JPS58116701A - 正特性磁気半導体の電極の形成方法 - Google Patents

正特性磁気半導体の電極の形成方法

Info

Publication number
JPS58116701A
JPS58116701A JP21276581A JP21276581A JPS58116701A JP S58116701 A JPS58116701 A JP S58116701A JP 21276581 A JP21276581 A JP 21276581A JP 21276581 A JP21276581 A JP 21276581A JP S58116701 A JPS58116701 A JP S58116701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
activator
semiconductor
baking
baked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21276581A
Other languages
English (en)
Inventor
丹羽 準
向井 寛克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP21276581A priority Critical patent/JPS58116701A/ja
Publication of JPS58116701A publication Critical patent/JPS58116701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は正特性磁器半導体の電極の形成方法に関するも
のである。− 従来この種の電極形成方法としては、無電解メッキ法に
より行なわれているが、メッキの付着をよくするために
正特性磁器半導体の表面を研摩後、更に黴細な凹凸状に
するなどの感応化、活性化処理が必要であり、従ってこ
のいわゆる前処理が非常に面倒である。
また、従来においては、メツキネ要な部分の処理方法と
しては、不要な部分をマスキングしたり、あるい轄メッ
キ後に不要な部分をエツチングして取除くようにしてお
り、これまた甚だ面倒な処理である。
そこで、本発明は上述の点に鑑み、本発明者の鋭意研究
の結果、金属を含有したペースト状の活性化剤を、正特
性磁器半導体のメッキ必要部分の表面に塗布して焼付け
、その後メッキ液に浸漬して電極を活性化剤の塗布焼付
面上に形成することにより、上述の諸問題を解決しよう
とするものである。
本発明によれば、上記の金属を含有したペースト状の活
性化剤を塗布焼付けることによって予め金属の薄膜を正
特性磁器半導体上に形成し、その後メッキすることで上
記金属膜を核としてその表面上に集中的に金属粒子が付
着して得んとする電極が形成される。
従って、本発明社金属を含有したペースト状の活性化剤
の塗布、焼付けにより電極が形成される下地を予め毅け
ているのであり、このため前述したごとき正特性磁器半
導体の表面の前処理を必要としなくても電極を形成でき
るのである。
また、本発明では、上記活性化剤の塗布、焼付面上に集
中して電極となる金属粒子が付着するので、この塗布、
焼付面以外の部分はほとんどあるいは全く金属粒子が付
着しない。このため、電極の形成パターンを所望の形状
にするに祉、上記活性化剤の塗布パターンをそれと同じ
くするだけでよく、4I別のマスキング処理、エツチン
グによる電極削除処理が不要となるのである0更に、メ
ッキ時間も短縮される0 以上のように、本発明においては、正特性磁器半導体に
対する電極の形成を従来に比べて簡単に行なうことがで
き、従って工数低減、電極材料の削減において実用上齋
大なる有効な効果を奏する。
以下本発明を具体的な実施例により詳細に説明する。
まず、第1図および第2図において、円板状の正特性磁
器半導体1社チタン酸バリウム(BaTiOs)系の公
知材料より成る。この半導体lの両面にはニッケル(N
i)電極2が形成され、更にこの電極8の上には銀(ム
g)の力l(−電極8が形成されている〇 次に、上記各電極の形成方法について説明する。
まず、半導体の両面を研摩するとともに、その両面を洗
浄して乾燥させ、パラジウム(Pd)の有機金属化合物
を含むペースト状の活性化剤(日本カニゼン株式会社製
造のK146)を所望パターンにして150メツシユ乃
至300メツVユにてスクリーン印刷をする。その後、
乾燥して半導体を800℃乃至750℃の高温度下に配
置し、上記活性化剤を焼付ける。
次に、N1−P系の無電解メッキ浴(浴温90t〜i1
し、N:l−/”tとffrt)、ひ侠、メ、ハイ紅よ
2−t−4シトL95℃)に半導体を取出して乾燥後、
200℃乃至460℃の温度下で10分乃至6時間焼付
けてNi電極を得る。その後、このNi電極上にムgペ
ーストを塗布して460℃乃至800℃にて15分間焼
付け、カバー電極とする。このカバー電極ll1Ni@
極の保護を目的としている。
上述の本発明方法によって得たNi電極付半導体と従来
方法によるN1電極をもつ九半導体との比抵抗を確認し
たところ、はぼ同等の特性が得られ、品質的問題がない
ことがわかった。その結果を表1に示す。
なお、表1において、「メツシュ」とは活性化剤のスク
リーン印刷メツVユ、「その他」は電源電圧12Vを印
加し、電圧ONを1分間、電圧OFFを9分間とし、こ
れを1サイクルで1000時間行なった耐久後の抵抗変
化率であり、試料の半導体は直径20■、厚さ8.0鱈
で約2.4Ωの抵抗をもつ・また、「抵抗変化率」と社
キュリ一点を境にした最小抵抗と最大抵抗との比率であ
る。
表1 この表1において、活性化剤のスクリーン印刷メツVユ
は200メツVユが、その焼付温度社400tが、比抵
抗、耐久後の変化率の点で特に望ましい。
なお、本発明は前述の実施例に限定されず、以下のごと
く種々の変形が可能である。
U)正特性磁器半導体の形状社円板状に限らず、角板状
、ハニカム状など種々の形状でもよいことは勿論である
(2)電極の材料は特にNiに限定されず、他の金属で
も勿論よいが、半導体との接触抵抗の非常に良好なNi
が最適である。
(8)活性化剤IfiPdの有機金属化合物を含むペー
スト状のものであるが、Niの有機金属を含むものでも
よく、あるいは焼付けによって金属となる化合物を含む
ペースト状のもの、または金属粉末ヲ含むペースト状の
ものでもよい。
(旬カバー電極の材料4ムgの他に種々考えられる。
なお、本発明の用途としては、一般の電流遮断用抵抗器
