JPS58111070A - 電子写真方法 - Google Patents

電子写真方法

Info

Publication number
JPS58111070A
JPS58111070A JP56210312A JP21031281A JPS58111070A JP S58111070 A JPS58111070 A JP S58111070A JP 56210312 A JP56210312 A JP 56210312A JP 21031281 A JP21031281 A JP 21031281A JP S58111070 A JPS58111070 A JP S58111070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
latent image
electrostatic latent
exposure
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56210312A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yano
隆志 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56210312A priority Critical patent/JPS58111070A/ja
Priority to US06/452,899 priority patent/US4511236A/en
Publication of JPS58111070A publication Critical patent/JPS58111070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • G03G15/283Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning using a reusable recording medium in form of a band

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電子写真方法に関する。
ベルト状、あるいはドラム状の、光導電性の感光体を回
動させて、その局面を定方向へ循環的に移動させつつ、
原稿光f象によってスリットg元を行って、原稿に対応
する静電潜縁を形成し、この静電潜像を視像して得られ
る可視像を、紙等の転写媒体上に転写し、定着する電子
写真方式は、良く知られている。
このような方式の電子写真装置は1種々の面にPいて、
なお改良が試みられている。このような改良の試みられ
る方向のひとつに、を子写真能率の向上、すなわち高速
化がある。
区子写真能率を向上させる、とは、とりもなおさず、同
一の原稿から、繰返して多数枚のコピーケとる場合に、
一定時間にとりうるコピ〜の枚数を増大させること、に
ほかなりない。
このような、電子写真の高速化を意図するにあたって、
その実現を困難にする問題のひとつに。
走査もどりの問題かめる。すなわち、一般的にいって、
感光体に対して、スリット露光が行なわれるときには、
これに対応して原稿の走査が行なわれる。原稿の走査は
、原稿と無光光学系との相対的な移動によって行なわれ
る訳であり、上記相対旧な移染が一定方向へ行なわする
ときに、感光体のスリット露光が行なわれる。スリット
露光が終了すると、上記相対的な移動は逆方向に行なわ
nて始動可能状態へともどり、ついで、再びスリット露
光が行なわれるというようになる。スリット露光が終r
したのち、原稿と無光光学系の位置関係かもとの状態に
もどるうごきを、走査もどりというのであるが、当然な
がら、特殊な露光光学系を用いる場合以外シま、走査も
どりのあいだは、感光体をスリット露光することはでき
ない。すると、感光体をスリット露光するのにTs な
る時間を委し、走査もどりにTRなる時間を要するとす
ると1枚のコピーを得るには’l’ 5−)−’l” 
Hの時間を要することになる。
電子複写を高速化するとは、Ill s+ l1lRな
る時間の短縮を意#することになる。上記時間を短縮す
るには−” S + TR’に短縮しなければならない
。時間′■゛5の短縮は、例えば、高感度感光体の開発
などにより、ある程度実現できるが、こnは、いうべく
して、なかなかに困難な問題である。そこで走査もどり
の時間TR′(!−短縮することか考えられるが、原稿
走査のための可動部の傾注等を考えると、こnにも限度
がある。電子写真の高速化を達成するために1例とか、
走査もどりの時間TRを短縮したいのであるが、こnも
現実に困難な問題である。これが1.上述の走査もどり
の問題である。
上述の如く、走査もどりの時間TRY短縮するのは困難
であり、いわんや、これを現実にOにすることは、不可
能である。
ところが、この走査もどりの時間TRを、現実に・0と
するかわりに、これを、見かけ上COとすることによっ
て、を子写真を高速化しうる方法がある。それは1次の
ような方法である。
すなわち、ベルト状もしくはドラJ・状の感光体を回動
させて、その局面を定方向へ循環的に移動させつつ、原
稿光像によるスリブ)11元を行ない原稿に対応する靜
