JPS58107637A - 細い溝を基板領域に設ける方法及びそのような基板領域を具える装置 - Google Patents

細い溝を基板領域に設ける方法及びそのような基板領域を具える装置

Info

Publication number
JPS58107637A
JPS58107637A JP57216750A JP21675082A JPS58107637A JP S58107637 A JPS58107637 A JP S58107637A JP 57216750 A JP57216750 A JP 57216750A JP 21675082 A JP21675082 A JP 21675082A JP S58107637 A JPS58107637 A JP S58107637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
substrate region
region
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57216750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059939B2 (ja
Inventor
ヘンリクス・ホ−デフリドウス・ラフアエル・マ−ス
ヨハネス・アルノルドウス・アツペルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS58107637A publication Critical patent/JPS58107637A/ja
Publication of JPH059939B2 publication Critical patent/JPH059939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/911Differential oxidation and etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は幅が自己整合的態様で決まる細い溝を基板領域
に設ける方法に関するものである。
本発明は更に前記方法を用いて作られた細い溝又はスロ
ットを具える基板を具備する装置に関するものである。
集積回路とそこで使用される技術の発展は実装密度につ
き増大する高い要求奪合む。実装密度が高くなることは
回路の個々の構成要素の寸法を一段と小さくするように
なる。多くの場合フォトリトグラフィエツチング法が用
いられるが、得られる寸法の下限に間もなく達してしま
う。この限界は就中これらの技術で使用される感光性ラ
ッカーの分解能により決まる。紫外線、X線または電子
線に感応するラッカーを用いることによりこの点で若干
の改良が得られるが、この場合でもしばしば何枚かのマ
スクを順次に互に整列させねばならないという欠点が存
在する。この場合は到達可能な最小寸法に限界を設定す
る上で公差を考慮に入れねばならない。
後者の欠点は自己整合的方法で半導体領域、コンタクト
窓及びメタライズ層を設ける、即ち、一連の順次の処理
を行なうのであるが、そのいずれもが前記の段階で既に
設けられているパターンに対しパターンの整列を必要と
しない方法を用いることにより大部分除去できる。
冒頭に記載した多結晶シリコン層から成る半導体領域に
狭いスロットを設ける形式の方法はProceedin
gs of the tlc、E、E、、 Inter
nationalSolidState C1rcui
ts 0onfθrelnoe、 1981年2月。
第216〜217jfから既知である。
この方法では選択的エツチング液を用いるアンダーエツ
チングプロセスによりスpツ)の幅が決まる。しかし、
このような「ウェット」アンダーエツチング方法を用い
ることは、就中アンダーエツチングにより得られる空胴
内に汚染物が残る危険があり、一般に全くないし殆んど
再現性がない結果を生むというような大きな欠点を有し
ている。
本発明の目的は就中エツチング液を用いてアンダーエツ
チングする必要がなく、褒雑なエツチング法を遂行する
必要もなしに、自己整合的態様で狭い溝又はスロットを
基板領域内に設ける方法を提供するにある。
このような本発明は就中酸化可能層を用い、これを一時
的に補助層として働らかせ、プロセスの流れの途中で除
去することによりこれを達成できる事実を認識したこと
に基づいている。
それ故本発明によれば冒頭に記載した形式の方法におい
て基板領域の表面上に少なくとも一つの第1の酸化防止
層を設け、この酸化防止層上に酸化可能層を設け、この
酸化可能層を基板領域の表面の一部の上で選択的に除去
し、その上で酸化可能層の残存部の縁部をその全厚さに
亘って選択的に酸化し、酸化可能層の残存部を高々その
厚さの一部に亘ってたけ選択的に酸化し、次に少なくと
も第1の酸化防止層の覆われていない部分を選択的に除
去し、基板領域の露出した部分をその厚さの一部に亘っ
て熱酸化し、基板領域をはぽ酸化された縁部の区域でだ
け露出させ、少なくともその厚さの一部だけをエッチし
夫って溝を得、酸化された縁部を含めて酸化可能層の前
記残存部を取り除くことを特徴とする。
この本発明方法は更に正確な整列やマスキング工程を必
要とせずに、1μm以下のような非常に小さな寸法にで
きるプロセスの早い段階で既に得られている酸化された
縁部が最終的に得られるスロット又は溝の幅を決めると
いう大きな利点を有する。また、半導体装置の製造に関
係する本発明方法を用いれば、この酸化された縁部が例
えば拡散とコンタクトによる装置の能動部の位置を決め
ることができる。これについては後に詳述する。
溝をエツチングするのに当てられている狭い基板部は種
々の方法で自己整合的態様で露出させることができる。
第1の重要な好適な実施例によれば、第1の酸化防止層
の覆われていない部分を除去した後、酸化可能層の酸化
された部分を完全にエッチし去り、その上で基板領域の
露出した部分の燃酸化と同時に、酸化可能層の残存部を
完全に酸化し、第1の酸化防止層の覆われていない部分
を除去することにより、その下側にある基板領域の部分
を露出するO・ しかし、もう一つの実施例によれば、最初の時は、酸化
可能層の縁部だけを酸化する。この目的で酸化可能層上
に第2の酸化防止層を設け、この第2の酸化防止層が前
記縁部の酸化に際し、残りの酸化可能層が酸化されるの
を防ぐようにする。
酸化された縁部はプロセスの主要部を通して維持できる
。これは好適な実施例の場合であり、そこでは基板領域
