JPS5824135A - リ−ダ−プリンタ− - Google Patents

リ−ダ−プリンタ−

Info

Publication number
JPS5824135A
JPS5824135A JP12331981A JP12331981A JPS5824135A JP S5824135 A JPS5824135 A JP S5824135A JP 12331981 A JP12331981 A JP 12331981A JP 12331981 A JP12331981 A JP 12331981A JP S5824135 A JPS5824135 A JP S5824135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
microfilm
slit plate
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12331981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229783B2 (ja
Inventor
Hiroaki Suzuki
弘明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12331981A priority Critical patent/JPS5824135A/ja
Publication of JPS5824135A publication Critical patent/JPS5824135A/ja
Publication of JPS6229783B2 publication Critical patent/JPS6229783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/118Reader-printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発=F1マイクロフィルムの画像をスクリーンに投影
してこれを閲読し、感光体に投影してコピーを得ゐリー
ダープリンターKMiする。
リーダープリンターでは、マイクロフィルム原稿の像を
感光体に投影する屑鎮露光方式として、マイクロフィル
ムと感光体を共に静止させておき、固定されて^る光学
系によ)露光する静止全面露光方式と、マイク0フイル
ム、感光体、光学系のiずれかを移動させて露光する走
査露光(スリット露光)方式とがアシ、後者[t;j、
大別して、マイクロフィルムを静止させ、レンズ等の光
学系を薔―させる光学走査露光方式と、光学系を固定し
、−マイタoフィルふと感光体を移動させる原稿走査露
光方式とがある。
ところて、リーダープリンターでは、所望の画像全面を
スクリー・ンに投影するためマイクロフィルムの所望の
画像全体を照明源によル同時[31明しているが、44
a全体を一様に照明することが難しi問題がある。この
ような照度むらを生じるリーダープリンターては、その
ような照度変化を許容できる幅の広い露出寛容&(ラチ
チ^−ド)をもつ感光紙を使用する静止全面露光方式或
いは投影レンズの光軸付近のみを利用する原稿走査露光
方式によシマイタ0フ4ルムの良質の複写像を得ること
ができる。しかしながら、そのよりなl[lt変化を許
容できない光学走査露光方式では露出不足虞vhFi露
出過多を惹起し、良質の複写像を得ることができなかっ
た。
jlllE1図は光学走査方式のリーダープリンターの
感光体上の#[IIt分布を示す−ので、横軸は投影レ
ンズの光軸δからの距離、縦軸は照[(明るさ)を表わ
す。実線の曲線Aは高倍率の投影レンズを用いた場合の
311度分布、破線の曲線Bは低倍率の投影レンズを用
Aた場合の照度分布を示している。
一般に投影面(感光体面)の明るさは被投影面(H稿r
M)の面積に比例するから、低倍率の方が高倍率より明
るいが、被投影面が大きくなるに従って投影面の明るさ
を一様にすることが−しくなる。
glrIIJにおいて、曲線ムのXa、 Xa間は走査
方向のm度分布を示し、Ya、 Yb間は走査方向と直
交する方向(スリット長手方向)の)If分布を示して
いる。箇九曲mBのXa * X b及びYa、 Yb
は前述と同様に走査方向及びスリット長手方向の照度分
布をそれぞれ示して^る。
第2図は投影面と總IBIJの座標位置との関係を示す
−ので、矢印Xは走査方向、矢印Yはスリット長手方向
、Xa、Xbは投影面の先端、後端、Ya、Ybは投影
−の両側端を示し、ハツチング領域Cはスリット露光に
用ηる光束を示している。
菖1図から明らかなように投影面の明るさは中心から離
れるに従って、走査方向及びスリット長手方向とも明る
さが低下する。このatむらはマイクロフィルムを照明
する照明源、’eoI’#則などのレンズの特性および
移動光学系の走査によって起る。
このようにリーダープリンターでは、感光体上の露光領
域で一様な照藏分布を得ることができず、そのような照
ff化を許容できな^光学走査露光方式で複写を行うと
、良質の複写像を得ることができなかった。
本発明は上記問題を解消し、光学走査露光方式で正し^
複写像を得ることができるリーダープリンターを提供す
ることを目的とする。
以下本@胸を図面に示した具体Nによシlli!勇する
81図は光学走査方式で露光を行うリーダープリンター
を示している。l#i周速度Vて矢印方向に回転する感
光ドラム、2は原稿であるマイクロフィルム、3t:t
マイクロフィルムを照明するランプ、4は集光レンズ、
5#i投影レンズ、6Fi光軸に対して45°の傾きを
なし、かつ各々直交する反射鏡7.8からなる一体の直
角ミラ一体、9は透過聾スクリーン、10.11はマイ
クロフィルムのiii像光をスクリーン9に向けて反射
