JPH0448792A - 窓領域を有する半導体能動光素子 - Google Patents

窓領域を有する半導体能動光素子

Info

Publication number
JPH0448792A
JPH0448792A JP2157316A JP15731690A JPH0448792A JP H0448792 A JPH0448792 A JP H0448792A JP 2157316 A JP2157316 A JP 2157316A JP 15731690 A JP15731690 A JP 15731690A JP H0448792 A JPH0448792 A JP H0448792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
window region
active layer
layer
guide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2157316A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kameda
亀田 俊弘
Akihiko Asai
浅井 昭彦
Toshio Tsuchiya
土屋 富志夫
Haruo Nagai
治男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2157316A priority Critical patent/JPH0448792A/ja
Publication of JPH0448792A publication Critical patent/JPH0448792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、半導体能動光素子の窓領域における光の広が
りを半導体基板と水平方向のみに生じさせることによっ
て窓領域における光の反射を抑圧し、かつ半導体基板と
垂直方向の遠視野像(以下、ファーフィールド・パター
ンという、)が乱れないことを特徴とする窓領域を有す
る半導体能動光素子に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体能動光素子の出射端は一般にへき開面で構成され
る。この場合、電流・を注入することにより、活性層で
発生する光は両端のへき開面で反射し、また活性層内で
増幅されファブリペロモードと呼ばれる定在波を生じて
レーザ発振にいたる。
もし、半導体能動光素子の端面反射を抑制したならば、
活性層で発生した光はレーザ発振にはいたらず、活性層
の利得分布に依存した広い波長域のインコヒーレント光
が得られる。それとともに活性層内には高い利得が生じ
る。このような機能を有する素子の用途は広く応用可能
で、例えば、スーパールミネッセントダイオード(以下
、SLDという、)、外部回折格子による波長可変レー
ザダイオード(以下、LDという、)、レーザダイオー
ドアンプ(以下、LD−AMPという、)などに適用で
きる。
まず、半導体能動光素子の両端面を無反射にした場合、
5−LDと呼ばれるインコヒーレント光源が得られ、ま
た、それはファイバジャイロの光源等にも適用できる。
次に、半導体光素子の端面の片側を無反射にして、そこ
から出射された光をレンズを通して回折格子で反射させ
、また、レンズを通して素子に帰還してやれば単一波長
のレーザ発振が可能となり、特に回折格子の距離や角度
を変えることにより広い波長域を有する波長可変なレー
ザ光が得られる。
この波長可変な半導体能動光素子を用いた素子はコヒー
レント通信方式に欠かせないものである。
また、光源以外の使用方法としては、半導体能動光素子
の両方の端面を無反射にした構造に注入電流を与えて、
半導体能動光素子内の活性層を励起状態にし、そこに信
号光を通過させ増幅を行うLD−AMP等の応用も考え
られる。実際、素子端面での反射率を下げるため、素子
端面に単層のSiOx膜や多層のSi/SiOx膜で構
成した低反射膜をつける方法がある−この方法は5i0
X膜の屈折率と厚さの精度が厳しく、安定した低反射膜
を得ることが難しく、また、低反射の波長域がSiOx
膜等の設定で決まってしまい、発光波長域に対応するほ
ど広くならないという欠点もあった。
そこで、従来の技術としては、従来例として示す第6図
のような窓領域9を有する半導体能動光素子が考えられ
た。ここで窓領域の構造は光が窓領域で広がり、素子端
面11の内部結晶側への入射角度が大きくなるところが
特徴である。このとき半導体能動光素子の素子端面11
での反射光のほとんどが活性層を有する領域とは異なっ
た外れた方向へと進み、活性層への光の帰還が非常に少
なくなり動作上低反射状態と同じになる。この構造は素
子端面11における幾何学的な光の発散を利用するので
、低反射の波長域が限定されず、全ての波長帯に実用で
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、通常の構造では、第7図に示すように窓領域上
面12において反射が起こり、その反射光と直接光とが
干渉を起こして垂直方向のファーフィールド・パターン
が乱れるという現象が生しる。
その結果、光ファイバとの結合効率が低下することや、
外部回折格子からの反射光を有効に活性層を含む領域に
帰還させることができない等の問題が発生する。
〔課題を解決するための手段〕
以上の課題を解決するために本発明は以下の手段を採用
した。
垂直方向のファーフィールド・パターンの乱れは窓領域
上面における反射が原因であるから、その窓領域上面1
2で反射が生じないようにすれば良いことになる。そこ
で、活性層を含む領域から窓領域に出射された光が半導
体能動光素子の半導体基板に対して垂直方向に広がらず
、水平方向にのみ広がるような形状のガイド層を備えた
窓領域を有する半導体能動光素子を開発した。
〔作用〕
本発明と従来技術との差異を第5図、第7図を用いて説
明する。第5図の(a)は本発明の半導体能動光素子を
横方向から見た断面図であり、第1図の(blは上方向
から見た図である。第7図の(a)は従来技術の窓領域
の構造を横方向から見た断面図であり、第7図の(bl
は上方向から見た図である。
従来技術における窓領域の構造は、活性層3から出射さ
れた光が窓領域9で3次元的に広がるため、窓領域上面
12で反射が生し、その結果、反射光と直接光が干渉を
起こして垂直方向のファーフィールド・パターンに小ピ
ークが現われている(第7図参照)。
本発明による窓領域の構造は、活性層3を有する発光領