の露出した部分の前記熱酸化後、第2の酸化防止層とそ
の下側の酸化可能層とを除去し、次に第1の酸化防止層
のこうして露出された部分を除去し、次に酸化された縁
部と基板領域上の熱酸化物層とをエッチし去り、この上
で基板領域を再度熱酸化し、第1の酸化防止層の覆われ
ていない部分を除去することによりその下にある基板領
域の部分を露出させるようにする。     3しかし
、溝の幅の自己整合的規定に悪影響を及ぼすことなく早
い段階で酸化された縁部を取り除くこともできる。斯く
して、もう一つの重要な好適な実施例によれば第1の酸
化防止層の覆われていない部分を除去した後、*匙、さ
れた縁部をエッチし去り、基板領域の燃酸托後、第2の
酸化防止層を除去し、その上で基板領域の露出した部分
に溝をエツチングする際同時に酸化可能層の残りの部分
もエッチし去るようにザる。
本発明方法のもう一つの変形例によれば酸化された縁部
の形成後、第2の酸化防止層を完全にエッチし去り、第
1の酸化防止層をその厚さの一部に亘ってだけエッチし
去り、次に酸化可能層を選択的にエッチし去り、次に第
1の酸化防止層の酸化された縁部の下側に位置している
のではない部分を取り除ぎ、その上で酸化された縁部を
エッチし去り、次に基板領域の露出した部分を酸化し、
その上で第1の酸化防止層の残りの部分を選択的にエッ
チし去ることな特徴とする。
本発明方法は殊に半導体装置の製造に当って重要であ゛
るが、半導体基板材料でないものを用いる時でも、例え
ば合成樹脂又は金属のような他の材料に細い溝を設ける
に当り利用するのに等しく適している。
溝は基板領域の厚さの一部だけを貫ぬいて延在させるこ
ともできる。しかし、基板領域を支持体上に設ける場合
は、この基板領域の全厚さを貫ぬいて延在させ、これに
よりスロット状の開口を形成すると好適である。
図面につき本、1発明の詳細な説明する。
これらの図面は純粋に略図であって、寸法通りには描か
れていない。
対応する部分は一般に同一符号を付しである。
第1図ないし第9図は本発明方法により半導体装置を製
造する順次の段階の略式断面図である。
本例では非常に狭い醗化物領域によりエピタキシャル層
のアイランド状部を横方向に絶縁するのに本発明を利用
している。出発材料は基板領域であり、この基板領域は
本例ではp影領域を有する半導体本体10と、n形埋め
込み層11と、並置されたp形エピタキシャル層12と
で構成される。
基板領域1の表面18上に酸化防止層2を設ける。
本例ではこの酸化防止層を窒化シリコン層とする。
この酸化防止層上に酸化可能層8をデポジットさせる。
本例ではこの酸化可能層を多結晶シリコン層とする。こ
れは必らず必要とするものではないが、下記の例から明
らかなように、本例では酸化可能層8上に第2の酸化防
止層4(本例では第1のそれと同じくシリコン窒化物層
とする)を設ける。このようにして第1図に示した状態
が得られる。
今度は酸化可能層8を表面18の一部の上で除去する。
この目的で、第1にシリコン窒化物層4を部分的にエッ
チし去り、その上でこれにより露出された酸化可能層8
の部分をエツチング又は酸化と酸化物層をエッチし去る
方法で完全に除去する。次に酸化可能層8の残りの部分
の縁に熱酸化を施す。この結果酸化可能層8の縁部6が
その全厚さにぼって酸化される(第2図参照)。
次に、第2の酸化防止層4の残部と、第1の酸化防止層
2の覆われていない部分を除去する(第8図参照)。こ
うすると基板領域が露出され、自己整合的態様で酸化さ
れた縁部すの区域だけが実際的にエッチし去られる。本
例では、これは下記のように行なわれる。
酸化された縁部6がエッチされ終った後(これは第4図
に示すようになる)、基板領域1の露出されている部分
を層1gの厚さの一部に亘って燃階化する。こ′の燃酸
化に際し、シリコン層(酸化可能層)8もその全厚さに
亘って酸化される。このようにして酸化物層6と7が形
成される(第6図参照)。次にシリコン窒化物層(第1
の酸化防止層)の酸化物層6と7との間に残っている部
分を選択的にエッチし去り、既に以前に取り去られたも
のであるが、酸化可能層8の酸化された縁部6の区域で
基板領域1を露出させる。こうなれば基板領域の非常に
狭い露出された部分(この幅はlPm以下にすることが
できる)にはぼ垂直な壁を有スる溝8をプラズマエツチ
ングによりエツチングできる。この溝はエピタキシャル
層12のアイランド状部分1 jムを縦方向に完全に取
り囲み、埋め込み層llを通して延在する(第6図参照
)。
酸化物層6と7をエッチし去った後(第7図参照)、熱
酸化を行なう。これで98は完全に酸化物で満たされ、
溝8とアイランド12ムの外側に太いフィールド酸化物
層9を形成する(第8図)。
シリコン窒化物層2を選択的にエッチし去った後、半導
体回1isit素、例えばコレクタ領域11、ベース領
域12B%n形エミッタ領域14及びコレクタ接続領域
16を有するトランジスタを半導体技術で一般に既知の
方法を用いてアイランド12A内に形成できる。次に薄
い酸化物層16内にコンタクト窓を設けることができる
。厚いフィールド酸化物を貫ぬいてコンタク)室′を形
成する工程は、溝8を酸化物で充たす工程に際し、窒化
物層(第1の酸化防止層)2が存在するため回避できる
シリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコンハ互に選
択的にエツチングされるから、基板領域1(7)−mW
、fillちエピタキシャル層12の上側の酸化された
縁部5の下側だけが露出され、記述されたプロセスで、
マスキングもなく整列工程もなくそれでいて完全に自己
整合的態様で基板の厚さの一7部を貫ぬいてエッチし去
られ、酸化可能層8の残りの部分と酸化された縁部5と
が取り除かれる。
溝8内に形成される酸化物領域9は1μmより細(でき
る。従って、通常の拡散又は誘電体分離領域よりも非常
に細くできる。このため回路配置のコンパクトさが著し
く増す。これは多数の半導体回路要素を有する多数の第
9図の構造のアイランドを具える。
種々の層の厚さやエツチング方法の選択は完全に当業者
に任されており、所望の用途に依存する。
本例では、層2の厚さは751mであり、層8の厚さは
0.85μm1そして層重の厚さは150 n1m1で
あった。溝8の幅は0.5μmであり、深さは7μmで
あった。エピタキシャル層12の厚さは8μmであり、
埋め込み層11の厚さは8μmであった。
例えばシリコン窒化物に対する選択的エッチャントは熱