する反射鏡である。13tll投影レンズ5と感光ドラ
ムlの関に配置された光量規制部材である。マイクロフ
ィルム上の1コマの画像全面はランプ3及び集光レンズ
4によシ同時に照明される。
感光ドラム1は導電層、光導電層、透勇絶縁層を臘に重
ねた三層構成感光体からなり、tkIiiK絶縁層を有
する。この感光ドラムは一次帯電器15で一様に帯電さ
れ、次いでAC又は−成帯電器15と龜逆極性のDC除
電器16でマイクロフィルムの画像光を投射しコク−1
次帯電電荷を除電し、次^でランプ17で一様に露光さ
れ、これKよシ投影画像パターンに応じた静電#像が形
成される。
感光ドラムl上の静電潜像は現像装置18によって#4
像された後転写装置19によル転写紙201C転写され
る。
ここて、直角ξラ一体6を実線の位置として、w イク
o 7’イルム2を投影すると、像aij光路25を通
して除電器1Gの開口部に拡大投影され、そして直角ミ
ラ一体6が矢印方向に一点鎖線で示す位ffi#c移動
する間にマイクロフィルム2のahは光路26を通して
除電器16の細口部に拡大投影されるととKなる。
この場合、直角ミラ一体6の移動速度を、感光ドラム1
の周速[Vの−とすれば、全投影像は感光ドラム1上に
露光することになる。以上の説明から感光ドラム1の周
速fVと直角iラ一体6の移動速R−i−との関係はレ
ンズ50投影倍率如何に関係なく一定であり、レンズ倍
率の変更は直角ミラ一体6−の速度を一定として自由に
行なえることになる。
直角ミラ一体6をレンズ5の光路外に移動させれば、マ
イクロフィルム2のmmはスクリーン9に拡大投影され
、スクリーン上でマイクロフィルムの画像を閲読するこ
とができる。
1112図は光量規制部材の構成を示すもので、光量規
制部材13は露光用スリット−口を形成する1対のスリ
ット板30.31を有し、この1対のスリット板30・
31F1投影侭の移動に同期して矢印方向に移動する。
第1スリット板30tj關口をもつ不透明板からなシ、
第2スリツト板3]はスリブ)[30上に配置されて^
て、第1スリツト板30と一体的に矢印方向に移動し、
かつ支点32を中心として回動し、移動時、第1スリツ
ト板3゜の開口を出入シする。館2スリット板31が支
点32を中心として回動すると菖1スリット板3゜の開
口端30mと第2スリツト板31の先端31aの間隔が
変化し、これKよj01対のスリット板30.31によ
って形成されるスリット細口の大きさが制御される。な
お、スリットIE30.31をそれぞれ複数に分割し、
分割した各スリット板の位置を伽々KIIIE可能とし
、光軸を挾んで両側のスリット板の相対位置を変化させ
てもよ−。スリット板30.31の端部30m 、 3
0bは、感光ドラAI上の露光領域てスリット長手方向
の照度分布を一様にするため、スリット長手方向に関し
非I[l1Mの形状を有する。33ki菖2スリツト板
31の背面に設けたコロ、34tjjlI2スリツト板
31の回動を制御するカム面を示し、このコロ33#1
lT4のスリット&30゜31が矢印方向に41bする
ときカムrM34に沿って移動し、カム面の形状に広じ
て第2スリツト板31が回―する。カム面34は投影光
路を1lll!lrLない位置に配置されると共に、移
動方向と直交する方向に長い第2スリツト板31F)回
動を槽度艮く制御するため、スリット板31の長手方向
の両端側にそれぞれ設けられる。スリット板30.31
の移動速#:#:を投影像の移動速度すなわち感光ドラ
ムlの移動速WILK比例し、直角ミラ一体6の移動に
同期する。40.41.42#′iマイクロフイルム2
0投影嫌の先端、中央、後端の主光−を示し光量規制部
材13ki生光−の移動に同期する。
纂2WKお^て、1対のスリット板30.31は、移#
時、′44線位置すなわち主光−40の光束を制御すべ
き位#Itにあるときjiilスリット板の端部30m
と謳2スリット板の端部31mとて形成されたスリット
開口 (画スリット板の端部によってWiオれた平面)
50が主光@40WC対してほば直角関係になシ、を九
一点鎖線位置すなわち主光線41の光束を制御すべき位
置にあるとき゛端部30mと端部3】畠をで形成された
スリット細口51が主光−51に対してはぼ直角関係に
なシ、さらに破−位装置すなわち主光@42の光束を制
御すべき位#IKあるとき端部30aと端部31&とで
形成されたスリット開口52が主光−52に附して11
は直角関係になるようにカム面により第2スリツ)&3
1F)回動が制御される。カム面の形状はjlI2スリ
ット板の回動によ如、照明源、レンズ及び移動光学系の
位#I!による影響を補正して走査方向のS度分布を−
IIKするように設定される。スリット板30゜31に
よって形成されるスリット開口の大きさは第2スリツト
板の回動によシ投影レンズの光軸付近の光束に比べて感
光ドラムに対して主光線が傾斜する光束を拡げるように
変化する。すなわち光軸付近の輝1に合うようyc光軸
周辺の輝度を補正し、これによル照度を損失することな
く、走査方向KHし一様な照度分布を得ることができる
第3図及び@4WJは光量制御部材の勉の実施鍔を示し
、70#i開ロア1′ft有する纂lスリット板、72
tj第1スリツト板7o上に摺動自在に配置されたII
E2スリット板、73Fi總1スリツト板70に設けた
鵬74と箒2スリット板72に設けた軸75に回動自在
に支持されたアーム、76#1JllE2常時カム(i
i77に4圧するばねである。
スリット板70.72は投影謙の移動に同期して一体的
に矢印方向rC移動し、第2スリツト板72が移動する
ときコロ76がカム面77に沿って移動し、これにより
アーム73が軸74を中心として1転して笑−位置と二
点鎖線位置の間を移動し、アーム73の回転によ47$
