JPH05707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05707B2
JPH05707B2 JP58076493A JP7649383A JPH05707B2 JP H05707 B2 JPH05707 B2 JP H05707B2 JP 58076493 A JP58076493 A JP 58076493A JP 7649383 A JP7649383 A JP 7649383A JP H05707 B2 JPH05707 B2 JP H05707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
imaging lens
light source
blackening
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58076493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59201037A (ja
Inventor
Yukio Takemura
Hideaki Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7649383A priority Critical patent/JPS59201037A/ja
Publication of JPS59201037A publication Critical patent/JPS59201037A/ja
Publication of JPH05707B2 publication Critical patent/JPH05707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可変倍複写装置に関するものである。
一般に、静電式複写装置は、被複写原稿を光源
から発せられる光で走査し、その反射光で予め帯
電された感光体面を露出し、その面に静電潜像を
形成する。それを現像器でトナー像として顕像化
し、その像をコロナ転写などの方法により転写材
に転写し、トナー像を転写材に定着することによ
り複写を行なうものである。変倍複写機能を持つ
可変倍複写装置では、その倍率変換時に、感光体
面の露光部分の軸方向長さが、感光体上で像が形
成され得る最大領域の軸方向長さ(以下有効画像
幅部分と称する)より短かくなる場合がある。そ
の場合、有効画像幅部分のうち露光されない側端
部領域は、帯電されたままであるため暗部電位と
なつてしまい、現像時にはトナーが付着してしま
う。そのため、トナーが不必要に消費されること
となり、また、転写材の幅が露光部分よりも広い
場合には転写された原稿像の外側が黒くなつてし
まう等の問題があつた。
そこで、従来、以上の問題に対処するために、
感光体面の露光されない側端部領域に補助露光を
与え、その部分を十分な明部電位にしておき、現
像時にトナー付着が起こらないようにすることが
行なわれている。この操作を黒消しと称し、ま
た、そのための補助露光を黒消し露光と称してい
る。
この黒消し露光は、実開昭55−105439号公報、
実開昭53−119943号公報に記載されているような
手段、すなわち第1図に示すような手段が一般的
である。第1図において、周面に感光体層を有し
軸線Xを中心に回転する感光体ドラム1は、その
感光体面の有効画像幅部分Aの一部あるいは全体
に、結像レンズ2を介して不図示の照明系により
原稿像Mが露光される。たとえば、縮少複写を行
なう場合に、有効画像幅部分Aの端部に、露光さ
れない部分B及びCができたとする。この場合、
適当個所に固定して取付けられた黒消し露光ラン
プ3を点灯し、その光の照射方向を遮光材4で規
制することにより、未露光部分Bを照射して黒消
しを行なう。同様に未露光部分Cに対しても、黒
消し露光ランプ5と遮光材6で黒消しを行なう。
また、上述と複写倍率が異なり結像レンズ2が上
方へ移動し、Cの部分のみが露光されない場合
は、黒消し露光ランプ3を点灯せず、黒消し露光
ランプ5のみを点灯して、未露光部分Cのみを黒
消し露光する。
しかしながら、上述のような黒消し手段では次
のような欠点を有する。
第一に、複写倍率を変えた時には、原稿像露光
範囲の変化に伴つて黒消し露光の照射範囲をも変
えなければならないが、そのために、黒消し露光
ランプが複数個必要となる。
第二に、複数個の黒消し露光ランプの点灯、消
灯により照射範囲を変えるため、その幅の変化が
段階的となり、連続的な変倍複写に対応できな
い。
第三に、感光体の周面に原稿からの画像光と非
画像部用光源から光を受け入れる2つの受光領域
が必要になり、そのため感光体ドラムが必然的に
大きくなり装置が大型化してしまう。
本発明は上記第一乃至第三の欠点を除去するた
めになされたものであり、移動可能な感光体と、
原稿像をこの感光体に結像する結像レンズと、上
記感光体の移動方向と直交する方向で上記感光体
の端部に形成される非画像部を露光するための光
源と、非画像部の領域に応じて上記光源に対して
移動し上記光源からの光を一部遮断する遮光部材
と、を有し、複写倍率の変更に応じて上記結像レ
ンズが移動する可変倍複写装置において、上記光
源及び上記遮光部材は上記結像レンズの側方で上
