JPS6155659A - 多色画像形成方法 - Google Patents

多色画像形成方法

Info

Publication number
JPS6155659A
JPS6155659A JP59177900A JP17790084A JPS6155659A JP S6155659 A JPS6155659 A JP S6155659A JP 59177900 A JP59177900 A JP 59177900A JP 17790084 A JP17790084 A JP 17790084A JP S6155659 A JPS6155659 A JP S6155659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
filter
light
latent image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59177900A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59177900A priority Critical patent/JPS6155659A/ja
Publication of JPS6155659A publication Critical patent/JPS6155659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 伎皿分ユ 本発明は、少なくとも2種類の色分解フィルタを用い、
各フィルタを通した原稿からの光によりそれぞれ感光体
を画像露光して静電潜像を形成し。
該潜像を画像露光に使用したフィルタと補色の色のトナ
ーによって@像する多色画像形成方法に関する。
従来技術 上記形式の多色画像形成方法は従来より周知であり、こ
の方法は各フィルタを通した光を感光体に当て、感光体
表面を露光明部と露光暗部とに分けて所定の潜像を形成
し、この潜像を、使用したフィルタと補色の関係にある
色のトナーで現像するものである。したがって原稿画像
を忠実に再現するには、トナーを付着させるべき潜像に
はトナーを確実に付着させ、逆にトナーを付着させるべ
きでない感光体表面にはトナーの付着を確実に阻止する
必要がある。ところが実際にはこのような動作が得られ
るように静電潜像を形成することは難しく、トナーを付
着させるべきでは軽い感光体表面にも潜像が残り、ここ
に不要な1−チーが付着し、原稿画像の再現性が低下す
る虞れがある。この不都合を除去する技術が色補正(マ
スキング)と称せられている方法であり、この方法は印
刷の技術分野においては古くから採用されている。また
画素から画像を形成するデジタルカラー複写法において
も色補正技術を採用する構成が既に提案されている。と
ころが原稿を照明しその反射光ないしは透過光を感光体
に当てて画像を形成するアナログ複写法においては、コ
ストが極めて高くなる等の理由によって色補正技術は全
く採用されていない。
1煎 本発明は上記認識に基きなされたものであり、その目的
とするところは、アナログ複写法に対しても、低コスト
で、しかも簡単に色補正を実行できる多色画像形成方法
を提供することである。
孟底 本発明は上記目的を達成するため、yK稿からの光を所
定のフィル゛りを介して光電変換素子に入射させ、該素
子の出力を反転させた反転出力に特定の係数を乗じた値
でイレース装置を作動させ、感光体を色補正露光する構
成を提案する。
以下1本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明に係る方法を実施する複写機の一例を示
す概略図であるが、先ずその全体構成と。
基本的な動作態様を明らかにする。
第1図において、複写機本体の上部に設けられたコンタ
クトガラス12上に、多色画像の形成された原稿13が
載置され、この原稿は、その下方に配置されて走査動す
る光源15によって照明走査される。その反射光は、同
様に走査動するミラー16、および他のミラー17で反
射し、後述するハーフミラ−21,および結像レンズ1
9を通る。
このときフィルタ装置20のグリーン、ブルー、レッド
のフィルタ20G、20B、2ORのうち1つ、たとえ
