合物をエタノール150m1で希釈し、不溶部を
ろ去する。
粗製の4−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェニ
ルグリオキシリデン−tert−ブチルアミンを含有す
る溶液をかくはんおよび水冷しながら、これに水素化ホ
ウ素す)IJウム6gを少量づつ加え、この溶液を1昼
夜放置する。
次に、過剰分の水素化ホウ素ナトリウムをアセトンで分
解し、水を加え、有機溶媒を減圧下で除去する。
沈殿を吸引ろ過し、水洗し、2N塩酸200m1に溶解
する。
塩酸溶液をろ過してから、1ON水酸化ナトリウム溶液
を加えてpH6にする。
水層をクロロホルムで洗い、1ON水酸化ナトリウム溶
液を加えて再び明らかなアルカリ性にする。
沈殿をクロロホルムで抽出し、クロロホルム溶液を水洗
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発乾固する。
1−(4−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノールを含む
固体の残渣を無水エタノール100m1に溶解し、エー
テル性塩酸でpH6まで酸性にする。
エーテル性塩酸で酸性にしている間に、その塩酸塩が無
色結晶として沈殿する。
エーテルを加えることによって結晶化を完全にする。
この結晶を吸引ろ過し、エーテルで洗浄した。
融点242〜243℃(分解)。
例188 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−tert −ブチルアミノ−エタ
ノール 4−アミノ−3−クロロ−5−1−IJフルオロメチル
−フェニルグリオキザール水利物014gをメタノール
10m1に溶解し、tert−ブチルアミン0.23g
を加え、この混合物を室温で3時間放置する。
次に、溶液を一20℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウ
ム0.1gを加え、反応混合物を−10〜−20℃で2
0分間かくはんする。
この溶液を2N塩酸でpH2まで酸性にしてから、2N
アンモニアでpH9に調整し、水で希釈し、減圧下でメ
タノールを蒸発させる。
水性の混合物をエーテルで抽出し、エーテル抽出液を水
洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で乾燥する
油状の蒸発残渣を少量のエーテルに溶解し、イソプロパ
ツール性塩酸でpH4に調整する。
1−(4−アミ/−3−クロロ−5−41Jフルオロメ
チル−フェニル)−2−tert−7’チルアミノ−エ
タノール塩酸塩が結晶としてえられ、これを吸引ろ過し
、エーテルで洗浄した。
融点205〜207℃(分解)。
例187〜188と同様にして、次のような化合物を製
造した。
1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−t
ert−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点196〜197℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点152〜154℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点175〜177℃(分解)。1−(4−ア″ミノー
3−クロロー5−フルオロ−フェニル)−2−tert
−ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点206〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜188(分解)。1−(4−アミノ−3−
ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピル
アミノ−エタノール塩酸塩。
融点171〜173℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点207〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロー−フェニル)−2−シクロブ
チルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点164〜166℃(分解)。■−(4−アミノ−3
−フルオロ−5−ヨウドーフェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点199〜201℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点182〜184℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタ
ノール−臭化水素酸塩。
融点〉193℃(分解)。1−(4−アミノ−3−シア
ノ−フェニル)−2−tert−ペンチルアミノ−エタ
ノール。
融点143℃。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−プロピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜189℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−sec−ブチルアミノ
−エタノール塩酸塩。
融点190〜191℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール。
融点125〜133℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−(ヒドロキシ−ter
t −7’チルアミノ)−エタノール塩酸塩。
融点228〜230℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−tert−”フチルアミノ−1タノール塩酸塩
融点218〜220℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−シアノ−フェニル)−2−シクロペンチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点138〜144℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−(1−(3,4−メチ
レンジオキシ−フェニル)−2−プロピルアミノクー工
6ノール塩酸塩。
融点189〜192℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−
エタノール塩酸塩。
融点186〜189℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール塩酸塩。
