JPS58114473A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS58114473A
JPS58114473A JP56213993A JP21399381A JPS58114473A JP S58114473 A JPS58114473 A JP S58114473A JP 56213993 A JP56213993 A JP 56213993A JP 21399381 A JP21399381 A JP 21399381A JP S58114473 A JPS58114473 A JP S58114473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
approx
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56213993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Imai
元 今井
Hiroshi Ishikawa
浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56213993A priority Critical patent/JPS58114473A/ja
Publication of JPS58114473A publication Critical patent/JPS58114473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の技術分野 本発明は半導体レーザま友はLED等の半導体発光装置
忙係シ、特に出力光のエネルキー分布の乱れや出力光の
パワーの変動のない半導体発光装置に関する。
12)従来技術と問題点 半導体レーザは光通信などに使用されており、その中力
光のパワーの安定性を高めることが重要な技術課題とな
っている。この技術課題の解決策として従来、半導体レ
ーザの両側から放射される光束の一方をモニターし、そ
の信号を注入・鑞流にフィードバックして安定化させる
技術や発′It領域に屈折率分布にもとづく導波機構を
付加して安定化させる技術等が開発され、出力光の安定
化に大きく貢献している。しがしながら現状においても
なお、種々な間以が存在し、充分な安定性が得られてい
るという状況ではない0 現存する主な問題点の1つとして第1図に示すようなフ
ァーフィールドパターンのエネルギー分布曲flA7の
肩部に1乱れl18が生じ、この1乱れ1の変化により
出刃光のパワーが変動することが挙げられる。なお、第
1図で、lは半導体基板、2は多層エピタキシャル膜%
3は活性層、会は電極、5は基板裏面電極、6は出力光
である0(3)  発明の目的 本発明の目的は前述のようなエネルギー分布曲線の肩部
に発生する乱れを除去し、それに基づく出力光のパワー
の変動を除去することにある0(4)発明の構成 前記エネルギー分布白層の肩部に生ずる乱れけ発光領域
から漏れ出し九九が第1図の9のように電極4等で反射
し、再び発光領域に戻り、主発光光と相互作用を引き起
すためであることが判明した。そこで本発明は半導体基
板lと電極番の間にあって1.導波領域を除く領域に党
吸収層を設け、前記漏れ元および反射光9を吸収させる
ようにした千尋体発光装置の構造である。なお、ここで
発光領域とは活性層8に等しく、導波領域とは発光領域
とその囲シの発光光の滲み出し領域とを合せた領域であ
る。
(5)発明の実施例 第2図は本発明をV8B構造の半導体レーザ(V −g
rooved 8ubstrate Buried h
eterostructurelaser’)に適用し
た場合の一実施例であり、元軸に垂直な面での断面図で
示されている。″まず、o −I n Pの(100)
基板10上に約り、5prnのP−InPMllと約0
. % p mのP−InGaAsP元吸収1@1!A
とを液相エピタキシャル法で成長させる。つぎに、5〜
IOCのHcLエツチング液による異方性エツチングで
7字型溝18を形成する。
このときの表面上のエツチング幅は約4μmで。
7字形溝の先端は基板領域に若干入か込む。つぎに、約
1.umのn −I n P層1.4と約0.2.um
のuodoped I nGaAs P活性層15と平
坦部で約0.7pmのP−IoP/1j16と約1 p
rnのP−InGaAsP層17とを順層液7エピタキ
シャル法で形成する。
このときundoped InGaAsP  l 5は
両側の平坦部ではほとんど成長せず、またP−InP1
6は溝部において約21rn成長し、表面は略平坦とな
る。
つぎに約0.5 p mのTiと約0.1.umのPt
と約1pmのAuとの積層で構成される電極18を真空
蒸着法で形成する。つぎに基板裏面を研磨し、全体の厚
さを約100μmとする。つぎに約0.2μmのAu−
GeとNiの層で構成される基板裏面電極19を真空蒸
着法で形成する。最後に骨間により分割し。
半導体レーザチップ(第8図)が完成する。チップサイ
ズは幅約800IIm・長さ約gsoμm(元軸方向)
である。なお、ここで用いられる液相エビタΦシャル成
長および真空蒸着法は従来公知の技術で行なわれ得るの
で説明は省略し九〇第8図は本発明をBHレーザ(Bu
ried Hetero−structure 1as
er ) VC適用した場合の一実施例である。ここで
は元吸収層20を活性層B1から若干離す念めと、電流
が活性層を迂回するようカバイパスを形成させないため
に通常一層であるn型層を二つのn型層!!1.3.8
に分割し、その間に元吸収層20を挿入している0光吸
収層を活性層から若干離す理由は元吸収層によって発光
効aを低下させないtめである。この離す最適距離は構
造および動作条件などによって変るが、第2図の実施例
において約0.5IImである0ま九、第2図の実施例
では電極18の下にP−InGaAsP層17があり層
液7層によって電極18上での反射を防ぐことができる
が、同時に起るP−InGaAi PNjl 7とP−
IoPli16との界面での若干の反射、および基板裏
面電極19での反射を防ぐことはできない。従って第2
図およびya8図の実施例ではこのような各種反射を最
も効果的に防ぐために活性層の近傍に元吸収層を設けて
いる。
なお、第3図の実施例では元吸収層をP−InGaAs
Pとしたが、基本的要件としては活性層のバンドギャッ
プより小さいバンドギャップを持つ食管質であればよく
、P  InGaAsPに限定するものではない。
(6)発明の効果 以上のような構造により発光領域からの漏れ光の反射を
防止し、エネルギー分布曲想の肩部で発生する乱れをほ
とんど除去し、出力光のパフ−変動を抑えることが可能
である。特に半導体発元装童がシングルモードの元ファ
イバーと結合されて使用される場合に大きな変動抑止効
果を示す0
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体レーザとそのファーフィールドパターン
のエネルギー分布曲WIt−示す図、第2図は本発明の
一実施例を示す図、第8図は他の実施例を示す図である
。ここでl訃よびlOは半導体基板、2は多層エピタキ
シャル膜、Bは活性層。 舎および18は電極、5および19は基板裏面電極、6
