JPS6132853A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6132853A
JPS6132853A JP15409284A JP15409284A JPS6132853A JP S6132853 A JPS6132853 A JP S6132853A JP 15409284 A JP15409284 A JP 15409284A JP 15409284 A JP15409284 A JP 15409284A JP S6132853 A JPS6132853 A JP S6132853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
image
toner
photoreceptor
photosensitive substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15409284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15409284A priority Critical patent/JPS6132853A/ja
Publication of JPS6132853A publication Critical patent/JPS6132853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成方法に関し、より詳しくは、帯電後の
感光体に原稿からの光を照射して、感光体上に静電潜像
を形成し、該潜像をトナーによって可視像化する画像形
成方法に関する。
災釆艮米 電子複写機を用いて行われる上記形式の画像形成方法は
従来より周知であり、通常は、原稿画像の濃淡を静電潜
像の表面電位の高低に変換し、その高低に応じた量のト
ナーを感光体に付着させて可視像を得るのが最も一般的
である。このよう゛に静電潜像の電位の高低に応じてト
ナーを付着させるので、高濃度の原稿画像だけでなく、
中間的濃度の原稿画像も再現可能である。ところが、感
光体表面の電位が同じであっても、経時的に、あるいは
画像形成時の環境条件、たとえば温度や湿度等の変化に
よって、感光体に付着するトナーの量が変動することが
ある。すなわち、画像濃度が飽和ないしはほぼ飽和する
状態まで多量にトナーが付着する感光体部分は問題ない
が、中間的濃度の原稿画像に対応する静電潜像、すなわ
ち表面電位が中間的なレベルの静電潜像に付着するトナ
ーの量がその都度変化し、常に原稿画像に忠実な可視像
を得ることは困難である。かかる事態が発生しても、可
視像を構成するトナーが1色の場合には、可視像の濃淡
がわずかに変化するだけで、あまり目立つことはないが
、複数色のトナーを重ねて成る色の可視像を形成する場
合には、各色のトナーの付着量が変動すると、完成した
可視像の色が原稿画像の色合いから大きくずれることが
あり、これを無視することはできない。
また力)−複写機において、明るい有彩色画像部、たと
えばハイライト部に対応する低電位感光体部分をも可視
像化できるようにするには、この低電位部分にもトナー
をできるだけ均一に付着させる必要がある。このため従
来は、現像装置にてトナーとキャリアを含む二成分系現
像剤を用いたときは、導電性のキャリアを使用してエツ
ジ効果を抑制し、通常の白黒コピーの場合に比べ多量の
トナーを潜像に付着させていた。たとえば白黒コピーで
0.7mg/c+&のトナーを付着させるとすると、多
色コピーでは1.5 mg/ clのトナーを付着させ
る。
ところが、このように絶縁性物質でコートされたキャリ
アではなく導電性のキャリアを用いると、その寿命が短
かいため早期に現像剤を交換しなければならない。また
潜像に多量のトナーが付着すれば、これにより形成され
た可視像を定着する定着装置に負担がかかり、たとえば
熱定着装置を用いたときはその消費電力が増大し、白黒
コピ一時の3倍程の電力がかかることもある。
上記欠点を除去するため、原稿に光を当てて゛その反射
光ないしは透過光によって感光体を露光する際、原稿照
明用の光源から感光体までの光路中に、網目スクリーン
を介在させ、原稿画像に対応する感光体表面に、その濃
淡に応じた大きさの微細な網点状の潜像を形成し、これ
をトナーによって可視像化する方法が提案されている。
この方法は、原稿画像の濃淡の階調を、階調の失われた
網点の集合におきかえる印刷技術を応用したものであり
、網点状の潜像自体にはトナーをほぼ飽和状態まで付着
させ、その粗密ないしは大小によって視覚的に中間的な
濃淡の可視像を再現するものであるから、環境条件等が
変動しても、常に視覚上。
はぼ一定濃度の中間的な階調の可視像を再現できる。ま
た、感光体上の表面電位の高低によって階調性を再現す
る必要はないため、感光体上の低電位部にトナーを付着
させる必要もなく、これに付随する既述の欠点を解消す
ることが可能である。
従来は上記方法を実施するため、たとえば光透過率が5
0%程の多数の網目を持った網目スクリーンを、原稿に
近接して配置し、これら網目に対応する感光体表面に網