融点213〜215℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−
エタノール塩酸塩。
融点215〜216℃(分解)。1−(4−アミノ−3
,5−ジシアノ−フェニル)−2−tert−ブチルア
ミノ−エタノール−塩酸塩。
融点251〜253℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ブ
チルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点172〜174℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ペ
ンチルアミノ−エタノール臭化水素酸塩。
融点174〜175℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
融点104〜106℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−シクロブ
チルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点177〜178℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert
−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点176〜178℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177〜179℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−ニトロ−フェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール。
融点148〜149℃。1−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−ニトロ−フェニル)’−2−tert−ブチルア
ミノ−エタノール。
融点151〜152℃。例189 1−(4−アミ7−3−ブロモ−5−二トローフェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 1−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−2−te
rt−ブチルアミノ−エタノール2.9gを、濃硝酸お
よび濃硫酸の混合物15m7に溶解する。
この溶液を80〜85℃で1分間加熱してから、氷上に
注ぐ。
混合物をアンモニアでアルカリ性にしてから、クロロホ
ルムで抽出する。
クロロホルム溶液を水洗し、乾燥し、減圧下で蒸発乾固
する。
この残渣を、シリカゲルのクロマトグラフィー(展開液
としてクロロホルム:メタノール−8:2)により精製
し、こうしてえられた粗生成物を酢酸エチルから再結晶
した。
えられた1−(4−−アミノ−3−−jロモー5−ニト
ロ−フェニル)−2−tert−ブチルアミノ−エタノ
ールの融点151〜152℃。
例190 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−ニトロ−フェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール 1−(4−アミノ−3−クロロ−フェニル)−2−te
rt−ブチルアミノ−エタノールおよび硝酸/硫酸から
例189と同様にして、上記化合物を製造した。
融点148〜149℃。例191 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−ジメチルアミノ−エタノール1−アセトキシ−
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−ジメチルアミノ−エタン(融点120−124
℃)0.1を、メタノール性水酸化ナトリウム溶液中2
0℃で1時間かくはんする。
水を加え、減圧下でメタノールを留去し、残った水層を
クロロホルムで抽出し、ノロロホルム層を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾固し、残渣をインプロパ
ツールに溶解し、インプロパツール性塩酸を加えると、
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノーフエニr
し)−2−ジメチルアミノ−エタノールの塩酸塩)2結
晶した。
融点187〜189℃。列192 1−(4−アミノ−3−シアノ−5−フルオロ−フェニ
ル)−2−ジメチルアミノ−エタノール1−アセトキシ
−1−(4−アミノ−3−シア/−5−フルオロ−フェ
ニル)−2−ジメチルアミノ−エタン7gをメタノール
100m1に溶解する。
ION水酸水酸化ナトリウム水溶液5全lえ、溶液を室
温で1時間放置する。
次に、反応混合物を飽和塩化ナトリウム溶液で希釈し、
クロロホルムで十分に抽出する。
クロロホルム溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾固する。
無色油状物かえられた。
その構造について、NMRスペクトルにより検証しこ。
NMRスペクトル(CD、OD):2.2〜2.65隼
、多重線〔陽子8個、N−CH3お;4.6〜4.9p
pHl、多重 線〔陽子4個、交換陽子3個および 7.15〜7.4pIIIl、多重線 〔芳香族陽子2個〕。
例193 1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール N−アセチル−N−〔2−アセチル−2−(4−アミノ
−3−クロロ−5−シアノ−フェニル)−エチル〕−t
ert−ブチルアミン(融点160〜162℃)0.!
lを、メタノール水性酸化ナトリウム溶液と共に20℃
で7時間かくはんする。
水を加え、減圧下でメタノールを留去し、残った水層を
クロロホルムで抽出し、クロロホルム層を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、反応牢酸物を減圧下で蒸発乾固し、残渣
をエタノールから結晶化し、1−(4−アミノ−3−ク
ロロ−5−シアノ−フェニル)−2−tert−ブチフ
レアミノ)−エタノニルかえられた。
融点131〜135℃:その塩酸塩の融点204〜20
7℃。
例191〜193と同様にして、次の化合物を製造した
1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−2−t
ert−ブチルアミノ−エタノール−塩酸塩。
融点196〜197℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピ
ルアミ、ノーエタノール塩酸塩。
