JPS58153641A - ポリエステル化粧シ−トの製造方法 - Google Patents

ポリエステル化粧シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS58153641A
JPS58153641A JP3755982A JP3755982A JPS58153641A JP S58153641 A JPS58153641 A JP S58153641A JP 3755982 A JP3755982 A JP 3755982A JP 3755982 A JP3755982 A JP 3755982A JP S58153641 A JPS58153641 A JP S58153641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
resin
polyester
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3755982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367472B2 (ja
Inventor
孝 各務
江山 博雄
庭山 明
茂知 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3755982A priority Critical patent/JPS58153641A/ja
Publication of JPS58153641A publication Critical patent/JPS58153641A/ja
Publication of JPS6367472B2 publication Critical patent/JPS6367472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来家具、内装材用途に使用される化粧板としては合板
、バーチクルボード、ハードボード等に直接印刷を施こ
したダイレクトプリント化粧板、印刷した塩ビシート、
樹脂コート紙等を貼合せたラミネート化粧板、チタン紙
に印刷を施こした上でメラミン樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂(以下DAP樹脂といつ)ヲ含浸して基材と重ね
熱圧にて一体硬化させたプレス硬化型熱硬化化粧板、又
基材にチタン紙を貼合した上に、フィルム法、あるいは
70−コータ法等でポリエステル樹脂層を形成させたポ
リエステル化粧板がある。中でもポリエステル化粧板に
関しては、その製造工程において多大な投資金額を必要
としないこと、ポリエFWタイプ適合)、表面樹脂層が
他の化粧板に比して厚い為に特別の肉持ち感を有するこ
と、フィルム法においては容易に任意の艶状態が得られ
かつ良好な表面性が得られること、家具等の使用に供し
た場合にも組立て工程において容易に再塗装が可能なこ
と、又比較的製造コストが安控なこと、等の理由により
、家具内装材として根強い需要を持っている。特に家具
業界においてはその需要は根づよい。しかし通常のポリ
エステル化粧板にお(・では基材が合板等の様に板状の
ものの為、曲面を有した形状の加工は極めて困難であり
、又家具等のエツジ貼りの様に薄手の厚さを要求される
ものについてはその転用がなされていない。その為曲面
を有した形状のもの、あるいはエツジ貼り用途等には、
厚手(0,2X〜0.4 % >の塩化ビニルフィルム
に印刷、トップコートを施したシートあるいは印刷を施
したチタン紙(通常55〜8Dj9/m1)にDAP、
メラミン等の樹脂を含浸したものと厚手のクラフト紙に
同類の樹脂を含浸したものを積置して熱圧プレス5、す
ることによって得られる、いわゆるDAP積層シート1
.・:メラミン積層シート、さらには2aog7,1以
上の厚手のチタン紙に印刷、含浸、トップコートをして
なる、いわゆるフィニッシュドフォイルが使用されてい
る。
上記のものはいずれも公知技術であり現在市場にてかな
りの量をしめている。しかし上記のものは以下の欠点を
有する。
(イ)厚手塩ビシート 比較的曲率半径の小さなものにも対応が可能であるが基
材が塩ビシートの為耐熱性、硬度等の性能に欠けるし、
又塩ビシート自体が硬化性樹脂シート比して柔軟な為該
シートの基材へのラミネート時に0のりダク”等の影響
が出易く美しい表面性を得ることが困難である。又ポリ
エステル化粧板と共柄で使用した場合には素材の違いに
よる色違い印刷効果の違い等で充分に調和のとれた使用
方法は困難である。
(ロ)DAP積層シート、メラミン積層シート本シート
は通常平圧多段プレス機を使用して作成されるが、場合
によっては連続工2ンドレスベルトプレス機も使用で門
極めて能率的に製造できる長所を有するが、讐浸紙を使
用してプレス方法で   ゛□作成する為ポリエステル
化粧板の様に表面に比較的厚い樹脂層を形成しないので
肉持ち感に欠ける。
又家具等の使用に際して、がなり重要な必要条件である
補修あるいは、艶調整の為の塗料の再−装密着性に難点
を有する。
又当然の事ながらポリエステル化粧板と共柄で使用した
場合には樹脂自体の反射率等の違いにより外観上同一の
ものは得られない。
(ハ)フィニッシュドフォイル 印刷、含浸、コーティング工程で製造が可能な為極めて
能率良くかつ安価に製造が可能であるが表面仕上げがコ
ーティングによる為ポリエステル以上記した様にいずれ
の構成においてもポリエステル化粧板に相当する肉持ち
、表面意匠、後塗装性、表面性能を有したものを得るこ
とは困難である。
本発明者らは、前記した曲面貼り用表面化粧シートある
いはエツジ貼り用シートの欠点を除去しロポリエステル
樹脂を表面樹脂ζして使用するシートの開発を進めi種
試作を行なった。・まず第一段階としては剥離紙あるい
はポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム等に印
刷チタン紙を積貴し、しかる後にフィルム法あるいは7
0−コーター法にてポリエステル樹脂層を形成する方法
を試たがポリエステル樹脂の硬化収縮によって波打ちが
発生し良好なものを得ることができなかった。又、チ!