、あるいは加熱機器用発熱体など広範囲な用途が考えら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1Iii!Iは本発明の説明に供する正特性磁器半導
体を示す斜視図、第2図は第1図のムーム断面図である
。 1−・・正特性磁器半導体、2・・・Ni1l@、8−
・ムgカバー電極。 代理人弁理士 間部 隆 手続補正書 昭和58年 2月18日 特許庁長官 殿 l事件の表示 昭和56年特許願第2127..65号2発明の名称 正特性磁器半導体の電極の形成方法 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 (426)日本電装株式会社 代表者 戸田憲吾 4代 理 人 〒448  愛知県向谷市昭和町1丁目1番地5補正の
対象 明細書の特許請求の範囲の欄、および発明の詳細な説明
の欄。 6補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する
。 (2)同書第5頁第20行乃至第6頁第1行の[パラジ
ウム(Pd)の有機金属化合物」を「パラジウム(Pd
)の塩化物」に訂正する。 (3)同書第8頁第13行のrPdの有機金属化合物」
をrPdの塩化物」に訂正する。 (4)同書第8頁第14行の「Niの有機金属」をrN
iの塩化物」に訂正する。 2、特許請求の範囲 +1)正特性磁器半導体の表面に、金属を含有したペー
スト状の活性化剤を塗布して焼付け、その後この正特性
磁器半導体を無電解メッキ浴に浸漬して前記活性化剤の
焼付面上に電極を形成し、その後前記正特性磁器半導体
を前記メッキ浴より取出して乾燥後、前記電極を焼付け
ることを特徴とする特性磁器半導体の電極の形成方法。 (2)前記正特性磁器半導体はチタン酸バリウム系を主
成分とする材料であることを特徴とする特許請求の範囲
(1)記載の方法。 (3)前記活性化剤はパラジウムの塩化物であり、かつ
前記電極はニッケルであることを特徴とする特許請求の
範囲(1)または(2)記載の方法。 (4)前記活性化剤の焼付温度、焼付時間は300℃乃
至600℃で15分、前記メッキ後の電極の焼付温度、
焼付時間は200℃乃至450℃で10分乃至5時間で
あることを特徴とする特許請求の範囲(3)記載の方法
。 (5)正特性磁器半導体の表面に、金属を含有したペー
スト状の活性化剤を塗布して焼付け、その後この正特性
磁器半導体を無電解メッキ浴に浸漬して前記活性化剤の
焼付面上に電極を形成し、その後前記正特性磁器半導体
を前記メッキ浴より取出して乾燥後、前記電極を焼付け
、かつこの電極表面上にカバー電極を形成することを特
徴とする特性磁器半導体の電極の形成方法。 (6)前記正特性磁器半導体はチタン酸バリウム系を主
成分とする材料であることを特徴とする特許請求の範囲
(5)記載の方法。 (7)前記活性化剤はパラジウムの塩化物であり、かつ
前記電極はニッケルであり、かつ前記カバー電極は銀ペ
ーストの塗布、焼付けであることを特徴とする特許請求
の範囲(5)または(6)記載の方法。 (8)前記活性化剤の焼付温度、焼付時間は300℃乃
至600℃で15分、前記メッキ後の電極の焼付温度、
焼付時間は200℃乃至450℃で10分乃至5時間で
あり、前記カバー電極の′焼付時間、温度は15分、4
50℃乃至800℃であることを特徴とする特許請求の
範囲(7)記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)正特性磁器半導体の表面に、金属を含有したペー
    スF状の活性化剤を塗布して焼付け、その後この正特性
    磁器半導体を無電解メッキ浴に浸漬して前記活性化剤の
    焼付面上に電極を形成し、その後前記正特性磁器半導体
    を前記メッキ浴より取出して乾燥後、前記電極を焼付け
    ることを特徴とする特性磁器半導体の電極の形成方法。 (S)前記正特性磁器半導体社チタン酸パリウ系を主成
    分とする材料であることを特徴とする特許請求の範1m
    (1)記載の方法。 (3)前記活性化剤はパラジウの有機金属化合物であり
    、かつ前記電m#iニッケμであることを特徴とする特
    許請求の@ II (1)またri(ie)記載の方′
    法。 (ω前記活性化剤の焼付温度、焼付時間は8β0℃乃I
    aoo℃で15分、−記メツキ後の電極の焼付温度、焼
    付時間は200℃乃至450℃で10分乃至6時間であ
    ることを特徴とする特許請求の範5(3)記載の方法。 (6)正特性磁器半導体の表面に、金属を含有し九ペー
    スト状の活性化剤を塗布して焼付け、その後この正特性
    磁器半導体を無電解メッキ浴に浸漬して前記活性化剤の
    焼付面上に電極を形成し、その後前記正特性磁器半導体
    を前記メッキ浴より取出して乾燥後、前記電極を焼付け
    、かつこの電極表面上にカバー電極を形成することを特
    徴とする特性磁器半導体の電極の形成方法。 (6)前記正特性磁器半導体社チタン酸バリウ系を主成
    分とする材料であることを特徴とする特許請求の範M(
    5)記載の方法。 (7)前記活性化剤社バラジウの有機金属化合物で^ あり、かつ前記電極はニッケル″′Cあり、かつ前記カ
    バー電極は銀ペーストの塗布、焼付けであることを特徴
    とする特許請求の範H(6)または(6)記載の方法。 伯)前記活性化剤の焼付温度、焼付時間は300℃乃至
    600℃で15分、前記メッキ後の電極の焼付温度、焼
    付時間社200℃乃至450tで10分乃至す時間であ
    り、前記カバー電極の焼付時間、温度は15分、450
    ℃乃至800℃であることを特徴とする特許請求の範H
    (7)記載の方法。
JP21276581A 1981-12-26 1981-12-26 正特性磁気半導体の電極の形成方法 Pending JPS58116701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21276581A JPS58116701A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 正特性磁気半導体の電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21276581A JPS58116701A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 正特性磁気半導体の電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116701A true JPS58116701A (ja) 1983-07-12

