JPH0888104A - チップ状電子部品とその製造方法 - Google Patents

チップ状電子部品とその製造方法

Info

Publication number
JPH0888104A
JPH0888104A JP6251384A JP25138494A JPH0888104A JP H0888104 A JPH0888104 A JP H0888104A JP 6251384 A JP6251384 A JP 6251384A JP 25138494 A JP25138494 A JP 25138494A JP H0888104 A JPH0888104 A JP H0888104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chip
electronic component
plating
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6251384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Arai
正浩 新井
Hiromichi Kogure
博道 木暮
Atsushi Kurosawa
淳 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP6251384A priority Critical patent/JPH0888104A/ja
Publication of JPH0888104A publication Critical patent/JPH0888104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属被膜抵抗器などの外部電極を形成するに
際して、抵抗値の高い被膜上に直接電解メッキを施して
製造することが可能な、メッキ膜厚にバラツキがないチ
ップ状電子部品とその製造方法の提供。 【構成】 複数のアルミナ磁器素体1に回転バレルによ
りスパッター法でCr/Si膜2を形成した抵抗体素子
を用意し、この素子の周面にカット部4をスパイラル状
に設けて両端間の抵抗値を調整し、端部に外部電極を形
成するために、周面を樹脂コート5で被覆した素子を過
酸化水素水と弗化アンモニウムを含む前処理液に浸漬し
てから素子端面に電解メッキ層6を形成するとメッキ層
厚のバラツキが少なく、さらに該メッキ層上に半田メッ
キ層7を形成して半田濡れ性を改善したチップ状抵抗体
電子部品が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチップ状電子部品とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属被膜抵抗体等のチップ状電子
部品は次のような方法で製造されてきた。すなわち、例
えば直径1.0mm、長さ1.6mmのアルミナ等の絶縁性
円柱状磁器素体を回転するバレルに入れ、スパッター等
の成膜方法によって、素体全体にNi/Cr、Cr/S
i、Ta/SiO2 等の抵抗体被膜を形成する。
【0003】このようにして抵抗体被膜を形成した素体
は、特定の温度で熱処理して抵抗体被膜を安定させた
後、素体端面に金属キャップ端子を嵌着し、端子間の抵
抗値を測定しながら、素体中央部分の周面をスパイラル
状にカットし、所定の抵抗値にする。次いで抵抗値の信
頼性を保証するため、前記外部端子間に絶縁性樹脂を塗
布する。
【0004】上記が従来行われてきた一般的方法である
が、近年、電子部品の小形化や信頼性改善の要請に応
じ、金属キャップ端子の使用に代えて、導電性ペースト
を個々のチップ片の端面に塗布しこれを焼き付ける方
法、またはカッティングした後その表面に絶縁性の樹脂
を塗布し、外部端子部分に無電解メッキした後、電解メ
ッキする方法などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属キ
ャップを嵌着する従来の方法は、セラミック素体と金属
製キャップとの嵌合精度管理が難しく、歩留り向上が困
難であるという問題があり、導電性ペーストを塗布する
方法は、ペーストを焼き付ける温度が800℃程度と高
いため、抵抗値が変動したり、抵抗体材料が制限される