記結像レンズと一体的に移動するように設けられ
ており、上記結像レンズの移動により上記遮光部
材は上記光源に対して上記結像レンズの光軸方向
と直交する方向に移動することを特徴とするもの
である。
以下、本発明をその実施例について図面を参照
しながら説明する。
第3図は本発明の一実施例の要部を示す概略図
である。図中a及びbは複写倍率の違いにより結
像レンズ2の位置がそれぞれ別の位置に設定され
ているときの状態を示す。ここに於ては、螢光灯
などの黒消し露光用光源10を、任意の手段を用
いて結像レンズ2のレンズ面以外の側方の任意箇
所に、結像レンズ2と一体動作するように固定す
る。黒消し露光用光源10からの光照射方向を感
光体ドラム側に限定するように黒消し露光用光源
10を取り囲んでいる遮光部材11の任意箇所た
とえばその一縁部に突起部12を設け、その突起
部12を、後述するように設定された形状を持つ
溝部13に滑動可能に取付ける。また、遮光部材
11に、黒消し露光用光源10から照射される光
のエツジ部Lの進行方向を規制するための黒消し
露光規制部14を、黒消し露光用光源10と不図
示の(第3図に於てはその下方に位置する)感光
体面との中間に位置するように形成する。
ここで黒消し露光規制部14についてより詳し
く説明する。これは黒消し露光用光源10の光が
感光体上に形成された原稿像に重ならないように
光照射範囲を規制するためのものである。その端
辺14aを、感光体上の原稿像と黒消しを必要と
する部分との境界線と平行に、かつ、この境界線
と黒消し露光用光源10とを結ぶ面上に位置させ
る。そうすることにより、感光体上の黒消し露光
部分のエツジをシヤープにし、原稿像を乱さない
ようにしている。尚、黒消し露光用光源10と端
辺14aとの相対位置は、後述するように設定さ
れた溝部13の形状により決定される。
遮光部材11内には、黒消し露光用光源10の
他に、黒消し露光用レンズ15を黒消し露光用光
源10と黒消し露光規制部14との中間位置に取
り付ける。これは、黒消し露光用光源10からの
照射光に指向性を持たせるためである。
結像レンズ2の任意箇所に棒状部材16を形成
し、また、遮光部材11にもスライド部材17を
形成し、棒状部材16にスライド部材17を摺動
可能に取付ける。これは、第3図で言えば、結像
レンズ2と遮光部材11との上下の相対位置を変
えることなく、左右の相対位置のみ変えることを
可能とするものである。尚、この場合も、左右の
相対位置は後述するように設定された溝部13の
形状により決定される。
次に、溝部13について詳しく説明する。上述
したような構成を有する黒消し手段を用いて、変
倍複写時の結像レンズ2の連続的な移動に伴い、
感光体上の所望の範囲に黒消し露光を行なうに
は、溝部13をある特定の形状に設定する必要が
ある。その設定方法の一例を以下に述べる。
第5図aはその設定方法の一例を模式的に示す
説明図である。また同図bは、同図aで使用した
遮光部材11及びそれに設けられた突起部12、
黒消し露光規制部14とその端辺14a、それに
黒消し露光用光源10の位置、寸法を示してい
る。なお、第3図に示した構成から遮光部材11
のみが光源10に対して矢印方向に相対的に移動
可能であり、他の部分は一定形状及び一定寸法で
ある。ただし、それらの外形を第5図a中では一
部省略して二点鎖線で示した。
第5図aについて説明すると、a,b,c,d
の各点は結像レンズ2の中心位置をi,j,k,
lの各点は黒消し露光用光源10の位置を、m,
n,o,pの各点は黒消し露光規制部14の端辺
14aの位置を、q,r,s,tの各点は感光ド
ラム1の表面に照射された原稿像の最端点を示
す。複写倍率の変化は、結像レンズ2の中心位置
を移動することにより行なわれる。たとえば、そ
の中心位置がa,b,c,dと移動した場合、感
光体ドラム1上の原稿画像の最端点は、q,r,
s,tと移動する。従つてこの場合、それぞれ
q,r,s,tの右方の感光体面に対して黒消し
露光を施す必要がある。つまり、黒消し露光用光
源10のi,j,k,lの各位置から発する光が
感光体面を照射する範囲の左端を、それぞれq,
r,s,tに一致させることが必要である。そこ
で、以下のようにして溝部13の形状を設定す
る。黒消し露光用光源10と結像レンズ2とは一
体固定してあるので、ai間、bj間、ck間及びdl間
の距離は等しく一定であるため、a,b,c,d
が定まればi,j,k,lも自ずと定まり、更に
q,r,s,tも定まる。次に、m,n,o,p
をそれぞれ線分ip,jr,ks,lt上に設定する。第
5図bで示したように、黒消し露光用光源10と
黒消し露光規制部14との距離は一定、遮光部材
11の寸法は一定であるので、i,j,k,lに
対してm,n,o,pの左右の位置が定まれば、
自ずと突起部12の位置が定まる。従つて結像レ
ンズ2の中心位置a,b,c,dに対して、突起
部12の位置e,f,g,hを一対一に定めるこ
とができる。すなわち、突起部12の移動する軌
跡が求まるので、その軌跡どおりに溝部13を形
成することにより、連続変倍複写に対応した画像
形成しない黒消し露光範囲が決定できる。第5図
に於ては、結像レンズ2の中心の移動軌跡に対し
て、若干角度のついたほぼ直線状の突起部12の
移動軌跡が得られている。
尚、以上では、個箇所かの点をとつてその軌跡