ン紙裏面に迄樹脂が浸透してゴム系等の特殊なi着剤を
使用しない限り後工程における合板基板等への貼合が困
難であった。
その為上記の欠点を改良すべく第二段階として比較的う
すい基材へ印刷チタン亙を2ミネートする方法を検討し
た。より具体!には厚手塩化ビニルフィルム、DAP積
層シート、メラミン積層シ、−ト、あるいは厚手のメラ
ミン、アクリル含浸シートへ印刷チタン紙をアクリル酸
エステルエマルジョンあるいは酢酸ビニルエマルジョン
、尿素樹脂等を接着剤として使用してラミネートした後
にフィルム法又はフローコーター法にてポリエステル樹
脂層を形成する方法である。
本方法ではいずれも第一段階のものに比して比較的良好
な結果を得たがそれぞれ以下の致命的な欠点を有した。
すなわち厚手塩化ビニルシートを使用した場合にはポリ
エステル加工時に塩化ビニルフィルムが侵されフレア乞
発生すること、当然のことながらポリエステル樹脂のス
チレンモノマーにおかされないPETフィルム等の使用
についてもテストしたがコスト的には全く対応できない
こと、あるいはフィルム自体のまきぐせの為に後行程に
おけるポリエステル加工が困難であること、又、後工程
における基板との接着において特殊の接着剤を使用せね
ばならない等実用化においては極めて困難であるとの結
論に達した。
又、DAP積層シート、メラミン積層シートをあらかじ
め作成しておいて、その上に化粧チタン紙を貼り、しか
る後にポリエステル樹脂加工を施こす方法において+p
、薄手の積層シートを取りあつかう為ラミネート時にお
いて接着剤の塗布方法が極めて困難なばかりでなく、取
り扱い時の割れ、欠は等による損傷が多く極めて歩留り
が低下する。
又、これらの積層シートにおいて一般に使用される酢酸
ビニル系等の接着剤を使用してラミネートする場合には
表面のサンダー処理が不可欠の為、裏面は基板とラミネ
ートする為のサンダー処理、表面はチタン紙とラミネー
トする為のサンダー処理となり両面サンダーが必要とな
り極めて工程上不利となる。
さらには前記した様に工程数が多い為取り扱い上薄手の
ものの安定生産は困難である。本発明者らの試作によれ
ば最薄子のものでも総N O−5’X程度のものが限界
である。
次に厚手のメラミンアクリル含浸シートとチタン紙をラ
ミネートしてしかる後にポリエステル樹脂加工を行う方
法についてであるが、この方法においては枚葉でのラミ
ネート及び連続でのラミネート品について試作を行った
が、いずれも表面材として充分な紙間強度を得る含浸紙
を得るには至□1 トと同様、接着剤の塗布方法が薄手の為極めて困難であ
った。
又連続ラミネートに関してはラミネート時の巻きぐせが
除去できず後工程におけるポリエステル樹脂加工に支障
をきたした。又連続品においては裏面サングー処理に極
めて高価な特殊な装置を必要とする不都合が存在する。
本発明者らは上記の試作試験をへて本発明を完成させる
に至った。
本発明について図面を参照しながら説明すれば、まず第
1図に示す如くプレス機定盤(1)内にクッション(2
)、鏡面板(3)を介して樹脂を含浸してない印刷紙(
4)及び熱硬化性樹脂含浸紙(5)、(6)を積置し、
加熱加圧プレスすることによって一体化させた積層シー
トを作成する。第2図はこうして得られた積層シートの
説明図であり、印刷紙(4)上には印刷により施こされ
模様を形成するインキ(7)が表面に存在し、また印刷
紙(4)の裏面側には熱硬化性樹脂含浸紙(5)、(6
)中の熱硬化性樹脂が一部浸透しているが、表面までは
熱硬化性樹脂が浸み出していない状態を示している。
本発明においては次に前記積層シートの印刷紙上に不飽
和ポリエステル樹脂層を形成させ該不飽和ポリエステル
樹脂を硬化させる。この不飽和ポリエステル樹脂層の形
成、硬化にはフィルム法ヤ70−コート法等公知の方法
を採用することができる。
第3図はフィルム法によりポリエステル樹脂層の形成、
硬化を行なわせる場合の説明図であり、前記積層シート
の印刷紙上に不飽和ポリエステル樹脂(8)を流しその
上にフィルム(9)にて被覆しローラ等で均一にならし
て硬化を行なわせる。硬化後フィルム(9)をtlJ離
させることにより第4図に示す如きポリエステル化粧シ
ートが得られる。第4図から理解される如く不飽和ポリ
エステル樹脂は印刷紙(4)の表面側から一部分浸透し
ている。
すなわち印刷紙(4)は裏面からは熱硬化性樹脂が浸透
し、表面からは不飽和ポリエステル樹脂層が浸透し“た