という問題があるため、カーボン、金属被膜抵抗体等に
は不適である。
【0006】一方、無電解メッキした後、電解メッキす
る方法は、無電解メッキを施すために、Sn、Pd溶液
に浸漬する前処理が必要であり、また、選択メッキする
ためにメッキレジスト樹脂等をメッキ膜の析出を避ける
部分に塗布するマスキング工程が必要となり、生産性を
損ねるという課題がある。
【0007】さりとて、抵抗値の高い被膜上に直接電解
メッキを施すと、メッキ析出速度に極めて大きなバラツ
キがあり、メッキ開始初期に析出開始できた素子は、そ
の後順調に析出が継続するが、メッキ開始初期に析出し
なかった素子は、その後の析出も行われ難く、やがて析
出が行われたとしても析出速度が遅く、しかも遅れて析
出が起こるので、製造ロット内においてメッキ膜厚のバ
ラツキを生ずる。
【0008】最初のメッキによる析出膜が薄すぎるとそ
の上への半田メッキ膜の析出が十分になされなかった
り、外部電極の抵抗値が高くなったりして、外部電極と
して不都合をきたす。そのような下地の上に電解メッキ
を施そうとするときは、電流密度を高めたり、メッキ時
間を長くしたりして、メッキ膜の析出を促進させ、膜厚
を高めようとする。そうすると絶縁被膜上までメッキ析
出膜が伸びて絶縁不良を起こすものが生じたり、外部端
子の膜厚が厚すぎて、寸法規格オーバー等の不都合をき
たすという課題があった。
【0009】したがって、本発明の目的は、金属被膜抵
抗器などの外部電極を形成するに際して、抵抗値の高い
被膜上に直接電解メッキを施しても、メッキ膜厚にばら
つきがないチップ状電子部品とその製造方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく研究の結果、チップ状素体の表面にCr/N
iなどの特定の膜をスパッター法で形成し、外部電極端
子以外を絶縁性樹脂コートで被覆し、過酸化水素水など
特定の溶液に浸漬した後、電解メッキを施せば前記課題
が解決されたチップ状電子部品が得られることを見いだ
し本発明に到達した。
【0011】すなわち本発明は第1に、素体の両端部に
設けられている外部電極が、Ni/Cr、Ta/SiO
2 、Cr/Si、Ta/NおよびRu/Oからなる群よ
り選択されたいずれか1種類の膜または2種類以上の組
み合わせからなる膜とその上に直接形成された電解メッ
キ膜とにより構成されていることを特徴とするチップ状
電子部品:第2に、素体の両端部に設けられている外部
電極が、Ni/Cr、Ta/SiO2 、Cr/Si、T
a/NおよびRu/Oからなる群より選択されたいずれ
か1種類の膜または2種類以上の組み合わせからなる膜
とその上に直接形成された電解メッキ膜と、さらにこの
電解メッキ膜の上に形成されたCu、Sn、Pb、N
i、Pdのうち少なくとも1種の被膜により構成されて
いることを特徴とするチップ状電子部品:第3に、チッ
プ状素体の表面に、Ni/Cr、Ta/SiO2 、Cr
/Si、Ta/N、Ru/Oの1種、もしくはこれらの
中から選択された複数の膜を形成し、外部電極端子以外
の部分を絶縁膜で被覆し、塩酸、硝酸、硫酸、過酸化水
素水、弗化水素アンモニウム、弗酸の単体またはこれら
から選択された複数種を含む前処理液に浸漬した後、電
解メッキを施す工程を有してなることを特徴とするチッ
プ状電子部品の製造方法を提供するものである。
【0012】
【作用】従来は、Ni/Cr、Ta/SiO2 、Cr/
Si、Ta/N、Ru/O等の比較的抵抗値の高い被膜
上に直接電解メッキを施しても、均一に析出させること
が困難であったが、本発明によればそれが可能である。
すなわち、上記比較的抵抗値の高い被膜上の、電解メッ
キ膜を構成したい部分を塩酸、硝酸、硫酸、過酸化水素
水、弗化水素、アンモニウム、弗酸等から選んだいずれ
か1つの溶液またははこれらから複数選択して調製した
混合溶液に浸漬し、成膜された膜表面の酸化層を除去
し、被膜表面を活性にしてから電解メッキを施すとメッ
キ膜の析出が容易になるのである。
【0013】
【実施例1】図2ないし図6および図1は本実施例にお
いて作製されるチップ抵抗体電子部品の製造工程を示す
図であって、これらを参照して以下説明する。
【0014】(1)直径1.0mm、長さ1.6mmのアル
