JPS58105146A - 写真要素 - Google Patents
写真要素Info
- Publication number
- JPS58105146A JPS58105146A JP18853281A JP18853281A JPS58105146A JP S58105146 A JPS58105146 A JP S58105146A JP 18853281 A JP18853281 A JP 18853281A JP 18853281 A JP18853281 A JP 18853281A JP S58105146 A JPS58105146 A JP S58105146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- dye
- metal ion
- complex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C8/00—Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
- G03C8/02—Photosensitive materials characterised by the image-forming section
- G03C8/08—Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、金属イオンと配位結合して形成される金属錯
体を含有する写真要素に関し、さらに詳しくは、金属錯
体化可能な基を持つ写真有用化合物(色素等)に金属イ
オンを供給するための金属錯体を含む層を有する写真要
素に関する。
体を含有する写真要素に関し、さらに詳しくは、金属錯
体化可能な基を持つ写真有用化合物(色素等)に金属イ
オンを供給するための金属錯体を含む層を有する写真要
素に関する。
従来から各種の写真プロセス、特に拡散転写真プロセス
においては種々の色素または色素形成物質が適用できる
ことは公知であり、このような写真プロセスでは最終画
像である色素画像を安定化さすことが重要であり、この
ためには色素画像の退色を減少させる必要があり、その
ための手段としては、例えばある種のオルト置換された
アゾ色素の金属錯体が十分な耐光性を有していることも
知られており、この種の色素画像を写真プロセスに用い
ることによ・・て画像の退色を防止することができる。
においては種々の色素または色素形成物質が適用できる
ことは公知であり、このような写真プロセスでは最終画
像である色素画像を安定化さすことが重要であり、この
ためには色素画像の退色を減少させる必要があり、その
ための手段としては、例えばある種のオルト置換された
アゾ色素の金属錯体が十分な耐光性を有していることも
知られており、この種の色素画像を写真プロセスに用い
ることによ・・て画像の退色を防止することができる。
すなわち、特公昭46−3276号、同46−4395
0号、同48 36896号および同50−20456
号の各公報には、露光と現像の帰結として、あらかじめ
金属化された染料を転写させることにjり色素画像形成
させるアゾ色素現像剤による画像形成方法が記載されて
いる。しかしながら、上記による色素現像剤の現像成分
は、それが反応性基であるために、それが組み合わさっ
ている隣接する/’t Cllシン銀を現像せずに、こ
れと接触したすべての露光部の乳剤層を現像する可能性
があり、色素現像剤では望ましくない乳剤層の現像まで
行われるのでその結果好ましくない所謂重層効果(イン
ターイメージ効果)が現われることがある。
0号、同48 36896号および同50−20456
号の各公報には、露光と現像の帰結として、あらかじめ
金属化された染料を転写させることにjり色素画像形成
させるアゾ色素現像剤による画像形成方法が記載されて
いる。しかしながら、上記による色素現像剤の現像成分
は、それが反応性基であるために、それが組み合わさっ
ている隣接する/’t Cllシン銀を現像せずに、こ
れと接触したすべての露光部の乳剤層を現像する可能性
があり、色素現像剤では望ましくない乳剤層の現像まで
行われるのでその結果好ましくない所謂重層効果(イン
ターイメージ効果)が現われることがある。
従って、現像剤成分のような反応性に富んだ成分が色素
に結合していないばかりでなく満足すべき拡散性をもち
、その上、金属錯体化されたアゾ色素の優れた性質であ
る耐光性をも備えた化合物の利用が望まれており、この
ような技術として、例えば特開昭53−35533号お
よび同54−136828号公報を始めとして特願昭5
5−188970号、同55−188976号、同56
−5244号、同56−69879号、および同56−
71165号等各明細書に各種の改良方法が提案されて
いる。
に結合していないばかりでなく満足すべき拡散性をもち
、その上、金属錯体化されたアゾ色素の優れた性質であ
る耐光性をも備えた化合物の利用が望まれており、この
ような技術として、例えば特開昭53−35533号お
よび同54−136828号公報を始めとして特願昭5
5−188970号、同55−188976号、同56
−5244号、同56−69879号、および同56−
71165号等各明細書に各種の改良方法が提案されて
いる。
すなわち、上記各公報または各明細書には、写真要素の
構成層に拡散している間□は金属錯体化することなく、
拡散転写の終了時または終了直前に受像層またはこれと
隣接した層中に含まれる金属と反応して容易に錯体化し
、金属錯体化アゾ色素を形成せしめる如き所謂後キレー
ト色素を用いる方法が記載されている。
構成層に拡散している間□は金属錯体化することなく、
拡散転写の終了時または終了直前に受像層またはこれと
隣接した層中に含まれる金属と反応して容易に錯体化し
、金属錯体化アゾ色素を形成せしめる如き所謂後キレー
ト色素を用いる方法が記載されている。
このような方法を拡散転写型写真に適用するためには、
アゾ色素と接触して金属錯体化アゾ色素を形成せしめ得
る金属イオンを含有する金属イオン供与化合物を写真要
素中に存在させることが必要である。
アゾ色素と接触して金属錯体化アゾ色素を形成せしめ得
る金属イオンを含有する金属イオン供与化合物を写真要
素中に存在させることが必要である。
そして、このような金属イオン供与化合物とし動しない
こと、また実質的には無色であること、色素とのりガン
