JPS58113144A - (+)―2―(2―フルオロ―4―ビフェニリル)プロピオン酸のn―メチル―d―グルカミン塩 - Google Patents

(+)―2―(2―フルオロ―4―ビフェニリル)プロピオン酸のn―メチル―d―グルカミン塩

Info

Publication number
JPS58113144A
JPS58113144A JP57214576A JP21457682A JPS58113144A JP S58113144 A JPS58113144 A JP S58113144A JP 57214576 A JP57214576 A JP 57214576A JP 21457682 A JP21457682 A JP 21457682A JP S58113144 A JPS58113144 A JP S58113144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
fluoro
methyl
biphenylyl
propionic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57214576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047337B2 (ja
Inventor
バ−ナ−ド・ジヨン・ア−ミテツジ
マ−ガレツト・ロリマ−・ドナルドソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boots Co PLC
Original Assignee
Boots Co PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boots Co PLC filed Critical Boots Co PLC
Publication of JPS58113144A publication Critical patent/JPS58113144A/ja
Publication of JPH047337B2 publication Critical patent/JPH047337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は治療活性を有する新規な化合物、この新規な化
合物の製造方法およびその新規な化合物を含有する治療
組成物に関する。
[11際的一般名称フルルビプロフエン(flurbi
profen )  で知られる化合物2−(2−フル
オロ−4−ビフェニリル)プロピオン酸は抗炎症、鎮痛
および解熱性を有する化合物である。
この化合物は有用な治療剤であり、しかも例えはりウマ
チ性関節炎、変形性関節症および強直性せきつい関節炎
の治療に用いられる。フルルビプロフェンは右旋性すな
わち(→−異性体および左旋性すなわち(−)−異性体
の2柚の光学異性体のラセミ混合物として存在する。本
発明は薬理学的に活性な異性体であるフルルビゾロフェ
ンの(+) −異性体に関する。
本発明は、本発明渚らが治療に用いるに有利な性質を有
することを見いだした新規な化合物の(+)−2−(2
−フルオロ−4−ビフェニリル)ブローオン酸のN−メ
チル−D−グルカミ/塩を提供する。例えは、この塩は
高水準の水浴性を有し、非経口注射用の(+) −2−
(2−フルオロ−4−ビいるに肩用である。
本発明は、以後「fIr規を塩」と呼ぶ(→−2−(2
−フルオロ−4−ビフェニリル)プロピオン酸のN−メ
チル−D−グルカミン塩を、医薬的に許容し得る担体と
共に含む医薬組成物を提供する。
これらの組成物は、経腸(すなわち経口または経直腸)
、非経口または局所用の既知の組成物の何れかの形をと
り得る。この組成物の製造に用いられる方法および賦形
剤はM某業界において既知のものである。この組成物は
1種またはそれ以上のその他の活性成分を含有してもよ
い。
経口投与用組成物はこの投与に既知の形、例えば錠剤、
カプセル剤、顆粒剤およびシロップ剤である。錠剤は新
規な塩を、崩壊剤例えばトウモロコシデンジ/、および
滑沢剤例えはステアリン酸の存在下にラクトースのよう
な不活性希釈剤と混合し、次いで既知の方法によって混
合物を打錠することによって製造できる。同様に、カプ
セル剤、例えば添加された賦形剤と共にあるいは賦形剤
なしに新却、な塩を含有する硬質または軟質ゼラチンσ
