JPH03228380A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH03228380A
JPH03228380A JP2023866A JP2386690A JPH03228380A JP H03228380 A JPH03228380 A JP H03228380A JP 2023866 A JP2023866 A JP 2023866A JP 2386690 A JP2386690 A JP 2386690A JP H03228380 A JPH03228380 A JP H03228380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
type
electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023866A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Noguchi
野口 悦男
Hiroshi Yasaka
洋 八坂
Osamu Mikami
修 三上
Katsuaki Kiyoku
克明 曲
Katsunari Okamoto
勝就 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2023866A priority Critical patent/JPH03228380A/ja
Publication of JPH03228380A publication Critical patent/JPH03228380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業の利用分野) 本発明は光フアイバジャイロ、光ディスク等の光源とし
て有用な、インコヒーレント光を大きな強度と小さな放
射角で放射できるスーパールミネッセントダイオード(
以下SLDと呼ぶ)、及び光ディスク等の書き込み用の
レーザ(以下LDと呼ぶ)光源、及び0EIC等の光導
波回路と光ファイバとの結合を容易にするためのアライ
メント川レーザ光源と光導波路の0TDR等の測定用の
スーパルミネッセントダイオードを同時に兼ね備え、軸
ずれ無しで交互に使用でき、容易に測定等ができる事を
特徴とした発光素子に関するものである。
(従来技術及び発明が解決しようとする課B)SLDは
大出力のインコヒーレント光を指向性良く放射すること
が出来、光導波回路の0TDR等の測定用光源として使
用されている。しかし、その光出力には限度があり高出
力なピークパワーを放射するLDにはおよばない、した
がってそれぞれ固有の特性を持った2つの素子を、用途
にあわせて取り替えて使用してきた。これには位置合わ
せが取り替えの度に必要であり、従って取扱が煩雑であ
り、しかも装置が大きくなると言う欠点があった。
この様なことから2つ機能を持った素子が同じ場所から
軸ずれ無しで作用することが出来る素子の開発が期待さ
れ°ζいた。
本発明はこれらの従来素子の有する欠点を解決するため
に提案されたもので、SLD、及びLDが同軸上に配置
されており、二つの電極に適当な電圧の印加あるいは電
流の注入によって、SLDとLDの発光を同一の光出力
端面から取り出すことを可能とし、よって高精度な光計
測用光源を供給可能とすることを目的とする。
(1題を解決するだめの手段) 上記の目的を達成するため本発明は活性層の上下を活性
層よりもバンドギャプエネルギが大きく、屈折率の小さ
いp形領域とn形領域の物質で挾んだ化合物半導体より
なるチャンネル形状の導波路型の埋め込み構造の半導体
発光素子においご、直線状の活性層と、この活性層に続
いてテーパ状に広げて形成された活性層とを有し、前記
活性層への電流注入の為の電極が2つ以上に分割されて
おり、直線状の活性層及びテーパ状の活性層のそれぞれ
の領域に前記電極により電流注入が行えることを特徴と
した半導体発光素子を発明の要旨とするものである。
(作 用) 本発明の発光素子はSLDモードでは、FPモード発振
を効果的に抑圧するため直線状の活性層(領域l)に続
いて活性層幅を徐々にテーパ状に広げて形成しく領域2
)、領域lで発生した光を領域2でガイドすることなく
発散させる。この場合、領域2では零バイアスまたは逆
バイアスを加えて領域lで発生した光を領域2で吸収損
失を与えて高品質のSLD発光を得ることができる。ま
た、LDモードでは領域1,2共に電流注入し°ζレー
ザ発振を得ることができる。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。
なお実施例は一つの例示であゲζ、本発明の精神を逸脱
しない範囲で、種々の変更あるいは改良を行いうること
は云うまでもない。
第1図は本発明の半導体発光素子の第1の実施例、第2
図及び第3図は本発明の第2及び第3の実施例を示し、
夫々(a)は上面図、(blはストライブ方向A−A’
に沿う断面図、(C)はストライブに直角方向の断面図
を示す。
(実施例1) 第1図の実施例は発光波長1.5μm帯のInP /G
a1nAsP系材料による実施例である。この素子を得
るには、−回目の成長として、低温液相成長法(LPE
 )及び気相成長法(VPE! 、 MO−CVD)又