状態となっている。
本発明の構成についてさらに詳#IK説明すれば、熱圧
プレスにて積層シートY作成する方法とじては第1図に
示すごとく、プレス機一段にて1シートを作成すること
が可能であるが当然のことながら各積層シートごとにポ
リエステル、ポリプロピレンフィルム等の離型フィルム
あるいは金属板を介して一度に多くの積層シートを得る
ことも可能である。又後工程において積層シートのカー
ル等を逃げる方法(例えば合板等に仮貼りする方法)が
とれる場合には公知のエンドレスプレス機の使用も可能
である。
本発明に使用される印刷紙としては以下の性能か要求さ
れる。
(1)積層シート作成時に含浸樹脂が表面に迄浸み出さ
ないこと(後工程における不飽和ポリエステル樹脂の密
着不良の原因となる為)。
(2)適当な隠ぺい性を有すること。
(3)不飽和ポリエステル樹脂による加工通性の良好な
こと。
(4)積層プレス時にインキの脱□落□、浴融のないこ
と。
本発明者らは上記必要性能に従って各種テストした結果
灰分10%以上でかつ坪量409/WX〜150g/イ
のチタン紙に酢酸セルローズ系、ニトロセルローズ系の
インキを使用して印刷したものが望ましい事が判明した
40g/rrl以下の紙においては樹脂の浸み出しが生
じ易く、又、隠ぺい性において難が有り、又15−0+
!i’/m’以上では後加工における不飽和ポリエステ
ル樹脂による加工をしても充分な紙間強度を得るのが困
難である。又コスト的にも難が有る。
又インキタイプに関しては塩酢ビ、あるいはアクリル樹
脂タイプのものでは熱プレス時の溶融が発生する場合が
有り、又、当然のことながら後工程における不飽和ポリ
エステル樹脂による加工に支障を生ずる。、 本発明において使用される熱硬化性樹脂含浸紙としては
通常コアー紙として使用されるクラフト紙、ライナー紙
等にメ、ラミン樹脂、DAP樹脂、ベンゾグアナミン樹
脂等を含浸してプレキュア−したものなら任意であるが
、一般的には1oog/−から5oo97.zの原紙に
含浸率〔(含浸樹脂量/(原紙+含浸樹脂量))X10
0)30〜60%で作成したものが望ましい。含浸率が
30%以下の場合には充分な紙間強度が得られず又60
%以上の場合には浸み出しの問題が発生する為である。
含浸紙の積層枚数は要求される最終製品厚さによって決
定されれば良いが、エツジ貼り等に供する薄手のもの(
製品厚さ03へ〜045へ)を作成するには14og7
.1の原紙に含浸したものを一枚使用すれば良い。又大
判の曲面等比較的腰の有る。ものに供する場合には同上
のものを2〜4枚程度使用すれば良い。
プレス条件は使用含浸樹脂によって異るが一般に平圧プ
レスで行う場合には120℃〜140℃、10〜20 
kl/ Crl、 Hot−Co1d  の条件にてほ
とんどのものが可能である。
上記積層シートへの不飽和ポリエステル樹脂加ユ゛は公
知のフィルム法あるいはフローコータ法で可能である。
フィルム法の場合には通常のポリエステル化粧板と同様
に積層シート上に150〜250!!/m2の不飽和ポ
リエステル樹脂を流しビニロンフィルム、ポリエステル
フィルム等をかぶせてローラーで均一にならした後硬化
させしかる後フィルムを剥離すれば良い。当然のことな
がら当該フィルムとしてエンボス形状を有したものの使
用も可能である。又フローコータ法においては通常のポ
リエステル加工と同様に2へラドフローコーターを使用
して不飽和ポリエステル樹脂層を形成すれば良い。
又、特に層間強度等を必要とする場合には積層シート表
面にあらb・じめウレタン樹脂系塗料等でシーラー処理
を施しておけば良い。
又、化粧シート製造後の後工程における接着を容易にす
る為に、積層シート作成後あるいはポリエステル化粧シ
ート作成後裏面にサンダ処理を施こすことも可能である
本発明は前記し1こ構成よりなるので以下の効果を有す
る。すなわち、熱圧プレスするだけで積層シートの作成
が出来るので極めて工程上有利であリ(薄いシートへの
接着剤塗布ラミネート工程が必要ない)、表面がポリエ
ステル樹脂層となるのでポリエステル独特の肉持ち表面
性能を有し意匠性に優れるのみならず、表面がポリエス
テル樹脂層の為ポリエステル化粧合板等と同一に使用し
て全く異和感がないばかりでなく家具等の具材としてポ
リニスデル化粧板と同時使用しても、同一の塗料にて仕
上げ塗装が可能である。史に本発明によればフローコー
ター法であろうがフィルム法であろうがポリエステル化