ト交換反応が速いことなどの性質を備えている必要があ
り、これらの性質を全て満足させる金属イオン供与化合
物の開発が強く望まれる。
こと、また実質的には無色であること、色素とのりガン
ト交換反応が速いことなどの性質を備えている必要があ
り、これらの性質を全て満足させる金属イオン供与化合
物の開発が強く望まれる。
金属イオン供与化合物としては、特公昭= 9−
36−11535号公報に記載のものがあるが、この化
合物は特に現像処理時に他層に拡散し、好ましくない層
において色素と接触し7金属錯体色素を形成させるか、
あるいは全<−8−f一台色素と接触することができな
くて金属錯体色素を形成しないという欠点があるために
、好ましい色相や濃度の高い画像を得ることはできない
欠点がある。
合物は特に現像処理時に他層に拡散し、好ましくない層
において色素と接触し7金属錯体色素を形成させるか、
あるいは全<−8−f一台色素と接触することができな
くて金属錯体色素を形成しないという欠点があるために
、好ましい色相や濃度の高い画像を得ることはできない
欠点がある。
また、特開昭55−48210号および特開昭55−1
29346号公報には金属イオン供与重合体化合物が開
示されているが、これらの−合体化合物はりガント交換
の速度が遅く拡散性が劣化する傾向があり、さらに化合
物を製造する過程が複雑である。
29346号公報には金属イオン供与重合体化合物が開
示されているが、これらの−合体化合物はりガント交換
の速度が遅く拡散性が劣化する傾向があり、さらに化合
物を製造する過程が複雑である。
そこで本発明の目的は、これらの欠点が改良された金属
イオン供与化合物、およびそれを用いた写真要素を提供
するこてにある。
イオン供与化合物、およびそれを用いた写真要素を提供
するこてにある。
本発明者等は種々検討を重ねた結果、支持体、Fに、下
記−・般式(I)で示される化合物と多価金属イオンと
によって形成される金属錯体化合物を含有する層を有す
る写真要素により前記目的を達成し得ることを見出した
。
記−・般式(I)で示される化合物と多価金属イオンと
によって形成される金属錯体化合物を含有する層を有す
る写真要素により前記目的を達成し得ることを見出した
。
−1(1−−
一般式(I)
(Ball ”)l (J)m (A>n式中、B
a1lはアルカリ性処理液中で化合物を不動化し得る大
きさの炭素原子を有する基、Jは二価の結合基、またA
は多価金属・rオンと配位結合により錯体を形成し得る
部位を有する基であり、)は1または2の整数、mは0
.・1または2の整数、nは1または2の整数である。
a1lはアルカリ性処理液中で化合物を不動化し得る大
きさの炭素原子を有する基、Jは二価の結合基、またA
は多価金属・rオンと配位結合により錯体を形成し得る
部位を有する基であり、)は1または2の整数、mは0
.・1または2の整数、nは1または2の整数である。
以下、本発明の写真要素について更に詳細に説明する一
本発明の写真要素は、色素供与物質(Colorpro
viding material)が不可分の関係で存
在する少くとも1つの感光性ハロゲン化銀を含む層(感
光性ハロゲン化銀を含む層中に色素供与物質を含有させ
る態様、および感光性ハ四ゲン化銀を含む層と色素供与
物質を含む層とを別層として設ける態様を含む。後者の
場合にはなるべく互廿に近接した層として積層させるこ
とが好ましい)、染料媒染剤を含有する色素画像受理層
および前記一般式(1)で示される化合物と多価金属イ
オンとによって形成される金属錯体化合物を含有する層
を支持体上に積層して有するものである。
viding material)が不可分の関係で存
在する少くとも1つの感光性ハロゲン化銀を含む層(感
光性ハロゲン化銀を含む層中に色素供与物質を含有させ
る態様、および感光性ハ四ゲン化銀を含む層と色素供与
物質を含む層とを別層として設ける態様を含む。後者の
場合にはなるべく互廿に近接した層として積層させるこ
とが好ましい)、染料媒染剤を含有する色素画像受理層
および前記一般式(1)で示される化合物と多価金属イ
オンとによって形成される金属錯体化合物を含有する層
を支持体上に積層して有するものである。
そして本発明において金属錯体化合物を形成するのに用
いられる前記一般式(1)におけるBa1l基換基を有
してもよいアルキル基またはアリール基である。また前
記一般式(I)におけるJ基は、モXp −(NR”
)q −Yr、 )aまたはf: Xp −Yr −(
NRa)q)s(ただし、XはR責−(o)t −4で
表わされる二価の基(ここでR11とRILIはそれぞ
れ置換基を有してもよいtはOまたは1、μも0または
1である)であり、Yはカルボニル基またはスルホニル
基、R8は水素原子または置換基を有してもよいアルキ
ル基を表わす。P+Qおよびrはそれぞれ0または1で
あり、Sは1または2の整数である。Sが2のときに繰
返されるx、YおよびRδはそれぞれ同じでも異な−)
でいてもよい)で表わされる二価の結合基を表わす。
いられる前記一般式(1)におけるBa1l基換基を有
してもよいアルキル基またはアリール基である。また前
記一般式(I)におけるJ基は、モXp −(NR”
)q −Yr、 )aまたはf: Xp −Yr −(
NRa)q)s(ただし、XはR責−(o)t −4で
表わされる二価の基(ここでR11とRILIはそれぞ
れ置換基を有してもよいtはOまたは1、μも0または
1である)であり、Yはカルボニル基またはスルホニル
基、R8は水素原子または置換基を有してもよいアルキ
ル基を表わす。P+Qおよびrはそれぞれ0または1で
あり、Sは1または2の整数である。Sが2のときに繰
返されるx、YおよびRδはそれぞれ同じでも異な−)
でいてもよい)で表わされる二価の結合基を表わす。
また前記一般弐山におけるA基は、好ましくは次の一般
式(1■)で示される基である。
式(1■)で示される基である。
一般式(IT)
を有してもよい5〜7員の炭素環もしくは複素環を表わ
し、R3は水素原子またはアルキル基を表わす。そして
上記R1,R2およびR3の何れか1つの基によって前
記一般弐山におけるBa1l基またはJ基と結合してい
る。
し、R3は水素原子またはアルキル基を表わす。そして
上記R1,R2およびR3の何れか1つの基によって前
記一般弐山におけるBa1l基またはJ基と結合してい
る。
また、上記A基は好ましくは次の一般式(Ii’l)で
