JPH07288203A - 正特性磁器半導体の電極の形成方法 - Google Patents

正特性磁器半導体の電極の形成方法

Info

Publication number
JPH07288203A
JPH07288203A JP8121195A JP8121195A JPH07288203A JP H07288203 A JPH07288203 A JP H07288203A JP 8121195 A JP8121195 A JP 8121195A JP 8121195 A JP8121195 A JP 8121195A JP H07288203 A JPH07288203 A JP H07288203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
positive
activator
semiconductor
ceramic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8121195A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Niwa
準 丹羽
Hirokatsu Mukai
寛克 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP8121195A priority Critical patent/JPH07288203A/ja
Publication of JPH07288203A publication Critical patent/JPH07288203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正特性磁器半導体素子と強固に接合された電
極表面の酸化が抑制された正特性磁器半導体を提供す
る。 【構成】 チタン酸バリウム系を主成分とする材料より
なる正特性磁器半導体素子1の表面に形成され、バラジ
ウムの化合物よりなる活性化剤を塗布、焼付け後、電極
2を形成するとともに、この電極2の表面上に、銀を主
成分とするカバー電極3を形成することによって、電極
2の表面の酸化を抑制することがてきるだけでなく、正
特性磁器半導体素子1と電極2との接着力および正特性
磁器半導体素子1とカバー電極3との接着力を向上させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は正特性磁器半導体に関す
るものであり、特に正特性磁器半導体の電極に関するも
のである。 【0002】 【従来の技術】従来、正特性磁器半導体の電極の形成方
法としては、例えば、特公昭55−33165号公報の
開示されている方法が一般に知られています。この方法
では、チタン酸バリウムよりなる正特性磁器半導体素子
の表面に、塩化パラジウムを含有するペースト状の活性
化剤を塗布して焼き付け、その後ニッケル浴に浸漬さ
せ、焼き付けされた活性化剤の焼き付け面上にニッケル
電極を析出させることが開示されております。 【0003】このような構成とすることによって、正特
性磁器半導体素子表面に電極を強固に接合することがで
きます。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を我々発明者らが検討したところ、確かにニッ
ケル電極を正特性磁器半導体素子表面に強固に接合する
ことはできるがニッケル電極表面を露出するような構成
においては、ニッケル電極表面に酸化膜が生じるという
問題が生じます。このように、ニッケル電極表面に酸化
膜が形成されると、このニッケル電極表面の抵抗が著し
く増大します。そのため、ニッケル電極と電極取り出し
端子との電気的接触が不安定になり、正特性磁器半導体
自体の比抵抗や抵抗変化率等の初期特性や耐久性が悪化
します。さらには、電気的接触が不安定なため、接触が
点接触となりやすく、接触している部分のみに電流が集
中し、電極が溶損するという問題が生じてしまうことを
本願発明者らがはじめて見いだしたのです。 【0005】本願発明は、上記問題点を鑑みて得られて
ものであり、初期特性や耐久性が良好な正特性磁器半導
体を提供するものであります。 【0006】 【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、チ
タン酸バリウム系を主成分とする材料よりなる正特性磁
器半導体素子の表面にパラジウムの化合物よりなる活性
化剤を設けた後、無電解メッキ浴に浸漬させることによ
って形成された電極と、該電極表面上に形成されたカバ
ー電極と、からなる正特性磁器半導体を提供します。 【0007】特に、この電極は、活性化剤を塗布,焼付
けた後に無電解メッキ浴に浸漬させることによって形成
されることが好ましい。特に、カバー電極は、Agを主
成分とすることが好ましい。 【0008】 【作用および発明の効果】上記本発明の如く構成とする
ことによって、電極形成時に用いられる活性化剤中に含
有するパラジウム成分によって、電極と正特性磁器半導
体素子との接着強度を向上させることができる。またそ
れだけでなく、活性化剤中に含有するパラジウムの触媒
作用による酸素の吸脱着とカバー電極の電極表面保護作
用の酸素流入防止とによる相互作用によって、電極表面
の酸化を十分に抑制することができるのです。 【0009】さらには、カバー電極中に含有するAgと
活性化剤に含有されるPdは全率固溶体を形成すること
ができるため、互いによくなじむことができます。その
ため、活性化剤中のPdとカバー電極の主成分であるA
gとが反応し、カバー電極と電極とのさらなる密着性の
向上を計ることができるのです。ところで、本発明に対
して、確かに従来においては、ニッケル電極表面に銀層
や銀ペイントを塗布することによって、ニッケル電極の
表面を覆うことは、特開昭48−99689号公報や特
開昭52−21712号公報に開示されております。 【0010】しかしながら、これらのものは、正特性磁
器半導体素子表面に活性化剤を塗布、焼付けることなし
で、銀ペイントや銀層をニッケル電極上に形成する構成
とすることにより、正特性磁器半導体とニッケル電極と
の接着強度を向上させることが開示されているにすぎま
せん。このような従来技術には、我々発明者らが新たに
見いだしたニッケル電極の露出に対する問題点の開示さ
えもありません。 【0011】そのため、これら従来技術より、活性化剤
によって形成された接着力強固な電極の表面にわざわざ
カバー電極を形成するという技術思想がこれら従来技術
からは伺えしれないのです。それに対して、本発明にお
いては、活性化剤によって形成された電極の表面にカバ
ー電極を形成することを特徴とするものであるのです。 【0012】 【実施例】以下本発明を具体的な実施例により詳細に説
明する。まず、図1および図2において、円板状の正特
性磁器半導体素子1はチタン酸バリウム(BaTi
3 )系の公知材料より成る。この半導体素子1の両面
にはニッケル(Ni)電極2が形成され、更にこの電極
2の上には銀(Ag)のカバー電極3が形成されてい
る。 【0013】次に、上記各電極の形成方法について説明
する。まず、半導体の両面を研磨するとともに、その両
面を洗浄して乾燥させ、パラジウム(Pd)の塩化物を
含むペースト状の活性化剤(日本カニゼン株式会社製造
のK146)を所望パターンにして150メッシュ乃至
300メッシュにてスクリーン印刷し、図示しない活性
化層を形成する。その後、乾燥して半導体を300℃乃
至750℃の高温度下に配置し、上記活性化剤を焼付け
る。 【0014】次に、Ni−P系の霧電解メッキ浴(浴温
90℃〜95℃)に半導体を浸漬し、活性化層上にNi
メッキを行なう。その後、メッキ浴より半導体を取出し
て乾燥後、200℃乃至450℃の温度下で10分乃至
5時間焼付けてNi電極を得る。その後、このNi電極
上にAgぺーすとを塗布して450℃乃至800℃にて
15分間焼付け、カバー電極とする。このカバー電極は