粧板作成ラインをそのまま使用して製造でき、含浸紙の
積層枚数及び含浸量によって厚いものから薄いもの迄、
又柔かいものから硬いもの迄任意に製造できる。更に本
発明によれば積層シートの段階では表面に米倉・浸のチ
タン紙が存在する為、ポリエステル加工時あるいは輸送
時における取りあつかいにおいて欠け、割れ等の問題が
極めて少ない。更に本発明により得られる化粧シートは
熱硬化性含浸樹脂及びポリエステル樹脂にて一体化され
ている為製品の性能が優れる。
次に本発明の実施例を記すが本発明はその主旨を逸脱し
ない限り以下の実施例に限定されるものではない。
〈実施例1〉 80g/n?チタン紙へ酢酸セルローズ系インキにて木
目柄を印刷し印刷チタン紙を得た。
当該チタン紙と14097−クラフト原紙に以下の処方
にて含浸率45%になる様に含浸プレキュアした含浸紙
を1枚平圧プレス機内に鏡面板を介して積置し130℃
、1s kg/ ctd、 Hot−Co1dにて熱圧
プレスして積層シートを得た。
含浸樹脂処方 DAP樹脂               50重量部
ポリエステル樹脂         50 〃ベンゾイ
ルパーオキサイド     3 〃溶剤(トルエン/ア
セトン 1/1)   適当鍵該積層シート裏面に@ 
1o oにてワイドベルトサンダ処理を施こした後、表
面チタン紙上に以下の処方よりなる不飽和ポリエステル
樹脂を180g/イ塗布しあらかじめ枠はりしたビニロ
ンフィルムをかぶせてローラにて均一にならした後、6
0℃加熱オープンにて1時間で硬化させフィルムをはが
して本発明の化粧シートを得た。このものは家具内装材
等の表面化粧シート、エツジ貼り用シートとして曲面等
にも貼れるフレキシブルなものであった。
不飽和ポリエステル樹脂処方 ポリエステル樹脂(ポリライ)KC−54商品名日本ラ
イヒホールド■ff)    100重量部55%メチ
ルエチルケトンパーオキサイド1.5〃 計   101.5// 参考の為本化粧シートの性能を下記する。
曲げ適性・・・・・・20R迄可能 カツテイング適性(シャーリング機使用)・・・・・・
良好 カール、フレア(波打ち)性・・・・・・良好尿素酢酸
ビニルエマルジョンにて合板へ接着後の性能・・・・・
・特殊合板の日本農林規格 JAS−FWタイプに適合 セロテープテスト・・・・・・同一箇所 10回 異状
なし
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加熱加圧によるプレス工程の説明図、
第2図は第1図によって得られる積層シートの説明図、
第3図はフィルム法による不飽和ポリエステル樹脂層の
形成、硬化の工程の説明図、第4図は本発明によって得
られる化粧シートの説明図をそれぞれ示す。 fil・・・フL/スs定盤(2]・・・クッション 
 f31・・・鏡面板  (4)・・・印刷紙  (5
)、(6)・・・熱硬化性樹脂含浸紙  (力・・・イ
ンキ  (8)・・・不飽和ポリエステル樹脂  (9
)−°°フィルム 特許出願人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴 木 相 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tll熱1.12化性樹脂含浸紙上に樹脂を含浸してな
    い印祠相τ++Jrψし加熱加圧プレスにて一体化して
    積層シート2作成した後に前記積層シートの印刷紙ヒに
    不飽和ポリエステル樹脂層を形成させ該不飽和ポリエス
    テル樹脂を硬化させることを特徴とするポリエステル化
    粧シートの製造方法。 (2)前記印刷紙は灰分10%以上で坪量40g/m2
    〜150.y/m2のチタン紙に酢酸セルローズ系又は
    ニトロセルローズ系のインキを使用して印刷したもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリ
    エステル化粧シートの製造方法。 (3)前記熱硬化性樹脂含浸紙は樹脂含浸率が30%〜
    60%のものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のポリエステル化粧シートの製造方法。