示される基である。
示される基である。
一般式([ID
式中、R4は置換、未置換のアルキル基、置換基を有し
てもよい5〜7員の炭素環もしくは複素環ま13− たは二価の結合基を表わし、G’およびG2はそれぞれ
同一でも具なっていてもよくキレート化基を表わす。そ
して上記R4が二価の結合基でない場合には、R4が表
わすその他の基またはG1かG2によって前記一般式(
I)におけるBa1l基またはJ基と結合している。
てもよい5〜7員の炭素環もしくは複素環ま13− たは二価の結合基を表わし、G’およびG2はそれぞれ
同一でも具なっていてもよくキレート化基を表わす。そ
して上記R4が二価の結合基でない場合には、R4が表
わすその他の基またはG1かG2によって前記一般式(
I)におけるBa1l基またはJ基と結合している。
また、A基は好ましくは次の一般式(IV)で示される
基である。
基である。
一般式(IV)
式中 glおよびG2は前記一般式(1口)の01およ
びG2と同義であり、zlは少くとも1個の環・が 5
〜7個の原子からなる炭素環または複素環(これらの環
は環上に置換基を有してもよい)を形成し得る原子団を
表わす。そしてこれらの環の適切な位置またはG1かG
2によって前記一般式(T)におけるJ基またはBa1
l基と結合している。
びG2と同義であり、zlは少くとも1個の環・が 5
〜7個の原子からなる炭素環または複素環(これらの環
は環上に置換基を有してもよい)を形成し得る原子団を
表わす。そしてこれらの環の適切な位置またはG1かG
2によって前記一般式(T)におけるJ基またはBa1
l基と結合している。
また、A基は好ましくは次の一般式Mで示される基であ
る。
る。
14−
一般式(V)
G’ (CHb)dG2
暴
6
式中、G1およびG2は前記一般式(III)における
G1およびG2と同義であり、R’は置換、未置換のア
ルキル基または二価の結合基を表わす。bはOまたは1
、dは1または2の整数である。そして上記R5が二価
の結合基でない場合にはR11が表わすその他の基また
はGlか02によって前記一般式(1)におけるBa1
l基またはJ基と結合している。
G1およびG2と同義であり、R’は置換、未置換のア
ルキル基または二価の結合基を表わす。bはOまたは1
、dは1または2の整数である。そして上記R5が二価
の結合基でない場合にはR11が表わすその他の基また
はGlか02によって前記一般式(1)におけるBa1
l基またはJ基と結合している。
また、A基は好ましくは次の一般式(VI)で示される
基である。
基である。
式中 GAはキレート化基を表わす。そしてキノリン環
の適当な位置で前記一般式(T)におけるBa1l基ま
たはJ基と結合しており、上記キノリン環には置換基が
あってもよい。
の適当な位置で前記一般式(T)におけるBa1l基ま
たはJ基と結合しており、上記キノリン環には置換基が
あってもよい。
さらにはまたA基は好ましくは次の一般式(■1)で示
される基である。
される基である。
一般式(■)
式中、G1およびG2は前記一般式(1■)におけるG
lおよびG2と同義であり、R6は水素原子、置換、未
置換のアルキル基もしくはアリール基、またはCH,G
’、またR7は水素原子、置換、未置換のアルキル基も
しくはアリール基またはCH2G!を表わす。そし゛C
上記R6,R?または(CH2)2基の適当な位置によ
って前記一般式(I)におけるBa1l基またはJ基と
結合している。
lおよびG2と同義であり、R6は水素原子、置換、未
置換のアルキル基もしくはアリール基、またはCH,G
’、またR7は水素原子、置換、未置換のアルキル基も
しくはアリール基またはCH2G!を表わす。そし゛C
上記R6,R?または(CH2)2基の適当な位置によ
って前記一般式(I)におけるBa1l基またはJ基と
結合している。
以下に前記一般式CI)にて示される化合物の具体例と
して、その代表的なものを挙げる。
して、その代表的なものを挙げる。
(例示化合物)
/1)
00)
17−
(12)(n)CI20.−80.NHCH,CH2N
(CH2COOH)2次に本発明において金属錯体化合
物の形成に用ト(■)等が好ましく使用される。
(CH2COOH)2次に本発明において金属錯体化合
物の形成に用ト(■)等が好ましく使用される。
本発明においては、前記一般式(I)で示される上記具
体例の化合物と上記の多価金属イオンとによって、金属
イオン供与化合物である金属錯体化合物を形成せしめ、
この金属錯体化合物を写真要素の画像形成にあずかる場
所、例えば拡散転写型写真においては色素画像受理層、
あるいはその近傍の層中に存在させ、この金属錯体化合
物と、拡散過程にあるかまたは拡散して染着中の後キレ
ート色素(錯体化可能な基を持□った色素)あるいは現
像過程において形成された錯体化可能な基を持った色素
とを接触仕1−めて配位子交換や行わせるこ 18− とによって耐光性の優れた金属錯体色素を得ようとする
ものである。
体例の化合物と上記の多価金属イオンとによって、金属
イオン供与化合物である金属錯体化合物を形成せしめ、
この金属錯体化合物を写真要素の画像形成にあずかる場
所、例えば拡散転写型写真においては色素画像受理層、
あるいはその近傍の層中に存在させ、この金属錯体化合
物と、拡散過程にあるかまたは拡散して染着中の後キレ
ート色素(錯体化可能な基を持□った色素)あるいは現
像過程において形成された錯体化可能な基を持った色素
とを接触仕1−めて配位子交換や行わせるこ 18− とによって耐光性の優れた金属錯体色素を得ようとする
ものである。
そこで上記の金属イオン供与化冶物である金属錯体化合
物は配位子交換反応を速かに行なうことが必要であり、
そのために配位結合が強過ぎることは好まly <なく
、錯体の安定度常数は106〜1018範囲が好ましい
。
物は配位子交換反応を速かに行なうことが必要であり、
そのために配位結合が強過ぎることは好まly <なく
、錯体の安定度常数は106〜1018範囲が好ましい
。
また金属錯体化合物は実質的に無色であって、配位金属
は安定な酸化状態を示し、光、熱および化学薬品に対し
安定であり、かつハロゲン化銀に対して不活性であるこ
とが望ましい。このような観点から送択された多価金属
・fオンが本発明による前記の多価金属イオンであり、
特に好ましい多価金属イオンとして銅(lI)、ニッケ
ル(II)がある。