ばグリーンフィルタ20Gが光路中にもたらされ、この
フィルタ20Gを透過した原稿からの光は、ミラー18
で反射し、感光体1を画像露光し、ここにフィルタ20
Gを通過した光成分の光像を結像する。
図示した感光体lはドラム状に形成され、たとえば導電
性ドラム基体にパンクロマチックな分光感度を有するA
s2Se3を蒸着したものが用いられる。かかる感光体
1は図における反時計方向に回転駆動され、帯電チャー
ジャ2によって予め所定の極性、たとえば+tooo 
yに一様に帯電されており、このため上記画像露光によ
って感光体1には静電潜像が形成される。
上記潜像は後述する如く色補正(マスキング)露光され
た後、マゼンタ現像器6を通る際、グリーンフィルタ2
0Gと補色関係にあるマゼンタトナーMTによってトナ
ー像化される。
上記マゼンタトナー像は、時計方向に回転する転写ドラ
ム8に巻き付けられた転写材25に、転写チャージャ9
によって転写され、転写後の感光体1は除電チャージャ
10によって除電作用を受け、クリーニング装置11に
よって残存トナーを除去される。
上述した1回目の複写動作に続き2回目の動作が行われ
るが、この動作時にはフィルタ装置2゜のブルーのフィ
ルタ20Bが光路中にもたらされ、これにより形成され
た潜像が、イエロー現像器5を通るとき、ブルーフィル
タと補色の関係にあるイエロートナーYTによってトナ
ー像化され、これが既述の転写材25にマゼンタトナー
像の上から重ねて転写される。
次いで3回目の動作時にはレッドのフィルタ2゜Rが用
いられ、これを通った光により形成された潜像が、シア
ン現像器7を通るとき、レッドフィルタ2ORと補色の
シアントナーCTによってトナー像化され、これが同一
転写材25に重・ねて転写される。
上述の如くして転写材25上には多色画像が形成され、
この画像は転写材25が転写ドラム8がら外された後、
定着装置27によって定着される。
上記構成およびその作用のうち、色補正露光。
およびこれに関連したハーフミラ−21の構成以外は従
来の複写機と変りはない。そこで次に、上にも説明した
複写動作をより具体的に説明しなから色補正について明
らかにする。
一例として、第2図(a)に示すように白地Wに黒色画
像BL、シアン色画像C、マゼンタ色画像M、黄色画像
Y、赤色画像R1緑色画像G、および青色画像Bの形成
された原1g413を複写する場合について考えてみる
。第1図を参照して先にも説明したようにこの原稿13
がらの反射光をグリーンフィルタ20Gを介してたとえ
ば1000 Vに帯電した感光体1に照射して第2図(
a)に示す如き静電潜像を形成する。この場合、原稿1
3の白地Wと黄色画像Yからの光には多量のグリーン成
分の光(500乃至600 nm)を含んでいるので、
これらの光はグリーンフィルタ20Gを通り、感光体1
の表面電位を下げ5よってこの感光体部分に潜像は形成
されない。逆に黒色画iBLと、マゼンタ色画像Mと、
赤色画像Rと、青色画像已に対応する感光体部分はその
表面電位を高く保たれ。
これらの部分に黒潜像BLI、マゼンタ潜aM1、赤潜
像R1,青潜像B1が形成される。M稿画像M、R,B
からの光にはグリーンフィルタ20Gを通過するグリー
ン成分の光が実質的にないが、あるいは極めて少なく黒
色画像BLからは感光体1にほとんど色は至ることはな
いからである。また原稿13のシアン色画像Cと緑色画
像Gからの光にはグリーン成分の光が含まれているため
、これらの光がグリーンフィルタ20Gを通り感光体1
を露光してその表面電位を現像可能電位よりも低下させ
るのが理想である。ところが実際に存在する一般の原稿
では、そのシアン色画像Cと緑色画像Gで反射した光の
光量が少ないため、これらに対応する感光体部分には、
現像可能な電位以上の表面電位が残り、第2図(a)に
示す如く、潜像BLI、Ml、RL、Blの表面電位よ
り低い表面電位の潜像C1,Glが形成されるのが普通
である。このように潜像C1,Glが残された場合、こ
れをそのままマゼンタトナーMTで現像すれば、最終的
に完成した多色画像は原稿画像と一致しないか、濁りの
ある不鮮明な画像となることは免れない。シアン色画像
CはシアントナーCTのみで再現し、また緑色画像Gに