JP3755982A 1982-03-10 1982-03-10 ポリエステル化粧シ−トの製造方法 Granted JPS58153641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3755982A JPS58153641A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 ポリエステル化粧シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3755982A JPS58153641A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 ポリエステル化粧シ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153641A true JPS58153641A (ja) 1983-09-12
JPS6367472B2 JPS6367472B2 (ja) 1988-12-26

Family

ID=12500869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3755982A Granted JPS58153641A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 ポリエステル化粧シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171151A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂化粧シ−ト
JPS62124944A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 大日本印刷株式会社 ポリエステル化粧材の製造方法および製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171151A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂化粧シ−ト
JPS62124944A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 大日本印刷株式会社 ポリエステル化粧材の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367472B2 (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150815B2 (ja) 皮革化粧積層品
JPS58153641A (ja) ポリエステル化粧シ−トの製造方法
JPH04128041A (ja) 化粧材シート及びその製造方法
JP7412987B2 (ja) ボードの製造方法
JP3244612B2 (ja) 両面化粧板の製造方法及び化粧板
JPH09277449A (ja) 熱硬化性樹脂化粧材およびその製造方法
JPH07276568A (ja) 鏡面光沢化粧シ−ト
JPH0724986A (ja) ポリエステル化粧板の製造方法
JPH10175363A (ja) エンボスシート及び、それを用いたエンボス化粧材
JPS5923249B2 (ja) エンボス化粧シ−ト及び化粧板の製造方法
JPH09314756A (ja) 熱硬化性樹脂化粧材
JPH08164559A (ja) エンボス版の製造方法
JPH0278548A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
JPH05318694A (ja) 化粧板の製造法
JPS58211448A (ja) 化粧材の製造方法
JP3202446B2 (ja) 熱硬化性樹脂化粧板の製造法
JPS63144019A (ja) エンボス加工用シ−トの製造方法
JP2626762B2 (ja) 着色塗装した硬化型樹脂化粧板の製造方法
JPH03218832A (ja) 化粧材の製造法
JPH0524167A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
JPH1120078A (ja) 金属色調薄葉体の製造方法
JPS62128733A (ja) 積層シ−トの製造方法
JPS6326702B2 (ja)
JP3057863B2 (ja) 熱硬化性化粧シート
JPS62127242A (ja) 複合化粧シ−トの製造方法