域8と光結合され、かつ光の進行方向に延びたガイド層
5を備えている。このときの窓領域9における光の伝搬
はガイド層5に集中して行われる。特に垂直方向での光
のじみだしが窓領域上面12まで延びないようにガイド
層5の厚さと屈折率を設定してあり、また、水平方向で
は、2次元的に光が広がるようにガイド層5を活性層3
に比して広げた構造にしであるので、窓領域9での反射
光が活性層3に帰還する量は大幅に低減される。
条件設定を満たした本発明によれば、低反射であり、か
つ出射光のファーフィールド・パターンが乱れない構造
が実現できる。また、窓領域9に電極6を形成しても電
極6による反射・吸収等の問題がないため、活性層3を
有する領域と分離した電極6を設けて、注入キャリアに
よるプラズマ効果を生じさせガイド層5の屈折率を変化
させることにより、光の位相調整を行うことも可能であ
る。
〔実施例〕
本発明の窓領域を有する半導体能動光素子の第1の実施
例を第1図に示す。第1図中(a)は本発明の半導体能
動光素子を横方向から見た断面図であり、第1図のら)
は上方向から見た図である。第4回は本発明の第1の実
施例の半導体能動光素子の作製手順を示した工程図であ
る。第1図に示す実施例を第4図に示した工程図ととも
に説明する。
1)キャリア濃度がI X 10” cll−’のSn
ドープn形1nPからなる半導体基板1上にキャリア濃
度5 X IQ” cm−’のSnドープn形のハ’−
)ファ層2を成長させ、その上、InPと格子整合され
、バンドギャップ波長1.3μmのI nGaAs P
からなる活性層3を成長させ、さらにキャリア濃度が5
 X 10I710l7のZnドープp形のクラッド層
4を成長させる。
ii)成長したクラッド層4の表面にSiNx膜マスク
10を堆積し、発光filJdi8の上にエツチングの
保護マスクとして残し、窓領域9のクラッド層4と活性
層3を選択エツチングによって除去する。
ii)再び、窓領域9のバッファ層2の上にInPと格
子整合され、バンドギャップ波長1.1μmのI nG
aAs Pのガイド層5を成長させ、その上にキャリア
濃度5 X 10I10l7”のZnドープp形InP
のクラッド層4を成長させる。
iv )さらにSiNx膜マスク10を除去してクラッ
ド層4を厚く成長させる。
V)次にエツチングでメサ加工するとき、活性層30幅
は基本モードとなるように設定し、ガイド層5は半導体
基板1と平行方向には活性層3よりも広くし、垂直方向
には一定の幅を持つ形状を有するようにし、素子端面1
1の出射方向で広がるように設定する。ガイド層5の広
がる角度は、できるだけ広くした方が反射光が発散して
よいが、ガイド層の水平方向で光の広がる角度より大き
いことが必要である。本発明の第1の実施例ではθの角
度を約30°としている。また、活性層3とガイド層5
は光結合条件を満たしていることは当然に必要である。
メサ加工後は、埋め込み成長により電流ブロック層を形
成させ、次に成長表面側(上面)の発光領域8に電極(
ρ形)6と裏面(下面)に電極(n形)7とそれぞれ形
成させ、へき開によって第1図に示す窓領域9を有する
半導体能動光素子を完成させる。
本構造はn形基板半導体素子としたが、p形基板半導体
素子にも適用できることは明白である。
活性層3は1.3am帯のInGaAsP単層としたが
、他の波長や多層構造にして゛も可能であり、ガイド層
5に関しても活性層3よりバンドギャップ波長が短かけ
ればよく、また多層にしてもよい。
次に、第2の実施例を第2図に示す、第2図中(a)は
ガイド層5を窓領域9の全体に広げた場合であり、第2
図中〜)は2重導波路のように活性層3とガイド層5を
並列に光結合した場合であり、第1の実施例と同様の特
性を得られる。
また、第1図に示す第1の実施例では電極6は窓sI域
上面12には設けられていないが、第3図に示すように
当然に窓領域上面12に電極を設けて位相制御を行うこ
とも別の実施例として可能である。
また、その他の実施例として、第1の実施例と第2の実
施例とを組み合わせることも当然に考えられ、それによ
って、また、第1の実施例と同様の特性を得られる。
そしてまた、窓領域9の素子端面11に低反射膜をつけ
るとより特性の向上につながる。
以上はInP系の半導体結晶について述べたが、他の半
導体結晶についても適用できることは明白である。
〔発明の効果〕
活性層に結合するガイド層は垂直方向では一定幅であり
、水平方向には広がった形状をもたせたため活性層から
ガイド層に移った光は半導体基板の端面で反射すること
が少なくなり、以下の効果が得られる。
まず、第1に本発明による半導体能動光素子はファーフ
ィールド・パターンの乱れがなく、ファイバとの高い結
合効率が可能となった。
次に、外部回折格子からの反射光を有効に活性層を含む
領域に帰還させることが可能となったので、外部回折格
子を用いた単一発振の波長可変の動作が良好に行われる
ことが可能となった。特に、窓領域の電極を分離し、ジ
ャンクシランアップでボンディングして使用すれば、窓
領域の注入キャリアを単独で制御することが可能となり
、プラズマ効果による屈折率変化を利用した光の位相調
整も実現でき、外部回折格子による広い波長域での単一
波長を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図、第2図は本発
明の第2の実施例を示す図、第3図は電極6を窓領域上
面12に設けた実施例を示す図、 第4図は本発明の第1の実施例手順を示す工程は第5図
は本発明の詳細な説明する図、 第6図は従来技術における窓′N域構造例を示すは第7
図は従来技術の作用を説明する図である。 ■ 3 ・ 5 ・ 8 ・ 9 ・ 11・ ・半導体基板、2・・・バッファ層、 ・活性層、4・・・クラッド層、 ・ガイド層、6・・・電極、7・・・電極、・発光領域
、 ・窓領域、10・・・5iNxlljマスク、・素子端
面、12・・・窓領域上面。 第 ・2 図 (a) 手続補正言動側

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  活性層に注入電流を与えるための半導体基板の上下側
    にそれぞれ設けられた電極を有する半導体能動光素子で
    あって、 前記半導体基板に形成された活性層と、該活性層の一つ
    の端に備えられ、前記活性層と光結合し、前記半導体基
    板と平行方向に前記活性層よりも広げられ、かつ垂直方
    向には一定の幅をもつ形状を呈するガイド層とを備えた
    ことを特徴とする窓領域を有する半導体能動光素子。