は安定な酸化状態を示し、光、熱および化学薬品に対し
安定であり、かつハロゲン化銀に対して不活性であるこ
とが望ましい。このような観点から送択された多価金属
・fオンが本発明による前記の多価金属イオンであり、
特に好ましい多価金属イオンとして銅(lI)、ニッケ
ル(II)がある。
次に本発明において使用される上記金属イオン゛ 供与
化合物である金属錯体化合物から金属イオンを供与され
る後キレート色素の好ましい化合物例としては下記一般
式(Vlll)で示されるものがある。
化合物である金属錯体化合物から金属イオンを供与され
る後キレート色素の好ましい化合物例としては下記一般
式(Vlll)で示されるものがある。
式中、G4はキレート化基、2!は少くとも1つの環が
5〜7員環からなる芳香族の炭素環または複素環を完成
するに必要な原子群、z4は少くとも1つの環が5〜7
員環からなる芳香族の炭素環または複素環を完成するに
必要な原子群を表わし1アゾ結合基に隣接した位置に窒
素原子を有するか、あるいは窒素原子と結合している炭
素原子を有(2ている。
5〜7員環からなる芳香族の炭素環または複素環を完成
するに必要な原子群、z4は少くとも1つの環が5〜7
員環からなる芳香族の炭素環または複素環を完成するに
必要な原子群を表わし1アゾ結合基に隣接した位置に窒
素原子を有するか、あるいは窒素原子と結合している炭
素原子を有(2ている。
上記一般式(■)に含まれる化合物は例えば特開昭53
−35533号公報に詳しく記載されている。
−35533号公報に詳しく記載されている。
また上記後キレート色素の他の好ましい化合物例とシア
ー(は、次の一般式(IX)で示されるものがある。
ー(は、次の一般式(IX)で示されるものがある。
4
式中、G4は前記−轄式(■)におけるG4と同義であ
り、R11は電子咬引基を表わし、R1′はアルキル基
、アリール基またはN(R”)2(ここでRI3は水素
原子、アルキル基またはアリール基を表わす)を表わす
。
り、R11は電子咬引基を表わし、R1′はアルキル基
、アリール基またはN(R”)2(ここでRI3は水素
原子、アルキル基またはアリール基を表わす)を表わす
。
上記一般式(IX)に含まれる化合物は、例えば特開昭
54−136828号公報に記載されている。
54−136828号公報に記載されている。
さらに後キレート色素の好ましい他の化合物例としては
次の一般式(X)で示されるものがある。
次の一般式(X)で示されるものがある。
一般式(X)
16
式中、G4は前記一般式(■)の04と同義であり、R
I4とHI6はこれらの基と04との組合せで適切な色
調を与えるように送択される置換基であり、R16はス
ルホキシ基、スルファモイル基または水素i子である。
I4とHI6はこれらの基と04との組合せで適切な色
調を与えるように送択される置換基であり、R16はス
ルホキシ基、スルファモイル基または水素i子である。
この種の色素の詳しい具体例は特願昭55−18897
6号明細書およびリサーチ・ディスクロージャ誌、第1
7339号(1978,19・)に記載されている。
6号明細書およびリサーチ・ディスクロージャ誌、第1
7339号(1978,19・)に記載されている。
またさらに、好ましい後キレート色素としては次の一般
式(XI)で示されるものがある。
式(XI)で示されるものがある。
21−
一般式(XI)
1B
R1?
式中、z6はそれぞれ置換基を有してもよいベンゼン環
またはナフタレン環を完成するに必要な原子群、R17
は水素原子、アルキル基またはアリール基、Hlaは水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはカルバモイル
基、R′″は水素原子、カルバモイル基、またはシアン
基、そしてG11は水酸基またはカルボキシル基を表わ
す。
またはナフタレン環を完成するに必要な原子群、R17
は水素原子、アルキル基またはアリール基、Hlaは水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはカルバモイル
基、R′″は水素原子、カルバモイル基、またはシアン
基、そしてG11は水酸基またはカルボキシル基を表わ
す。
この色素に関しては特願昭55−188970号明細書
に詳しく記載されている。
に詳しく記載されている。
また好ましい後キレート色素としては次の一般式cm)
’?’示される化合物がある。
’?’示される化合物がある。
一般式(■)
式中、z5は前記一般式(XI)のzllと同義であり
z6は置換基を有してもよいす7タレン環を完成する
− 2’2− に必要な原子群を表わす。
z6は置換基を有してもよいす7タレン環を完成する
− 2’2− に必要な原子群を表わす。
この色素の化合物については特願昭56−5244号明
、m1ll書に詳しく記載されている。
、m1ll書に詳しく記載されている。
また、好ましい後キレート色素としては次の一般式(X
[II)で示される化合物もある。
[II)で示される化合物もある。
一般式(xTIN)
式中 26は上記一般式(X「)で示されたものと同一
の基、R20は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
カルボニル基、シア7基、置へ基があってもよいスルフ
ァモイル基またはカルバモイル基を表わす。
の基、R20は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
カルボニル基、シア7基、置へ基があってもよいスルフ
ァモイル基またはカルバモイル基を表わす。
そして上記色素については特願昭56−71165号明
細書に記載されている。
細書に記載されている。
また好ましい後キレート色素としては次の一般式(XI
V)で示されるものもある0 式中 25は前記一般式(XI)におけるz5と同義で
あり、z6は前記一般式(Xll)におけるz6と同義
であり、G6は酸素原子またはイオウ原子を表わし、ま
た1(21は置換基を有してもよいアルキル基を表わす
。
V)で示されるものもある0 式中 25は前記一般式(XI)におけるz5と同義で
あり、z6は前記一般式(Xll)におけるz6と同義
であり、G6は酸素原子またはイオウ原子を表わし、ま
た1(21は置換基を有してもよいアルキル基を表わす
。
」二記色素の具体例は特願昭56−69879号明細書
に詳しく記載がある。