点状の潜像を形成するのが最も一般的である。ところが
この構成を採用した場合、原稿の白地の地肌部からの光
も網目スクリーンを通るので、地肌部に対応する感光体
表面にも網点状の潜像が形成される虞れがあり、かかる
事態が発生すれば地肌部に対応する感光体表面にもトナ
ーが付着し、白地の地肌を再現できないことになる。こ
のため原稿に当てる光の光量を、たとえば通常の2倍程
に増大し、地肌からの光が網目スクリーンの網目をも多
量に通過するようにし、地肌に対応する感光体表面に多
量の光を照射し、ここに潜像が形成されないようにする
必要がある。
■修 本発明は上記認識に基きなされたものであり、その目的
とするところは感光体の露光時に従来の如く多光量の光
を原稿に当てずとも感光体上に網点状の潜像を形成でき
、しかも網点状の個々の潜像を、再現すべき画像の濃度
に対応した大きさに確実に形成できる画像形成方法を提
供することである。
本発明は、感光体を露光する際の光の経路中に網目スク
リーンを配置するとする従来の考えを棄て、原稿からの
光を感光体に当てて潜像を形成する前または後、あるい
は同時に、網目から成る二次潜像を形成する構成を提案
するものである。
以下、本発明の構成を図示した実施例に基いて明らかに
する。
本発明は白黒コピーに代表される単色画像の形成法にも
採用できるが、以下の実施例では本発明を特に有利に適
用できるカラー複写法に適用した例を説明する。
第1図は本発明に係る方法を実施する電子複写機の概略
を示した説明図であり、複写動作時には通常の複写機と
同様にコンタクトガラス1上に載置された原稿2に、走
査移動する光源3からの光が照射され、その反射光は同
様に走査移動する第1乃至第3ミラー4,5.6で反射
した後、レンズ7を通過し、第4および第5ミラー8,
9で反射し、フィルタ装置10を通過した後、感光体1
1に至る。その際、感光体11は反時計方向に回転駆動
され、上記露光に先立ちメインチャージャ12によって
その表面を均一に帯電される。感光体11としては、た
とえばパンクロマチックな分光感度を有するAs2Se
3等の光導電層を、アルミニウム等のドラムに蒸着した
ものが用いられる。
フィルタ装置10は、赤のフィルタ13、緑のフィルタ
13a、青のフィルタ13bの3つのフィルタを有し、
これらフィルタのいずれか1つが選択的に光路中にもた
らされる。
今、上述した原稿照明時に赤のフィルタ13が光路中に
存していたとすると、このフィルタ13を通過した光が
感光体11を露光し、露光明部の感光体部分の電荷が消
失することにより、静電潜像が形成される。このように
原稿からの光照射により形成された静電潜像を一次潜像
と称することにする。
上記−次潜像が感光体11の回転に伴って、網点形成装
置14に対向した位置に至ると、−次潜像が網点から成
る二次潜像に変換されるが、この装置14および二次潜
像の形成状態については後に詳しく説明する。
上記二次潜像は、シアントナーを収容した第1現像装置
15を通過するとき、このトナーによって可視像化され
、この可視像は時計方向に回転する転写ドラム16にク
ランプされている転写紙17に、転写チャージャ18の
作用で転写される。可視像転写後の感光体11は除去チ
ャージャ19で除電作用を受けた後、クリーニング装置
2oによって残存トナーを除去される。
引き続き、フィルタ装置10の回転によってたとえば緑
のフィルタ13aが光路中にもたらされ、上記動作と全
く同様にして感光体表面に同一原稿2の画像に対応する
一次潜像、二次潜像が形成され、これがマゼンタトナー
を収容した第2現像装置15aを通過するとき、該トナ
ーによって可視像化され、かく形成されたマゼンタ可視
像は栖述の転写紙と同一の転写紙17上に重ねて転写さ
れる。全く同様にして青のフィルタ13bが光路中にも
たらされ、これを通過した光によって、感光体上に一次
潜像が形成され、これが二次潜像に変換された後、イエ
ロートナーを収容した第3の現像装置15bによって可
視像化され、これが同一転写紙17に重ねて転写される
。かくして転写紙17上には原稿画像に対応したフルカ
ラーから成る可視像が再現され、転写紙17が転写ドラ
ム16から離された後、定着装置21によって可視像が
定着される。
上述した構成および作用のうち、網点形成装置14およ
びこれによる二次潜像の形成動作以外は、一般に広く知
られているカラー複写機と本質的な点で異なるところは
ない。この場合、一般のカラー複写機で原稿の中間的濃
度の画像を再現するには、その濃淡を感光体上の表面電
位の高低に変換して、トナーの付着量を規制するように
していたため、先に説明した各種の欠点を生じていた。
そこで本発明に係る方法では、網点から成る潜像、すな
わち二次潜像を形成し、上記欠点を除去する。以下、網
点形成装置14とその作用の詳細を明らかにする。
本例の網点形成装置14は第2図に模式的に示すように
感光体11の表面に対向し、かつその軸線方向に配列さ
れた多数の発光部を有する発光ダイオードアレイ22(
以下、LEDアレイと記す)と、その各発光部に対応し
て位置するフィルタ23とを有している。これらのフィ