電潜fJJを形成し、この静篭潜r象に対し、現像と、
境1象により得られる可視像の転写とを複数(ロ)繰返
すという方法である。
、このように、電子写真を得るのに、同一の靜電潜1駅
を複数回用いると、同−靜区壱鐵の使用回数’INTと
して、NT枚のコピーを得るのに必要な露光の[gl数
は1回である。t < n < N Tなる整111n
を考え、NT+n枚のコピーを得る場合を考えてみると
、この場合、必要露光回数は2回であるが。
この場合、1回目の露光が行なわれたのち、静電m@が
NT回使用されている間に、走査もど!7を行なえば、
NT枚のコピーにつづいて、すぐさま、2回目の露光を
開始することかできる。挨dすれば、この場合、仮に、
1枚のコピーに、1ilI)dlK元が必要であるとし
た場合乞考えると一1上記の。
h屯潜像を複数回使用する方法は、走査もどりの時間を
Oとした場合に相当するのである。このことを称して、
走査もどりの時間が、見かけ上・Oになるというのであ
る。
このように、静電潜f象を複数回使用する電子写真方式
では、走査もどりの時間を見かけ上やとすることによっ
て、電子写真を高速化することが可能である。
すると1次の問題は、このような、同−靜電潜1w榎数
回使用方式の電子写真プロセスを、如例にして、より高
速化するかである。
この高速化を実現する方向として1次の2方向が考えら
れる。
すなわち、そのqとつは、光感度の高い感光体の開発で
ある。′感光体が光感度になnば、靜電潜1象を形成す
るためのスリット露光に要する時間を短縮できるからで
ある。しかし、前述の如く、高感度感光体の開発は容易
でない。
第2の方向は、感光体のセグメント数NSを大きくとる
ことである。セグメント数とは、感光体局長におさまる
1画像形成領域の数のことである。
例えば、N5=4.NT=IOの場合を考えると、感光
体上には4つの静電潜像が形成されうる。すると、一旦
、4つの静電潜像が形成さnてしまうと、感光体の1回
転あたり4枚のコピーが得られ。
40枚までは連続してコピーを得ることができる。
この場合、4つの静電潜像音形成するのに少々手間どっ
たとしても、静電潜像形成後は、感光体を高速回転させ
うるので1例えば40枚のコピーを得る場合、1枚あた
りのコピー乞得るのに要する平均時間は短縮され、電子
写真プロセスは高速化されることになる。しかし、この
方法にも問題はある。上では、同−靜電潜津使用回数N
TとしてN?=10の場合馨あげた。たしかに、得られ
るコピーの像質が、実用に洪しうる程度のもので良いと
いうことであればNT=10という数字は、十分可能で
あるが、近来、コピーにおける1象の品質に対する要求
は厳しくなってpす、そのような要求を満足しうる高品
質のコピーという限定を加えると、NTは、せいぜい4
くらいが限度、であり、 NTのあたいが、この程度で
あると、さほど高速化にはつながらない。
そこで、本発明の目的は、特殊な高感度の感光体を用い
ることなく、現存の感光体を用いて実施でき、電子写真
能率を向上させうる。同−静電層@複数回使用方式の電
子写真方法の提供にある。
以F1本発明を説明する。
本発明の特徴とするところは、以下にのべるところにあ
る。
電子写真プロセスとしては、上述の同−静電潜像複数回
使用方式を用いる。
感光体としては、セグメント数Ns が、1以上のもの
を使用し、感光体の形状はベルト状とする。
また、同−静電層1象の使用回数は、轟然のことながら
、NT≧2である。
感光体は、露光部において、平面的とされ、このjlf
t、部において、スリット露光位置を、感光体周面の移
動方向へ定速で移動させつつ、感光体のスリット露光が
行なわれる。
さて、以下に、本発明の基本的な考え方を説明−しよう
。この目的のために* NS”1の場合71例としてと
vあげる。セグメント数N s = 1ということは、
ベルト状の感光体の周面に、ひとつの靜電潜r象が形成
されるということである。仮に、静電潜像の長さytと
すれば、セグメント数N5=1ということは、感光体の
周長t、が、2t>t、>tであるということである。
理論上はtS≧tとしてもよいのであるが、実際には、
転写紙の分離のための余ゆうを、tに謳えて、ts に
みこむ必要があるため、ts=tということにはならな
いのである。
さて、このような場合には、感光体の1回転あたりにつ
き、1枚のコピーが得らnる。従って。
コピー能率の向上は、感光体の回転速度を大きくするこ
とによって達成しうる。同一静電潜像が複数回使用され
るから、走査もどりの時間TRは。
見かけ上0である。すると、一般的状況では、上記の如
く、感光体の回転速度を大きくすることは。
スリット走査時間TsyiI−小さくすることに相当す
る。しかるに、スリット露光時間を短かくして。
なおかつ、有効な嬉XV実境するためには、原稿照明ラ
ンプの発光tを増大させる必要がある。しかも、同−静
電層1象を複数回使用する場合には。
通常の電子写真プロセスの場合に比して、より静電コン
トラストのつよい静WLm像を形成する必要があり、そ
のために、ランプの発光量を、さらに増大させねばなら
ない。
ところで、電子複写装置において、その消費電力が最大
となるのは、感光体のスリット露光が行なわれていると
きである。スリット露光が行なわれていないときは、上