を作図することにより溝部13の形状を設定した
わけであるが、その軌跡の方程式を計算で求める
ことも可能である。
次に上述した構成を有する本実施例の動作につ
いて説明する。第3図に於て、変倍複写を行なう
際に、その複写倍率の違いに応じて結像レンズ2
が同図aの位置からbの位置へ移動し、感光体上
の原稿像の露光範囲が狭まつた場合、結像レンズ
2と黒消し露光用光源10との相対位置は変化し
ないが、突起部12は溝部13に沿つて移動する
ため、それに伴つて遮光部材11及び黒消し露光
規制部14も移動することになり、結局黒消し露
光範囲が広がり所望の領域に黒消しを行なうこと
になる。以上の動作を第2図を用いてより具体的
に示す。原稿像Mは結像レンズ2を介して感光体
ドラム1の有効画像幅部分Aの全部または一部に
照射される。結像レンズ2が実線で示される位置
にある場合はEの部分に対して黒消し露光が行な
われる。次に、複写倍率を変えるために結像レン
ズ2が感光体ドラム1に近づき点線で示される位
置に来た場合は、黒消し露光用光源10と黒消し
露光規制部14との相対位置が変化し、D及びE
の部分に対して黒消し露光が行なわれる。第2図
に於ては、結像レンズ2の位置を二箇所しか示し
ていないが、第5図で溝部13を設定したように
結像レンズ2がどの位置にあつても適切な領域に
対して黒消し露光を施すものである。
尚、上述の実施例では原稿像を感光体ドラムの
片側に寄せて、転写材の一辺が基準となる場合に
ついて述べてきたが、感光体ドラムの中央を基準
とし、すなわち転写材の中央を基準とし、結像レ
ンズを光軸方向に、すなわち、感光体ドラム軸に
対して垂直方向にのみ移動させることにより変倍
複写を行なう場合もある。そのような変倍複写に
対応した、本発明の他の実施例の概略を第4図に
示す。これは結像レンズ2の両側に、前述の実施
例で述べたような黒消し露光手段を結像レンズ2
に対して互いに対称動作するように設けたもので
ある。すなわち、遮光部材11′、黒消し露光用
光源10′、黒消し露光規制部14′を、結像レン
ズ2に対して遮光部材11、黒消し露光用光源1
0、黒消し露光規制部14と対称位置に設け、か
つ、不図示の溝部も互いに対称形状に形成する。
尚、突起部の係合する溝部の形状の設定は、結像
レンズ2の移動方向の違いのみを考慮すれば、第
5図で示した方法と同様にして行なうことができ
る。この場合は感光体の両端付近に黒消し露光範
囲F及びGができ、第2図で示したときと同様
に、結像レンズ2が連続的に移動した場合でも適
切な領域に対して黒消し露光を施すものである。
尚、上述した実施例では、遮光部材の移動範囲
を溝部と突起部との係りで決定したが、特に溝部
と突起部である必要はなく、レール及びそれに噛
み合う構造のものでも良く、設定された径路に従
つて移動するようになされていればよい。
以上説明したように、本発明は、結像レンズと
黒消し露光用光源とを一体動作するように固定
し、かつ、その光照射範囲連続的に変化させる黒
消し手段を有しているため、一個の光源でも連続
的な変倍複写に対応した黒消し露光を可能にし、
また更に、感光体周辺の従来用いられたようなラ
ンプ類を取り除くことができ、複写機の内部構造
の簡素化を可能にするという非常に優れた効果を
奏するものである。
さらに、光源及び遮光部材が結像レンズを通過
する画像光の障害になることが無く、感光体の移
動方向において原稿からの画像光路と非画像部用
光源からの光路を同じ位置にすることができ、感
光体周面において外部から作用するものが位置的
に減少するので感光体を小さくし装置を小型化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の黒消し手段を有する複写装置の
一例を示す概略図、第2図は本発明の一実施例を
示す概略図、第3図は本発明の一実施例の要部を
示す概略拡大図、第4図は本発明の他の実施例を
示す概略図、第5図a及びbは本発明に係る溝部
の形状を設定するための説明図である。 1……感光体ドラム、2……結像レンズ、1
0,10′……黒消し露光用光源、11,11′…
…遮光部材、12……突起部、13……溝部、1
4,14′……黒消し露光規制部、14a……端
辺、15……黒消し露光用レンズ、16……棒状
部材、17……スライド部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動可能な感光体と、原稿像をこの感光体に
    結像する結像レンズと、上記感光体の移動方向と
    直交する方向で上記感光体の端部に形成される非
    画像部を露光するための光源と、非画像部の領域
    に応じて上記光源に対して移動し上記光源からの
    光を一部遮断する遮光部材と、を有し、複写倍率
    の変更に応じて上記結像レンズが移動する可変倍
    複写装置において、 上記光源及び上記遮光部材は上記結像レンズの
    側方で上記結像レンズと一体的に移動するように
    設けられており、上記結像レンズの移動により上
    記遮光部材は上記光源に対して上記結像レンズの
    光軸方向と直交する方向に移動することを特徴と
    する可変倍複写装置。