ついては1通常はシアントナーCTとイエロートナーY
Tだけで再現すべきだからである。この欠点を除去する
には、画像露光の光量を適正量の2乃至3倍に増し、シ
アン潜像と線潜像を消去し、ここにマゼンタトナーが付
着しないようにすることも考えられるが。
このようにすると、細線やハーフトーンの原稿画像が再
現できなくなり、あるいは橙の原稿画像が黄色に近い色
で再現される副作用を生じる。
そこで本発明に係る図示した構成では、不要な潜像、第
2図の例ではシアン潜像c1と線潜像G1を消去し、こ
の部分に不要なトナーが付着することを阻止する。これ
を達成するため次の動作が実行される。
すなわち、グリーンフィルタ20Gを介して感光体1を
画a露光するため、光源15によって原稿13を照明し
た際、ハーフミラ−21に至った光のうち、ここで反射
した光は結像レンズ22およびレッドフィルタ28Rを
通り、CCD26に達し、ここにフィルタ28Rを通っ
た原稿の光像を結像する。このCCD26は第1図の紙
面に垂直な方向に配列された多数の受光部を有し、これ
らに入射する光の量はEi1i!liの各画像の色およ
び明暗によって定まり、C0D26からはこの入射光量
に応じたレベルの電圧が出力される。R稿の黒色画像B
Lに対応するCCD26の出力を0、白地Wに対応する
出力を100としてこれを規格化したとき、CCD26
からは、各i縞画像に対応して、第2図(b)の上欄に
例示した如く、o、too。
0.91.97・・・の値が出力され、この出力は第2
図(b)の下欄に示す如く反転される。
一方、第1図に示したように感光体Iの回転方向にみて
帯電チャージャ2と現像器との間の領域。
本例では画像露光部よりも下流側に、発光ダイオードア
レイ3 (以下、LEDアレイと記す)から成るイレー
ス装置が感光体1に対置され、このLEDアレイ3は第
1図の紙面に垂直な方向に配列されかつ感光体を向いた
多数の発光部を有している。
このLED7レイ3には第2図(b)に例示した既述の
反転出力、100,0,100,9.・・・に所定の係
数Nmを乗じた値の電圧が印加され、これ゛によりLE
Dアレイ3の各発光部が反転出力値に応じた光量で選択
的に発光する。第2図(c)の丸印は、LEDアレイ3
の各発光部の発光量を模式的に示し、黒丸は点灯してい
ないこと、白丸は最大の発光量で発光すること、縦と横
の線を付した丸印はその中間的な光量で発光することを
示し、これらは第2図(b)の下部に示した反転出力の
数値に対応している。反転出力に係数Nmを乗する目的
は後に明らかにする。
第2図(a)に示した各潜像、ないしは感光体部分は、
これがLEDアレイ下を通るとき、上述したLEDアレ
イのオン、オフによって選択的に露光される(これが色
補正露光である〕。各原稿画像BL、W、C,M、Y・
・・に対応する感光体部分、ないしは各潜像には、各反
転出力に係数Nmを乗じた値、すなわちloOXNm 
、 OXNm 、 1100XN 、9XNm 、3X
Nm=・の電圧を印加されたLEDアレイ3の各発光部
からの光を照射される。
その結果各層像の表面電位は低下し、シアン潜像CIと
緑潜像G1’の表面電位がOvに下げられる(説明の便
宜上Ovとしたが実際には現像開始電位よりも低い値、
すなわちトナーによって現像されない電位まで下げれば
よい)、同様に他の潜像′の電位も下げられ、黒潜像B
LIと青潜像B1の表面の電位はたとえば+600■に
低下するが、マゼンタ潜像M1と赤潜像R1に当てられ
る光の量は極く少ないため、その電位はほとんど下げら
れず、本例ではこれらの電位は+1000 Vのまま維
持されるものとする。このようにしてLEDアレイ3を
通過した後の感光体表面には、第2図(C)に示す如<
BLI、Ml、R1,およびB1の潜像が残される(以
下の説明では、画像露光後の潜像(第2図(a))の全
体を指すときはこれを1次潜像1色補正露光後の潜像(
第2図(C))全体を指すときはこれを2次潜像と記す
ことtこする)。
上記2次潜像は、先にも説明したようにこれと逆極性に
帯電されたマゼンタ1〜ナーMTによってトナー像化さ
れ(第2図(d))、次いで転写材25に転写(第2図
(e))されるが、色補正露光によってシアン色画像C
と緑色画像Gに対応する感光体部分の潜像は消去されて