JP2157316A 1990-06-15 1990-06-15 窓領域を有する半導体能動光素子 Pending JPH0448792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157316A JPH0448792A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 窓領域を有する半導体能動光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157316A JPH0448792A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 窓領域を有する半導体能動光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448792A true JPH0448792A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15647027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157316A Pending JPH0448792A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 窓領域を有する半導体能動光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448792A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518857A (ja) * 1998-09-23 2002-06-25 サーノフ コーポレーション 高電力半導体光源
WO2002060023A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 The University Court Of The University Of Glasgow Improvements in or relating to semiconductor lasers
WO2006013935A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ
JP2010267642A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Seiko Epson Corp 発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518857A (ja) * 1998-09-23 2002-06-25 サーノフ コーポレーション 高電力半導体光源
WO2002060023A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 The University Court Of The University Of Glasgow Improvements in or relating to semiconductor lasers
WO2006013935A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ
US7885305B2 (en) 2004-08-05 2011-02-08 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor laser device and semiconductor laser device array
JP2010267642A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Seiko Epson Corp 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112290382B (zh) 一种半导体激光器及其制作方法
JPH0497206A (ja) 半導体光素子
US20060034576A1 (en) Superluminescent diodes having high output power and reduced internal reflections
US6678302B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3264369B2 (ja) 光変調器集積半導体レーザ及びその製造方法
JPWO2005074047A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JPH0448792A (ja) 窓領域を有する半導体能動光素子
JP3061169B2 (ja) 半導体レーザ
US6137625A (en) Semiconductor optical amplifier and integrated laser source information
US5727016A (en) Spatially coherent diode laser with lenslike media and feedback from straight-toothed gratings
JPH0410582A (ja) 半導体光素子
CN111971861B (zh) 一种光学集成芯片
JPS6184891A (ja) 半導体レ−ザ素子
KR100566216B1 (ko) 단일 집적된 반도체 광소자
JPH11154770A (ja) 集積型半導体光素子およびその製造方法
KR100228395B1 (ko) 반절연 인듐갈륨비소 회절격자를 이용한 복소 결합된 분포 궤환형 레이저 소자
JPH09307179A (ja) 位相シフト型分布帰還半導体レーザ
US20220021187A1 (en) Laser element and method for producing same
JPH04302481A (ja) 半導体光素子
JP2687404B2 (ja) 分布帰還形半導対レーザ
JPH01238082A (ja) 半導体レーザ
JPS59125659A (ja) モニタ集積型半導体発光素子
JP3943233B2 (ja) 光半導体装置
JPS5880887A (ja) 半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子
JPS6237833B2 (ja)