JPS58114664A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS58114664A
JPS58114664A JP56210148A JP21014881A JPS58114664A JP S58114664 A JPS58114664 A JP S58114664A JP 56210148 A JP56210148 A JP 56210148A JP 21014881 A JP21014881 A JP 21014881A JP S58114664 A JPS58114664 A JP S58114664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
manual feed
path
guide plate
automatic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56210148A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Sato
充弘 佐藤
Yuichi Saito
斉藤 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56210148A priority Critical patent/JPS58114664A/ja
Publication of JPS58114664A publication Critical patent/JPS58114664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動給紙機能と手差し機能とを有するファク
シミリ装置に関する。
上記形式のファクシミリ装置は周知である。
この種の装置においては、シート、例えば原稿の種類、
原稿のカールくせ、シワ等によって自動給紙できない原
稿への対処及び自動給紙機構の機能ダウン時の救済のた
め、手差し機能を持つ必要があった。そして、この種の
手差し機能は、一般に自動給紙機構を解除して直接読取
部へ原稿を挿入して行なわれていた。
しかしながら、シートの手差し挿入を可能にするため、
ファクシミリ装置には自動給紙機構を解除するための隙
間、ガタ等があり、これらが、自動給紙機構のシート分
離及び繰出し機能に悪影響を及ぼすことがあった。また
、自動給紙部を再セットした時のセットミスも起り得る
という問題があった。更に、オペレータが読取部に送信
中のシートがある場合に手差しシートを挿入すると、シ
ートが重なって送信できなかったり、既にシートのある
所にノートを挿入するためジャムを生じたりする不具合
が生じた。
本発明は、上述した従来の不具合を解消し、手差し操作
を簡便にするだけでなく、オペレータの操作ミスを未然
に防げるファクシミリ装置を提供することを目的とする
以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図において、符号1はファクシミリ本体であり、本
例の場合小型のファクシミリである。
ファクシミリ本体1の上面には、操作部2、シート載置
テーブル3が設けられ、シート載置テーブル3の図にお
いて左方にはシート給紙部4が配設されている。
シート給紙部4は、自動給紙機構5を備え、該機構5に
は第2図に示すように自動給紙通路6が形成されている
。該通路6は、上ガイド板7とシート載置テーブル3と
連続して形成されている下ガイド板8とにより構成され
ているう下ガイド板8の下方には、局面の一部を切欠い
た補助ローラ9と、該ローラ9と並べて分離ローラ10
とが設けられ、これら9,10はその局面の一部が自動
給紙通路6内に現出する位置f配置されている。また、
ローラ9,10は図示していない駆動装!により反時計
方向へ回転し、シート(図示せず)を矢印入方向へ給送
する用をなす。なお、符号11は堆積載置したシートを
押えるための圧板、12はそのシートのストッパー、1
3は分離ローラ10の周面に当接或いは近接配置され、
シートの多数枚送りを防止するブレーキ部材、モして1
4は自動給紙するためにセットされるシートの有無を検
出する自動給紙Vセンサーである。
シート給紙部4の隣りには、読取部15が配設され、読
取部15には、それ自体公知のシート状原稿を読取セン
サー16を有する読取装置17が設けられている。シー
ト給紙部4と読取部15との間には、シートを読取部1
5へ搬送するための送りローラ対18が設けられており
、上記自動給紙通路6は送りローラ対18の近くまで延
在し、その送りローラ対18近くでは上下ガイド板7,
8の間隔が狭ばめられている。
本発明に係るファクシミリ装置は、シート給紙部4に上
記自動給紙機構5と別個の手差し機構19を具備してい
る。
第2図において、手差し機構19は、上記自動給紙通路
6と別の手差しシート専用の手差し通路20を有し、該
通路20はガイド板21゜22により形成されている。
この場合、ガイド板21は第2図及び第4図に明示する
よ55にファクタS +)本体1の機枠1aK固定され
た案内支持ユニット23に止めネジ24を介して回動可
能に装着された可動ガイド板として構成されており、他
方ガイド板22は案内支持ユニット23に固定取付けさ
れている。また、可動ガイド板21は、その裏面に連結
部材25が固着され、連結部材25はソレノイド26と
して構成された回動手段のプランジャー27と連結され
ている。ソレノイド26には、プランジャー27を矢印
B方向へ押し出す作用を付勢するスプリング28が設け
られている。骸スプリング28は、ソレノイド26が消