ルタ23は、その1つだけを第3図に模式的に示すよう
に、光透過率が同心円状に変化しており、中心の第1の
部分aからそのまわりをリング状に取り囲む部分す乃至
g、およびその外側の部分りへ向けて光透過率が変化し
ている。その光透過率の変化状態はたとえば、a=o%
、b=10%、c=20%、d=30%。
e−40%、f=50%、g=60%、h=70%に設
定される。フィルタ23のサイズX、YはたとえばX 
= Y = 200 μ程に定められる。
既述の如ぐ一次潜像を形成された感光体部分がLEDア
レイ22の下に至ると、該アレイ22の発光部が間欠的
に発光する。このときの作用を明らかにするため、第4
図(a)に示す原稿画像、すなわち中心部に濃い第1赤
色画像R1と、そのまわりに薄いすなわち明るい第2赤
色画像R2が白地に形成された原稿画像を複写する場合
について考えてみる。先ず先に説明したように感光体1
1がメインチャージャ12により帯電されるが、帯電後
の表面電位が仮に+800vであったとする。
赤色の原稿画像はマゼンタトナーとイエロートナーによ
り再現されるので、第1図に示した複写機では先ず緑の
フィルタ13bを通った原稿からの光によって感光体1
1が露光されるとき、第4図(a)の画像に対応する、
第4図(b)に示す如き一次潜像が形成される。ここで
「+」の記号は正に帯電されたことを意味し、その密度
が高い程電位が高いことを示している。すなわち、高濃
度の第1赤色画像R1に対応する第1潜像部分R11は
、薄い第2赤色画像R2に対応する第2潜像部分R22
よりもその表面電位は高い。第2潜像部分R22の外側
の感光体表面電位はほぼOvである。
次に上記−次潜像はフィルタ23を通ったLEDアレイ
の各発光部からの光を照射されるが、゛フィルタ23は
既述の如き光透過重分布を有しているので、フィルタ2
3の中心aを光は透過せず、bからhへ向けてその透過
量は順次増大する。したがって−次潜像もこれに対応し
た光量で光を照射され、その光量に応じて一次潜像の電
荷が選択的に消失する。したがってかかる光を当てられ
た一次潜像は第4図(c)に示す如く、多数の網点の潜
像から成る二次潜像に変換される。この図に示した丸印
の網点内は、トナーが付着し得る高さの表面電位(現像
開始電圧以上)に保たれ、その外側の部分はトナーが付
着することのない程の電位レベルとなっている(但し、
図では網点を拡大して模式的に示しである)。この場合
、−次潜像における第1潜像部分R11の表面電位は、
第2潜像部分の電位よりも高いので、第1潜像部分R1
1に対応する部分の網点の面積の方が、第2潜像部分R
22に対応する部分の網点の面積よりも太きくなる。両
温像部分R11,R22の境界部に対応する部分の網点
の面積は中間程度となっているが、これは−次潜像の両
温像部分の境界の電位が成る程度勾配をもって変化して
いると仮定したことに基づく。
上述の如く網点の面積が変ることは第5図から明らかで
ある。すなわち第5図は横軸に感光体11が受ける露光
量(%)を、縦軸にはその光量に応じて感光体11に残
る帯電量を示すグラフであり、感光体上にトナーを付着
させ得る潜像の表面電位、すなわち現像開始電圧を15
0■としである。このグラフから判るように、たとえば
−次潜像の表面電位が800vの部分にLEDアレイ2
2の1つの発光部から光を当てた場合を考えると、フィ
ルタ23における光透過率の高い部分を通った光はその
光量が大であるため、該潜像の電位を+150■より低
下させるとし、でも、露光量65%以下の潜像部分では
150 V以上の電位が保たれる。したがって150■
以上の表面電位部分を丸印で網点状の潜像として表わせ
ば、第5図のDlの如くなる。同様に一次潜像の表面電
位が+600■部分では、露光量57%以内が+150
■以上となり、D2で示すほぼ75μ径の網点が形成さ
れる。同じく表面電位+400 Vの部分では露光量3
8%以内の部分が、60μ程の径の150■以上の網点
D3として残り、+200vでは露光量16%以内が3
3μの網点D4の潜像となる。このように原稿の濃度、
したがって−次潜像の表面電位の高低によって、二次潜
像の網点面積、すなわちその径の大小が定まり、第4図
(c)に示した大きさの網点がそれぞれ形成される。
上記二次潜像は、第2現像装置15aを通るとき、マゼ
ンタトナーによって可視像化され(第4図(d))、こ
の可視像は先にも説明したように転写紙17に転写され
る。
次に感光体11が青のフィルタ13bを通して露光され
たとき、第4図(b)と同様に、第4図(e)に示す如
き一次潜像が形成され、この−次潜像も全く同様にして
網点形成装置14により。
網点状の二次潜像に変えられ、これが第3現像装置15
bのイエロートナーによって可視像化され(第4図(f
))、この可視像は先にマゼンタトナーから成る可視像
が形成された転写紙エフに重ねて転写される。この場合
、両可視像を完全に重ねて転写しても、赤色可視像が得
られるが、第4図(g)に示すように、両可視像を互い
にわずかにずらして重ねると、モアレ縞の発生を抑える