JP7649383A 1983-04-30 1983-04-30 可変倍複写装置 Granted JPS59201037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7649383A JPS59201037A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 可変倍複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7649383A JPS59201037A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 可変倍複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201037A JPS59201037A (ja) 1984-11-14
JPH05707B2 true JPH05707B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=13606742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7649383A Granted JPS59201037A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 可変倍複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201037A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247666A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Canon Inc 電子写真複写機の白枠形成装置
JPH0731248Y2 (ja) * 1987-02-23 1995-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE19939240C2 (de) * 1999-08-18 2002-09-26 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum reversiblen Bebildern einer Druckform

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123042A (ja) * 1973-03-27 1974-11-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123042A (ja) * 1973-03-27 1974-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59201037A (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1095968A (en) Facetted edge fadeout reflector
SU727166A3 (ru) Электрофотографический копировальный аппарат
JPH05707B2 (ja)
GB2076981A (en) Copying apparatus and method of producing at least one copy of an original document
US4334763A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPH05708B2 (ja)
JPH0310520Y2 (ja)
US4571058A (en) Flash illumination and optical imaging system
JP3437420B2 (ja) 画像読取装置
JPS58208767A (ja) 複写装置
JPS609792Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6151187A (ja) 電子写真装置
US5099282A (en) Variable magnification image forming apparatus
JPS5824135A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPS5915929A (ja) 露光光学装置
JPS58179855A (ja) 電子写真複写機の画像濃度制御におけるパタ−ン作像方法
JPS61209426A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPS58179878A (ja) 変倍複写装置
JPH02201468A (ja) 縦横両方向のアナモフィック拡大/縮小能力を有する像形成装置
JPS5824167A (ja) 光学走査露光装置
JPS6095528A (ja) 照明装置
JPS6018972B2 (ja) 複写機における露光量補正装置
JPH0652374B2 (ja) 複写機の変倍光学系の光量調整装置
JPH01116629A (ja) 変倍光学系
JPH0934027A (ja) 原稿照明装置とそれを用いた画像形成装置