りん酸(140℃〜180℃) 、シリコン酸化物に対
する選択的エッチャントは緩衝したHF水溶液、多結晶
シリコンに対する選択的エッチヤントはKOH水溶液(
80重量%)を用いることができる。溝8をエツチング
する工程は例えば、同波数18.56MHz圧力o、a
 Pa及び消費電力80(1w −c’ coz4−ク
ロリンプラズマ中で行なうことができる。
エヒタキシャルペース領域を有するトランジスタの代り
に、勿論拡散又は注入ペース領域を有するトランジスタ
を形成することもできる。これは例えば層12をp形で
はなくn形導電層として、これをコレクタ領域として役
立て、この時高ドープしたn形埋め込み層11を通常の
態様で埋め込みコレクタ接続部とし、これを領域15を
介して上側表面にコンタクトさせる。
′第1′図〜第9図の例の可能な変形例を第1θ図〜第
15図に略式図示する。本例では窒化シリコン層番を層
2より薄く選ぶため、層4をエッチし去った後層2のカ
バーされていない部分が゛部分的に残る(第10図参照
)。これは前の例の第8図の段階に対応する。次にシリ
コン層8を選択的にエッチし去り(第11図)、その上
で覆われていないシリコン窒化物を完全に除去する(第
1z図)。
酸化された縁部5をエッチし去った後(−第18図)、
酸化物層フを熱酸化により形成する(第14図)。
次にシリコン窒化物2を選択的にエッチし去り、これに
より窯出された基板lの部分内に溝8をエツチングする
(第15図)。しかし、この変形例は溝8が酸化物で満
たされた後、この溝のいずれの側にも厚いフィールド醗
化物が形成されず、このため後に保護すべき半導体回路
要素のドープされた半導体領域の形成とコンタクトにつ
き問題が生ずるという欠点を抱えている。しかし、成る
種の他の用途、例えば基板lが支持体上に設けられたシ
リコン層とし、溝8.で十分に横切らせる時では、この
変形例は有利である。薔し、技術的観点からこれは多少
簡単であるからである。この場合は例えば基板領域lの
溝の両側の部分は同じ熱酸化を受け、それらが究局的に
同じ厚さを得る。これは第1〜9図の例と対照的に、最
終段階(第9  8図)で、エピタキシャル層12は領
域12Aの両側よりも領域1・2Aの区域で一層厚い。
次に第16〜28図につき、酸化可能層a上の第2の酸
化防止層を省くことができるもう一つの好適な実施例を
説明する。この例及び後の二、三の例では本発明方法を
小さなバイポーラ)ランジスタの製造につき説明するが
、本発明は他の半導体回路要素の製造にも有効に利用で
きることを理解すべきである。
出発材料はn形シリコンの支持体ilOで、この中にシ
リコン酸化物層zzの室を介してp形ペース領域21を
拡散させる。絶縁層2!と窓の中ではベース領域21と
の上に多結晶シリコン層1をデボジツ)させる。本例で
は多結晶シリコン層lが基板領域1を構成し、ドープし
ないかしても極く弱くする。この多結晶シリコン層lの
上にシリコン窒化物の酸化防止層2を設け、この−酸化
防止層2の上にもう一度酸化可能層8を設ける。本例で
はこの酸化可能層はこれまたシリコンから成る。
この酸化可能層8の一部を取り除いた後、第16図の状
況が得られる。
前の例と全く同じく、酸化可能層8の縁部5をその全厚
さに亘って酸化する。酸化可能層3&ま覆われていない
から、この酸化に際し1その厚さの一部に亘ってシリコ
ン層(酸化可能層)8の残部も酸化される。次に酸化防
止層2の覆われてし)ない部分を除去し、第17図の構
造を得る。完全に酸化された縁部5の境界を点線で示し
た。
この段階で、多結晶シリコン層lの露出している部分に
ドーピングすることができる。本例でitこれはほう素
のイオン注入により行ない、これにより多結晶シリコン
層1の露出している部分が強くp形導電性となる。この
間多結晶シリコン層lの残部は上に重なっている層によ
りこのイオン注入に対してマスクされる。このイオン注
入のドーズ量とエネルギーは当業者が各場合で適当に選
ぶことができる。
次に酸化物を取り除く(第18図参照)。次に再度熱瞭
化を行なう。これによりシリコン層8の残っている部分
は全部醸化物28に変換される。
また、この時多結晶シリコン層のカバーされていない部
分の上に酸化物層24が形成される(第19図参照)。
次に、シリコン窒化物層2の覆われていない部分をエッ
チし去り(第20図)、層2.28及び24をマスクと
して用いてプラズマエツチングにより溝8を形成する。
この溝8は多結晶シリコン層lの全厚さを貰ぬいて延在
する。このため多結晶シリコン層lは2個の要部lムと
IBに分割される(第21図参照)。次に酸化物28及
び24をエッチし去る(第22図)。次に要部1ムを熱
酸化することにより溝8の壁に酸化物層25をコーティ
ングする(第28図)。シリコン窒化物層2を除去した
後、拡散又はイオン注入によりn形エミッタ領域26を
形成する。この時同時に要部IBは高n形ドーピングを
得る。このようにして得られたトランジスタは低オーミ
ツクの多結晶エミッタ及ヒヘース接続部を有する。コレ
クタ接続部はコレクタ領域20上のどこかに設けること
ができる(こ−には図示せず)。
第24〜81図は本発明方法のもう一つの好適な実施例
に従って半導体装置を製造する順次の工程の略式断面図
である。
本例でもバイポーラトランジスタの製造につき説明する
。図では作られるべき半導体装置のトランジスタを形成
する部分だけを示した。
出発材料は支持体であり、これは本例ではn形シリコン
領域80により構成され、これが部分的にシリコン酸化
物層81により覆われている。このシリコン酸化物層δ
1に窓を設け、この窓を介して拡散又はイオン注入によ
りp形ペース領域82を形成する。半導体技術の分野で
既知のデポジション法を用いてこの支持体に順次に基板
領域となる第1のシリコン層1と、並置された酸化防止
層2(本例ではシリコン窒化物層)と、並置された酸化
可能層8(本例ではこの第2のシリコン層)とを設ける
。本例では、この第2のシリコン層8の上に更に層2よ
り厚く、本例でもシリコン窒化物から成る第2の酸化防
止層4を設ける。更    ゛に注意すべきことは、本
例では前述した路側と同じように、シリコン窒化物層2
及び4と夫々その下側に延在するシリコン層l及び3と
の間にこ\では図示しないがもう一つの非常に薄い酸化
物層を設けることが時々あることである。本例では層1
と8をはとんどドープしない多結晶シリコン層とし、厚
さを夫々0.6μm及び0.85μmとする。
窒化物層2と4は厚さを夫々75 nm及び150 n
