JPS58114947A - 金属箔張積層板の製法 - Google Patents

金属箔張積層板の製法

Info

Publication number
JPS58114947A
JPS58114947A JP21144581A JP21144581A JPS58114947A JP S58114947 A JPS58114947 A JP S58114947A JP 21144581 A JP21144581 A JP 21144581A JP 21144581 A JP21144581 A JP 21144581A JP S58114947 A JPS58114947 A JP S58114947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal foil
base material
laminate
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21144581A
Other languages
English (en)
Inventor
笠井 与志治
秀和 高野
堀端 壮一
福本 恭文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21144581A priority Critical patent/JPS58114947A/ja
Publication of JPS58114947A publication Critical patent/JPS58114947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属箔張積層板の製法に関するものである。
プリント配線用等に用いられる金属箔張積層板O連続成
形法として、つぎのような方法が一発され良。すなわち
、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
ビニルエステル樹脂等の不飽和結合を有する不飽和樹脂
をビニル毫ツマ−(架橋剤)などで希釈し、さらに重合
開始剤を加えて不飽和樹脂液(ワニス)をつく夛、これ
を帯状0紙やガラス布等の基材に含浸させて連続して樹
脂含浸基材をつくる。つ「に、この樹脂含浸基材を移行
させつつ複数枚重ねて基板材料をつく〉、さらにこれを
移行させつつ壷状t)111411等金異箔中離蓋フィ
ルムなどを重ね合わせて積層体を連続的につくる。つい
で、この積層体を加熱炉を用い移行させつつ無圧下で加
熱する(無圧成形)ことによ〉積層板を連続的に製造す
るという方法である。
こO方法は、積層体をいち−ちブレス機に#ffて熱圧
するとiうようなことをせず、無圧下で加熱硬化させて
積層板を連続的に製造するという方法である丸め、生産
能率が高い。まえ、不飽s11脂ワニスO製造の際に、
不飽和樹脂を溶剤で希釈するのではなく架橋剤で希釈し
てフェスをつくるため、溶剤を用いる必要がなく、省資
源等の点でも優れている。
ところで、銅張積層板を作成するにあたっては、従来、
紙基材−ポリエステル樹脂系基板材料に銅箔を重ね食わ
せるに先立って、鋼箔に接着剤を塗布しておき、予備キ
ュアーしたのち、ラミネートロールを用いて基板材料に
重ね合わせ、キエアー炉で硬化させて一体化させるとい
う方法によっていえ、しかし、この方法によると、基板
材料と接着剤の硬化収縮量が異ることに起因して、積層
板に反〉が発生するが、接着剤の収縮量が基板材料の収
縮量を土建るため、反りの方向が銅箔面を凹面とするマ
イナス方向になる。一般に、プリント板O加エエ1i1
において、エツチングによみ銅箔除去、ノルグーレジス
ト等レジスト類の塗布、硬化および半田付等がなされた
ときKは、マイナス方向に反る傾向があるため、これら
の加工前におけるfII4Il積層板は少しプラス方向
に反っている方が好ましい。したがって、前記従来の銅
張積層板にはこのような点から問題があっ九。この反シ
量は、接着剤層の厚みを少なくすることによって減少さ
せることができるが、そのようにした場合には鋼箔の接
着強度が低下し、実用上問題が生じる。
そこで、この発明の目的は、接着剤層の厚みを薄くする
という方法によることなく、積層板の反りを減少もしく
は皆無とさせることを実現するにある。
このような目的は、基板材料の裏mKあらかじめ、その
樹脂含浸基材に含浸されている樹脂と同種類の樹脂を含
む高粘度樹脂液を塗布しておくととによって達成される
。基板材料を構成する樹脂含浸基材が紙基材−ポリエス
テル樹脂系以外のものであっても、を九これに貼付され
る箔が銅箔以外の金属箔であっても同様である。
そこで、この発明は、不飽和樹脂含浸基材からなる基板
材料の表面に金属箔を重ね合わせて無圧   ′下で硬