)カプセル剤は従来の方法によって製造できる。
経口投与用の液体製剤を提供するために水をもってもど
す顆粒剤は新規な塩を水m性希釈剤、例えけスクロース
またはラクトース、および結合剤、例えばポリビニルピ
ロリドン、アラビアゴムまたはメチルセルロースの浴液
と混合し、次いでこの混合物を既知の方法によって造粒
することによって製造できる。この顆粒剤はサツシェに
適尚に包装され、各サツシェは新規な塩の単位用匍°を
与える。新規な塩を含有する水性シロップ剤は従来の方
法によって製造できる。
直腸投与用の組成物は、このような投与に対して既知の
医薬形、例えばココア脂、ポリエチレングリコールまた
はトリグリセリド基剤を用いる展剤である。
非経口投与用の組成物は、このような投与に対して既知
の医薬形、例えは水性N質中の滅菌浴液である。
局所投与用の組成物は、このような投与に対して既知の
医薬形、例えば軟こう、クリーム剤、ローション剤およ
びゲル剤である。
本発明の組成物は、甘味剤、芳香剤および着色剤のよう
な1種またはそれ以上の従来の佐剤を含有してもよい。
単位剤形の本発明の組成物は、新規な塩10鮪ないし2
50■、特に25■ないし’10()+yを適当に含有
する。
本発明の新規な塩は、ヒトのリウマチ性障害および他の
炎症状態の治療に使用し得る。このようなりウマチ性障
害には、リウマチ性関節炎、変形性関節症および強直性
せきつい関節炎がある。また、この新規な塩は、例えは
頭痛、歯痛、会陰側切開術後の痛みおよび月経困難と関
連のある痛みの場合に痛みの軽減を与える鎮痛剤として
も有用である。
この新規な塩の成人に対する日用蓋は、一般に単一また
は分割用蓋で与えられる10yないし500 my、一
層普通には60■ないし300 j11/の範囲内であ
る。
本発明の新規な塩は、(+) −2−(2−フルオロ−
4−ビフェニリル)プロピオン酸の直接造塩によって製
造できる。
この造塩は、水性またけ非水PI:液体媒質中において
行ってもよい。例えば、(+) −2−(2−フルオロ
−4−ビフェニリル)プロピオン酸は化学匍8%のN−
メチル−D−グルカミ/の水浴液に少量ずつ添刀日して
もよい。あるいは、この酸のエタノール浴液を化学量論
量のアミンの水浴液に添加してもよい。固体塩は、従来
の手段例えば蒸発乾とによって、その水浴液から単離し
てもよい。
この造塩は、適当な熱有機浴媒中において行われ、次い
で冷却して新規な塩を晶出させてもよい。
使用できる適当な耐媒としでは、例えはインプロパツー
ル、テトラヒドロフラン、ビス(メトオキシエチル)エ
ーテルおよび4−メチル−1、3−ジオキソラン−2−
オンがある。テトラヒドロフランを用いる場合、酸の浴
’!jfを容易にするために造塩の段階において小割合
、例えl−12%v/vの水を溶媒中に含有し、次いで
生成物の晶出前に共沸蒸留によって水を除くのが好まし
い。この方法において、新規な塩は非常に高収率で得ら
れ、しかもこの方法は本発明の新規な塩の好ましい製造
方法を構成する。
驚くべきことに、本発明者らは、インプロパツールを造
塩および晶出の溶媒として用いる場合に、はとんど定量
的収率の新規な塩が得られ、しかもインゾロパノールの
使用は特に好ましいことを見いだした。
本発明者らは、生成物の晶出を含む前記の方法によって
、新規な塩が同様の方法を用いて製造された場合の相当
するす) IJウム塩よシも一層容易にろ過できる形で
得られることを見φだした。これは、商業的規模におい
て本発明の新規な塩の製造に明らかに有利である。固体
形において、本発明の新規な塩は安定かつ非吸湿性であ
シ、しかも尿酸の(−1→−2−(2−フルオロ−4−
ビフェニリル)プロピオン酸と比較してすぐれた光安定
性の   表利点がある。             
       11本発明は、「活性成分」の用語が(
→−2−(2−フルオロ−4−ビフエらグル)ゾロピオ
ン酸のN−メチル−D−グルカミ/塩を示し、かつ温度
が摂氏度で示されている下記の非限定例によって具体的
に説明される。
t」 (→−2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)ゾロピ
オン酸(567,9,2,62モル)、N−メチル−D
−グルカミン(453,5,!i’、2.ろ2モル)お
よびイソプロパツール(5,2501tll )の混合
物を70°ないし80°に加熱して溶液を形成した。こ