mとする。これらの工程により第24図の状態が得られ
た。
順次に層4及び8をエツチングすることにより(この処
理の時フォトラッカーマスクをエツチングマスクとして
用いることができる)、層lの表面の一部の上にある第
2のシリコン層8を取り除き、その後で酸化可能なシリ
コン層8の残りの部分の縁部5をその全厚さに亘って酸
化する(第26図参照)。シリコン窒化物層2及びるは
この酸化に対し、下側にあるシリコン層l及び8を保護
する。本例では酸化された縁部すの幅は約0.9μmで
ある。
次に(第21図参照)、第1の酸化防止層2(如何なる
下に存在する非常に薄い酸化物層も含む)の覆われてい
ない部分を取り除く。この時窒化物層4は一部残る。蓋
し、窒化物層4は窒化物層2より厚いからである。次に
(第27図参照)、第1のシリコン層lの露出した部分
を醗素を含む雰囲気内で加熱することによりその厚さの
一部に亘って酸化する。この結果厚さが例えば0.15
μmの熱酸化物層88が形成される。
この場合も基板領域、こ−では第1のシリコン層1を酸
化された縁部5の区域でだけ自己整合的に露出させ、エ
ッチし去り、酸化可能層、こ\ではシリコン層8の残り
の部分(酸化された縁部を含む)を取り除くのであるが
、本例ではこれは下記のように行なわれる。
先ず第2の酸化防止層4とその下に存在する第2のシリ
コン層8とをエツチングにより順次に取り除き、その上
で第1の酸化防止層2のこれにより側出された部分を取
り除く。こうして第28図の状態が得られる。次に酸化
された縁部5と熱酸化物層88とを同時にエッチし去り
第29図に示す構造のものが得られる。次に全シリコン
層lに再び、熱酸化物層84を設けるが、層2の元来酸
化された縁部5の下に位置する部分がこの熱酸化に対し
てマスクとして働らく。次にこの層2の残りの部分を選
択的にエッチし去り、その上でこの部分の下側にあるシ
リコン層lの部分をエツチングにより取り除く。こうし
て得られた溝は本例では基板領域の厚さに亘って延在し
、層lを8個の部分IAとlBに分ける狭いスロットを
構成する。
バイポーラトランジスタを形成するために、第25図に
示した工程に達し終った後、シリコン層lの層8の下側
ではない部分にアクセプタ、例えばほう素をドープする
。これは第25図の段階と第26図の段階との双方で(
窒化・債層2を貫ぬいて行なうことができる)イオン注
入を行ない、第26図の段階で拡散させることにより行
なうことができる。こうして得られた層lの高ドープp
形部はp形ペース領域82に対する良好なオーミックコ
ンタクトを形成する。第2のシリコン層8とこの層の酸
化された縁部5とはこのドーピング工程に際し、マスク
として機能する。
第28図の段階に到達した後、ドナー、例えばひ素の注
入又は拡散を行なう。これによりシリコン層lの覆われ
ていない部分は高n形ドーピングを得る。ひ素のイオン
注入を行なう時は、窒化物層2が存在するま\でもこの
プロセスを行なうことができる。このドーピングに関連
する熱処理時及び熱酸化物層84の形成時に、ひ素が層
1からペース領域82内に拡散し、この領域にエミッタ
領域85を形成する(第28〜80図参照)。
所望とあらば、第29図の段階でシリコン層lを全体的
に金属ケイ化物、例えばケイ化白金、ケイ化モリブデン
又はその他の適当なケイ化物で覆い、1之ツタとペース
の接続導体の両方の導電率をあげることもできる。この
目的で通常の態様で層lに金属層をコートし、次に加熱
によりこれをケイ化物に変え、次に窒化物層z上に残っ
ている金属をエツチングにより除去する。シリコン層l
の厚さに依存してこのシリコン層1はその厚さ全体に亘
り又はその厚さの一部だけがケイ化物に変えられる。
最後に(第81図参照)、エミッターペース接合並びに
シリコン層1istム及びIBの縁を熱酸化又は熱分解
により酸化塗層86で覆い、更に通常の態様でコレクタ
領域80に適当に選ばれた位置、本例では下側に電極層
8フな設ける。要部1ム及びIBは夫々ペースとエミッ
タの接続導体となり、これに電極層8フがコレクタの接
続導体として加わり、装置が通常の態様で仕上ることに
なる。コレクタ領域30は上側でコンタクトさせること
もできる。これはトランジスタが集積回路の一部を形成
する場合に好適である。
以上の説明から結論されることは第25図の構造を得る
ための第1のクリテゆイカルでないマスキングの後は、
第81図の段階を含めて全工程がマスクを用いずに遂行
することができ、ペースとエミッタの配線を構成するシ
リコン要部lムとIBの間の距離及びエミッタ領域85
の位置は既に最初に酸化された縁部6で決まっているこ
とである。
このように本発明を用いれば非常に簡単な手段で高度の
自己整合が得られる。
本例では唯一つのペースとエミッタの接続導体を有する
トランジスタが形成され、第1のシリコン層lが最終的
には小さな距離だけ隔てた2個の要部から構成されてい
る。しかし、第25wJの状態で第3のシリコン層8の
いくつかの部分が残り、その各々が酸化された縁部6を
有するように第2のシリコン層をエツチングすることに
より一層複雑な構造のものを作ることができ、第1のシ
リコン層lが小さな距離だけ離れたいくつかの部分を構
成するようにすることもでき乙。例えば第8z図は2個
のペース接続導体(1ム、1(3)、一つのエミッタコ
ンタクト(IB)、一つのコレクタコンタクト(ID)
を有するトランジスタ構造の断面を示したものであるが
、これらの接続導体(コレクタ)は全て上側にあり、全
てがこの第1のシリコン層1の一部を構成し、これはこ
の方法で作ることができ、部分的に沈められた酸化物パ
ターン8Bが用いられている。
シリコン要部IAとlOとは(この紙面の外で)どこか
で互いに接続される。n+形コレクタコンタク)区域8
9を層1の上側の高ドープn形部IDから拡散させるこ
とによりエミッタ領域85と同時に形成することができ
る。
第88〜88図はこの好適な実施例の変形例を示したも
のであり、こ\では(第88図参照)第26図の状態か
ら出発し、酸化された縁部すが既にエッチし去られてい
る。シリコン層lの露出している部分を酸化する際、シ
リコン層8の縁も備かに酸化され(第84図参照)、こ
の後でシリコン窒化物層2及び4の露出している部分を
選択的にエッチし去られる(第85図参照)。次にシリ
コン層8を完全にエッチし去り、同時に同じプラズマエ
ツチング工程で溝8を形成する。溝8の壁を僅かに酸化
した後、シリコン窒化物層2を選択的にエッチし去るこ
とにより下に横たわるシリコン層lの部分を露出させる