化させることによシ金馬箔張積層板を得るKあ九シ、前
記基板材料の裏面に、その樹脂含浸基材に含浸されてい
る不飽和樹脂と同種類の樹脂を含む高粘度樹脂液を付着
させておくことを特徴とする金属箔張積層板の製法をそ
の要旨とする。
以下にこれを、その実施例をあられす図面に基いて詳し
く述べる。
111図はこの発明Kかかる金属箔張積層板の製法am
mシラインあられしている。不飽和樹脂含浸基材1枚も
しくはその複数枚の重ね食わせ体からなる基板材料lが
連続的に送られている。この基板材料lはスクイズロー
ル2,2を通ってラミネートロール3,3に入る。そこ
で、接着剤付き鋼s4が表面に、を九高粘度樹脂液付き
離型フィルム5が裏面にそれぞれ重ね合わされる。この
実施例では、このように、高粘度樹脂液(スチレン等の
モノマーのコンテントを減少させえもの)をあらかじめ
−11174ルムに塗布しておき、これを基板材料IK
フミネートすることによシ、銅箔と反対側0WiKll
I!II層を形成している。層形成中層厚調整の容品さ
、コノペアへの樹脂付着の騎正など種々の観点からして
、このような形成方法によるのが有利と言えるが、樹脂
層形成方法はこれに限らない。ラミネートロール3.3
を出た積層体6は硬化炉7に人すキュアーされる。硬化
は加熱以外の手段によシなされてもよい。硬化後得られ
九積層板σはカッタ8によシ所要の寸法に切断され、製
品9となり段積みされる。なお、通常は切断に先立ち、
離型フィルムの剥離回収が行なわれるが、これに限らな
い。
このようにして、従来は、第2図に示されているように
基板材料lが硬化してできた基板1′の上に接着剤層4
mを介して鋼箔4bが貼着されているだけであり九のが
、この発明にかかる上記方法によれば、第3図に示され
ているように、基板1′の表面Ki1着剤層4mを介し
て銅箔4bが貼着されるとともに、裏面には樹脂層5m
が形成されてなるものができ、この樹脂層51の収縮が
接着剤層4mの収縮と釣り合う丸め、積層板の反シが減
少もしくは皆無となる。
高粘度樹脂液は、基板材料1をつくっている樹脂含浸基
材に含浸されている樹脂と同種類の樹脂を會んでいる。
同種類とは同質の反応を行うものという意味であるから
、前記の例で言えば不飽和ポリエステル樹脂のtlか、
ビニルエステル樹脂等も含む、含浸用樹脂液の場合粘度
は20℃で100〜20GCPであるのに対し、この付
着用高粘度樹脂液WcToっては、その粘度が低すぎる
と樹脂層5aの厚みが例えば20μ以下となる等薄すぎ
て反)O改善に不充分となるおそれがあるので、粘度1
000cp以上となっていることが好ましい。
こO発明にかかる金属箔!積層板の製法によれば、以上
Oようにして積層板の反°りが改善される。
さら、に、得られ九積層板は基板の裏面が樹脂層で覆わ
れている丸め、煮沸I&通運後絶縁抵抗も改善されてい
る。
りぎに、実施例を従来例と併せて説明する。
〔従来例〕
不飽和ポリエステル樹脂(日本触媒化学工業社製エポツ
ックN15B)をスチレ/コ/テント40重量−(以下
「−」と略す)になるように調整し、ベンゾイルバーオ
キナイドをlIs配合した。この樹脂をメチロールメラ
ミンで処理し良紙基材に含浸させて不飽和ポリエステル
樹脂含浸基材とし、第1図に示されているポリエステル
樹脂積層板連続生産ラインにより、離型フィルムに高跋
樹J!液を供給せずに銅張積層板を作成した。
〔実施例1〕 従来例において、離型フィルムに対して、スチレンコン
テント20Ls以下、粘度2900cp (20℃)の
不飽和ポリエステル樹脂にベンゾイルパーオキサイドを
1慢配合してなる高粘度樹脂液を供給するようKしたほ
かは、従来例と同じようにして、銅張積層板を作成した
〔実施例2〕 従来例において、離11フィルムに対して、エポキシ樹
脂(昭和高分子社製R−806DA)にメチルシリケー
ト粉末を15−、ベンゾイルパーオキサイド1嗟を各配
合してなる粘度2800cpの為粘度樹脂液を供給する
ようくし九ほかは、従来例と同じようKして、銅張積層
板を作成した。
上記のようにして得られた各鋼張積層板につぃて、反多
量と煮沸後絶縁抵抗を調べた結果は、第1表のとおりで
あシ、実施例はいずれも従来例よpすぐれていえ。
jli1表 牽測定スバyseomm
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の工程をあられす説明図、第2!!l
は従来の方法でつくられた銅張積層板の伺面図、$13
11はこO発明の方法によシつくられた銅張積層板o*
rrsである。 l・・・基板材料 1′・・・基板 3・・・ラミネー
トロール 4・・・接着剤付き鍋114m・・・接着剤