は分子線エピタキシー(MBF )法等により、n形I
nP基Fi1上にn形1nPクラッド層2、ノンドープ
Ga1nAsP活性層(λ:1.5、ttmML成)3
、p形Ga1nAsPアンチメルトバック層(λ:1,
3、μm組成)4、p形1nPクラッド層5、p形Ga
1nAsP ii電極層λ;1.1、umWA成)6を
成長する0次に、RF2極スパンタまたはCVD法等に
よりSingもしくはSiN等のgIWi電極層6の全
表面に形成した後、フォトエッチ技術により活性層を埋
め込むために<110>方向に沿って直線状にストライ
プ幅4〜5μm、長さ300μm、続いて直線状のスト
ライプ幅からストライプ幅を徐々に広げ、最終的に30
μm幅になるようにテーパ状に約200 // mの長
さにわたり形成する。続い′ζ、このs+ozfl膜も
しくはSiN薄膜をマスクとし゛ζ利用し、ブロムメタ
ノール4%エツチング液により電極層6、クラッド層5
、アンチメルトバック層4、活性層3、グランド層2の
各層を口形lnP M板lに達するまでエツチングし°
C1逆メサ状の積層体を形成する。
次に2回目の成長とし”ζLPEにより、エツチングに
より取り除いた部分にp形1nP層7、及びn形1nP
層8の電流狭搾用埋め込み成長を行った。
こうして得たウェハの上面には^u−Znを蒸着してP
形オーミンク電極lOを全面に形成し、又基板側には全
体の厚さが80μm程度になるまで研磨した後、^u−
Ge−Niを蒸着し、n形オーミック電極9を全面に形
成した0次に領域1 (290μm)と領域2(190
μm)の分離を行うためにフォトエッチ技術によりレジ
ストマスクを利用して、Klエツチング液によってp電
極lOの一部を分離溝幅20μmにて取り除き、更に硫
酸系の選択エツチング液によって電橋層6をエツチング
して取り除き、領域lと2を分離した。こうして得た素
子の各層の構成は第1図の状態におい°ζ次の通りであ
り、各結昌層はInPの格子定数に合致している。
1;Snドープn形lnP基板、厚さ80.crm、キ
ャリア密度3 * l O”crm−’、EP口5*1
0’cs”2;Snドープn形lnPクラッド層、厚さ
3μm、キャリア密度5 * l O”cm−’3 ;
 n JE4GalnAsP活性層、厚さ0.2μm、
ノンドープ 4 ; p 1GalnAsPアンチメルトバック層、
厚さ0.1am、Znドープ、−1−ヤ’) 7 密1
f12 本10 ”cm−” 5;p形1nl’ クラッド層、厚さ1.577 m、
 Zn F’ −プ、キャリア密度5 * 10 ”c
「コロ ; P lGa1nAsP電極層、厚さ0.5
μm、Znドープ、キャリア密度5 * l O”cr
m−”7;ρ形1nPiil狭搾層、厚さ1.5μm、
Znドープ、キャリア密度1 * l O17cr’8
;n形1nP電流狭搾層、厚さ1.5μm、Snドープ
、キャリア密度1 * 10−7cE”この発光素子を
長さ500μm、輻400μmのベレットに分割して、
Au−5nハンダによりヒートシンク上に基板を下にし
てマウントし、n電極を共通とし、領域1と2にAu線
によって配線した。
この素子の領域lに電流を注入して、電流、光出力特性
を測定したところ、25°C連続動作において電流注入
にしたがって光出力は増加し、200mAにおいて発光
スペクトルの中心波長l、50μm、スペクトルの半値
幅が60nmのインコヒーレントな光出力2mWを得る
ことができた。この状態はSLDモードである。
次に領域lに50mAの一定電流を注入した状態で、領
域2に電流注入売行ったところ100mAで光出力が急
激に増加し、LDモーE′が得られた。
200mAで発光スペクトルの中心波長1.58μm、
発光スペクトルの包絡線の半値幅が8nmのマルチモー
トなレーザ発振が得られ、この時出力はlOmWであっ
た。
この素子の領域lの光出射端面に0.2%のAR膜を形
成し、反対側の端面領域2に反射率が98%の高反射膜
を形成し、光出力特性を測定したところ、インコヒーレ
ント光の光出力は増加し、200mAにおいて5mWを
得ることができた。
また、レーザ発振は200mAにおいて最大15mWを
得ることができた。
この素子からの発光をシングルモードファイバに結合し
、そのシングルモードファイバからの光出力をマルチモ
ードファイバに結合した。これはシングルモードファイ
バにより伝送された光をマルチモードファイバで組み上
げられた系へ導入する場合を想定したものである。シン
グルモードファイバと本素子との結合の際、問題となる
光軸調整はこの素子の画電極に電流を注入し、高出力な
LD光を用いることにより容易に行うことが出来た。マ
ルチモードファイバからの出力光は、この素子をLDモ
ードで使用した際にはモーダル雑音による強度雑音が観
測されたが、この素子の領域2へ逆バイアスをかけ、S
LDモードとすることによりごのモーダルgfi&を低
減することが出来た。
(実h1例2) 第2図は発光波長0.8 tt m帯のGaAs / 
A I GaAs系材料による本発明の実施例である。
この素子を得るには、実施例1と同様に種々の成長方法
が可能である。本実施例では一回目の成長としてしPH
法により、n形GaAs基板上12にn形GaAsバッ
フyJi13、厚さ0.5 p m、次にn形^N o
、 2Scai 65^Sクラッド層14、厚さ1μm