記消費電力は、少くとも。
原稿照明用のランプの消費量分だけは、小さい。
一方、電子複写装置に供給される電力は、一般に規格化
されている。例えば、日本国内であれば。
100V、15Aなる条件によって規格化されておシ。
これ以上の電力は、特別な工事をしないかぎり供給はさ
れない。すると、電子複写装置における消費電力が最大
となるときでも、その穀大値は、上記100V、15A
  によって定まる値以上となV得ない・ということに
なると、原稿照明用のランプの発光量を増大させるとい
っても、う/グによる電力消費の上限をよ、おのずから
定まってしまう。
そこで、原稿照明用のランプに目いっばいの電力を供給
した状態で、静電コントラストの十分に高い靜電漕fI
Jを形成しうるスリット露光用時間l1lsが定められ
たなら、この時間Ts ’l、それ以上短縮することは
できない。
しかるに、プロセスの能率をあげるためには。
感光体の回転速度を大きくしなけnばならない。
結局、プロセスの能率をあげるには、ぎりぎりのスリッ
トg光用時間Ts ’lまもり、さらに、感光体の回転
速度をめげねばならない。
本発明においては、このような条件を、特殊なスリット
露光方式、すなわち、露光部において。
感光体を平面的にし、スリット露光位置を、露光部罠お
いて、感光体局面の移動方向へ定速で移動させつつ、ス
リット露光を行なう、という方式で実埃した。
以下に、まず、このスリット露光方式を説明する。
第1図に2いて、符号・0は原稿、符号lは結f蒙しン
ズ系、符号2は感光体を、それぞれ示している。また、
符号4はスリット板を示している。
原稿0は、平面的に載置される。感光体2はベルト状で
あって露光部において平面的であり、回動により、その
周面は、矢印Cで示す方向へ走行する。結像レンズ系1
とスリット板4とは、図において、実線で示す態位と破
線で示す態位との間で往復動可能である。すると、露光
部とをま、この場合、スリット板4の、実線で示す態位
と破線で示す態位との間である。
スリット露光は、結像レンズ系lとスリット板4とを、
実線で示す位置から、破線で示す位置まで等速移動させ
て行なわれる。もちろん、原稿0は、結像レンズ系lの
#動に応じて1図示されない照明用ラングによって照明
走査される。
今、このスリット露光を行なうにあたって、結像レンズ
系1の、矢印A方向への移動速さをVLとしよう。図の
露光方式において、電子写真の倍率が等倍であるとすれ
ば、結像レンズ系1が矢印A方向へvLなる速さで移動
させれば、結像レンズ系1の移動に応じ、結像レンズ系
Iによる原稿の光像は、2VLの速さで移動する。従っ
て、感光体1の露光を適正に行なうためには、感光体、
lの周速を、f像の移動速度に合致させて、感光体。
光像の相対速度を0にする必要があるところから、感光
体lの周面の矢印C方向への走行速度vKは2Vr、 
 となる。図の如く、原稿0の有効走査長をXとし、走
査時間’a”I’sとすれば、原稿Oの走査速度voは
X /’1’ sであり、結像レンズ系lの移動距離は
V LIllsスリット篇元間の光像の移動距離は、2
 VLTS:VKT s となる。
感光体1の露光は、スリット板4の実線の位置で開始さ
n、破線で示す位置で終了する。スリット板4の移動距
離は、V、T、−X  で与えられる。
従来行なわれているスリット露光方式では、スリット露
光位置は一定不変であり、従ってスリット板4は移動し
ない。すなわち、従来の露光方式では、VK’l”、−
X=0であり、この場合の感光体の周速はvK−−とな
って、原稿0の走査速度vOと′1゛S 等しくなる6 しかるに、$1図の走査方式では、スリット板の移動距
離なYとすると、Y〉0であ。て、且つY==VxTS
−Xとなるから、この方式での感光体の周速VK ’t
i、Vx = (X + Y ) / ’l” s =
V o+Y/’i’ s となり、Y/Ts  分だけ
、従来の露光方式より1周速を大さくとれる。
換言す扛ば、このような、スリット露光方式を採用する
ならば、感光体の露光には、従来の露光方式と同様71
1sなる時間をかけて行なうことができ。
な2かつ、感光体の周速を大きくすることができるので
ある。すなわち、従来の方法と同様に良好な静電潜fl
”k形成しうるとともに、電子写真能率の向上が可能と
なるのである。
なお、第1図から明らかなように、このスリット露光方
式における。現実の走査もどりの時間は当然有限であり
、従って、静電潜像の使用回数が1であるとき、換言す
れば、同−静電潜像複数回使用方式でない場合には、電
子写真能率の向上は達成できない。従つて、本発明の特
徴は、同−静電潜f象複数回使用方式と、上述の如き特
殊なスリット露光方式の有機的な結合にある。というこ
とができる。
以上は、セグメント数が1の場合であった。この場合、
同−静電潜像の使用回数へTは、2でも3でも4でも有
効である。
しかし、セグメント数が2以上となると、11子μ真能
率の向上のためには、セグメント数NSと。
使用回数NT との間に、おる種の関係の充足が要求さ
れる。
これ?、セグメント数N5=4の場合について説明する
第2図は、このような場合に1本発明を実施するための
装置の1例を要部のみ略示している。図において、符号
3は原稿載置ガラス、符号5は結像レンズ系、符号6.