ことができ有利である。このように転写位置をずらすに
は、たとえばイエロートナーを付着させる二次潜像の形
成時に、LEDアレイ22の各発光部を、感光体11の
軸線方向に沿ってその発光タイミングをわずかにずらせ
ばよく、これによってこの二次潜像の各網点、ないしは
その可視像を、第4図(f)に示す如くたとえば30°
程の角度θだけ、感光体11の軸線方向Xから、これに
直交する感光体の移動方向に回転させることができ、第
4図(g)に示した画像を得ることができる。勿論、マ
ゼンタ可視像の方を、あるいはこれとイエロー可視像を
共に回転させてもよい。
上述の如く赤色画像R1,R2を再現できるが、再現像
された赤色可視像は、ドツト状の網点から形成され、そ
り面積の大小によって可視像の濃淡が表現される。すな
わち、第4図(a)に示した濃い第1赤色画像R1に対
応する部分R111(第4図(g))の各網点の面積は
大きく、逆に薄い第2赤色画像R2に対応する部分R2
22の網点の面積は小さく、これによりその濃淡が表わ
されている。したがって二次潜像の各網点に対して、そ
の可視像の濃度ないしはトナー付着量が飽和するまでト
ナーを付着させ、その階調性を表現できる(むしろ、飽
和状態の多量のトナーを各網点に付着させる方が望まし
い)。このため使用回数、環境の変化等により画像の色
合いが変化することはない。また各網点の面積自体は小
さいため、エツジ効果を有利に利用して多量のトナーを
各網点状の潜像に付着させることができ、よって二成分
系現像剤を用いるときも、寿命の長い絶縁性物質コート
のキャリアを有利に利用できる。
また原稿画像の有彩色ハイライト部も、上述した方法と
全く同様にしてエツジ効果を利用した網点から成る可視
像として再現できるので、トナーの付着量を、網点を利
用しない方式に比べ減少でき、定着装置の負担を軽減で
きる。このようにして、写真のような原稿も、ソフトな
明るいコピーとして再現することが可能である。
さらに、上述した方法では感光体の露光時にその光路中
に網目スクリーンを入れて網点を形成するのではないた
め、原稿照明に要する光量を特に高める必要はない。
なお、網点によって原稿画像を再現することが特に望ま
しいのは、面状の画像であり、文字等は網点によりコピ
ーしない方が望ましいことも少なくない。このような場
合には、それ自体公知の構成に従って、原稿画像中の、
網点により再現すべき領域と、そうではない領域とを判
別し、これに基いてLEDアレイを選択的に発光させ、
必要な部分だけを網点分解方式で複写するようにすると
よい。
本発明に係る網点の形成方法として光を利用すると゛き
は、光強度の一定していないドツト状の光を感光体に当
てれば足り、したがって必ずしも第3図に示したような
フィルタを用いる必要はない6たとえば第6図(a)に
模式的にすような点状光源、たとえばLEDアレイ26
を用い、その各発光部の発光光量の分布が第6図(b)
に示す如く山形状となるようにしてもよく、この場合は
、感光体表面の電位が第6図(C)の如きときは、第6
図(d)に鎖線を付して示すようなドーナツ状の網点か
ら形成される。また多数の電極針を有するマルチスタイ
ラスによって、感光体上の電荷を一部消失させることに
より、先に説明した実施例と同様な網点を形成すること
も可能である。
また第7図に模式的に示すように、感光体11に網点ス
クリーン24を対置させ、該スクリーンの光透過率を、
多重の円形リングで模式的にかつ誇張して示したように
、その中心部からその周辺に向けて変化させ(中心の光
透過率が大きくなるようにしてもよい)、ランプ、たと
えばキセノンランプ25を間欠的に点灯させて、感光体
をフラッシュ露光するすることにより、網点から成る潜
像を形成してもよい。
なお、第4図には一例として赤色画像を再現する場合に
ついて説明したが、他の色の画像も同様に再現できるこ
とは当然である。
また網点を形成すべくドツト状の光を感光体に当て、な
いしはマルチスタイラスによって感光体に作用を与える
時期は、必ずしも静電潜像形成後でなくともよく、その
前あるいは同時であってもよい。
本発明によれば、環境条件等に左右されずに常に高品質
な画像を形成でき、しかも原稿照明時の光量を特に高め
る必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する複写機の一例を示す説明図、
第2図は網点形成装置と感光体の関係を模式的に示した
説明図、第3図は網点形成装置で用いられるフィルタの
模式図、第4図(a)乃至(g)は本発明に係る方法で
可視像を得る際の手順を示した説明図、第5図は感光体
への露光量と表面電位の関係を示したグラフ、第6図(
a)乃至(d)は網点形成装置の他の例と、その作用を
説明した説明図、第7図はさらに他の網点形成装置の説
明斜視図である。 2・・・原稿 11・・・感光体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体を帯電する工程と、帯電後の感光体表面を原稿か
    らの光で露光することにより一次潜像を形成する工程と
    、既に形成されている一次潜像、あるいは形成されるべ