に詳しく記載がある。
本発明による金属錯体化合物は1.記の種々の後ギレー
トγゾ色素に金属イオンを供与し得るだけではなく、そ
の他の従来公知のキレート化司能なアゾ色素、アゾメチ
ン色素等の色素に金属イオンを供与することもできる5
、また本発明による金属錯体化合物はに記色素類のみな
らず金属鋤体trJ能な基を持つ色素以外の化合物に対
しても金属イオンを供与することができる。この種の金
属錯体化ijj能な化合物としては例えば特開昭56−
592:(3号明m書に記載の化合物がある。
トγゾ色素に金属イオンを供与し得るだけではなく、そ
の他の従来公知のキレート化司能なアゾ色素、アゾメチ
ン色素等の色素に金属イオンを供与することもできる5
、また本発明による金属錯体化合物はに記色素類のみな
らず金属鋤体trJ能な基を持つ色素以外の化合物に対
しても金属イオンを供与することができる。この種の金
属錯体化ijj能な化合物としては例えば特開昭56−
592:(3号明m書に記載の化合物がある。
従−)で本発明による金属錯体化合物は前記の拡散転写
型写真におけるアゾ色素等に金属イオンを供給するだけ
でなく、従来のカラー写真の現像処理過程で形成される
色素に対しても金属、イオンを供与することも可能であ
り、その用途も単に拡散wIXv法写真のみに限定され
るものではない。
型写真におけるアゾ色素等に金属イオンを供給するだけ
でなく、従来のカラー写真の現像処理過程で形成される
色素に対しても金属、イオンを供与することも可能であ
り、その用途も単に拡散wIXv法写真のみに限定され
るものではない。
本発明による錯体形成は、例えば後±シー1色素を用い
た拡散転写型写真におい天は錯体形成を行なった後の色
素は拡散性が非常に劣化するために、色素画像受理層中
で行なうかまたは該受理層の近傍で行なうことが好まし
く、従って前記金属錯体化合物は染料媒染剤を含有した
色素画像受理層中か、または該受理層の近傍の構成層中
に含有させることが最も好ましい。
た拡散転写型写真におい天は錯体形成を行なった後の色
素は拡散性が非常に劣化するために、色素画像受理層中
で行なうかまたは該受理層の近傍で行なうことが好まし
く、従って前記金属錯体化合物は染料媒染剤を含有した
色素画像受理層中か、または該受理層の近傍の構成層中
に含有させることが最も好ましい。
以下に前記例示化合物の中の代表的な化合物についてそ
の合成法を記載する。
の合成法を記載する。
例示化合物(1)の合成
31.29のp−ドデカニイル安息香酸エチルエステル
と15gのアセトフェノンの混合物を強く攪拌しながら
150〜160に加熱し、10gのナトリウムエトキサ
イドを0.5〜19づつ加え、エタノールを溜去しなが
ら反応した。添加終了後さらにエタノールが完全に溜去
された後、加熱を停止し、室温まで水で冷却し、40F
rLlの水を加え、さらに氷冷した− 9に − エタノールより再結晶して目的物:(3,6yをf4に
だ。
と15gのアセトフェノンの混合物を強く攪拌しながら
150〜160に加熱し、10gのナトリウムエトキサ
イドを0.5〜19づつ加え、エタノールを溜去しなが
ら反応した。添加終了後さらにエタノールが完全に溜去
された後、加熱を停止し、室温まで水で冷却し、40F
rLlの水を加え、さらに氷冷した− 9に − エタノールより再結晶して目的物:(3,6yをf4に
だ。
例示化合物(1)の合成
α−プpモーP ニトロトルエ/21.、 li jj
と・rミノジ酢酸14.6.9と水酸化ナトリウム8g
を100ccの水に加へ、10時間加熱還流した後、冷
却し、塩酸で中和し、析出した沈m全濾別、水洗、乾燥
I7て、N −7(p−二トロペンシル)イミノジ酢酸
16.5.9を得た。このN−(P−ニトロベンジル)
イミノジ酢# 13.49と445gを3(10mlの
濃塩酸に加・・、5°(C以下で1時間攪拌した後濾過
【7、濾液を中和1、て析出1.た沈澱を水洗、乾燥し
てN−(P−アミ′ベンジル)イミノジ酢酸10.7
E/を得た。
と・rミノジ酢酸14.6.9と水酸化ナトリウム8g
を100ccの水に加へ、10時間加熱還流した後、冷
却し、塩酸で中和し、析出した沈m全濾別、水洗、乾燥
I7て、N −7(p−二トロペンシル)イミノジ酢酸
16.5.9を得た。このN−(P−ニトロベンジル)
イミノジ酢# 13.49と445gを3(10mlの
濃塩酸に加・・、5°(C以下で1時間攪拌した後濾過
【7、濾液を中和1、て析出1.た沈澱を水洗、乾燥し
てN−(P−アミ′ベンジル)イミノジ酢酸10.7
E/を得た。
このN−(P−アミンペンシル)イミノジ酢酸9.5g
を500ij!の塩化メチし・ン溶液に加へ、さらにO
oCでn′−ノナデカニルスルボン酸クロライド14.
1 gを添加し、続いて150+n4’のピリジンを徐
々に滴下した。滴下後室温で2時間攪拌した後、2時間
加熱還流した。この混合物をarOに冷却し、26− 150mJの塩酸を加へ、約400m1の塩化メチレン
を減圧留去した後、残液を10001nlの水にあけて
析出した沈澱を濾別した。この沈澱をカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、目的物12.4 gを得た。
を500ij!の塩化メチし・ン溶液に加へ、さらにO
oCでn′−ノナデカニルスルボン酸クロライド14.
1 gを添加し、続いて150+n4’のピリジンを徐
々に滴下した。滴下後室温で2時間攪拌した後、2時間
加熱還流した。この混合物をarOに冷却し、26− 150mJの塩酸を加へ、約400m1の塩化メチレン
を減圧留去した後、残液を10001nlの水にあけて
析出した沈澱を濾別した。この沈澱をカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、目的物12.4 gを得た。
例示化合物(9)の合成
油化学25354 (1976)(竹下寿雄他)記載の
方法に従って合成した。
方法に従って合成した。
例示化合物(11)の合成
(n)ノナデカニルアミン15.0 gを塩化メチレン
5f)(1m/に加へ、ざらに0℃で4−メチル−5−
スルホニルクロライド−8−ヒドロキシキノリン12、
8 fiを添加し、室温で1時間攪拌した後2時間加熱
還流し、さらに塩化メチレン450111を除去し、残
液を60(1+++/の水にあけ中和して析出した沈澱
を濾別し、エタノールにより再結晶して、目的物21.