層4b・・・鍋箇 5・・・高粘度樹脂液付き離117
4ルム 5m・・・高粘度樹脂液の硬化した樹脂層6・
・・積層体 6′・・・積層板 7・・・硬化炉9・・
・製品 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 松 本 武  彦

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  不飽和樹脂含浸基材からなる基板材料の表面
    に金属箔を重ね合わせて無圧下で硬化さ鷺ることにより
    金属箔張積層板を得るにあ九り、前記基板材料の裏面に
    、その樹脂含浸基材に含浸されている不飽和樹脂と同種
    類の樹脂を含む高粘度樹脂液を付着させておくことを特
    徴とする金属箔張積層板の製法。
  2. (2)  高粘度樹脂液の粘度が1000 cpJJ、
    上である特許請求の範囲第1項記載の金属箔張積層板の
    製法。
  3. (3)高粘度樹脂液の付着が、この樹脂液を塗布した離
    型フィルムを基板材料に重ね合わせることによってなさ
    れる特許請求の範囲第1項または第2項記載の金属箔張
    積層板の製法。
JP21144581A 1981-12-28 1981-12-28 金属箔張積層板の製法 Pending JPS58114947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21144581A JPS58114947A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 金属箔張積層板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21144581A JPS58114947A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 金属箔張積層板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114947A true JPS58114947A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16606063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21144581A Pending JPS58114947A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 金属箔張積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58114947A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS6120728A (ja) 積層板の製造方法
JPH0320917B2 (ja)
JP3244612B2 (ja) 両面化粧板の製造方法及び化粧板
JPS6042567B2 (ja) 電気用積層板の製造方法
JPS61120736A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPH01286811A (ja) 金属張り積層板の製造方法
JPS60119796A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPH03191595A (ja) 多層回路基板用片面金属張積層板の製造方法
JPS58211448A (ja) 化粧材の製造方法
JPS63285997A (ja) 多層基板の製造方法および装置
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0531466B2 (ja)
JPS6354544B2 (ja)
JPH09123345A (ja) 銅張積層板
JPS6186257A (ja) 積層板の製法
JPS59129491A (ja) プリント配線板用積層板の製造方法
JPS60147331A (ja) 金属箔張積層板の製造法
JPH04151216A (ja) 積層板の製造方法
JPS5923249B2 (ja) エンボス化粧シ−ト及び化粧板の製造方法
JPH03261587A (ja) 積層板の表示印刷方法
JPS60109835A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPS58153641A (ja) ポリエステル化粧シ−トの製造方法
JPH0834104A (ja) 化粧材の製造方法
JPS6120743A (ja) 積層板の製造方法