いるので、これらの部分がマゼンタトナーによって現像
されることはなく、したがってこれらに対応する転写材
部分にマゼンタトナーが転写されることもない。
次に第2図(f)に示す如く同じ原稿13がブルーのフ
ィ“ルタ2OBを介して感光体1に結像され、感光体1
に1次潜像が形成されるが、このときも不要なシアン潜
像CI、マゼンタ潜像M1および青潜像B1が残される
。一方、この画像露光時には、CCD26までの光路中
にもたらされたグリーンフィルタ28Gを介してCCD
 26に原稿画像が結像され、その出力は第2図(g)
の上欄に示す如くなり、その反転出力(第2図(g)下
欄)に所定の係数Nyを乗じた電圧値でLEDアレイ3
が作動される。このときのLEDアレイ3の各発光部の
点灯状態は第2図(h)の下部に模式的に示す如くなり
、これにより同図の下部に示すように感光体1上のシア
ン潜像、マゼンタ潜像および青潜倣が消去、すなわちト
ナーによる現像可能電位よりも下げられ、黒潜像BL1
.黄潜像Y1.赤潜像R1,線潜像G1から成る2次潜
像が形成される。この場合、シアン潜像C1に当てられ
るLEDアレイ3からの光の量は1反転出力「39」か
ら判るように比較的少量であるがこの潜像C1の表面電
位は元々低いので確実に消去され、逆に赤潜像R1に当
てられる元旦は比較的多いが(反転出力98)、このK
[lR1の表面電位は元々高いので、色補正露光後にも
赤iQf&Rtはその電位が低下するものの確実に残さ
れる。
上述の如く不要な潜像を消去された2次潜像は。
これと逆極性に帯電されたイエロートナーYTによって
現像され(第2図(i))、既にマゼンタトナー像の転
写されている転写材25に重ねて転写される(第2図(
j))。このときも白地Wに対応する転写材部分は当然
として、シアン色画像C、マゼンタ色画像Mおよび青色
画像Bに対応する転写材部分に1−チーが付着しないこ
とは、上の説明から明らかである。
最後に第2図(k)に示す如く原稿13からの光をレッ
ドフィルタ2ORを介して感光体1に当て1次潜像を形
成する。そしてこの場合もブルーフィルタ28Bを介し
てCCD26に原稿画像を結像し、その出力の反転出力
に係数Ncを未じた電圧値でLEDアレイ3を作動させ
、不要な潜像を消去することができる。ただ、黄色画像
Yのイエローインキは、その分光反射率がほぼ理想に近
いものになっているのが普通であり、レッドフィルタ2
0Rを介しての感光体1の画像露光時に。
不要な潜像が残ることは少なく、第2図(k)に示すよ
うに黒潜像BLI、シアン潜像C1,線潜像G1および
青潜像B1の所定の潜像から成る1次潜像が形成される
。したがって1次潜像の色補正露光を行ったときと行わ
ないときの差は/hさく、よって本例では第2図(k)
に示した1次潜像を色補正露光せずに直接シアントナー
CTによって現像しく第2図(Q))、このトナー像を
マゼンタトナー像とイエロートナー像の転写されている
転写材25上に重ねて転写する(第2図(m))。
このトナー像を定若すれば、原稿画像にほぼ忠実な濁り
の少ないカラーコピーを得ることができる。
しかも第1図に示した多色複写機のコストアップは低く
抑えられ、通常の多色複写機にCCD26、レンズ22
.フィルタ28R,28G、28B、LEDアレイ3お
よび多少のメモリとドライバ等を付加した分の5万円程
のコストアップで構成可能である。
ところで、LEDアレイ3には反転出力に係数Nm 、
Nyを乗じた値の電圧が印加されるが、その必要性につ
いて以下に説明する。
先の説明から明らかなように色補正露光によって不要な
潜像を消去するが、必要な潜像までも消去することは避
けなければならない、また黒潜像の表面電位も低下させ
たが、これは完成した複写WI像の各色のトナーの付着
割合を21堅し、カラーバランスのとれた画像を得るた
めである。また印刷技術で通常採用されているように1
色補正露光時に所定の潜像を完全にイレースせず1表面
電位をわずかに残し、トナーの付着能力を低下させるだ
けどし、ここに適当量のトナーを付着させるようにする
と完成したトナー像に深味を与えることができる。たと
えば、緑色画像Gが暗い緑色であるときは、第2図(c
)に示す如く線潜像G1を完全に消去するのではなくこ