Ni電極の保護を目的としている。 【0015】上述の本発明方法によって得たNi電極付
半導体と従来方法によるNi電極をもった半導体との比
抵抗を確認したところ、ほぼ同等の特性が得られ、品質
的問題がないことがわかった。その結果を表1に示す。
なお、表1において、「メッシュ」とは活性化剤のスク
リーン印刷メッシュ、「その他」は電源電圧12Vを印
加し、電圧ONを1分間、電圧OFFを9分間とし、こ
れを1サイクルで1000時間行なった耐久後の抵抗変
化率であり、試料の半導体は直径20mm、厚さ8.0
mmで約2.4Ωの抵抗をもつ。また、「抵抗変化率」
とはキュリー点を境にした最小抵抗と最大抵抗との比率
である。 【0016】 【表1】 【0017】この表1において、活性化剤のスクリーン
印刷メッシュは200メッシュが、その焼付温度は40
0℃が、比抵抗、耐久後の変化率の点で特に望ましい。
なお、本発明は前述の実施例に限定されず、以下のごと
く種々の変形が可能である。 (1) 正特性磁器半導体の形状は円板状に限らず、角板
状、ハニカム状など種々の形状でもよいことは勿論であ
る。 【0018】(2) 電極の材料は特にNiに限定されず、
他の金属でも勿論よいが、半導体との接触抵抗の非常に
良好なNiが最適である。 (3) 活性化剤は塩化物の他に有機金属化合物でもよい。 (4) カバー電極の材料もAgの他に種々考えられる。 なお、本発明の用途としては、一般の電流遮断用抵抗
器、あるいは過熱機器用発熱体など広範囲な用途が考え
られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の説明に供する正特性磁器半導体を示す
斜視図である。 【図2】図1のA−A断面図である。 【符号の説明】 1 正特性磁器半導体 2 Ni電極 3 Agカバー電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)チタン酸バリウム系を主成分とする材料よりなる
    正特性磁器半導体素子の表面にパラジウムの化合物より
    なる活性化剤を設けた後、無電解メッキ浴に浸漬させる
    ことによって形成された電極と、 該電極表面上に形成されたカバー電極と、 からなることを特徴とする正特性磁器半導体。 (2)前記電極は、前記正特性磁器半導体素子の表面に
    前記活性化剤を塗布、焼付後、無電解メッキ浴に浸漬さ
    せることによって形成された電極であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の正特性磁器半導体。 (3)前記カバー電極は、Agを主成分とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の正特性磁器半導
    体。 (4)前記電極は、ニッケルよりなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の正特性磁器半導体。
JP8121195A 1995-04-06 1995-04-06 正特性磁器半導体の電極の形成方法 Pending JPH07288203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121195A JPH07288203A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 正特性磁器半導体の電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121195A JPH07288203A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 正特性磁器半導体の電極の形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21839889A Division JPH0284701A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 正特性磁器半導体の電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288203A true JPH07288203A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13740159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121195A Pending JPH07288203A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 正特性磁器半導体の電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288203A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533165A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Canon Inc Method and apparatus for liquid processing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533165A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Canon Inc Method and apparatus for liquid processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316171A (en) Non-linear resistance elements and method for manufacturing same
KR100291806B1 (ko) 피티시(ptc)서미스터
US4425378A (en) Electroless nickel plating activator composition a method for using and a ceramic capacitor made therewith
US6232144B1 (en) Nickel barrier end termination and method
WO2004055836A1 (ja) 抵抗材料、抵抗体、抵抗器、および抵抗器の製造方法
JPH07288203A (ja) 正特性磁器半導体の電極の形成方法
JP2001189229A (ja) コンデンサ
JPS643323B2 (ja)
JP2555317B2 (ja) 正特性磁器半導体の製造方法
JPH043084B2 (ja)
JPS634332B2 (ja)
JPH0727803B2 (ja) 積層型チツプバリスタの電極処理方法
JPH11106938A (ja) ニッケルバリアの末端終結部および方法
JP3016560B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP3548586B2 (ja) 正特性サーミスタ装置
JPS58116701A (ja) 正特性磁気半導体の電極の形成方法
JPH04105303A (ja) 磁器半導体素子の電極形成方法
JP2504309B2 (ja) 磁器半導体素子の電極形成方法
JPH06325973A (ja) 電子部品の電極構造及び電極形成方法
JP3414147B2 (ja) サーミスタとその製造方法
JPH01259501A (ja) サーミスタの製造方法
JPH06325972A (ja) 電子部品の電極構造及び電極形成方法
JPH06188101A (ja) 電子部品
JPS634330B2 (ja)
JPH0478101A (ja) チタン酸バリウム系正特性サーミスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980630