は出力光、7は出力光のファーフィールドパターンのエ
ネルギー分布曲線、8はエネルギー分布白書に発生する
乱れ、9は発光領域からの漏れ光および反射光、11け
P  rnP層、1gはP−InGaAsP光吸収層、
1BはV字型溝、14はn−IaP層、15はundo
ped InGaAsP活性1−116はP InP/
ji%l 7はP−InGaAsP f@ 、 B O
は光吸収層、21は活性層、2Bおよびz8はn型層で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板と該半導体基板上に形成され九複欽のエピタ
    キシャル成長層と該エピタキシャル成長J−の最外91
    Il#上に形成された電極とから成る半導体発光装置に
    おいて、該半導体基板と該電極との間にあって、元の導
    波領域を除く領域に党吸収層を挿入したことを特徴とす
    る半導体発光#c&。
JP56213993A 1981-12-26 1981-12-26 半導体発光装置 Pending JPS58114473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213993A JPS58114473A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213993A JPS58114473A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114473A true JPS58114473A (ja) 1983-07-07

Family

ID=16648477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56213993A Pending JPS58114473A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753915A2 (en) * 1995-07-14 1997-01-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser for pumping light amplifier and method for making the semiconductor laser
JP2003523075A (ja) * 1999-12-30 2003-07-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ストライプレーザダイオード素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121693A (en) * 1979-03-15 1980-09-18 Tokyo Inst Of Technol Manufacture of band-like semiconductor laser by selective melt-back process
JPS5643794A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Nec Corp Semiconductor laser
JPS56110288A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121693A (en) * 1979-03-15 1980-09-18 Tokyo Inst Of Technol Manufacture of band-like semiconductor laser by selective melt-back process
JPS5643794A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Nec Corp Semiconductor laser
JPS56110288A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753915A2 (en) * 1995-07-14 1997-01-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser for pumping light amplifier and method for making the semiconductor laser
EP0753915A3 (en) * 1995-07-14 1997-07-16 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser for pumping an optical amplifier and method of manufacturing the semiconductor laser
JP2003523075A (ja) * 1999-12-30 2003-07-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ストライプレーザダイオード素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02146778A (ja) 発光ダイオード
JPH0497206A (ja) 半導体光素子
JP2778985B2 (ja) スーパールミネツセントダイオード
JPH0194689A (ja) 光半導体素子
JPS58114473A (ja) 半導体発光装置
JPS61284987A (ja) 半導体レ−ザ素子
JP2759275B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPH0448792A (ja) 窓領域を有する半導体能動光素子
JPH0410582A (ja) 半導体光素子
JP2958465B2 (ja) スーパールミネッセンスダイオード
JPS5992592A (ja) 半導体発光素子
JPH067603B2 (ja) 発光ダイオード
JPS5840881A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子の製造方法
JPS59125659A (ja) モニタ集積型半導体発光素子
JPH03228380A (ja) 半導体発光素子
JPS58162090A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59154088A (ja) 半導体レ−ザ
JPS60163484A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6148277B2 (ja)
JPS59125658A (ja) モニタ集積型半導体発光素子
JPS63300586A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS58105586A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS57157587A (en) Semiconductor laser device
JPH03201574A (ja) 端面放射型発光ダイオード
JPS6054489A (ja) 半導体レ−ザ装置