の溶液を熱ケイソウ土バンドを通してろ過することによ
って透明にし、次いで熱イソゾロパノール(550ml
 ’)をもって洗浄した。−緒にしだろ液および洗液を
攪拌し、次いでuoないし5°に冷却して結晶質の生成
物を得た。この生成物をろ過によって集め、水冷インプ
ロパツール(5D Oat ) kもって洗浄し、次い
で50°において真空乾燥した。
(+) −2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−
プロピオン酸のN−メチル−D−グルカミ/塩、融点1
15.5’ないし118°、〔α〕(エタノール中C=
1%W/’V )−21,6°、が得うレタ。
得られた塩の収量は1006.8 gであり、理論値の
98.6%である。
担 (+) −2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)ゾ
ロピオン酸(2,44g、0.01モル)、N−メチル
−D−クルカミン(1,95g、0.01モル)、テト
ラヒドロフラン(50#Il )および水(1rnl)
の混合物を力ロ熱して、浴液を形成した。水を、共沸蒸
留によってこの混合物から除き、22罰の留出物を集め
て、22Fneの乾燥テトラヒドロフランをもって置換
した。得られた熱溶液を熱ケイソウ土バンドを通してろ
過することによって透明にし、次いで攪拌しながら5°
に冷却した。得られた結晶質固体をろ過によって集め、
水冷テトラヒドロ7ラン(5,oil)をもって洗浄し
、次いで50°において真空乾燥した。(→−2−(2
−フルオロ−4−ビフェニリル)ゾロピオン酸のN−メ
チル−D−グルカミン塩、融点115.5°ないし11
8°、Ca ] (−]r−タ/−ル中c=1%W/’
V)−21,6°、が得られた。得られた生成物の収i
tは4.19 gであり、これは理論値の95.4 %
である。
例6 下記の成分 重箪部 活性成分         50.0 ラクトース         78.5ポリビニルビ′
ロリドン         5.0トウモロコシデ/プ
ン       15.0ステアリン酸マグネシウム 
      1.5から錠剤を製造する。
活性成分、ラクトースおよび若干のデンゾ/を混合し、
次いでエタノール中のポリビニルピロリドン浴液をもっ
て造粒する。こり造粒物をステアリン酸マグネシウムお
よび残りのテ゛ンプンと混合し、次いでこの混合物を錠
剤機中で圧縮して活性成分50.Omyを含有する錠剤
を得る。
例4 下記の方法でカプセル剤を製造する。活性成分(45重
量部)およびラクトース粉末(205重1 豪邸)を硬質ゼラチンカプセルに充てんし、各カプセル
は活性成分45xyを含有する。
−例擾一 層剤の製造において、微粉砕活性成分100重量部をト
リグリセリド層剤基剤1214重量部に混合し、次いで
この混合物をそれぞれ活性成分100xyを含有する層
剤に成形する。
旦A 下記の成分 活性成分        1100g マンニトール      1100J9水      
     111に合わせる。
から注射用浴液を含有するバイアルを製造する。
活性成分およびマンニトールを若干の水に溶解し、この
浴液の容積’に11 lに合わせる。得られた溶液をろ
過によって滅菌し、次いでそれぞれ溶液1.65 #I
6を含有する滅菌バイアルに充てんする。
代理人 浅 村   皓 外4名 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11(+)−2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル
    )ゾロピオン酸のN−メチル−D〜グルカミン塩。 (2)(→−2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)
    プロピオン酸のN−メチル−D−グルカミン塩を医薬的
    に許容し得る担体と共に含有する医薬組成物。 (3)単位剤形の、特許請求の範囲第2項に請求された
    医薬組成物。 (4)錠剤、カプセル剤、顆粒剤、展剤、または非経口
    注射剤の形の、特許請求の範囲第3項に請求された医薬
    組成物。 (5)(→−2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)
    −プロピオ/酸の直接造塩を特徴とする、(→−2−(