(第87図)。次にこの部分に拡散又はイオン注入によ
り例えばひ素をドーピングすることができる。この時酸
化物層88がマスクとして働らく。この時同時にベース
領域82内にエミッタ領域85を形成する(第88図)
。最後にシリコン層lの部分IBと酸化物層、δ8の部
分の上にエミッタ領域のコンタクトのための例えばアル
ミニウムから成るコンタク)層40を設ける。所望とあ
らば酸化物層に形成した窓を介して階部IAにコンタク
ト層を設けることができ、コレクタ領域80にも適当な
場所に接続導体を設けることができる。
第16〜28図、第24〜81図及び第88〜88図の
例のように集積回路の配線及び相互接続(7)−mを形
成するシリコン層内の狭いスロワ)を形成するために本
発明方法を用いる場合、種々の興なる位置でこのシリコ
ン層のp形にドープされた部分が接合部で整流現象を伴
なうことなくn形にドープされた部分に接続する必要が
生ずる。これは例えばnpn )ランジスタのコレクタ
領域をこのシリコン層を介して別のnpn)ランジスタ
のベース領域に接続する場合に生ずる。このような場合
に非整流的にp形シリコン層部とn形シリコ    2
ン層部とを本願に記載されている技術で互いに接合する
非常に適した方法を第89〜45図につき述べる。例え
ば第83〜88図の例(これは第24〜81図の例の変
形例であり、第26図の段階からスタートする)に述べ
られている方法からスタートする。
シリコン層内にp形シリコンとn形シリコンとの開の接
合を形成する予定の位置に、シリコン層11シリコン窒
化物層2、シリコン層8及びシリコン窒化物層4を設け
る・前に、金属ケイ化物層50、例えばPtS土から成
り、好ましくは例えばシリコン窒化物又はシリコン酸化
物の絶縁層51をコーティングした小領域を設ける(第
89図参照)。この段階は第24図の段階に対応する。
第25図につき述べたようにシリコン層8の一部を取り
除き、縁部5を酸化した後、第40図の構造のものが得
られる。シリコン窒化物層2の露出している部分を除来
し、酸化された縁部6をエッチし去った後、第41図の
構造が得られる。これは第88図の段階に対応する。こ
の段階の時シリコン層lの露出している部分をほう素イ
オンを注入することにより強くp形にドープする。
次にこのシリコン層lの露出している部分(及びシリコ
ン@8の縁)に熱醸化により酸化物層88をコーティン
グし、次に縛出している窒化物層2を選択的に除去する
(第42図)。これは第84図の段階に対応する。
窒化物層4を取り除いた後、シリコン層1を例えばプラ
ズマエツチングにより絶縁層51に達する迄エツチング
する。このプロセスで溝又はスロワ)8が形成される(
第43図)。これは第86図の段階に対応する。この際
シリコン層8も完全にエッチし去られる。
シリコン窒化物層2の残部を除去した後、これにより露
出したシリコン層1の部分を例えばりんのイオン注入に
より強くn形にする。この際酸化物層88がこのイオン
注入に対してマスクとして慟らく。これにより第44図
の構造が得られる。
次にn形シリコン要部IBを僅かながら酸化する(酸化
物層52)。この上で所望とあらば、何の妨げもなく第
2のメタライズ層58を設ける。このメタライズ層58
はシリコン層1カ)ら完全に絶縁され、それでいて金属
ケイ化物50を介してシリコン層lのp形部とn形部と
の間に良好なオーミック接続が得られる。最終的に得ら
れた構造は第45図に示すが、これは第88図に対応す
る(但し、後者では金属層40とコンタクトさせるため
に要部IBの酸化物層52をエッチし去っである)。金
属ケイ化物50が溝8を設ける時のエラー1−ングプロ
セスに耐えることができる場合及び層lと53間のコン
タクトに対し障害がない場合(又は層53を設けない時
)は絶縁層51を省くことができる。
上述した路側は全てバイポーラ半導体装置の製造に関す
るものであるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。本発明方法を用いることにより、例えば2個以上の
絶縁ゲート電極を有する電界効果トランジスタ、電荷結
合装置(OOD)、接合形電界効果トランジスタ(JF
ET)等のような電1個又は複数個の非常に狭い溝又は
スロットを夫々基板又はl4IiGこ設けるべき全ての
場合に有効である。
第46〜51図につき非常に短い距離だけ離れた複数個
の絶縁ゲート電極を有する電界効果トランジスタの製造
につき説明する。本例ではn形シリコンの支持体60上
に熱酸化物層61(ゲート酸化物)を成長させる。この
熱酸化物層61の上に600 nm厚の多結晶シリコン
層1を設け、この多結晶シリコン層を例えば拡散により
強くn形にする。この多結晶シリコン層lの上に例えば
シリコン窒化物の酸化防止層2を設け、この酸化防止層
2の上に約50nm厚の多結晶シリコン層3を形成し、
これに別の酸化防止層4(こ−でもシリコン窒化物層と
する)をコートする。
次に、本例ではソース領域とドレイン領域とを形成する
予定の区域の酸化防止層4をエッチし去り、その上でシ
リコン層8の露出した部分をその全厚さに亘って酸化し
、酸化物層62を構成する。斯くして、第46図に断面
を略式図示した構造が得られる。
今度は層4と8を局所的にエッチし去り(第47図参照
)、これらの層からストリップ(第47図に断面を示す
)を形成する。次に熱酸化に、よりこれらのストリップ
の縁部5を酸化物に変える(第48図参照)。
次に窒化物層2の覆われていない部分及び窒化物層4を
エッチし去る(第49図参照)。次に酸化された縁部5
と酸化物層62とをエツチングにより除去し、その上で
熱酸化によりシリコン層8の残りの部分を完全に酸化物
(6)に変え、他方厚いシリコン層lの露出している部
分に酸化物層7を形成する。斯くして第50図の構造が
得られる。
次に窒化物層2の露出している部分をエツチングにより
取り除き、その上でシリコン層1のこれにより露出した
部分をこのシリコン層の全厚さに亘って酸化物層61に
達する迄、例えばプラズマエツチングによりエッチし去
る。斯くしてシリコンストリップIA〜IGから成るゲ
ート電極構造が得られる。これらのシリコンストリップ
は非常に短い相対距離(<iItm)だけ隔てられるが
、この距離は前の路側と同じく、酸化された縁部6によ
り決まる。ゲート電極は一部は酸化物層7でコートされ
、一部は窒化物層2とその上に設けられた酸化物層6と
でコートされ、紙面の外で夫々層7並びに層2及び6の