    き一次潜像の表面電位の高低に応じた面積の網点から成
    る二次潜像を形成する工程と、該二次潜像をトナーによ
    って可視像化する工程を包含する画像形成方法。
JP15409284A 1984-07-26 1984-07-26 画像形成方法 Pending JPS6132853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15409284A JPS6132853A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15409284A JPS6132853A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132853A true JPS6132853A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15576726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15409284A Pending JPS6132853A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132853A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005719A1 (en) * 1986-03-11 1987-09-24 Eastman Kodak Company Electrophotographic color proofing apparatus and method
JPS62235959A (ja) * 1986-04-05 1987-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録法
JPS6336273A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録方法
JPH02183273A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Sharp Corp 複写機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005719A1 (en) * 1986-03-11 1987-09-24 Eastman Kodak Company Electrophotographic color proofing apparatus and method
JPS62235959A (ja) * 1986-04-05 1987-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録法
JPS6336273A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録方法
JPH02183273A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Sharp Corp 複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132853A (ja) 画像形成方法
GB2111710A (en) Electrophotographic process
JP2681164B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS60102660A (ja) カラ−複写装置
JPS6155659A (ja) 多色画像形成方法
JP2973003B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS60237467A (ja) 画像形成方法
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS62115176A (ja) 複数色電子写真方法
JPS617804A (ja) 色分解用ストライプフイルタの製作方法
JPS60209754A (ja) カラ−電子写真静電潜像形成方法
JPS5895354A (ja) 二色電子写真法
JPS6197660A (ja) カラ−電子複写方式における転写前露光方法
JPS59223466A (ja) カラ−画像記録方法
JPH01164970A (ja) カラー画像形成方法
JPS6113756A (ja) 像形成方法
JPH06149000A (ja) 画像形成装置
JPS62178282A (ja) カラ−電子写真法における色補正方法
JPS6156361A (ja) 像形成方法
JPH05241415A (ja) カラー画像形成方法
JPS58211170A (ja) 部分カラ−化2色電子写真方法
JPH0614214B2 (ja) カラ−電子複写方式における階調性補正方法
JPS61117577A (ja) 多色複写装置
JPS63306474A (ja) カラ−画像形成装置