こにわずかな潜像を残して少量のマゼンタトナーを付着
させると、原稿画像の再現性を高めることができる。こ
のように色補正露光時には単に所定の潜像を消去するだ
けに留まらず、その各潜像の表面電位を所望する状態に
調整することが望ましい。このため1反転出力に所定の
係数Nm 、Nyを掛けた値でLEDアレイ3を駆動し
、消去すべき潜像は確実に消し、残す潜像の表面電位を
所望する値、ないしはそれに近い値にコントロールする
。たとえば第2図(C・)に示す2次潜像を形成するに
当たり、シアン潜像C1に当てるLEDアレイ3の発光
光景は最大となるが(反転出力100 ) 、この発光
量で全く不要なシアン潜像を消去でき(必ずしもOvに
することを意味しない)、シかも適沼な電位の黒潜像B
LIが残り、かつ線潜像G1も消え、暗い線潜像につい
てはわずかなトナーが付着する程の電位が残るように1
反転出力に乗する係数Nmを設定する。このように係数
を適当に選択することによって、カラーバランスの良好
な、しかも再現性に優れた、フルカラー画像を含めた多
色画像を得ることができ、これは他のフィルタ20B、
2ORを用いた画像露光により得られる1次潜像を色補
正露光する際の係数Ny 、NCについても全く同様で
ある。係数NmとNyの値は、これを変えることが有利
なこともあるが、実際には両値を同しにしても効果に差
がないことが多い。
CCD26のアナログ出力電圧をアナログのまま使用し
、これに基いてLEDアレイ3を制御してもよいが、C
CD出力をディジタル量に変換し。
これをたとえば10段階程にグループ化し、これに基く
電圧でLEDアレイ3を動作させてもよい。
なお、第2図に示した+または−の電荷、LEDアレイ
の発光部の数、およびトナーの数は理解を容易にするた
め規格化して示したものであることは当然である。また
説明の便宜上、感光体への露光量とその表面電位の関係
が第3図に一点鎖線Xで示す如く連続的な関係を有し、
また感光体の表面電位と形成されたトナー像の画像濃度
の関係も、第4図に一点鎖線X1で示したように直線的
な関係を有しているものとの仮定の上で説明したが、実
線には第3図および第4図に実線YとYlで例示した如
き関係にある。したがって実際にはこの相違分を補正し
てLEDアレイ3への印加電圧を設定することが有利で
ある。
また原稿の黒色画像、あるいは灰色画像の無彩色画像は
、イエロー、マゼンタ、シアンのトナーを重畳したトナ
ー像によって再現してもよいが、JM稿上の有彩色画像
と無彩色画像を判別し、これらを別々に複写すると有利
である。この場合、原稿の有・無彩色画像の判別は、カ
ラースキャナを用いて簡単に実行できるが、第1図に鎖
線で示す如くハーフミラ−30と第2のC0D29を追
加し、このC0D29にはフィルタを介さない原稿から
の光を入射させ、その出力と、レッド、グリーンまたは
ブルーのフィルタ28R,28G、28Bを介した光を
照射されたCC026の出力を比較することにより、簡
単な構成で有・無彩色画像の判別を行うことができる。
すなわち、第5図に模式的に示すように原稿13の黒色
画像BL、灰色画像GR1白地Wの各無彩色画像に対応
するCCD29からの出力と、フィルタを介して光照射
されるCCD26からの出力は等しくなるので、これら
を無彩色画像Nと判別する。一方、赤色、黄色、青色、
の画像R,Y、Bの有彩色画像に対応する各CCD26
,29の出力はそれぞれ相違するので、これらを有彩色
画像CLと判別できる。
なお、第5図の出力も黒色画像に対応するCCDの出力
を0、白地に対応するCCD出力を100として規格化
したものである。そして有彩色画像の複写時には、先に
説明した動作を実行する他に、上記判別情報に基いて、
無彩色画像に対応する感光体上のン佇(q(を、LED
アレイ3によって全てン肖去する。このようにして、3
色のトナーから成る有形色画像を転写材上に再現するが
、この動作の他にもう一度、iu写動作を行い、このと
きは1判別情報に基< LEDアレイ3の選択的な発光
によって、有彩色画像に対応する潜像を全て消去し、残
った無彩色ii!ir像の潜像を、ブラックトナーBL
Tを収容したブラック現像器4(第1図)によって現像