融点152〜154℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオローフ、千ニル)−2−シクロプ
ロピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点175〜177℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
7’チルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点206〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜188℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点171〜173℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点207〜208℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−2−シクロブチ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点164〜166℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−フルオロ−5−ヨウドーフェニル)−2−シクロプロ
ピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点199〜201℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−5−フルオロ−フェニル)−2−イソプロピ
ルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点182〜184℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−5−フルオロ−フェニル)−2−tert−
ブチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点242〜243℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−シアノ−フェニル)−2−シクロブチルア分解)。
1−(4−アミノ−3−シアツルフェニル)−2−te
rt−ペンチルアミノ−エタン−ル。
融点143℃。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−プロピルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点187〜189℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−sec−ブチルアミノ
−エタノ、−ルニ塩酸塩。
融点190〜191℃。1−(4Lアミノ−3−クロロ
−5−シアノ−フェニル)−2−(ヒドロキシ−ter
t −7’チルアミノ)−エタノール塩酸塩。
融点228〜230℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−シアノ−フェニル
)−2−1crt−ペンチル’7’ミ/−1ノール塩酸
塩。
融点218〜220℃(分解)。■−(4〜アミノ−3
−クロロ−5−シアノ−フェニル)〜2−シクロペンチ
ルアミノーエタノール塩酸塩。
融点138〜144℃。1−(4−アミノ−3−クロo
−5−シア/−フェニル)−2−(1−(3、4−メチ
レンジオキシ−フェニル)−2−7’口ピルアミノー〕
−エタノール塩酸塩。
融点189〜192℃0l−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−
エタノール塩酸塩。
融点186〜189℃。■−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シア/−フェニル)−2−tert−ブチルアミ
ノ−エタノール塩酸塩。
融点213〜215℃。■−(4−アミノ−3−ブロモ
−5−シアノ−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−
エタノール塩酸塩。
融点215〜216c(分解)。1−(4−アミノ−3
,5−ジシアノ−フェニル)−2−tert−ブチルア
ミノ−エタノール塩酸塩。
融点251〜253℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ブ
チルアミノ−1タノール塩酸塩。
融点172〜174℃(分解)。1−(4−アミノ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−2−tert−ペ
ンチルアミ/−エタノール臭化水素酸塩。
融点174〜175℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミノ−エタノール
融点104〜106℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル) −2−ter
t −フチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点205〜207℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−シクロブチルアミノ−エタノール
塩酸塩。
融点177〜178℃。1−(4−アミノ−3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル) −2−ter
t−ペンチルアミノ−エタノール塩酸塩。
融点176〜178℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−ブロモ−3−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−2−イソプロピルアミン−エタノール
塩酸塩。
融点177〜179℃(分解)。
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−ニトロ−フェニル
)−2−tert−ブチルアミノ−エタノール。
融点148〜149℃。1−(4−アミン−3−ブロモ
−5−ニトロ−フェニル)2−tert−ブチルアミノ
−エタノール。
融点151〜152℃。本発明は特許請求の範囲に記載
のように、新規アミノ−フェニル−エタノールアミン類
の製造方法であるが、さらに次のような具体例を包含す
る。
(1)溶媒中で反応を実施する特許請求の範囲第1〜1
2項のいずれか?こ記載の方法。
(2)金属の水酸化物の複合体、アルミニウムイソプロ
プリレートまたは触媒活性化した水素で温度−20℃〜
使用溶媒の沸点において還元する特許請求の範囲第1項