磁されていると、第2図に示すように可動ガイド板21
に対してその支、壱である止めネジ24を中心として反
時計方向の回動作用を与え、このとき可動ガイド板21
の下端はガイド板22と当接し、手差し通路20は閉鎖
されている。また、ソレノイド26が励磁されると、プ
ランジャー27がスプリング28の作用に抗して矢印B
と逆方向へ引込まれ、第3図に示すように可動ガイド板
21とガイド板22の間があけられるため手差し通路2
0は開放される。なお、符号29は手差し通路20内の
シートの有無を検出するためセンサーであり、ソレノイ
ド26は後に詳述するようにこの手差しセンサー29、
上記読取センサー16及び上記自動給紙センサー14と
の各信号の組合せにより、励磁、消磁がなされる。また
、手差し通路20はその入口であるシート差し込み口3
0より、上記送りローラ対18近くまで延在し、手差し
シートを直接読取部15へ送ることができるように構成
している。
このような構成によれば、手差し通路20が、自動給紙
通路6と別個に設けられているため、手差しシートの挿
入操作が極めて簡便となる。
ところが、単に手差し通路20を設けただけであると、
そのシート差し込入口30より、塵埃、紙片、クリップ
等の異物が進入し、シート搬送及び読取等に障害をきた
したり、シートを汚すというよう々種々の問題が発生す
るためシート差し込み口30を開閉でき、しかも電話台
として利用できる上カバーユニット31を設けている。
第1図及び第2図において、上記案内支持ユニット23
の両側縁には立上り板32,33が固着または一体に形
成され、その立上り板32゜33の外側面に複数のガイ
ドコロ34が回転自在に装着されている。他方、上カバ
ーユニット31の裏面には、ボス31aを介してガイド
部材35が固着され、また上カバーユニン)31の裏面
にはガイド溝36が形成されている。このガイド部材3
5とガイド溝36の間に上記ガイドコロ34が入り込む
ように上カバーユニット31が案内支持ユニット23に
装着されている。本例では、これらガイド手段によって
」−カバーユニット31が矢印C方向にスライド移動す
る。また、符号37はガイド部材35に溶接等で固定さ
れたストッパーであり、上カバーユニット31矢印C方
向にスライド移動させた際、ガイドコロ34がストッパ
ー37に当たり、該ユニットの移動範囲を規制する。な
お、符号38は、上カバーユニット31がシート差し込
み口を閉塞しているとき、自動給紙機構5のシート・セ
ット状態を見るためののぞき窓であり、この窓にはガラ
ス、プラスチック等の透明板が張り付けられている。 
               j本発明に係るファク
シミリ装置は、上記の如(構成し、その作動態様は下記
の如くである。
自動給紙機構5を用いる場合、下ガイド板8上の所定位
置にシートまたはシート束を載置し、補助ローラ9と分
離ローラlOの駆動によりシートを一枚ずつ入方向へ送
り出す。そしてそのシートが送りローラ対18に挾持さ
れ読取部15へ送られる。このとき、上カバーユニット
31は手差し通路20のシート差し込み口30が閉状態
となるように位置させ、またシートの載置状態はのぞき
窓38より観察できる。
次に、カールぐせ、シワ、或いはシートの種類で自動給
紙機構5が用いられない場合は、手差し機構19を使用
する。この場合、まず上カバーユニット31を第2図に
示すシート差し込み口30を開放する位置へ、スライド
移動させる。
このとき、ソレノイド26は消磁されており、手差し通
路20は閉鎖されている。ここで手差しシート(図示せ
ず)を手差し通路2oへ差し込むと、手差しセンサー2
9がこれを検出し、その信号によりソレノイド26を励
磁する。この励磁により手差し通路20は第3図に示す
ように開放され、手差しシートを読取部15へ送られる
。また、手差しセンサー29が手差しシートの後端を検
出すると、その信号で再び手差し通路20が閉鎖される
。その後、次の手差しシートを挿入する場合、手差しセ
ンサー29がシートを検出していても、読取センサー1
6がシートを読取中では、手差しセンサー29の信号が
カットされ、手差し通路20は読取が終了するまで開放
されない。
このように構成すれば、オペレータがシート挿入の操作
ミスをしても、手差し通路20が閉鎖されているため、
送信の1部分不可とかジャム等が確実に防止できる。
また、本発明に係るファクシミリ装置は、自動給紙機構
5を用いて連続送信中であっても、至急送信すべき原稿
があった場合、手差し機構19より、割り込み操作をす
ることができる。
この場合、自動給紙センサー14が自動給紙シートを検
出しており、このとき、手差しセンサー29が手差しシ
ートを検出すると、読取センサー16が読取を終了した
シート後端を検出した信号により、自動給紙指令信号に
よる自動給紙を一時的に保留し、手差しシートの割込み
を優先させる。そして、上記の如くして手差しシートが
読取られ、読取センサー16がそのシートの後端を検出
したときに、次の手差しシートが手差しセンサー29で
検出されていない場合は、再び自動給紙指令信号が発信
され、自動給紙が続行される。このように、至急送信す
べきシートがあっても、自動給紙のセットを解除せずに
行なうことができる。なお、この場合の制御は図示して
いない制御装置によって行なわれる。
本発明に係るファクシミリ装置は、上述の如く構成され
、手差し操作が容易となるだけでな(、オペレータの操
作ミスをも確実に防止できる。しかも至急のシートの割
込みも可能となり、極めて有利である。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本