ミナ磁器素体1(図2)を複数、回転バレル中に入れ、
Cr/Siをスパッター法によって、前記磁器素体表面
に膜厚0.3μmのCr/Si膜2を形成し、抵抗体素
子3を用意した(図3)。また抵抗体被膜を安定させる
ため熱処理を施した。
【0015】(2)これらの素子は、両端間の抵抗値が
1000kΩになるように、Cr/Si膜2が被着した
磁器素体1の周面にカット部4がスパイラル状に形成さ
れた抵抗体素子であり(図4参照、なおこの図では説明
の都合上端面におけるCr/Si膜は省略してある)、
また素子の両端部に外部電極を構成するため、両端部分
を除いた周面を絶縁性の樹脂コート5で被覆し、素子端
部を露出させた状態で用意した(図5)。
【0016】(3)これとは別に、過酸化水素水1.0
cc、弗化水素アンモニウム0.1gと、純水99cc
とを混合した前処理液を用意し、30℃に保温した。
【0017】(4)これらの用意ができたら、前記素子
を前記前処理液に4分間浸漬した後水洗し、引き続き市
販のNi電解メッキ液を用いて、浴温を50℃に保ち、
120分間バレルメッキして素子端部にNi電解メッキ
層6を形成し、以後水洗し乾燥した(図6)。
【0018】(5)これらのチップ部品から無作為に5
0個選択して、外部電極端子上のNi膜厚を、メッキ膜
厚計(セイコー電子社製SFT−7000)で測定した
結果、最大6.0μm、最小3.2μmであり、平均値
は4.5μmであった。
【0019】(6)これらチップ部品はさらに、外部電
極上に半田メッキ層7を形成して、半田の濡れ性を改善
したチップ状抵抗体電子部品(図1参照)とした。
【0020】
【実施例2】実施例1において、前処理液を過酸化水素
水1.0cc、弗化水素アンモニウム0.1gに代え
て、過酸化水素水2.0cc、弗化水素カリウム0.1
gとしたことと、素子を前記前処理液に5分間浸漬した
こと以外は、実施例1と同様に行った結果、外部電極端
子上のNi膜厚は、最大6.3μm、最小3.8μmで
あり、平均値は5.0μmであった。実施例1と比較し
て膜厚が厚くなり、初期メッキ膜の析出速度が速いとい
う別の効果が認められた。
【0021】これらのチップ部品の外部電極にさらに、
Cu電解メッキと、半田メッキを施して半田の濡れ性を
改善したチップ部品を構成した。
【0022】
【実施例3】実施例1において、過酸化水素水1.0c
c、弗化水素アンモニウム0.1gに代えて、硝酸5c
c、硫酸7cc、弗酸(40%)1.0cc、純水を適
量入れて100ccにし、30℃で5分間浸漬したこと
以外は、実施例1と同様に行った結果、外部電極端子上
のNi膜厚は、最大5.7μm、最小3.0μmであ
り、平均値は4.1μmであった。
【0023】本実施例の方法は、実施例1と比して前処
理効果は僅かに弱いが、その分、素体を損傷するような
影響が少ないので、素体への影響を極力避けたい場合に
有効である。
【0024】
【実施例4】実施例1において、過酸化水素水1.0c
c、弗化水素アンモニウム0.1gに代えて、4N硝酸
溶液を30℃に保温して10分間浸漬したこと以外は、
実施例1と同様に行った結果、外部電極端子上のNi膜
厚は、最大5.9μm、最小3.1μmであり、平均値
は4.3μmであった。
【0025】
【実施例5】実施例1において、過酸化水素水1.0c
c、弗化水素アンモニウム0.1gに代えて、弗酸(4
0%)溶液10ccと純水で100ccとし、液温30
℃、5分間浸漬したこと以外は、実施例1と同様に行っ
た結果、外部電極端子上のNi膜厚は、最大5.9μ
m、最小2.8μmであり、平均値は4.3μmであっ
た。
【0026】
【実施例6】実施例1において、Niメッキ液に代え
て、市販のCu電解メッキ液としたことと、硝酸5c
c、塩酸5cc、過酸化水素水2ccと純水で100c
cとしたこと以外は、実施例1と同様に行った結果、外
部電極端子上のCu膜厚は、最大6.2μm、最小3.
6μmであり、平均値は4.9μmであった。
【0027】
【比較例】実施例1において、過酸化水素水1.0c
c、弗化水素アンモニウム0.1gと、純水99ccと
を混合した前処理液を用いなかったこと以外は、実施例
1と同様に行った結果、外部電極端子上のNi膜厚は、
最大5.7μm、最小0.1μmであり、平均値は2.