または上記第(1)項に記載の方法。
(3)時には第3級有機塩基または重金属の酸化物(た
とえば酸化水釧II))の存在下、温度0〜50℃にお
いて塩素、臭素、ヨウ素、トリブロモフェノール臭素ま
たはヨウドベンゼンジクロリドでハロゲン化する特許請
求の範囲第2項または上記第(1,)項に記載の方法。
(4)もしもX、Ylおよび(あるいは)Y$;アシル
基を表わしまたはXがトリメチルシリルまたはテトラヒ
ドロピラニル−(2)一基を表わすならば、1つまたは
それ以上の保護基を加水分解により除去する特許請求の
範囲第3項または上記第(1)項に記載の方法。
(5)X、Y、および(あるいは)Y2がベンジル基で
あるならば、加水分解により保護基を除去する特許請求
の範囲第3項または上記第(1)項に記載の方法。
(6)使用溶媒の沸点までの温度で反応させる上記第(
4)または(5)に記載の方法。
(7)トリフェニルホスフィン、または水素化触媒の存
在下の水素で、温度0〜150℃において脱ハロゲン化
する特許請求の範囲第4項または上記第(1)項に記載
の方法。
(8)温度0〜50℃において、ナトリウムおよびペン
チルアルコールで還元する特許請求の範囲第5項または
上記第(1)項に記載の方法。
(9)使用溶媒の沸点までの温度において塩酸でひきつ
づき加水分解する特許請求の範囲第5項、上記第(1)
または(8)項に記載の方法。
(10)温度0〜100℃において反応させる特許請求
の範囲第6項または上記第(1)項に記載の方法。
(II) 発生期の水素、触媒存在下の水素、塩化ス
ズ(■)/塩酸、または金属の水素化物の錯体で、温度
0〜100℃において還元する特許請求の範囲第7項ま
たは上記第(1)項に記載の方法。
(12)温度0〜120℃、好ましくは使用溶媒の沸点
温度において、金属の水素化物の錯体で還元する特許請
求の範囲第8項または上記第(1)項に記載の方法。
(13)酸または塩基の存在下で温度0〜110℃にお
いて加水分解する特許請求の範囲第9項または上記第(
1)項に記載の方法。
(14)金属の水素化物の錯体、発生期の水素、または
触媒存在下の水素により、温度−20〜100℃、好ま
しくは使用溶媒の沸点までの温度において還元する特許
請求の範囲第10項または上記第(1)項に記載の方法
(15)温度−20〜100℃において硝酸、または濃
硝酸および濃硫酸の混合物でニトロ化する特許請求の範
囲第11項または上記第(1)に記載の方法。
(16)えられた式1のラセミ体をラセミ分割方法によ
り分割するか、あるいは式 (式中R,,R2,R3およびR4は前記定義のとおり
であり、R6は水素原子またはアシル基を表わし、R7
はキラルアシル基を表わす)で示されるジアステレオマ
ー化合物の混合物をその純粋なジアステレオマーに分離
し、次に基R7並びにR4(R4が置換または非置換の
ベンジル基を表わす場合)およR6(R6が水素原子以
外である場合)を開裂する特許請求の範囲第1項〜第1
2項のいずれかの方法。
(17)ジアステレオマー塩の分割結晶により分割する
上記第(16)項の方法。
(18)光学活性の補助酸として、D(−)−酒石酸、
L(+)−酒石酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、ジベン
ゾイル−L−酒石酸、(+)−しようのう−10−スル
ホン酸、L−(−)−リンゴ酸、L(+)−マンデル酸
、d−α−ブロモ−しようのう−π−スルホン酸または
l−キナ酸を使用する上記第(17)項に記載の方法。
(19)分割結晶、および(あるいは)不活性担体上の
カラムクロマトグラフィーにより、式■■のジアステレ
オマー化合物の混合物を分離する上記第(16)項の方
法。
■ 光学活性の担体上のカラムクロマトグラフィーによ
りラセミ分割を実施する上記第(16)項の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (式中、R1は水素、塩素、臭素またはヨウ素原子、ま
    たはシアン基を表わし、R2はフッ素原子、または炭素
    原子1〜5個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、または
    ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、トリフルオロメ
    チル、アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシまたは
    カルバモイル基を表わし、R3およびR4は、同じでも
    または異なっていてもよく、水素原子、または炭素原子
    1〜6個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、またはヒド
    ロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル、アルケニル、アルキニルマタハ未置換のまたは3
    ,4−メチレンジオキシ置換アルアルキル基である)で
    表わされる新規アミノ−フェニル−エタノールアミン化
    合物或はそれらの光学活性なその対掌体、または無機ま
    たは有機酸による生理学上許容しうる酸付加塩の製造方
    法において、 式 (式中、R1−R4は前記定義のとおりである)で示さ
    れるアセトフェノン化合物を還元し、所望により得られ
    た化合物を無機または有機酸によりその生理学上で許容
    されうる酸付加塩に変換し、および(または)得られた
    化合物をその光学活性対掌体に分割することよりなる方
    法。 2 式 (式中、R1は塩素、臭素またはヨウ素原子を表わし、
    R2はフッ素原子、または炭素原子1〜5個の直鎖また
    は分枝鎖のアルキル基、またはヒドロキシアルキル、ア
    ミノアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、ニト
    ロ、シアノ、カルボキシまたはカルバモイル基を表わし
    、R3およびR4は、同じでもまたは異なっていてもよ
    く、水素原子、または炭素原子1〜6個の直鎖または分
    枝鎖のアルキル基、またはヒドロキシアルキル、シクロ
    アルキルまたは未置換のまたは3,4−メチレンジオキ
    シ置換アルアルキル基である)で表わされる新規アミノ
    −フェニル−エタノールアミン化合物或はそれらの光学
    活性なその対掌体、または無機または有機酸による生理
    学上許容しうる酸付加塩の製造方法において、 式 (式中、R2−R4は前記定義のとおりである)で示さ
    れる化合物をハロゲン化し、所望により得られた化合物
    を無機または有機酸によりその生理学上で許容されうる
    酸付加塩に変換し、および(または)得られた化合物を
    その光学活性対掌体に分割することよりなる方法。 3 式 (式中、R1は水素、塩素、臭素またはヨウ素原子、ま