1次にノンドープ^l o、 osGao、 96^S
活性層15、厚さ0.2 u m、次にρ形^r0.2
゜Ga@1゜As光ガイド層I6、厚さ0.10μm、
次にp形A l o、 BGao。45Asクラッド層
17、厚さ2μm、次にp形GaAs電極111B、厚
さ0.5μmを成長した。次に実施例1と同様の方法に
より埋め込み成長をするための逆メサ積層体を形成する
。次に、2回目の成長としC同じくLPEにより、エツ
チングにより取り除いた部分にp形A I! 6. z
sGa*、 45As層】9、及びn形A 41! #
、 2%Ga・、 1sAsFi20の電流狭搾及び光
閉じ込め用の埋め込み成長を行った。なお9はn形オー
ミック電極、21はp形オーミック電橿を示ず。こうし
て得た素子の各層の構成は第2図の状態において次の通
りであり、各結晶層はGaAsの格子定数に合致してい
る。
12 ; Si )−プロ形GaAs基板、厚さ80μ
m、キャリア密度5本10”cmコ、EPD500c1
13;Siドープn形GaAsハソファ層、キャリア密
度1m10” 14;Siドープn形A I!0.31Ga@、 65
^Sグラノド層、;トヤリア密度5110” 15 ; n Y3A 1 o、 @Sca@、 *s
A4性層、ノンドープ16 ; In形ドープP形A 
l a、 zoGao、 @*^S光ガイド層、キャリ
ア密度5 * I O”clI”17 HZn形ドープ
P形A l o、 3sGao1s^Sクラット層キャ
リア密度5本10”cm3 18 ; Zn形ドープp形GaAs電極層、キャリア
密度5本IQl#cm! 19 ; Znドープρ形A l o、 zsGao、
 1sAs埋め込み層、キャリア密度1110’フ 20;Siドープn形A l o、 asGao、 1
sA3埋め込み層、キャリア密度1110” 素子各部のサイズは実施例1と全く同様である。
このようにし“ζ得たウェハはやはり実施例1と同様に
p形オーミック電橿の形成、基板研磨、n形オーミ、り
電極の形成を行った後に、フォトエツチング技術により
フォトレジストをマスクとして利用しに1エツチング液
及び選択エツチング液により電極分離を行った。その後
、ヒートシンク上にマウントし、電流−光出力特性及び
発光スペクトルを測定した。電極21の注入電流の増加
と共に光出力も増加し、150mAで18mWのインコ
ヒーレントな光出力を得ることが出来た。この時、電極
22には逆バイアスを加えた。
次にiit掻21に50mAの一定電流を注入した状態
で、電極22に電流注入を行ったところ80mAで光出
力が急激に増加してレーザ発振が起こり、150mAで
30mWの光出力を得た。
また、この素子の光取り出し面にARコート、裏面に高
反射膜を形成した素子はさらに、1.5〜3倍の光出力
が得られ、150mAでインコヒーレント光40mWを
記録した0発光スペクトルは実施例1同様にFPモード
が抑圧された半値幅20nmのインコヒーレントな光出
力が得られ、発光中心波長は0.83μmであった。レ
ーザ発振の光出力は150mAで最大50mWが得られ
た。
この素子を用いて光ディスクへのデータの書き込み及び
そのデータの読み取りを行った。データの書き込みには
画電極に電流を注入した高出力レーザ発振光を用いた。
これにより容易に光ディスクへのデータの書き込みを行
うことが出来た。またデータの読み取りには本素子の領
域2の電極に逆バイアスを加えSLDモードとし、イン
コヒーレントな出力光を発生させて用いた。このインコ
ヒーレント光を用いることにより、反射光によるデータ
の読み取りエラーは発生しなかった。また、書き込み及
び読み取りの際のビームの光軸にずれはなかった。
(実施例3) 第3図は本発明の実施例3を示すもので、図においてl
はn形1nP基板、2はn形1nPグラノド層、3はノ
ンドープGa1nAsP活性層、4はρ形Ga1nAs
Pアンチメルトバック層、5はp形1nPクラノ]゛層
、6はp形Ga1nAs電極層、7はp形1nP電流狭
搾層、8はn形[nP電流狭搾層、9はn形オーミック
電極、lOはP形オーミック電極、11はAR11!、
23は領域l、24は領域2.25は分離溝、26はフ
ォトダイオード、27は分離溝を示す。
しかして実施例1の材料を用いた素子の製作に当たり、
第3図に示すように領域2の延長軸上にフォトダイオー
ドとして作用する素子を更に集積化した素子におい°ζ
はSLDモート及びLDモードにおける動作時に、第三
の電極26に逆バイアスを印可し°Cモニターとして使
用可能であり、SLD及びLDそれぞれの動作時にモニ
タ光の出力をフィードバンクすることによっ°ζAPC
がかけられ光出力の安定化が達成できた。
又、実施例では波長1. s # m帯のlnP/Ga
1nAsP系及びGaAs / GaA I As系の
波長0.83μmの素子について説明したが、他の波長
域及びこの例とは異なる半導体を用いた発光素子につい
ても本発明が応用できる事は明かである。
更に埋め込み構造としては、■−V族単結晶エビタキャ
ル層で埋め込む構造のみに限らず、活性層を含むメサ構
造をポリイミド等の有I!!物質及び低融点ガラス等で
埋め込む構造も有用である。
なお、本発明はn形1nP基板を用いた例について説明
したが、p形1nP JJ板を使用しても効果は同しご