7,8.9はミラー、符号10は感光体をそれぞれ示し
ている。感光体10は、セグメント数N s = 4の
ものであって、プーリ11s12*13s14にまきか
けられ1時計方向へ回動可能である。
原稿0は、原稿載置ガラス3上に平ml的に載置され、
ミラー6.7の移動により走査される。ミラー6.7の
移動に同期して、ミラー8,9が移動し、感光体lOの
スリ711光を行なう。
ミラー6.7.8.9は、スリットJl!光時には。
実−に示す位置から、破線で示す位置まで移動する。ミ
ラー6の移動速度lに対し、ミラー7の移動速度は、1
/2であり、ミラー9の移動速度IK対し、ミラー8の
移動速度は1/2である。
なお、電子写真倍率は等倍である。図から、あきらかな
ように、感光体露光部は、感光体lの。
グーIJ −14と11とに張りわたされた部位であり
、その長さは、原稿走査長と等しい。露光走査は、グー
IJ−14の位置で始まり、ブーIJ −11の位置で
終了する。感光体露光部と原稿走査長とが等しく、倍率
が等倍であるところから、ミラー6と9との移動速度は
互いに等しく、ミラー7と8の移動速度が互いに等しい
、このスリット露光方式では、第1図に即した説明に対
応させれば。
X=Yの場合に相当し、従って、感光体lOの周速は、
原稿走査速度丁なわち、ミラー6の移動速度の2倍であ
る。
さて、この感光体10は、そのセグメント数が4である
。ということは、電子写真プロセスを円滑かつ、高速で
行なうには、感光体10の各セグメントを有効に利用す
べく、感光体10の各セグメントに静電潜像を形成すべ
きである。
ところが、この場合、露光光学系には、現実の走査もど
り時間かめるから、ひとつのセグメントに静電層19 
yt影形成たのち、こnに直接後続するセグメントにた
だちに、静電潜像音形成することを可能にするためには
、ひとつの潜III形成後、感光体の送行馨一旦とどめ
て、走査もどりの時間。
感光体を待期させねばならない。これで嗅、電子写真能
率の向上もなにも、あったものではない。
そこで、走査もどりの時間を考慮しつつ、感光体?走行
させつづけたままで、4つの静電層@を感光体に形成す
る方法を考えてみると、そnは、相つづく静電潜像の形
成を、2セグメントおきにおこなう方法が考えられる。
すなわち、第1のセグメントに第1の潜r象を形成した
ら、走査もどりのあいだに2セグメントや9丁ごし、第
2のa (II ’k 。
第4のセグメントに形成するのである。
この方法を用いると、第3図に示すように、感光体lO
が1回転する間に、第1.第2の静電層(IJ Im、
 、 Im、が形成され(第3図(I) > 、ついで
、第2回転目で、第3の静t fW (II Im、が
形成され(同図0.第3回転目で第4のvp電潜像Im
4が形成される(同図(■))。多数枚の連続プロセス
では。
以f&、同じことがくりかえされる。
ここで、靜を潜IJ!Im、の形成された状態を考える
と、この状態で感光体lOは3回転しており、第1の靜
1[潜f象は3回使用されている。感光体lOの4回転
目には、第1セグメントへの靜眠潜1象形成が新たに行
なわれるから、コピーがとぎれなく得られるためには、
静電潜像は、丁度3回使用さnなければならない。
すなわち、セグメント数N g ” 4に対しては、同
−静電IWfJJの使用回数NTYNT=3にi定する
のが、趣も能率的である。このような考察を、NTぐ4
なる使用回数につき、また、Ns<6なるセグメント数
について行ってみると、最も能率のよい電子写真を行な
うための、 NTとNsとの関係として以下の如きもの
が優られる。
すなわち、 NTを、NT=2としたときは、セグメン
ト数Nsを、 tNs=1又は3又は5に設定するのが
良く、IN T = 3とした場合は、NsO着過値は
Ns”4又は6であり、 I’JT=4とした場合は、
Nsの最適値が5となるのである。
このようにして1本発明によって、電子写真の能率を有
効に向上させることができる。
なお1本発明は、電子写真倍率が等倍以外の倍率の場合
にも、もちろん適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明な説明するための図、第2図および第
3図は、セグメント数N s =4の場合について本発
明を説明するための図である・0・・・・原稿、   
 l、5・・・・結像レンズ系、    2.lO・・
・・感光体、    4・・・・スリッ ト板、   
  6,7,8.9・・・・ミラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l ベルト状の感光体を同動させて、その周面を定方向
    へ循環的に移動させつつ、原稿光像によってスリット露
    光を行って、原稿に対応する静電潜像を形成し、この静
    電潜像に対し、現像と、埃像により得られる可視像の転
    写とを複数回繰返す電子写真方式において。 感光体局長に収まる画f#I形成領域数(セグメント数
    という・ )Ns  をNS′21とし、同−静電潜像
    の使用回数NTをNT≧2とし、 感光体を、露光部に2いて、平面的となし、上記露光部
    に2いて、スリット露光位置を、感光体局面の移動方向
    へ、定速で移動させつつ、感光体のスリット露光を行な
    うことを特徴とする。 電子写真方法。 2、特許請求の範囲第1項において。 同一静電潜像の使用回数NT  *N?=2  とし。 セグメント数” s ’l s ” s ” 1 *又