    たはシアン基を表わし、R2はフッ素原子、または炭素
    原子1〜5個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、または
    ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、トリフルオロメ
    チル、アルコキシ、ニトロ、シアン、カルボキシまたは
    カルバモイル基を表わし、R3およびR4は、同じでも
    または異なっていてもよく、水素原子、または炭素原子
    1〜6個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、またはヒド
    ロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル、アルケニル、アルキニルまたは置換または未置換
    のアルアルキル基である)で表わされる新規アミノ−フ
    ェニル−エタノールアミン化合物或はそれらの光学活性
    なその対掌体、または無機または有機酸による生理学上
    許容しうる酸付加塩の製造方法において、 式 (式中、R1,R2およびR3は前記定義のとおりであ
    り、Xは、水素原子であるか、またはヒドロキシ基の保
    護基を表わし、Ylは水素原子であるか、またはアミン
    基の保護基を表わし、Y2は、アミン基の保護基を表わ
    すか、またはR4として前記定義の意味を有するが、し
    かしながら基X。 Ylおよび(あるいは)Y2の少くとも1つは前記定義
    の保護基であることを要する)で示される化合物から、
    1つまたはそれ以上の保護基を除去し、所望により得ら
    れた化合物を無機または有機酸によりその生理学上で許
    容されうる酸付加塩に変換し、および(または)得られ
    た化合物をその光学活性対掌体に分割することよりなる
    方法。 4 式 (式中、R1は水素原子を表わし、R2はフッ素原子、
    または炭素原子1〜5個の直鎖または分枝鎖のアルキル
    基、またはヒドロキシアルキル、アミノアルキル、トリ
    フルオロメチル、アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボ
    キシまたはカイバモイル基を表わし、R3およびR4は
    、同じでもまたは異なっていてもよく、水素原子、また
    は炭素原子1〜6個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、
    またはヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロア
    ルキルアルキル、アルケニルまたは未置換のまたは3,
    4−メチレンジオキシ置換アルアルキル基である)で表
    わされる新規アミノ−フェニル−エタノールアミン化合
    物或はそれらの光学活性なぞの対掌体、または無機また
    は有機酸による生理学上許容しうる酸付加塩の製造方法
    において、式 (式中、R2−R4は前記定義のとおりであり、Hat
    )は塩素、臭素またはヨウ素原子を表わ )で示される
    化合物を脱ハロゲン化し、所望により得られた化合物を
    無機または有機酸tこよりその生理学上で許容されうる
    酸付加塩に変換し、および(または)得られた化合物を
    その光学活性対掌体に分割することよりなる方法。 5式 (式中、R1は水素、塩素、臭素またはヨウ素原子、ま
    たはシアン基を表わし、R2はアミノメチル基を表わし
    、R3およびR4は、同じでもまたは異なっていてもよ
    く、水素原子、または炭素原子1〜6個の直鎖または分
    枝鎖のアルキル基、またはヒドロキシアルキル、シクロ
    アルキル、アルケニルまたは未置換のまたは3,4−メ
    チレンジオキシ置換アルアルキル基である)で表わされ
    る新規アミノ−フェニル−エタノールアミン化合物或は
    それらの光学活性なその対掌体、または無機または有機
    酸による生理学上許容しうる酸付加塩の製造方法子こお
    いて、 式 (式中、R1,R3およびR4は前記定義のとおりであ
    る)で示される化合物を還元し、得られた式 で示される中間体化合物を次に加水分解し、所望により
    、得られた化合物を無機または有機酸によりその生理学
    上で許容されうる酸付加塩に変換し、および(または)
    得られた化合物をその光学活性対掌体に分割することよ
    りなる方も 6 式 (式中、R1は水素、塩素、臭素またはヨウ素原子、ま
    たはシアノ基を表わし、R2はフッ素原子、または炭素
    原子1〜5個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、または
    ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、トリフルオロメ
    チル、アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシまたは
    カルバモイル基を表わし、R3およびR4は、同じでも
    または異なっていてもよく、水素原子、または炭素原子
    1〜6個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、またはヒド
    ロキシアルキル、シクロアルキル、アルケニルまたは未
    置換のまたは3,4−メチレンジオキシ置換アルアルキ
    ル基である)で表わされる新規アミノ−フェニル−エタ
    ノールアミン化合物或はそれらの光学活性なその対掌体
    、または無機または有機酸による生理学上許容しうる酸
    付加塩の製造方法において、 式 (式中、R1およびR2は前記定義のとおりであり、Z
    は塩素、臭素またはヨウ素原子、またはp−トルエンス
    ルホニル本キシ基を表わす)で示される化合物、式 (式中、R3およびR4は前記定義のとおりである)で
    示されるアミンと反応させ、所望により得られた化合物
    を無機または有機酸によりその生理学上で許容されうる
    酸付加塩に変換し、および(または)得られた化合物を
    その光学活性対掌体に分割することよりなる方法。 7 式 (式中、R1は水素、塩素、臭素またはヨウ素原子、ま
    たはシアノ基を表わし、R2はフッ素原子、または炭素
    原子1〜5個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、または
    ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、トリフルオロメ