6pを得た。
5f)(1m/に加へ、ざらに0℃で4−メチル−5−
スルホニルクロライド−8−ヒドロキシキノリン12、
8 fiを添加し、室温で1時間攪拌した後2時間加熱
還流し、さらに塩化メチレン450111を除去し、残
液を60(1+++/の水にあけ中和して析出した沈澱
を濾別し、エタノールにより再結晶して、目的物21.
6pを得た。
例示化合物02)の合成
N−(B−アミノエチル)イミノジ酢酸とドデカニルス
ルホン酸クロライドにより前記例示化合物(4)の合成
法と同様の方法で合成した。
ルホン酸クロライドにより前記例示化合物(4)の合成
法と同様の方法で合成した。
実施例1 (写真要素の試験)
酸エチルに溶解し、その溶液にN、N−ジエチルラウリ
ルアミドを添加し、この溶液をアルカノールXC(Du
pnnt社製) 0.48.!i’を含む10%ゼラ
チン水溶液50m1に乳化分散した。このゼラチン溶液
にゼラチンと同重量のラテックスモルダントのポリ (
スチレンーコービニル・ベンジルクロライドーコーN−
ベンジル−N、N−ジメチル−N−ビニルベンジルアン
モニマンムクロライドーコージビニルベンゼン)(モル
比4ψ: 0.49 : 4.41 : 0.2 )を
混合し透明ポリエステル支持体上に塗布(ゼラチン及び
ラテックスモルダントは各々2.5N/mjの被覆量)
し、金属錯体化合物を含有するモルダントピースを得た
1、 例示化合物(4) 、 (9) + (11) 、 (
i■ の銅(n)錯体化合物ならびにニッケル(TI)
錯体化合物を含有するモルダントピースも上記同様にし
て得た。
ルアミドを添加し、この溶液をアルカノールXC(Du
pnnt社製) 0.48.!i’を含む10%ゼラ
チン水溶液50m1に乳化分散した。このゼラチン溶液
にゼラチンと同重量のラテックスモルダントのポリ (
スチレンーコービニル・ベンジルクロライドーコーN−
ベンジル−N、N−ジメチル−N−ビニルベンジルアン
モニマンムクロライドーコージビニルベンゼン)(モル
比4ψ: 0.49 : 4.41 : 0.2 )を
混合し透明ポリエステル支持体上に塗布(ゼラチン及び
ラテックスモルダントは各々2.5N/mjの被覆量)
し、金属錯体化合物を含有するモルダントピースを得た
1、 例示化合物(4) 、 (9) + (11) 、 (
i■ の銅(n)錯体化合物ならびにニッケル(TI)
錯体化合物を含有するモルダントピースも上記同様にし
て得た。
次にイエロー色素の1 (4−スル□ホキシ7工二ル
)−3−カルボアミド−4−(2−メトキシ5−クロル
フェニルγゾ)−5−ヒドロギシビラゾール0.19を
口1ccの086N水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、
この溶液に手記のモルダントストリップ・り′約1.0
の透過濃度になるまで浸漬し、続いて水洗いした後、P
I(6,86の緩衝液に約5分間浸し平衡させ乾燥した
。この染着ストリップピースを6000wのキセノンラ
ンプで48時間照射(ストリップ面上の照度は60.4
100ルツクス)し露光前と露光後において人ma、x
による光学濃度(露光前Do l先後D)を測定し、D
/DoX 100の値を残存率とした。なお比較として
金属錯体化合物を含有しないモルダントピースについて
も同様の実験をおこない結果を表−1に示す。
)−3−カルボアミド−4−(2−メトキシ5−クロル
フェニルγゾ)−5−ヒドロギシビラゾール0.19を
口1ccの086N水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、
この溶液に手記のモルダントストリップ・り′約1.0
の透過濃度になるまで浸漬し、続いて水洗いした後、P
I(6,86の緩衝液に約5分間浸し平衡させ乾燥した
。この染着ストリップピースを6000wのキセノンラ
ンプで48時間照射(ストリップ面上の照度は60.4
100ルツクス)し露光前と露光後において人ma、x
による光学濃度(露光前Do l先後D)を測定し、D
/DoX 100の値を残存率とした。なお比較として
金属錯体化合物を含有しないモルダントピースについて
も同様の実験をおこない結果を表−1に示す。
この実験結果から本発明の金属錯体化合物を含有するモ
ルダントピースでは配位子交換により色素が金属錯体色
素となり耐光性が向上していることを示している。
ルダントピースでは配位子交換により色素が金属錯体色
素となり耐光性が向上していることを示している。
(B) 濃度及び画像形成速度
金属錯体化合物を含有するモルダント及び含有29−
しないモルダントを色素画像受像層とする積層単色感光
要素を調製し、一定の処理をおこなう。処理後色素画像
が感光要素の透明な支持体を通して観測されるが、この
媒染層に現われる色素の反射濃度を光電濃度計(サクラ
光電濃度計PDA −60型を使用)によって追跡測定
し、最終濃度(15分後の濃度)及び30,60,12
0秒後に記録した濃度を測定し、最終濃度のパーセンテ
ージとして表−2に示した。このパーセンテージは数値
が高いけど色素画像受像層に転写される速度が速いこと
を示している。
要素を調製し、一定の処理をおこなう。処理後色素画像
が感光要素の透明な支持体を通して観測されるが、この
媒染層に現われる色素の反射濃度を光電濃度計(サクラ
光電濃度計PDA −60型を使用)によって追跡測定
し、最終濃度(15分後の濃度)及び30,60,12
0秒後に記録した濃度を測定し、最終濃度のパーセンテ
ージとして表−2に示した。このパーセンテージは数値
が高いけど色素画像受像層に転写される速度が速いこと
を示している。
積層単色感光要素の調製
厚さ150μml明なポリエチレンテレフタレートフィ
ルム支持体上に下記の層を順次塗布し積層単色感光要素
を用意した。
ルム支持体上に下記の層を順次塗布し積層単色感光要素
を用意した。
(1)銅(11)錯体化合物(化合物(1)又は(9)
又は(功の銅(n)錯体化合物)を含むゼラチン及びポ
リ (スチレンーコーピニルベンジルクロライドーコー
N−ベンジル〜N、N−ジメチルーN−ビニルペンシル
アンモニウムクロライド一二1−ジビニル−考)− ベンゼン)(モル比4.90 0.49 : 4.41
: 0.2 ’)を各々2.59/rrl有する乾燥
膜厚2.5〜3.0μm の受像層なお受像層としては
比較としてアセチルアセトンの銅(TI)錯体化合物を
含むもの及び錯体化合物を含まないものも調製した。