12スリツト板72が第1スリツト板70に沿って[b
して、第1スリツト板70の端部7Gmと蘂2スリット
板72の端部72mの間隔が変化する。カム面77を適
当な形状にすることによ)、スリット板70.72の移
動時に、感光ドラム上の投影レンズの光軸と感光ドラム
に入射する光束の主光線とのなす角R#の変化に対応し
てスリット板70.72#cよって形成されるスリット
開口の大会さを制御し、71!査方向KIIL感党体の
露光域で一様の88分布にすることができる・ なお、スリット板の端面を直接カム面に当接しても構わ
ない。
菖lスリット板70の端部70息は凸状に湾―した形状
を有し、この端部70mの形状を適当な非#L縁に設定
す)ことによシ、スリット長手方向すなわち走査方向と
直交する方向に閣し感光体の露光域で一様の照度分布に
することができる。
第7図は光量規制部材の更に他の実施例を示すもので、
1附のスリット板を移動時にそれぞれ回動させて^る。
第6@にお^て、スリット開口を形成するl附のスリッ
) 130.131は投影像と同期して矢印方向に移動
する移動台(不図示)上に配設され、第1スリツト、板
130tj支点135を中心として回動自在であり、第
2スリット板131Fi支点132を中心として1可動
自在である。各スリット板130.13]の裏面にコロ
136 、133がそれぞれ設けられ’T−Vh−(、
” I:l 136 、133はカム134の表WMK
常時接触してhる。スリット板130゜131は移動台
と一体的に矢印方向に移動し、移動時コロ136.13
3F1カム]34に沿って移動し、これkよj)si!
1.j12xリフト板130 、131が回動し、スリ
ット開口の大きさが変化する。第1゜第2スリツト板1
30 、131は実線位置から一点鎖線位置を経て破線
位置に移動し、移動時に両者の相対位置が変化すること
になる。
本発明は光学走査方式として、実施例で示したレンズの
遣界側の反射−を移動、する方式の他にルンズを移動し
た)、レンズの物井偶の反射鏡を移動する公印の光学走
査方式を適用することができる。
また本発明は複写方式として公知の種々の複写方法を適
用することができる。
リーダープリンターにおいては、一般に投影倍率をRJ
!できるように構成されており、通常投影レンズを交換
して投影倍率を変更している。投影レンズ毎にレンズ自
身による照度むら特性が異なると、投影レンズを交換す
る度に1対のスリット板のスリット開口を制御しなけれ
ばならないか、各投影レンズによる照度むら特性が一定
の範囲内になるように投影レンズを設計することにより
、リーダープリンターにお^で、投影レンズを交換して
投影倍率を変更して一1対のスリット板を一定の制御状
態で投影面の照度分布を常に一様にすることができる。
以上のように本発明によれば、照一部、投影レンズおよ
び移動光学系の位置によって起る照度むらを除去し、常
に一様**の複写像を簡単に得ることができ、従来は困
難であった光学走査方式のリーダープリンターによ)皇
質の4114侭を得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
縞1図は投影面の照度分布を示すグラフ、第2図は投影
面を示す図、ag3図は本発明を適用したリーダープリ
ンターの概要構成図、第4図は光量規制部材の構成図、
菖5図は光量規制部材の他の実JIIfRを示す構成図
、菖6図は薬5図のll1mに沿ったm面一、第7図は
光量規制部材の更に池底 の実施例を示す構堆図である。 1・−・感光ドラム  5・・・投影レンズ7.8・・
・反射鏡   】3・・・光量規制部材出願人 中ヤノ
ン株式会社 第1区 第Z図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  マイクロフィルムを照明する照明手段と、前
    記照明手段によって照明され′#−iイクロフィルムの
    lii像をスクリーンに拡大投影する。141光学系と
    、前記照明手段によってMT@され丸マイクロフィルム
    の画像を移動する感光体に拡大投影し、前記感光体速j
    I!に比例する適度で移動する第2光学系と、前記jI
    B2光学系によって投影された像光の移動時に対応して
    移動し、露光用スリット開口を形成する複数のスリット
    板と、―紀スリット板の移動時、11]配第2光学系の
    走皇位li1に応じて複数のスリット板の相対位置を変
    化させる手段とを備えたリーダープリンター。
  2. (2) スリット板をカム−に沿って移動させることに
    よシスリット板を回動してスリット開口の大°(3) 
     複数のスリット板のうち光軸を挾んで少くとも一方の
    側のスリット板の開口端が他方の側のスリット板の開口
    端に対して接近、喝関するよう(4)  スリット板を
    カムdIAIIC沿って移動させることによシ一方の側
    のスリット板を他力の側のスリット板に沿って移動して
    スリット−〇の大きさを
JP12331981A 1981-08-06 1981-08-06 リ−ダ−プリンタ− Granted JPS5824135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12331981A JPS5824135A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 リ−ダ−プリンタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12331981A JPS5824135A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 リ−ダ−プリンタ−