    2−フルオロ−4−ビフェニリル)プロピオン酸のN−
    メチル−D−グルカミン塩の製造方法。 (6)有機溶媒媒質中における(→−2−(2−フルオ
    ロ−4−ビフェニリル)−プローオン酸の直接造塩を特
    徴とする特許請求の範囲第5項に請求された方法。 (7)造塩を、熱有機溶媒中において行い、続いて冷却
    して塩を晶出させる、特許請求の範囲第6項に請求され
    た方法。 (8)有機溶媒がイソプロパツール、テトラヒドロフラ
    ン、ビス(メトオキシル)エーテルまたは4−メチル1
    ,6−シオキソランー2−オンを含む、特許請求の範囲
    第7項に請求された方法。 (9)有機溶媒がイソプロパツールである、特許請求の
    範囲第8項に請求された方法。 (10)造塩を熱水性テトラヒドロフラン中において行
    い、得られた溶液から共沸蒸留によって水を除き、次い
    で得られた溶液を冷却して塩を晶出させる、特許請求の
    範囲第8項に請求された方法。
JP57214576A 1981-12-08 1982-12-07 (+)―2―(2―フルオロ―4―ビフェニリル)プロピオン酸のn―メチル―d―グルカミン塩 Granted JPS58113144A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8136989 1981-12-08
GB8136989 1981-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113144A true JPS58113144A (ja) 1983-07-05
JPH047337B2 JPH047337B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=10526449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214576A Granted JPS58113144A (ja) 1981-12-08 1982-12-07 (+)―2―(2―フルオロ―4―ビフェニリル)プロピオン酸のn―メチル―d―グルカミン塩

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4501727A (ja)
JP (1) JPS58113144A (ja)
AT (1) AT391688B (ja)
AU (1) AU555937B2 (ja)
BE (1) BE895269A (ja)
CA (1) CA1202329A (ja)
CH (1) CH654288A5 (ja)
DE (1) DE3245469A1 (ja)
DK (1) DK541782A (ja)
ES (1) ES8604480A1 (ja)
FI (1) FI73964C (ja)
FR (1) FR2517670B1 (ja)
GB (1) GB2111493B (ja)
GR (1) GR77840B (ja)
IE (1) IE54266B1 (ja)
IT (1) IT1196426B (ja)
LU (1) LU84512A1 (ja)
NL (1) NL8204471A (ja)
NO (1) NO156165C (ja)
NZ (1) NZ202672A (ja)
PT (1) PT75889B (ja)
SE (1) SE459090B (ja)
ZA (1) ZA828453B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522155A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 テラピコン エス.アール.エル. 口腔用医薬製剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1207994B (it) * 1986-01-03 1989-06-01 Therapicon Srl Sali idrosulubili di composti adattivita' antiinfiammatoria ed analgesica, loro preparazione ed utilizzo in composizioni farmaceutiche.