    チル、アルコキシ、シアン、カルボキシまたはカルバモ
    イル基を表わし、R3およびR4は、同じでもまたは異
    なっていてもよく、水素原子、または炭素原子1〜6個
    の直鎖または分枝鎖のアルキル基、またはヒドロキシア
    ルキル、シクロアルキル、アルケニルまたは未置換のま
    たは3,4−メチレンジオキシ置換アルアルキル基であ
    る)で表わされる新規アミノ−フェニル−エタノールア
    ミン化合物或はそれらの光学活性なぞの対掌体、または
    無機または有機酸による生理学上許容しうる酸付加塩の
    製造方法において、 式 (式中、R1−R4は前記定義のとおりである)で示さ
    れる化合物を還元し、所望により得られた化合物を無機
    または有機酸によりその生理学上で許容されうる酸付加
    塩に変換し、および(または)得られた化合物をその光
    学活性対掌体に分割することよりなる方法。 8 式 (式中、R1は水素、塩素、臭素またはヨウ素原子を表
    わし、R2はフッ素原子、または炭素原子1〜5個の直
    鎖または分枝鎖のアルキル基、またはヒドロキシアルキ
    ル、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、トリ
    フルオロメチルまたはアルコキシ基を表わし、R3およ
    びR4は、同じでもまたは異なっていてもよく、水素原
    子、または炭素原子1〜6個の直鎖または分枝鎖のアル
    キル基、またはヒドロキシアルキル、シクロアルキル、
    アルケニル、または未置換のまたは3,4−メチレンジ
    オキシ置換アルアルキル基である)で表わされる新規ア
    ミノ−フェニル−エタノールアミン化合物或はそれらの
    光学活性なその対掌体、または無機または有機酸による
    生理学上許容しうる酸付加塩の製造方法において、 式 (式中、R1−R4は前記定義のとおりであり、そして
    Aはカルボニルまたはヒドロキシメチレン基を表わす)
    で示される化合物を還元し、所望により得られた化合物
    を無機または有機酸によりその生理学上で許容されうる
    酸付加塩に変換し、および(または)得られた化合物を
    その光学活性対掌体に分割することよりなる方法。 9 式 (式中、R1は水素、塩素、臭素またはヨウ素原子、ま
    たはシアノ基を表わし、R2はフッ素原子、または炭素
    原子1〜5個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、または
    ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、トリフルオロメ
    チル、アルコキシ、ニトロ、シアン、カルボキシまたは
    カルバモイル基を表わし、R3は水素原子、または炭素
    原子1〜6個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、または
    ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル
    アルキル、アルケニル、アルキニルまたは置換または未
    置換のアルアルキル基を表わし、そしてR4は水素原子
    である)で表わされる新規アミノ−フェニル−エタノー
    ルアミン化合物或はそれらの光学活性なその対掌体、ま
    たは無機または有機酸による生理学上許容しうる酸付加
    塩の製造方法において、 式 (式中、R1,R2およびR3は前記定義のとおりであ
    る)で示されるオキサゾリドン化合物を加水分解し、所
    望により得られた化合物を無機または有機酸によりその
    生理学上で許容されうる酸付加塩に変換し、および(ま
    たは)得られた化合物をその光学活性対掌体に分割する
    ことよりなる方法。 10 式 (式中、R1は水素、塩素、臭素またはヨウ素原子、ま
    たはシアン基を表わし、R2はフッ素原子、または炭素
    原子1〜5個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、または
    ヒドロキシアルキル、アミンアルキル、トリフルオロメ
    チル、アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシまたは
    カルバモイル基を表わし、R3は水素原子、または炭素
    原子1〜6個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、または
    ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル
    アルキル、アルケニル、アルキニルまたは置換または未
    置換のアルアルキル基を表わし、そしてR4は水素原子
    である)で表わされる新規アミノ−フェニル−エタノー
    ルアミン化合物或はそれらの光学活性なその対掌体、ま
    たは無機または有機酸による生理学上許容しうる酸付加
    塩の製造方法において、 式 (式中、R1およびR2は前記定義のとおりである)で
    示されるアルデヒド化合物、またはその水和物を、式 (式中、R3は前記定義のとおりである)で示されるア
    ミンと反応させ、反応中に生成される式 (式中R1〜R3は前記定義のとおりである)で示され
    る化合物を還元し、所望により得られた化合物を無機ま
    たは有機酸によりその生理学上で許容されつる酸付加塩
    に変換し、および(または)得られた化合物をその光学
    活性対掌体に分割することよりなる方法。 11 式 (式中、R1は水素、塩素、臭素またはヨウ素原子、ま
    たはシアン基を表わし、R2はニトロ基を表わし、R3
    およびR4は、同じでもまたは異なっていてもよく、水
    素原子、または炭素原子1〜6個の直鎖または分枝鎖の
    アルキル基、またはヒドロキシアルキル、シクロアルキ
    ル、アルケニルまたは未置換のまたは3,4−メチレン
    ジオキシ置換アルアルキル基である)で表わされる新規
    アミノ−フェニル−エタノールアミン化合物或はそれら
    の光学活性なその対掌体、または無機または有機酸によ
    る生理学上許容しうる酸付加塩の製造方法において、 式 (式中、R1,R3およびR4は前記定義のとおりであ
    る)で示される化合物をニトロ化し、所望により得られ
    た化合物を無機または有機酸によりその生理学上で許容
    されうる:酸付加塩に変換し、および(または)得られ
    た化合物をその光学活性対掌体に分割することよりなる
    方法。 12 式 (式中、R1は水素、塩素、臭素またはヨウ素原子、ま
    たはシアン基を表わし、R2はカルボキシまたはカルバ
    モイル基を表わし、R3およびR4は、同じでもまたは