又は(功の銅(n)錯体化合物)を含むゼラチン及びポ
リ (スチレンーコーピニルベンジルクロライドーコー
N−ベンジル〜N、N−ジメチルーN−ビニルペンシル
アンモニウムクロライド一二1−ジビニル−考)− ベンゼン)(モル比4.90 0.49 : 4.41
: 0.2 ’)を各々2.59/rrl有する乾燥
膜厚2.5〜3.0μm の受像層なお受像層としては
比較としてアセチルアセトンの銅(TI)錯体化合物を
含むもの及び錯体化合物を含まないものも調製した。
(2) 二酸化チタン(22g/m)及びゼラチン(
2,29/m ) を有する乾燥膜厚7〜8μmの光
反射層 (3) カーボンブランク(2,8girt )
及びゼラチン(1,8El/m ) を有する乾燥膜
厚4μmの不透明層する乾燥膜厚2.2μmのマゼンタ
色素形成物質層なお化合物(1■は下記構造を有する化
合物であり、この化合物の分散液は次の様にして調製し
た。
2,29/m ) を有する乾燥膜厚7〜8μmの光
反射層 (3) カーボンブランク(2,8girt )
及びゼラチン(1,8El/m ) を有する乾燥膜
厚4μmの不透明層する乾燥膜厚2.2μmのマゼンタ
色素形成物質層なお化合物(1■は下記構造を有する化
合物であり、この化合物の分散液は次の様にして調製し
た。
すなわら上記化合物(13) 2.59を6mlの酢酸
エチルに溶解し、その溶液にN、N−ジエチルラウリル
アミドを添加し、この溶液をアルカノールXC(pup
ont社製) 0.48gを含むIO%ゼラチン水溶液
25m1に乳化分散せしめた。
エチルに溶解し、その溶液にN、N−ジエチルラウリル
アミドを添加し、この溶液をアルカノールXC(pup
ont社製) 0.48gを含むIO%ゼラチン水溶液
25m1に乳化分散せしめた。
(5) 緑感性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に
換>1 して1.49/m” ) + 2−オクタデシ
ルハイドロキノン−5−スルホン酸カリウム(0,1f
lirt ) ホルミル−4−メチル7:r−ニルヒ
l゛ラジド(131ゴ)及びゼラチン(L65g、/m
) を有する乾燥膜4約1.5μmの緑感性乳剤層 (6) ム−y りo ルi1!(100IP/m
)及びゼラチン(1,9/m)を有する乾燥膜厚0.7
μmの保霞層次ニW サ1(10μmの透明なポリエチ
レンプレフタレートフィルム支持体上に、下記の層を順
次塗布し処理シートを用意した。
換>1 して1.49/m” ) + 2−オクタデシ
ルハイドロキノン−5−スルホン酸カリウム(0,1f
lirt ) ホルミル−4−メチル7:r−ニルヒ
l゛ラジド(131ゴ)及びゼラチン(L65g、/m
) を有する乾燥膜4約1.5μmの緑感性乳剤層 (6) ム−y りo ルi1!(100IP/m
)及びゼラチン(1,9/m)を有する乾燥膜厚0.7
μmの保霞層次ニW サ1(10μmの透明なポリエチ
レンプレフタレートフィルム支持体上に、下記の層を順
次塗布し処理シートを用意した。
(1) アクリル酸とブチルアクリレートの共重合(
’r5./’、s重量%) (22L”m”)を有す
る乾燥膜厚22.0μmの中和層 (2) 二酢酸セルロース(酸化度40%) (5
1//7/1m)−:i2− を有する乾燥膜厚5.0μmのタイミング層(二MW成
のうち下層) (3) ポリ (塩化ビニリデンーコーアクリロニト
リ滑ジアクリル酸)(79:15:6重量%)(1,1
Vif)を有する乾燥膜厚1μmのタイミング層(二層
構成のうち上層)と用意された5種類の積層単色感光要
素に、それぞれ1段の濃度差が0.15の銀ウェッジか
らなる(資)段の光楔を通して規定の感光を与え、その
後、F記処理シートを重ね合わせ、更にその間に下記組
成の内容量的1.0dの処理組成物を含むボンドを付着
させ、フィルム単位を作った。
’r5./’、s重量%) (22L”m”)を有す
る乾燥膜厚22.0μmの中和層 (2) 二酢酸セルロース(酸化度40%) (5
1//7/1m)−:i2− を有する乾燥膜厚5.0μmのタイミング層(二MW成
のうち下層) (3) ポリ (塩化ビニリデンーコーアクリロニト
リ滑ジアクリル酸)(79:15:6重量%)(1,1
Vif)を有する乾燥膜厚1μmのタイミング層(二層
構成のうち上層)と用意された5種類の積層単色感光要
素に、それぞれ1段の濃度差が0.15の銀ウェッジか
らなる(資)段の光楔を通して規定の感光を与え、その
後、F記処理シートを重ね合わせ、更にその間に下記組
成の内容量的1.0dの処理組成物を含むボンドを付着
させ、フィルム単位を作った。
次に上記フィルム単位を−・対の加圧的に並置された約
340μmの間隙を有するローラーの間を通過させる事
によりボッドを破裂させその内容物を上記感光要素と処
理シートの間に展開させた。
340μmの間隙を有するローラーの間を通過させる事
によりボッドを破裂させその内容物を上記感光要素と処
理シートの間に展開させた。
ここで用いた処理組成物の組成は次の通りであった。
(処理組成物)
数分後に色素画像が感光要素の透明支持体を通34−
(表−1)
上記の表からも明らかなように本発明の金属錯体化合物
を含むモルダントピースは、比較試料+7.)金属錯体
化合物を含まないモルダントピースに比較して色素残存
率が極めて大きく、本発明により金属錯体化された色素
が本質的に色相の変化もなく耐光性が優れていることが
わかる。
を含むモルダントピースは、比較試料+7.)金属錯体
化合物を含まないモルダントピースに比較して色素残存
率が極めて大きく、本発明により金属錯体化された色素
が本質的に色相の変化もなく耐光性が優れていることが
わかる。
(表−2)
上記表が示4−ように、本発明の金属錯体化合物を含有
するモルダントを色素画像受像層とする写散性が劣化さ
れることもなく、かつ最高濃度を低下させることもない
ことがわかる。
するモルダントを色素画像受像層とする写散性が劣化さ
れることもなく、かつ最高濃度を低下させることもない
ことがわかる。
代理人 桑 原 義 美
手続補正書
1 事イ′Iの表示
昭和56年特rr願第188532 リ2 発明の名
称 写真要素 3 補正をする片 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿IJ’1126番2づ名
称 (+27)小四六写真上業株式会省代表取締役