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61010381A Division JPS61209426A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 リ−ダ−プリンタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824135A true JPS5824135A (ja) 1983-02-14
JPS6229783B2 JPS6229783B2 (ja) 1987-06-29

Family

ID=14857606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12331981A Granted JPS5824135A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 リ−ダ−プリンタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154432A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Canon Inc リ−ダ−プリンタ−
FR2563019A1 (fr) * 1984-04-14 1985-10-18 Agfa Gevaert Ag Dispositif pour commander un diaphragme a fente dans un appareil de lecture de microfilms et de realisation de copies a partir de microfilms
US4589767A (en) * 1982-04-22 1986-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Reader-printer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080123A (ja) * 1973-11-13 1975-06-30
US3981581A (en) * 1972-11-07 1976-09-21 Freeman Lawrence M Drive system for shifting a mirror assembly
JPS55143569A (en) * 1979-04-17 1980-11-08 Agfa Gevaert Ag Projection and copy device
JPS5695269A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Minolta Camera Co Ltd Scanning exposure device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981581A (en) * 1972-11-07 1976-09-21 Freeman Lawrence M Drive system for shifting a mirror assembly
JPS5080123A (ja) * 1973-11-13 1975-06-30
JPS55143569A (en) * 1979-04-17 1980-11-08 Agfa Gevaert Ag Projection and copy device
JPS5695269A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Minolta Camera Co Ltd Scanning exposure device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4589767A (en) * 1982-04-22 1986-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Reader-printer
JPS59154432A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Canon Inc リ−ダ−プリンタ−
FR2563019A1 (fr) * 1984-04-14 1985-10-18 Agfa Gevaert Ag Dispositif pour commander un diaphragme a fente dans un appareil de lecture de microfilms et de realisation de copies a partir de microfilms

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229783B2 (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3917393A (en) Varioslit
JPS6014345B2 (ja) 電子複写機における変倍スリツト露光方法
SU727166A3 (ru) Электрофотографический копировальный аппарат
GB1324097A (en) Microfilm projection apparatus
JPS5964810A (ja) 変倍投影装置
JPS5824135A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPS5824167A (ja) 光学走査露光装置
JPS61209426A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
JPS6337375B2 (ja)
JPH0114033Y2 (ja)
JPS60260029A (ja) 画像形成装置
JPS6083054A (ja) 電子写真装置
JPS6248818B2 (ja)
JPS5868067A (ja) 複写装置
JPH05707B2 (ja)
JPH02201468A (ja) 縦横両方向のアナモフィック拡大/縮小能力を有する像形成装置
JPH0577052B2 (ja)
JPS6332580A (ja) 板書複写装置
JPS59201036A (ja) 複写機
JPH06289498A (ja) 画像形成装置
JPS5988726A (ja) 光学走査式の露光装置
JPS59119342A (ja) 投影装置
JPS59152431A (ja) 可変倍電子写真装置
JPS6026958A (ja) 像処理装置