    異なっていてもよく、水素原子、または炭素原子1〜6
    個の直鎖または分枝鎖のアルキル基、またはヒドロキシ
    アルキル、シクロアルキル、アルケニルまたは未置換の
    または3゜4−メチレンジオキシ置換アルアルキル基で
    ある)で表わされる新規アミノ−フェニル−エタノール
    アミン化介物或はそれらの光学活性なその対掌体、また
    は無機または有機酸による生理学上許容しうる酸付加塩
    の製造方法において、 R2がシアノ基を表わす1式の化合物を加水分解し、所
    望により得られた化合物を無機または有機酸によりその
    生理学上で許容されうる酸付加塩に変換し、および(ま
    たは)得られた化合物をその光学活性対掌体に分割する
    ことよりなる方法。
JP48141734A 1972-12-18 1973-12-17 エタノ−ルアミン化合物の製法 Expired JPS5811852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2261914A DE2261914C3 (de) 1972-12-18 1972-12-18 Amino-phenyl-äthanolamine und deren Säureadditionssalze, Verfahren zu deren Herstellung und Arzneimittel
DE19732345442 DE2345442C2 (de) 1973-09-08 1973-09-08 d- und l-Phenyläthanolamine und deren Salze, Herstellungsverfahren und Arzneimittel auf deren Basis
DE19732351281 DE2351281C3 (de) 1973-10-12 1973-10-12 Aminophenyl-äthanolamin-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
DE2354961A DE2354961C2 (de) 1973-11-02 1973-11-02 Verfahren zur Herstellung von Aminophenyl-äthanolaminen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4994640A JPS4994640A (ja) 1974-09-09
JPS5811852B2 true JPS5811852B2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=27431596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48141734A Expired JPS5811852B2 (ja) 1972-12-18 1973-12-17 エタノ−ルアミン化合物の製法

Country Status (20)

Country Link
JP (1) JPS5811852B2 (ja)
KR (1) KR850001916B1 (ja)
BG (1) BG21209A3 (ja)
CA (1) CA1027955A (ja)
CH (2) CH605622A5 (ja)
DD (1) DD111574A5 (ja)
DK (1) DK150502C (ja)
FI (1) FI62052C (ja)
FR (1) FR2210414B1 (ja)
GB (1) GB1445740A (ja)
HK (1) HK6680A (ja)
HU (1) HU168701B (ja)
IE (1) IE39065B1 (ja)
IL (1) IL43837A (ja)
MY (1) MY8800145A (ja)
NL (1) NL176168C (ja)
NO (1) NO137782C (ja)
PL (1) PL97194B1 (ja)
RO (1) RO63025A (ja)
SE (1) SE409700B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049680A (ja) * 2006-03-09 2013-03-14 Biocopea Ltd 炎症性疾患および疼痛の治療における、β−アミノアルコールの使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2430486A1 (fr) * 1978-07-07 1980-02-01 Oreal Conditionnement d'un produit desinfectant et desodorisant pour cuvette de toilettes
NL8105170A (nl) * 1980-12-10 1982-07-01 Thomae Gmbh Dr K Nieuwe fenylalkylaminen, werkwijze ter bereiding daarvan en de toepassing daarvan als geneesmiddelen.
FR2515177A1 (fr) * 1981-10-28 1983-04-29 Lafon Labor Nouveaux derives de 1-(aminophenyl)-2-amino-1-ethanol, leur procede de preparation et leur utilisation en therapeutique
US4943591A (en) * 1984-10-17 1990-07-24 Glaxo Group Limited Dichloroaniline derivatives
GB8426191D0 (en) * 1984-10-17 1984-11-21 Glaxo Holdings Ltd Chemical compounds
US4863959A (en) * 1985-10-17 1989-09-05 American Cyanamid Company Anthranilonitrile derivatives as useful agents for promoting growth, improving feed efficiency, and for increasing the lean meat to fat ratio of warm-blooded animals
ES2021267B3 (es) * 1985-10-17 1991-11-01 American Cyanamid Co Metodo para promover el crecimiento, mejorar la eficacia alimenticia y para acelerar el engorde en animales de sangre caliente.