開口を介してコンタクトさせることができる。
このようなゲー)電極構造は数個の制御電極を有するM
OS )ランジスタ又は電荷結合装置に用いることがで
きる。ソース及びドレイン領域68(紙面の外でコンタ
クトさせる)を形成するため、例えば、酸化物層61を
介してシリコン本体60内にほう素イオンをイオン注入
する。この時例えばフォトレジストマスク64を用いる
が、これは正確に整列させる必要はなく、第51図で点
線で示しである。勿論、ゲート電極構造を形成する方法
にとって、ソース領域やドレイン領域を作るか作らない
かは本質的なことではない。
第51図に示す種類の電荷結合装置はゲー)電極間の距
離が非常に短いため、2個のレベルで重なり合うゲー)
電極を用いる必要がなく、これは殊に寄生容量を小さく
するという大きな利点を有する。勿論、この図は略図に
すぎず、一般には相当多数のゲート電極がCOD内に存
在する。
本発明に従ってスロット又は溝を設けた基板は種々の目
的に使用することができる。この基板をマスキング層と
して用いる場合は、そこに設けられているスロット又は
溝を例えば非常に小さいチャネルストッパ領域を設ける
ためのドーピングの目的に使用することができる。斯く
して第6図の段階で1148を設けた後、表面にほぼ直
角にほう素イオンの注入を行って、溝の底に(第6〜9
歯で点線で示した)小さいP+チャネルスジツバ領域1
7を形成することができる。代りに、この基板を例えば
シリコンのマ・スキング層とし、ドーピングの後で取り
除くこともできる。
本発明方法は上述したように半導体材料内に溝を形成す
ることに限定されるものではない。例えば、第52〜5
4図はコンデンサの製造の8段階を示すものである。こ
の場合(第52図参照)出発材料はアルミニウム箔の基
板領域lで、この上にシリコン酸化物の酸化防止層2、
アルミニウムの酸化可能層3、シリコン酸化−の第2の
酸化防止層4がのっている。第1θ〜15図につき説明
した方法に従って第58図の構造が得られる。これは第
15図の構造に対応し、層7はアルミナから成る。例え
ばニクロム酸ナトリウムとHClの水溶液により層フを
選択的にエツチングし去った後、溝8を含めて基板1を
僅かに酸化することにより薄いアルミナ層70でコーF
し、この組立体の上に例えばこれまたアルミニウムから
成る金属層フ1を設ける(第54図参照)。これで接続
端子?2と78の間に一電体70を具えるコン≠ンサが
得られる。溝8はジグザグ形状を有するようにすること
もできる。いくつかの溝を設けることも可能である。こ
れ゛らの溝の存在によりコンデンサの全実効表面積は著
しく拡げられ、同じ基板表面積のものでも溝を欠くもの
よりも相当に大きな容量が得られる。
シリコン酸化物に対する選択−的エッチャントとしては
緩衝HF液が、アルミナに対する選択的エッチャントと
してはりん酸と三酸化クロムの水溶液が、アルミニウム
に対する選択的エッチャントとしではニクロム酸ナトリ
ウム、HCt及び微量の塩化第二銅の水溶液が使える。
本発明方法は以上に挙げた路側に限定されるものではな
い。例えば酸化可能層はシリコンやアルミニウム以外の
材料、例えばジルコニウム又はハフニウムとすることが
できる。一般に酸化可能層としては酸化物を形成するこ
とができる材料で、この酸化物がこれらの材料に対し選
択的にエツチングすることができる材料を用いればよい
。酸化防止層としてもシリコン窒化物以外の材料を用い
ることもでき、これは基板領域及び酸化可能層の材料に
依存する。2個の酸化防止層を用いる時は、選択的エッ
チャントの可能性の限界が満足される限り両者を同じ材
料とする必要はない。
成る場合には酸化防止層を複合層とし、シリコ。
ン窒化物とシリコン酸化物のように異なる材料の2個以
上の並置された層で構成することができる。
斯くして殊に多結晶シリコン層8が非常に薄い(例えば
50 nm以下)時、層8と4(第1図参照)の間に非
常に薄いシリコン酸化物を設け、これを殊に層4を(例
えばプラズマエツチングにより)エッチし去る時エツチ
ングステップとして用いると時として有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明方法の第1の実施例に従って製
造する順次の段階の半導体装置の略式断面図、 第10図〜第15図は第1図〜第9図の例の変形例に従
って製造する順次の工程の半導体装置の略式断面図、 第16図〜第28図はもう一つの好適な実施例に従って
製造する順次の工程の半導体装置の略式第24図〜第8
1図はもう一つの別の好適な実施例に従って製造する順
次の工程の半導体装置の略式断面図、 第82図は第24図〜第81図の好適な例に従って製造
されたもう一つの半導体装置の略式断面図1 第88図〜第88図は第24図〜第81図の変形例の略
式断面図、 第89図〜第4Is図は第88図〜第38図の例により
製造する時の他の詳細の略式断面図、第48図〜第51
図は本発明に従って電荷結合電界効果装置を製造する場
合の略式断面図、第52図〜第54図は半導体技術の分
計の外で本発明方法を使用する場合の略式断面図である
。 l・・・基板領域     2・・・第1の酸化防止層
8・・・酸化可能層    4・・・第2の酸化防止層
5・・・酸化された縁部  6・・・酸化物層フ・・・
酸化物層     8・・・溝9・・・フィールド酸化
物層 lO・・・p形半導体本体11・・・n形埋め込
み層(コレクタ領域)12・・・p形エピタキシャル層 12人・・・アイランド状部分(ベース領域)18・・
・表面      ト[・・エミッタ領域16・・・コ
レクタ接続領域 16・・・薄い酸化物層17・・・チ
ャネルストッパ領域 20・・・支持体     81・・・p形ベース領域
22・・・シリコン酸化物層(絶縁層)’2B・・・酸
化物     24・・・酸化物層25・・・酸化物層
    26・・・p形エミッタ領域80・・・n形シ
リコン領域 81・・・シリコン酸化物層82・・・p
形ベース領域 88・・・熱酸化物層84・・・熱酸化
物層   85・・・エミッタ領域86・・・酸化物層
    8フ・・・電極層88・・・酸化物パターン 89・・・コレクタコンタクト区域 40・・・コンタク1層  50・・・金属ケイ化物層
トド・・絶縁層     52川酸化物層68・・・第
2のメタライズ層 60・・・支持体     61・・・熱酸化物層62
・・・階化物要部 68・・・ソース、ドレイン領域 64・・・フォトレジストマスク 70・・・アルミナ層   71・・・金属層’12.