あり、その場合には各構造においてrI形領領域P領域
を入れ替えればよい。
又、実施例ではBHタイプの埋め込み形光光素子につい
て述べたが、VSB、PBC等の素子構造でも本発明が
応用できることは明らかである。
(発明の効果) 以上述べたごとく本発明によれば、直線状の活性層(領
域l)に続いて活性層を徐々にテーパ状に広げ(wI域
2)直線部との屈折率差を可能な限り小さくし、直線部
で発生した光をテーバ部分でガイドすることなく発散さ
せ、光の吸収を効率良く行わせることにより全体の素子
長を短くしてFPモード発振を充分に抑圧するごとが出
来た。また、領域lと領域2を独立に電流注入させる構
造の採用によって領域2に領域1よりも多くの電流注入
を行うことによって領域2での利得を増加させることに
よりFP七−ドのレーザ発振を得た。このため一つの素
子によって軸ずれ無しでSLDスペクトルとLDスペク
トルが得られ素子の利用効率が大きくなり、装置の小型
化及び素子の生産性が向上する効果を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図はInP /Ga1nAsP系材料による本発明
の第1の実施例を示すもので、第2図はA I GaA
s系材料による本発明の第2の実施例、第3図はInP
/Ga1nAsP系材料を用いた本発明の第3の実施例
を示すもので、図におい°ζ夫々(a)は上面図、(b
)はストライプ方同断図、(C)は直線状のストライブ
に垂直力向の断面図を示す。 lzn形1nP 、lJ板、2:n形lnPクラッド層
、3;ノンドープGa1nAsP活性層、4;P形Ga
1nAaPアンチメルトバック層、5:p形1nPクラ
ッド層、6:p形Ga1nAsP電橿層、7:p形In
P電流狭搾層、Bzn形1nP電流狭搾層、9;n形オ
ーミ。 り電極、1oop形オーミツク電極、11:ARs、t
2:n形G5As基板、13:n形GsASハy 7ア
層、14:n形A J! GaAsクラッド層、15:
ノンドープA I GaAs活性層、16:p形A I
 GaAs光ガイド層、17:p形^I GaAsクラ
ッド層、18:p形GaAs電極層、19:P形^RG
aAs埋め込み層、20:n形A e GaAs埋め込
み層、21:P形オーミック電極、22:p形オーミッ
ク電極、23:領域l、24:領域2.25:分離溝、
26;フォトダイオード、27:分離溝。 (ほか1名) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層の上下を活性層よりもバンドギャプエネルギが大
    きく、屈折率の小さいp形領域とn形領域の物質で挟ん
    だ化合物半導体よりなるチャンネル形状の導波路型の埋
    め込み構造の半導体発光素子において、直線状の活性層
    と、この活性層に続いてテーパ状に広げて形成された活
    性層とを有し、前記活性層への電流注入の為の電極が2
    つ以上に分割されており、直線状の活性層及びテーパ状
    の活性層のそれぞれの領域に前記電極により電流注入が
    行えることを特徴とした半導体発光素子。
JP2023866A 1990-02-02 1990-02-02 半導体発光素子 Pending JPH03228380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023866A JPH03228380A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023866A JPH03228380A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228380A true JPH03228380A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12122366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023866A Pending JPH03228380A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228380A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062181A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 古河電気工業株式会社 半導体光増幅素子
JP2012028570A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Canon Inc スーパールミネッセントダイオードおよびスーパールミネッセントダイオードを光源とするoct装置
US8467427B2 (en) 2009-01-29 2013-06-18 Seiko Epson Corporation Light emitting and receiving device