GB8603475D0 (en) * 1986-02-12 1986-03-19 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP0278727A3 (en) * 1987-02-10 1990-03-14 Glaxo Group Limited 1-(4-amino-3-chloro-5-trifluoromethylphenyl)-2-(substituted amino)ethanol derivatives and their use in the treatment of respiratory disease
GB8703007D0 (en) * 1987-02-10 1987-03-18 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
CN100554249C (zh) * 2003-08-29 2009-10-28 三井化学株式会社 农园艺用杀虫剂及其使用方法
CN100497296C (zh) * 2006-07-07 2009-06-10 沈阳药科大学 旋光活性的苯乙醇胺类化合物及其制法
GB201714736D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714734D0 (en) * 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049680A (ja) * 2006-03-09 2013-03-14 Biocopea Ltd 炎症性疾患および疼痛の治療における、β−アミノアルコールの使用

Also Published As

Publication number Publication date
HU168701B (ja) 1976-06-28
MY8800145A (en) 1988-12-31
KR830000207A (ko) 1983-03-30
FI62052C (fi) 1982-11-10
NL176168B (nl) 1984-10-01
NO137782C (no) 1978-04-26
NL7316139A (ja) 1974-06-20
CA1027955A (en) 1978-03-14
NL176168C (nl) 1985-03-01
IE39065L (en) 1974-06-18
FR2210414A1 (ja) 1974-07-12
IE39065B1 (en) 1978-08-02
DK150502B (da) 1987-03-16
PL97194B1 (pl) 1978-02-28
GB1445740A (en) 1976-08-11
IL43837A0 (en) 1974-03-14
KR850001916B1 (ko) 1985-12-31
RO63025A (fr) 1978-12-15
NO137782B (no) 1978-01-16
HK6680A (en) 1980-03-07
IL43837A (en) 1977-02-28
SE409700B (sv) 1979-09-03
DK150502C (da) 1987-10-26
CH605622A5 (ja) 1978-10-13
CH614188A5 (en) 1979-11-15
AU6369373A (en) 1975-06-19
FR2210414B1 (ja) 1977-01-28
JPS4994640A (ja) 1974-09-09
FI62052B (fi) 1982-07-30
BG21209A3 (ja) 1976-03-20
DD111574A5 (ja) 1975-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1682503B1 (fr) Derives de n-[phenyl(alkylpiperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1527048B1 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
US5554633A (en) Substituted amines as tachykinin receptor antagonists
JPS5811852B2 (ja) エタノ−ルアミン化合物の製法
JPH03173867A (ja) 環状アミン化合物
JP2000504739A (ja) トロパン―誘導体、その製造方法及びその使用方法
JPS5916875A (ja) 新規アリ−ルピペリジン誘導体の製造方法
JPS61260063A (ja) フエニルアルカノ−ル誘導体
US3536713A (en) N-(hydroxy-cyclohexyl)-aminobenzylamines and the salts thereof
JPH0723364B2 (ja) 新規な1−ピペラジンカルボキサミド誘導体
FR2679555A1 (fr) Nouveaux derives de l'uree, leur preparation et leur application en therapeutique.
Böck et al. N‐Substituted Nipecotic Acids as (S)‐SNAP‐5114 Analogues with Modified Lipophilic Domains
JPS6011901B2 (ja) 新規の脂肪族置換された4−フエニル−ピペリジン
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
IE65430B1 (en) 1-Alkyl- 1-alkenyl- and 1-alkynylaryl-2-amino-1 3-propanediols and related compounds a process and intermediates for their preparation and their use as medicaments
JPH0459754A (ja) アミド誘導体
KR800000540B1 (ko) 아미노-페닐-에탄올 아민의 제조방법
US3096335A (en) Lower alkyl 1-(phenylaminoalkyl)-4-phenyl-4-piperidyl ketones
CA2758367A1 (fr) Derives de n-[(7-aza-bicyclo[2.2.1]hept-1-yl)-aryl-methyl]-benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2023234891A2 (en) Novel acetylcholinesterase inhibitors
US5602167A (en) 4-arylcyclohepta[c] pyrrole analgesics
KR101165995B1 (ko) 옥사졸/아이속사졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
JPS6022711B2 (ja) トランス−デカハイドロキノリン誘導体,その製造法,及びそれを含む医薬
JPS6026780B2 (ja) 1−(4−イソプロピルチオフエニル)−2−アミノプロパン誘導体およびその製造法