1μmであった。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、比較的抵抗値の高い被
膜に対しても、直接電解メッキを施すことができ、ペー
ストを焼き付けるような高温にさらすことがないので、
被膜の安定性を損ねることもなく、また金属キャップを
精度良く嵌着するための精度管理も不要になり、生産性
と信頼性を向上させることができる。また、選択的無電
解メッキを施すための面倒な工程も不要になり、生産性
の向上と信頼性の向上に、その効果は大きい。特に、金
属被膜抵抗器等においては、抵抗膜の安定性を確保する
ために、熱処理は欠かすことができず、したがって被膜
の表面酸化を余儀なくさせられているようなものにとっ
ては、生産性と信頼性の面に特にその効果が顕著であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において作成されたチップ抵
抗体電子部品を示す縦断面図である。
【図2】アルミナ磁器素体の縦断面図である。
【図3】アルミナ磁器表面にCr/Si膜が形成された
抵抗体素子の縦断面図である。
【図4】抵抗値を調整するために磁器素体周面をスパイ
ラル状にカットした抵抗体素子を示す斜視図である。
【図5】図4の抵抗体素子の端面近傍を含む両端面部分
を除いた周面を樹脂コートで被覆した抵抗体素子の縦断
面図である。
【図6】本発明の方法により両端部分を前処理液で処理
した後、Ni電解メッキを施した抵抗体素子の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 アルミナ磁器素体 2 Cr/Si膜 3 抵抗体素子 4 カット部 5 樹脂コート 6 Ni電解メッキ層 7 半田メッキ層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素体の両端部に設けられている外部電極
    が、Ni/Cr、Ta/SiO2 、Cr/Si、Ta/
    NおよびRu/Oからなる群より選択されたいずれか1
    種類の膜または2種類以上の組み合わせからなる膜とそ
    の上に直接形成された電解メッキ膜とにより構成されて
    いることを特徴とするチップ状電子部品。
  2. 【請求項2】 素体の両端部に設けられている外部電極
    が、Ni/Cr、Ta/SiO2 、Cr/Si、Ta/
    NおよびRu/Oからなる群より選択されたいずれか1
    種類の膜または2種類以上の組み合わせからなる膜とそ
    の上に直接形成された電解メッキ膜と、さらにこの電解
    メッキ膜の上に形成されたCu、Sn、Pb、Ni、P
    dのうち少なくとも1種の被膜により構成されているこ
    とを特徴とするチップ状電子部品。
  3. 【請求項3】 チップ状素体の表面に、Ni/Cr、T
    a/SiO2 、Cr/Si、Ta/N、Ru/Oの1
    種、もしくはこれらの中から選択された複数の膜を形成
    し、外部電極端子以外の部分を絶縁膜で被覆し、塩酸、
    硝酸、硫酸、過酸化水素水、弗化水素アンモニウム、弗
    酸の単体またはこれらから選択された複数種を含む前処
    理液に浸漬した後、電解メッキを施す工程を有してなる
    ことを特徴とするチップ状電子部品の製造方法。
JP6251384A 1994-09-20 1994-09-20 チップ状電子部品とその製造方法 Pending JPH0888104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251384A JPH0888104A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 チップ状電子部品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251384A JPH0888104A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 チップ状電子部品とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888104A true JPH0888104A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17222040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251384A Pending JPH0888104A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 チップ状電子部品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0888104A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030068350A (ko) * 2002-03-14 2003-08-21 조인셋 주식회사 칩 부품에서 외부전극 도금 방법
KR20050034491A (ko) * 2003-10-09 2005-04-14 (주)이엠피테크놀로지 세라믹 코팅용 알루미늄 전처리제 조성물 및 전처리 방법
US8187964B2 (en) 2007-11-01 2012-05-29 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030068350A (ko) * 2002-03-14 2003-08-21 조인셋 주식회사 칩 부품에서 외부전극 도금 방법
KR20050034491A (ko) * 2003-10-09 2005-04-14 (주)이엠피테크놀로지 세라믹 코팅용 알루미늄 전처리제 조성물 및 전처리 방법
US8187964B2 (en) 2007-11-01 2012-05-29 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2585752A (en) Production of discontinuous, conducting coatings upon insulating surfaces
US4668925A (en) Dielectric resonator and method for making
JPH0888104A (ja) チップ状電子部品とその製造方法
US5560812A (en) Method for producing a metal film resistor
JP2555536B2 (ja) 白金温度センサの製造方法
US3935516A (en) Capacitor with glass metal conductive layer
JPH0252403A (ja) 電子部品
JPH11354378A (ja) セラミック電子部品の電極形成方法
JP2863710B2 (ja) 金属皮膜抵抗器の製造方法
JPS644326B2 (ja)
JPS6312368B2 (ja)
JP2613197B2 (ja) チツプ状電子部品の製造方法
JPH0511408B2 (ja)
JPH0822903A (ja) 角形チップ抵抗器およびその製造方法
JPS63127501A (ja) 過負荷溶断形抵抗器
JP2000021607A (ja) チップサーミスタの製造方法
JPH0574614A (ja) セラミツク電子部品の製造方法
JPS6312369B2 (ja)
JPS6317219B2 (ja)
WO2016194966A1 (ja) 金属層の形成方法
JP2003147573A (ja) 電子部品の製造方法、及び電子部品
JPS58124206A (ja) 金属皮膜抵抗器の製造方法
JPS58124205A (ja) 金属皮膜抵抗器の製造方法
JPS63284441A (ja) ロ−ドセル
JPH08162361A (ja) 電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000725