US20170125629A1 (en) * 2014-03-27 2017-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device, light source system including the light emitting device, and optical coherence tomography including the light source system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467427B2 (en) 2009-01-29 2013-06-18 Seiko Epson Corporation Light emitting and receiving device
WO2011062181A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 古河電気工業株式会社 半導体光増幅素子
JP2011108845A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光増幅素子
US8625194B2 (en) 2009-11-17 2014-01-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor optical amplifier
JP2012028570A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Canon Inc スーパールミネッセントダイオードおよびスーパールミネッセントダイオードを光源とするoct装置
US20170125629A1 (en) * 2014-03-27 2017-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device, light source system including the light emitting device, and optical coherence tomography including the light source system
US9929307B2 (en) * 2014-03-27 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device, light source system including the light emitting device, and optical coherence tomography including the light source system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901123A (en) Superluminescent diode
US6593602B2 (en) Edge emission type semiconductor device for emitting super luminescent light, its manufacture and spatial optical communication device
JP2778985B2 (ja) スーパールミネツセントダイオード
CN111129945B (zh) 整片制作省隔离器边发射激光器芯片的方法
JPH03228380A (ja) 半導体発光素子
JPS60149156U (ja) レ−ザ及び光検波器をもつた半導体光源
JPH01164077A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
ISHIKAWA et al. Room Temperature CW Operation of Transverse Mode Stabilized InGaAIP Visible Lighe Laser Diodes
WO2021024997A1 (ja) 半導体光増幅器アレイ素子
JP3685925B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP2022501815A (ja) 利得導波型半導体レーザおよびその製造方法
JP2007165599A (ja) 半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法
JP2759275B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPH02308577A (ja) スーパールミネッセントダイオード
EP0308082A2 (en) Edge emitting light emission diode
JPH02205365A (ja) スーパールミネッセントダイオード
JPS6334993A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH01129478A (ja) 発光ダイオード
JPH0448792A (ja) 窓領域を有する半導体能動光素子
JP2780307B2 (ja) 半導体レーザ
JP2958465B2 (ja) スーパールミネッセンスダイオード
JP2021027314A (ja) 半導体光増幅器アレイ素子
JPS63110677A (ja) 半導体発光装置
JPS58178583A (ja) 半導体レ−ザ−
JPH02260679A (ja) 半導体レーザ装置