’1B・・・端子 −一               N(Y′)   
         (qワ(〕         ()

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 幅が自己整合的態様で決まる細い溝を基板領域に設
    ける方法において、 ・ 基板領域の表面上に少なくとも一つの第1酸化防止層を
    設け、この酸化防止層上に酸化可能層を設け、この−化
    可能層を基板領域の表面の一部の上で選択的に除失し、
    その上で酸化可能層の残存部の縁部をその全厚さに亘っ
    て選択的に酸化し、酸化可能層の残存部を高々その厚さ
    の一部に亘ってだけ選択的に酸化し、次に少なくとも第
    1の酸化防止層の覆われていない部分を選択的に除去し
    、基板領域の露出した部分をその厚さの一部に亘って熱
    酸化し、基板領域をほぼ酸化された縁部の区域でだけ露
    出させ、少なくともその厚さの一部だけをエッチし去っ
    て溝を得、酸化された縁部を含めて酸化可能層の前記残
    存部を取1り除くことを特徴とする細い溝を基板領域に
    設ける方、法〇 亀 第1の酸化防止層の覆われていない部分を除去した
    後、酸化可能層の酸化された部分をエッチし来り、その
    上で基板領域の露出した部分の熱酸化と同時に、酸化可
    能層の残存部を完全に酸化し、第1の酸化防止層の露わ
    れでいない部分を除去することにより、その下側にある
    基板領域の部分を露出することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の細い溝を基板領域に設ける方法。 龜 酸化された縁部を形成する際に酸化可能層の残部も
    その厚さの一部に亘って酸化することを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の細い溝を基板領域に設ける方法
    。 4 酸化可能層上に第2の酸化防止層を設け、この第2
    の酸化防止層が前記縁部の酸化に際し、残りの酸化可能
    層が酸化されるのを防ぐようにすることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の細い溝を基板領域に設ける方
    法。 五 基板領域の露出した部分の前記熱酸化後、第2の酸
    化防止層とその下側の酸化可能層とを除去し、次に第1
    の酸化防止層のこうしそ麿出された部分を除失し、次に
    酸化された縁部と基板領域上の熱酸化物層とをエッチし
    去り、この上で基板領域を再度熱酸化し、第1の酸化防
    止層の露われていない部分を除去することにより、その
    下にある基板領域の部分を露出させるようにすることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の細い溝を基板領
    域に設ける方法。 a 第1の酸化防止層の覆われていない部分を除去した
    後、酸化された縁部をエッチし去り、基板領域の熱酸化
    後、第2の酸化防止層を除去し、その上で基板領域の露
    出した部分に溝を工、ツチングする際同時に一化可能層
    の残りの部分もエッチし来るようにすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の細い溝を基板゛領域に設
    ける方法。 t 酸化された縁部の形成後、第2の酸化防止層を完全
    にエッチし去り、第1の酸化防止層をその厚さの一部に
    亘ってだけエッチし去り、次゛に酸化可能層を選択的に
    エッチし去り、次に第1の酸化防止層の酸化された縁部
    の下側に位置しているのではない部分を取り除き、その
    上で酸化された縁部をエッチし去り、次に基板領域の露
    出した部分を酸化し、その上で第1の酸化防止層の残り
    の部分を選択的にエッチし去ることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の細い溝を基板領域に設ける方法。 、& 基板領域を半導体材料とすることを特徴とする特
    許請求の範囲前記各項のいずれかに記載の細い溝を基板
    領域に設ける方法。 甑 溝がエッチされた後、熱酸化を行ない、その結果溝
    を酸化物層で覆うことを特徴とする、、□ニオ。5.3
    6つ。い、わ7、−ゎ、  載の細い溝を基板領域に設
    ける方法。 1α 熱酸化により溝を完全に酸化物で満たすことを特
    徴とする特許請求の範囲第9項記載の細い溝を基板領域
    に設ける方法。 IL  基板領域が層状の第1の導電形の第1の領域を
    具え、これが表面に隣接すると共に下側に存在する第2
    の反対の導電形の第2・の領−とpn接合を形成し、層
    状の領域の全厚さに亘って溝が延在するようにすること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項ないし第10項のい
    ずれか一項に記載の細い溝を基板領域に設ける方法。 x*llI!の領域を、第1の導電形の第8の半導体領
    域上に設けられた埋め込み層で構成し、この埋め込み層
    の全厚さを貫ぬいて第8の領域中迄溝を延在させること
    を特徴とする特許請求の範囲第11項記載の細い溝を基
    板領域に設ける方法。 l& 基板領域を支持体上に設けられたシリコン層で構
    成し、溝がこのシリコン層の厚さ全体を貰ぬいて延在す
    るスロット状の開口を形成することを特徴とする特許請
    求の範囲前記各項のいずれか一項輪記載の細い溝を基板
    領域に形成する方法。 1表  前記支持体を少なくとも一部絶縁層で覆った半
    導体本体とし、シリコン層の1個又は複数個のスロット
    で分離された部分が電界効果)ランジスタの絶縁層上に
    位置する少なくとも2個のゲート電極を構成することを
    特徴とする特許請求の範囲第18項記載の細い溝を基板
    領域に設ける方法。 11L  前記ゲート電極が電荷結合装置(COD)の
    一部を形成することを特徴とする特許請求の範囲第14
    項記載の細い溝を基板領域に設ける方法。゛ 11L  基板領域を構成するシリコン層内でn形層部
    とp形層一部との間に接合が形成される筈の゛位置に、
    このシリコン層を設けるのに先立ってこの位置に絶縁層
    状に金属ケ化物のアイランドを設け、前記溝をこのアイ
    ランド上に設けることを特徴とする特許請求の範囲第1
    8項記載の細い溝を基板領域に設ける方法。 17、#記金属ケイ化物のアイランド上に溝をエツチン
    グするのに耐えられる絶縁層を設けることを特徴とする
    特許請求の範囲#!16項記載の細い溝を基板領域に設
    ける方法。 l& 中にスロットを設けられた基板領域をドーピング
    ・プロセスに際してマスクとして用い、ドーピング材料
    を上記スロットを介して下側の基板領域のその位置の半
    導体領域に与えることを特徴とする細い溝を基板領域に
    設ける方法。 11L  酸化可能層としてシリコン層を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲前記各項のいずれか一項に記
    載の細い溝を基板領域に設ける方法。 ■重化防止層がシリコン窒化物を具えるようにすること
    を特徴とする特許請求の範囲前記各項のいずれが一項に
    記載の細い溝を基板領域に設ける方法。 SL  特許請求の範囲前記各項に記載の前記方法を用
    いて作られた細い溝又はスロットを具える基板を具備す
    る装置。
JP57216750A 1981-12-10 1982-12-10 細い溝を基板領域に設ける方法及びそのような基板領域を具える装置 Granted JPS58107637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8105559 1981-12-10
NL8105559A NL8105559A (nl) 1981-12-10 1981-12-10 Werkwijze voor het aanbrengen van een smalle groef in een substraatgebied, in het bijzonder een halfgeleidersubstraatgebied.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107637A true JPS58107637A (ja) 1983-06-27
JPH059939B2 JPH059939B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=19838515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216750A Granted JPS58107637A (ja) 1981-12-10 1982-12-10 細い溝を基板領域に設ける方法及びそのような基板領域を具える装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4449287A (ja)
JP (1) JPS58107637A (ja)
CA (1) CA1203323A (ja)
CH (1) CH661150A5 (ja)
DE (1) DE3245064A1 (ja)
FR (1) FR2518316B1 (ja)
GB (1) GB2111304B (ja)
IE (1) IE54307B1 (ja)
IT (1) IT1191118B (ja)
NL (1) NL8105559A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119848A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
NL8302541A (nl) * 1983-07-15 1985-02-01 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting, en halfgeleiderinrichting vervaardigd volgens de werkwijze.