    はj’Js=3.又はNs”5としたことを特徴とする
    。RL電子写真方法3 特許請求の範囲第1項において
    、 同−靜亀浦浄の使用回数NT  をNT=3とし、セグ
    メント数Ns”t’N5=4、又はN s = 6  
    としたことを特徴とする、電子写真方法。 4 特許請求の範囲第1項において、 同−静電潜像の使用回数NT  をNT=4  とし、
    セグメント数NSを、N5=5としたことを特徴とする
    、電子写真方法。
JP56210312A 1981-12-24 1981-12-24 電子写真方法 Pending JPS58111070A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210312A JPS58111070A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 電子写真方法
US06/452,899 US4511236A (en) 1981-12-24 1982-12-27 Electrophotographic process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210312A JPS58111070A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58111070A true JPS58111070A (ja) 1983-07-01

Family

ID=16587322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56210312A Pending JPS58111070A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 電子写真方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4511236A (ja)
JP (1) JPS58111070A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826101B2 (en) * 2003-06-25 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Document management method, document management program, recording medium, and document management apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106440A (ja) * 1975-03-17 1976-09-21 Ricoh Kk
JPS55135880A (en) * 1979-04-10 1980-10-23 Ricoh Co Ltd Electrophotographic apparatus
US4374619A (en) * 1981-11-02 1983-02-22 Xerox Corporation Variable magnification copying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4511236A (en) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472047A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
US4537490A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
US4275134A (en) Electrophotographic method for reproducing a multicolor image
JPS58111070A (ja) 電子写真方法
JPS60133473A (ja) 任意の色調の単色コピ−を作製する方法
JPS6132853A (ja) 画像形成方法
JPH05708B2 (ja)
JPS6156366A (ja) 像形成方法
JPS60102660A (ja) カラ−複写装置
JPH01293363A (ja) 画像形成装置
KR830002021B1 (ko) 전자사진식 기록장치
JPH05707B2 (ja)
JPS60168169A (ja) カラ−複写装置
JPS6354185B2 (ja)
JPS5936261A (ja) カラ−電子写真の複写方法
JPS61116370A (ja) 画像合成電子写真方法
JPS60237467A (ja) 画像形成方法
JPS60154265A (ja) カラ−電子写真法
JPS6365462A (ja) 色分解機能層を有する感光体を用いた画像形成装置
JPH04338763A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS59127071A (ja) 電子複写装置
JPS60113252A (ja) 電子写真法
JPH02153372A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPS61186966A (ja) カラ−電子複写方法
JPS59142569A (ja) 画像形成方法