する。このようにすれば、無彩色画像をブラックトナー
だけで再現でき、色ずれのない鮮明な画像が得られる。
LEDアレイ3による色補正露光のピッチは、これが細
かい程、高品質な画像を形成できるが。
人間の目の色に対するN、偉力は0.30mmであると
されており、したがってこのピッチをあまり細くしても
大きな効果は得られず1通常は0.25mm程のピッチ
にすれば充分である。
色補正露光のため、あるいは有・無彩色画像の判別のた
めに用いる光電変換素子はCCDに限らず、等倍センサ
等を含めた他の適宜な素子を用いることができ、またイ
レース装置としてもLEDアレイの他、レーザ、FLア
レイ、光源とPLZTスイッチングアレイを有する装置
等、適宜な装置を採用できる。光電変換素子26.29
にょる原稿画像の読取り動作は、■光体の画(9ξ露光
と同時に行う他、その前または後に行ってもよく、前ま
たは後に行うときは画像露光とは別のスキャン動作を実
行する。同様にイレース装置による露光動作も、1次潜
像の形成前、あるいは同時に行い。
予め不要な7’lJ mlを形成しないようにするか、
トナーの付着能力を予め低下させるようにしてもよい。
豊果 本発明によれば、アナログ複写法に対しても簡単に色補
正を実行でき、高品質な多色画像を得ることが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を実施する複写機の一例を示
した概略説明図、第2図(a)乃至(m)は多色画像形
成方法の各工程を示す模式図、第3図は感光体への露光
量と表面電位の関係を示すグラフ、第4図は感光体の表
面電位と現像された1−チー像の画像濃度の関係を示す
グラフ、第5図は原稿の無彩色画像と有彩色画像を判別
する方法を例示した模式図である。 13・・・原稿 20G、20B、20R−=フイ/L/りBLI、C1
,Ml、Yl、R1,Gl、  Bl・・・潜像 YT、MT、CT・・・トナー 第1図 第2図 第2図 市                   1”ll第
2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2種類の色分解フィルタを用い、各フ
    ィルタを通した原稿からの光によりそれぞれ感光体を画
    像露光して静電潜像を形成し、該潜像を画像露光に使用
    したフィルタと補色の色のトナーによって現像する多色
    画像形成方法において、 前記色分解フィルタの1つとしてグリーンフィルタを使
    用し、複写すべき原稿からの光をレッドフィルタを介し
    て光電変換素子に入射させ、該素子の出力を反転した反
    転出力に特定の係数を乗じた値でイレース装置を作動さ
    せることにより、グリーンフィルタを介しての感光体の
    画像露光と同時、またはその前あるいはその後に、トナ
    ーを付着させるべきでない潜像を消去するか、あるいは
    予め形成しない色補正露光と、付着トナー量を減少させ
    るべき潜像のトナー付着能力を低下させる色補正露光の
    うち少なくとも一方を行うことを特徴とする多色画像形
    成方法。
  2. (2)少なくとも2種類の色分解フィルタを用い、各フ
    ィルタを通した原稿からの光によりそれぞれ感光体を画
    像露光して静電潜像を形成し、該潜像を両像露光に使用
    したフィルタと補色の色のトナーによって現像する多色
    画像形成方法において、 前記色分解フィルタの1つとしてブルーフィルタを使用
    し、複写すべき原稿からの光をグリーンフィルタを介し
    て光電変換素子に入射させ、該素子の出力を反転した反
    転出力に特定の係数を乗じた値でイレース装置を作動さ
    せることにより、ブルーフィルタを介しての感光体の画
    像露光と同時、またはその前あるいはその後に、トナー
    を付着させるべきでない潜像を消去するか、あるいは予
    め形成しない色補正露光と、付着トナー量を減少させる
    べき潜像のトナー付着能力を低下させる色補正露光のう
    ち少なくとも一方を行うことを特徴とする多色画像形成
    方法。