DE3329074A1 (de) * 1983-08-11 1985-02-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verhinderung der oxidationsmitteldiffusion bei der herstellung von halbleiterschichtanordnungen
NL8303179A (nl) * 1983-09-15 1985-04-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.
NL8400224A (nl) * 1984-01-25 1985-08-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting en inrichting vervaardigd door toepassing daarvan.
JPS618945A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
NL8402223A (nl) * 1984-07-13 1986-02-03 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting en inrichting, vervaardigd door toepassing daarvan.
US4574469A (en) * 1984-09-14 1986-03-11 Motorola, Inc. Process for self-aligned buried layer, channel-stop, and isolation
US4583282A (en) * 1984-09-14 1986-04-22 Motorola, Inc. Process for self-aligned buried layer, field guard, and isolation
NL8402859A (nl) * 1984-09-18 1986-04-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van submicrongroeven in bijvoorbeeld halfgeleidermateriaal en met deze werkwijze verkregen inrichtingen.
FR2573919B1 (fr) * 1984-11-06 1987-07-17 Thomson Csf Procede de fabrication de grilles pour circuit integre
NL8500771A (nl) * 1985-03-18 1986-10-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij een op een laag siliciumoxide aanwezige dubbellaag - bestaande uit poly-si en een silicide - in een plasma wordt geetst.
US4650544A (en) * 1985-04-19 1987-03-17 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow groove capacitor fabrication method
NL8501338A (nl) * 1985-05-10 1986-12-01 Philips Nv Ladingsgekoppelde halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
US4648937A (en) * 1985-10-30 1987-03-10 International Business Machines Corporation Method of preventing asymmetric etching of lines in sub-micrometer range sidewall images transfer
IT1213457B (it) * 1986-07-23 1989-12-20 Catania A Procedimento per la fabbricazione di dispositivi integrati, in particolare dispositivi cmos adoppia sacca.
US4735681A (en) * 1986-08-15 1988-04-05 Motorola Inc. Fabrication method for sub-micron trench
EP0694959A3 (en) * 1989-07-03 1997-12-29 AT&T Corp. Trench etching in an integrated-circuit semiconductor device
JP2741964B2 (ja) * 1991-04-15 1998-04-22 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5314836A (en) * 1992-09-15 1994-05-24 Eastman Kodak Company Method of making a single electrode level CCD
KR960014456B1 (ko) * 1994-01-19 1996-10-15 현대전자산업 주식회사 트렌치형 소자분리구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR0148602B1 (ko) * 1994-11-23 1998-12-01 양승택 반도체 장치의 소자 격리방법
US5696020A (en) * 1994-11-23 1997-12-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating semiconductor device isolation region using a trench mask
JP2715972B2 (ja) * 1995-03-04 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3393286B2 (ja) * 1995-09-08 2003-04-07 ソニー株式会社 パターンの形成方法
US5858256A (en) * 1996-07-11 1999-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University Method of forming small aperture
US6828082B2 (en) * 2002-02-08 2004-12-07 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to pattern small features by using a re-flowable hard mask
US20040266155A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Formation of small gates beyond lithographic limits
US7056757B2 (en) 2003-11-25 2006-06-06 Georgia Tech Research Corporation Methods of forming oxide masks with submicron openings and microstructures formed thereby

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373973A (en) * 1976-12-14 1978-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture for semiconductor device
JPS5472972A (en) * 1977-11-24 1979-06-11 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1527894A (en) * 1975-10-15 1978-10-11 Mullard Ltd Methods of manufacturing electronic devices
US4209349A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned mask opening on a silicon body utilizing reactive ion etching
US4274909A (en) * 1980-03-17 1981-06-23 International Business Machines Corporation Method for forming ultra fine deep dielectric isolation
US4334348A (en) * 1980-07-21 1982-06-15 Data General Corporation Retro-etch process for forming gate electrodes of MOS integrated circuits

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373973A (en) * 1976-12-14 1978-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture for semiconductor device
JPS5472972A (en) * 1977-11-24 1979-06-11 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
IT1191118B (it) 1988-02-24
IT8224636A1 (it) 1984-06-06
DE3245064A1 (de) 1983-06-16
NL8105559A (nl) 1983-07-01
CH661150A5 (de) 1987-06-30
FR2518316A1 (fr) 1983-06-17
CA1203323A (en) 1986-04-15
DE3245064C2 (ja) 1992-05-14
IE822900L (en) 1983-06-10
FR2518316B1 (fr) 1985-10-31
GB2111304B (en) 1985-09-11
JPH059939B2 (ja) 1993-02-08
GB2111304A (en) 1983-06-29
IT8224636A0 (it) 1982-12-06
IE54307B1 (en) 1989-08-16
US4449287A (en) 1984-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58107637A (ja) 細い溝を基板領域に設ける方法及びそのような基板領域を具える装置
CA1159953A (en) V-mos device with self-aligned multiple electrodes
US4103415A (en) Insulated-gate field-effect transistor with self-aligned contact hole to source or drain
EP0305741A2 (en) Semiconductor device with floating gate
JPS6293930A (ja) 半導体デバイスの製造方法
GB2197534A (en) Semiconductor integrated circuit capacitor
EP0413353A2 (en) Mask-ROM manufacturing method
US4145803A (en) Lithographic offset alignment techniques for RAM fabrication
US4053349A (en) Method for forming a narrow gap
US4689872A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US4717689A (en) Method of forming semimicron grooves in semiconductor material
US6451652B1 (en) Method for forming an EEPROM cell together with transistor for peripheral circuits
US4425379A (en) Polycrystalline silicon Schottky diode array
US4055885A (en) Charge transfer semiconductor device with electrodes separated by oxide region therebetween and method for fabricating the same
US4831425A (en) Integrated circuit having improved contact region
US4577397A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having vertical and lateral transistors
US5420058A (en) Method of making field effect transistor with a sealed diffusion junction
US4123300A (en) Integrated circuit process utilizing lift-off techniques
US4628339A (en) Polycrystalline silicon Schottky diode array
US4216573A (en) Three mask process for making field effect transistors
EP0008774B1 (en) A method of manufacturing a device in a silicon wafer
EP0499985A3 (en) Manufacturing method of semiconductor memory device
US4056825A (en) FET device with reduced gate overlap capacitance of source/drain and method of manufacture
US7141848B1 (en) Memory device and dissimilar capacitors formed on same substrate
US5986310A (en) Prolonging a polysilicon layer in smaller memory cells to prevent polysilicon load punch through