発明は上記実施例に限定されず、各種改変できるもので
ある。例えば、可動ガイドの回動手段はンレノイドに限
らず、カム等でもよく、また上カバーユニットの開閉は
スライドでな(、回動等によるものでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るファクシミリ装置の分解斜視図
、第2図及び第3図はシート給紙部の断面拡大図であっ
て第2図は手差しシートが閉状態、第3図は開状態を示
し、第4図は手差し通路拡大分解斜視図である。 4・・・シート給紙部  5・・・自動給紙機構6・・
・自動給紙通路 15・・・読取部20・・・手差し通
路  21・・・可動ガイド板代理人 弁理士伊 藤 
武線S、> r− 手続補正書(方式1 昭和57年5 月19日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1 事件の表示 昭和56年 特 許   願第210148号2発明の
名称 ファクシミリ装置 3 補正をする者 4代理人 5 補正命令の日付 6、補正の対象 図  面 7、補正の内容 別紙のとおり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  読取部と隣接して配置され、読取部にシート
    を給紙するシート給紙部と、該シート給紙に設けられ、
    自動給紙機構により給紙されたシートが通過する自動給
    紙通路と、該自動給紙通路とは別個に設けられ、回動可
    能な可動ガイド板と位置固定の固定ガイド板とで形成さ
    れた手差し通路と、前記可動ガイド板を手差し通路を開
    放する位置と閉鎖する位置との間で回動する回動手段と
    を有し、該回動手段が所定の信号により、手差し通路を
    開閉することを特徴とするファクシミリ装置。 C)前記所定の信号が、手差し通路内のシートの有無を
    検出するセンサー、読取部内のシートの有無を検出する
    センサー及び自動給紙するシートの有無を検出するセン
    サーの信号の組合せにより発信することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のファクシミリ装置。
JP56210148A 1981-12-28 1981-12-28 フアクシミリ装置 Pending JPS58114664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210148A JPS58114664A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210148A JPS58114664A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114664A true JPS58114664A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16584555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56210148A Pending JPS58114664A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114664A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588486A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4494434B2 (ja) 用紙自動送り装置
JP3191078B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS58114664A (ja) フアクシミリ装置
JPH04313535A (ja) シート供給機の入口遮断装置
JPH02127333A (ja) 給紙装置
JPH0641947Y2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0622678Y2 (ja) 複写機の原稿自動送り装置
JPS58159058A (ja) 記録装置
JPH07267390A (ja) 給紙装置およびファクシミリ装置
JPS6293176A (ja) フアクシミリ等の記録装置
JP2588002B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH11184172A (ja) 自動原稿送り装置
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JPS61257844A (ja) 原稿給送装置
JP2637558B2 (ja) 手差し給紙機構を備える画像記録装置
JP2785261B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3481411B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS63300038A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0744480Y2 (ja) 画像形成装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JPH08336004A (ja) シート搬送装置および原稿読取装置
JPS6055817B2 (ja) 複写原稿自動給送装置
JPH0124040Y2 (ja)