JP59177900A 1984-08-27 1984-08-27 多色画像形成方法 Pending JPS6155659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177900A JPS6155659A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 多色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177900A JPS6155659A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 多色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155659A true JPS6155659A (ja) 1986-03-20

Family

ID=16039023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177900A Pending JPS6155659A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 多色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167120A (en) * 1980-04-28 1981-12-22 Xerox Corp Optical data recorder
DE3739255A1 (de) * 1986-11-18 1988-06-30 Fuji Xerox Co Ltd Bildaufzeichnungsverfahren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167120A (en) * 1980-04-28 1981-12-22 Xerox Corp Optical data recorder
JPH0338571B2 (ja) * 1980-04-28 1991-06-11 Xerox Corp
DE3739255A1 (de) * 1986-11-18 1988-06-30 Fuji Xerox Co Ltd Bildaufzeichnungsverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690541A (en) Color electrophotographic copying process
JPS6155659A (ja) 多色画像形成方法
US5477317A (en) Adaptive exposure color correction
JPS6132853A (ja) 画像形成方法
JPH0515106B2 (ja)
JPS6152654A (ja) 多色画像形成方法
JPS6150155A (ja) 多色画像形成方法
JPS6159458A (ja) 多色画像形成方法
JP2679723B2 (ja) 階調性補正方法
JPS6159357A (ja) カラ−画像形成方法
JPH11194553A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS6148871A (ja) 多色画像形成方法
JPS6127559A (ja) 多色画像形成方法
JPS6159970A (ja) カラ−電子複写機における色補正方法
JPS6172259A (ja) カラ−電子複写方式における階調性補正方法
JPS6180264A (ja) カラ−電子複写方式における階調性補正方法
JPS63249166A (ja) カラ−複写機における自動色バランス方法
JPS6159355A (ja) 多色画像形成方法
JPS6172260A (ja) カラ−電子複写方式における階調性補正方法
JPS62178282A (ja) カラ−電子写真法における色補正方法
JPS6159359A (ja) 多色画像形成方法
JPS62234173A (ja) 電子写真における階調性改良用の網パタ−ンフイルタ−
JPS6113756A (ja) 像形成方法
JPS6136764A (ja) 多色画像形成方法
JPS6159457A (ja) 多色画像形成方法