Family

ID=16628023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21276581A Pending JPS58116701A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 正特性磁気半導体の電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230005A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 株式会社デンソー 正特性磁器半導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230005A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 株式会社デンソー 正特性磁器半導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860004167A (ko) 전기화학 프로세스용 전극 및 그 전극의 제조방법
CA1156802A (en) Electroless nickel plating activator composition a method for using and a ceramic capacitor made therewith
JPS58116701A (ja) 正特性磁気半導体の電極の形成方法
JPH0284701A (ja) 正特性磁器半導体の電極の形成方法
JP2000303186A (ja) 無電解めっき方法、電極構造体、及びそれに用いる導電ペースト
JPH0252403A (ja) 電子部品
US4131692A (en) Method for making ceramic electric resistor
JPS634338B2 (ja)
JP2000021607A (ja) チップサーミスタの製造方法
US2211582A (en) Process of electrolytically coating nonconductive materials
JPS62122104A (ja) 積層型チツプバリスタの電極処理方法
JPH027167B2 (ja)
JPH0851002A (ja) 電子部品素子及びその製造方法
JPH07288203A (ja) 正特性磁器半導体の電極の形成方法
JPH0888104A (ja) チップ状電子部品とその製造方法
JPS5896701A (ja) 正特性サ−ミスタの製造方法
JPS61146796A (ja) タンタル酸リチウム単結晶の単一分域化方法
JPH1167503A (ja) 正特性サーミスタの製造方法
JPH06290918A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPS6295894A (ja) スル−ホ−ル基板の製造方法
JPS59126399A (ja) セラミツク電気部品の電極製造法
JPS631730B2 (ja)
JPH05129105A (ja) チツプ・バリスタ
JPS582017A (ja) 高電圧用セラミックコンデンサの製造方法
JPH0443586A (ja) 白金抵抗発熱体の製造方法