US4883818A (en) * 1987-11-17 1989-11-28 Analgesic Associates Onset-hastened/enhanced analgesia
US4927854A (en) * 1987-12-24 1990-05-22 Analgesic Associates Sustained/enhanced analgesia
US5286751A (en) * 1987-12-24 1994-02-15 Analgesic Associates Sustained/enhanced antipyretic response
DE4028906A1 (de) 1990-09-12 1992-03-19 Paz Arzneimittelentwicklung Arzneimittel sowie deren herstellung und deren verwendung bei der bekaempfung von schmerzen und/oder entzuendungen und/oder fieber an tieren und menschen
HUT59692A (en) * 1990-11-15 1992-06-29 Puetter Medice Chem Pharm Process for producing complexes containing s/+/-phenyl-alkanoic acids and aminosugars
US5621140A (en) * 1994-12-22 1997-04-15 Syntex (U.S.A.) Inc. Resolution of ibuprofen
IN189741B (ja) * 1998-11-09 2003-04-19 Council Scient Ind Res
EP1328278A4 (en) 2000-09-26 2004-06-16 Univ Temple ANALGETIC AND GLUCOSAMINE COMPOSITIONS
CA2605863C (en) * 2005-04-29 2016-07-05 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Cell-surface decoration with active agents
US20070237816A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 David Finkelstein Acetaminophen formulation for joint pain relief

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1091403A (en) * 1964-01-24 1967-11-15 Boots Pure Drug Co Ltd Therapeutically active phenylalkane derivatives
ES383442A1 (es) * 1970-09-07 1973-01-01 Gallardo Antonio Sa Procedimiento para la obtencion de una nueva sal de n-me- tilglucamina con el acido 6-d-(-)-alfa-amino fenil-acetamido-penicilanico.
GB1359987A (en) * 1970-10-12 1974-07-17 Boots Co Ltd 2-substituted biphenylyl propionic acids
DE2158071A1 (de) * 1971-04-21 1972-10-26 Farmaceutici Chiesi S n c , Parma (Italien) Therapeutisch wirksames Salz des Indomethacine
US3903134A (en) * 1971-07-21 1975-09-02 Rorer Inc William H Phenyl propionic acids and derivatives thereof
US3985788A (en) * 1971-07-21 1976-10-12 William H. Rorer, Inc. Phenyl propionic acids and derivatives thereof
US3860624A (en) * 1971-07-21 1975-01-14 Rorer Inc William H P-cyclohexyl alpha - lower alkanoylthio hydrocinamic acid
US3987197A (en) * 1972-08-17 1976-10-19 Boehringer Ingelheim Gmbh 3-(2'-fluoro-4-biphenylyl)-butyric acid and salts thereof
US3891761A (en) * 1973-03-28 1975-06-24 Schering Corp N-Methyl-d-glucamine salt of 2(2-methyl-3{40 -trifluoro-methylanilino) nicotinic acid in the treatment of pain
US4209638A (en) * 1977-03-08 1980-06-24 The Boots Company Limited Preparation of therapeutic agents
FR2413353A1 (fr) * 1977-12-27 1979-07-27 Fabre Sa Pierre L'acetyl salicylate de n-methyl glucamine, nouveau derive hydrosoluble
CH641432A5 (de) * 1978-07-19 1984-02-29 Syntex Pharma Int Verfahren zur aufspaltung von racemischer 6-methoxy-alpha-methyl-2-naphthalinessigsaeure in die optischen antipoden.
PH15674A (en) * 1979-07-06 1983-03-11 Syntex Corp Process for the resolution of d,1 2-(6-methoxy-2-naphthyl)propionic acid
LU83138A1 (de) * 1981-02-16 1981-09-11 T Eckert Topische pharmazeutische praeparate,enthaltend salze von alkancarbonsaeuren sowie neue carbonsaeuresalze und verfahren zu ihrer herstellung
BE887671A (fr) * 1981-02-25 1981-08-25 Eckert Theod P Preparations pharmaceutiques topiques contenant des sels d'acides alcane-carboxyliques ainsi que de nouveaux sels d'acides carboxyliques et leurs procedes de preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522155A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 テラピコン エス.アール.エル. 口腔用医薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES8604480A1 (es) 1986-02-01
ES517984A0 (es) 1986-02-01
AT391688B (de) 1990-11-12
SE8206984D0 (sv) 1982-12-07
NZ202672A (en) 1984-09-28
DE3245469A1 (de) 1983-07-21
AU555937B2 (en) 1986-10-16
PT75889A (en) 1982-12-01
DE3245469C2 (ja) 1991-11-07
NO824112L (no) 1983-06-09
GB2111493B (en) 1985-06-12
FR2517670A1 (fr) 1983-06-10
FI73964B (fi) 1987-08-31
CA1202329A (en) 1986-03-25
BE895269A (fr) 1983-06-07
DK541782A (da) 1983-06-09
SE8206984L (sv) 1983-06-09
IE822766L (en) 1983-06-08
NO156165B (no) 1987-04-27
ATA443282A (de) 1990-05-15
GB2111493A (en) 1983-07-06
IT8224624A0 (it) 1982-12-06
GR77840B (ja) 1984-09-25
JPH047337B2 (ja) 1992-02-10
US4501727A (en) 1985-02-26
IT1196426B (it) 1988-11-16
AU9084582A (en) 1983-06-16
NO156165C (no) 1987-08-05
FI73964C (fi) 1987-12-10
CH654288A5 (fr) 1986-02-14
ZA828453B (en) 1983-12-28
NL8204471A (nl) 1983-07-01
IT8224624A1 (it) 1984-06-06
FI824098A0 (fi) 1982-11-29
FI824098L (fi) 1983-06-09
SE459090B (sv) 1989-06-05
LU84512A1 (fr) 1984-03-07
IE54266B1 (en) 1989-08-02
PT75889B (en) 1985-11-15
FR2517670B1 (fr) 1986-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331000A (en) Antipyretic and analgesic methods and compositions containing optically pure R(-) ketoprofen
US5382591A (en) Antipyretic and analgesic methods using optically pure R-ketorolac
JPS58113144A (ja) (+)―2―(2―フルオロ―4―ビフェニリル)プロピオン酸のn―メチル―d―グルカミン塩
CZ240593A3 (en) Therapeutic agent
CN1125047C (zh) 1-(4-咔唑基氧基)-3-[2-(2-甲氧基苯氧基)乙基氨基]-2-丙醇的热力学稳定变型,其制法及含有它的药物组合物
JPH08503203A (ja) 新規なアリールプロピオン酸誘導体、その製造方法及び鎮痛薬としてのその用途
JP2005509025A (ja) ホルモテロールタルトレート法及び多形体
JPS636058B2 (ja)
US4127671A (en) P-acetamidophenyl diethylaminoacetate
KR870000291B1 (ko) 결정상 벤조티아진 디옥사이드 염의 제조방법
JPS62190184A (ja) 8α−アクリルアミノエルゴリン、その製造方法および該化合物を含有する医薬組成物
US3002886A (en) Betaine salicylates and the method for their preparation
KR20050069976A (ko) 데스로라타딘 헤미푸마레이트의 신규 염 및 다형체
JPH04502612A (ja) 新規なs―チモロール誘導体及びその製造方法
JPS6256478A (ja) ジアゼピン−11−オン、その単離法および医薬組成物
US3907811A (en) Stereoisomeric forms of 4-anilido-3-methyl-piperidine-1-carboxylates
JPS59170094A (ja) 置換された4,10−ジヒドロ−10−オキソチエノ−ベンズオキセピン類およびその製法
JPS61289081A (ja) 抗炎症鎮痛下熱作用を有する化合物,その製法およびそれを含有する医薬
US3108113A (en) Gamma-aminobutyryl nicotinate
IT8224625A1 (it) Sale metilglucamminico del flurbiprofen dotato di attivita' terapeutica e procedimento per la sua preparazione
JPS61167674A (ja) (1,2,4‐オキサジアゾール‐3‐イル)‐アリールメタノン類およびそれらの製造方法
JPS58203990A (ja) 1−アザビシクロ(2,2,2)オクタン誘導体の右旋性異性体
JPS58135877A (ja) 新規クロマノン誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
HU196211B (en) Process for producing 1-hydroxy-5-oxo-5h-pindo/3,2-a/phenoxazine-3-carboxylic acid esters and pharmaceuticals comprising the same as active ingredient
JPS6038348A (ja) 9―アントリルオキシアミノアルカン関連化合物