川 本 信 彦 4、代理人 〒191 居 所 東3j都11野中さくり町1117地5 補
正命令の日イ」 自発 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明Jの欄 7、補正の内容 (I) 特許請求の範囲を別紙の如く補正する。
称 写真要素 3 補正をする片 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿IJ’1126番2づ名
称 (+27)小四六写真上業株式会省代表取締役
川 本 信 彦 4、代理人 〒191 居 所 東3j都11野中さくり町1117地5 補
正命令の日イ」 自発 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明Jの欄 7、補正の内容 (I) 特許請求の範囲を別紙の如く補正する。
0 発明の詳細な説明を次の如く補正する。
(1) 明細書第7頁第7行目
「拡散転写真プロセス」を「拡散転写写真プロセス」と
訂正する。
訂正する。
(2) 同第加頁第14行目の次の一般式(IX)の
構造式を下記の通り訂正する。
構造式を下記の通り訂正する。
11
(3)同第21頁第5行の次の一般式(X)の構造式を
下記の通り訂正する。
下記の通り訂正する。
(4)同第31頁第16行の次の化合物(13)の構造
式を下記の通り訂正する。
式を下記の通り訂正する。
別 紙
特許請求の範囲
(1) 支持体上に、下記一般式(I)で示される化
合物と多価金属イオンとによって形成される金属錯体化
合物を含有する層を有することを特徴とする写真要素。
合物と多価金属イオンとによって形成される金属錯体化
合物を含有する層を有することを特徴とする写真要素。
一般式(Iン
(Ball)l−(J)m−(A)n
(式中、Ba1l はアルカリ性処理液中で化合物を
不動化し得る大きさの炭素原子を有する基、Jは二価の
結合基、またAは多価金属イオンと配位結合により錯体
を形成し得る部位を有する基であり、lは1または2の
整数、mは0,1または2の整数、nは1または2の整
数である。) (2)支持体上に、前記一般式(I)にて示される化合
物と多価金属イオンとによって形成される金属錯体化合
物を含有する層の近傍に少くとも1つの染料媒染剤を含
有する色素画像受理層を有することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の写真要素。
不動化し得る大きさの炭素原子を有する基、Jは二価の
結合基、またAは多価金属イオンと配位結合により錯体
を形成し得る部位を有する基であり、lは1または2の
整数、mは0,1または2の整数、nは1または2の整
数である。) (2)支持体上に、前記一般式(I)にて示される化合
物と多価金属イオンとによって形成される金属錯体化合
物を含有する層の近傍に少くとも1つの染料媒染剤を含
有する色素画像受理層を有することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の写真要素。
(3ン 支持体上に、前Be一般式(I)にて示され
る化合物と多価金属イオンとによって形成される金属錯
体化合物を含有する少くとも1つの染料媒染剤を含む色
素画像受理層を有することを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の写真要素。
る化合物と多価金属イオンとによって形成される金属錯
体化合物を含有する少くとも1つの染料媒染剤を含む色
素画像受理層を有することを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の写真要素。
(4) 前記一般式(I)における多価金属イオンと
配位結合により錯体を形成し得る部位を有する基である
Aが下記一般式(n)で示されることを特徴とする4I
l’4F請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
写真要素。
配位結合により錯体を形成し得る部位を有する基である
Aが下記一般式(n)で示されることを特徴とする4I
l’4F請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
写真要素。
一般式(II)
(式中、R1およびRRはそれぞれ同一でも異なっても
よ(、置換、未置換のアルキル基、置換、未置換のアル
フキ2基、または置換基を有してもよい5〜7個の炭素
原子からなる炭素環または複素環を表わし、R8は水素
原子またはアルキル基を表わす。そして上記ul 、
R2およびRaの何れか1つの基 2− によって前記一般式(I)におけるBa1l基またはJ
基と結合している。) (5) 前記一般式(I)における多価金属イオンと
配位結合により錯体を形成し得る部位を有する基である
Aが下記一般式(III)で示されることを特徴とする
特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の写真
要素。
よ(、置換、未置換のアルキル基、置換、未置換のアル
フキ2基、または置換基を有してもよい5〜7個の炭素
原子からなる炭素環または複素環を表わし、R8は水素
原子またはアルキル基を表わす。そして上記ul 、
R2およびRaの何れか1つの基 2− によって前記一般式(I)におけるBa1l基またはJ
基と結合している。) (5) 前記一般式(I)における多価金属イオンと
配位結合により錯体を形成し得る部位を有する基である
Aが下記一般式(III)で示されることを特徴とする
特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の写真
要素。
一般式(IIT)
(式中、R4は置換、未置換のアルキル基、置換基を有
してもよい5〜7個の炭素原子からなる炭素環または複
素環、または二価の結合基を表わし、GlおよびGtは
それぞれ同一でも異なっていてもよ<隷レート化基を表
わす。そして上記R・が二価の結合基でない場合には、
R4が表わすその他の基またはGlかG”Kよって前記
一般式(I)におけるBa1l基またはJ基と結合して
いる。) (6) 前記一般式(I)における多価金属イオンと
配位結合により錯体を形成し得る部位を有する基であ
3− るAが下記一般式(fV)で示されることを特徴とする
特許請求の範囲第1項、第2項または第3′g4記載の
写真要素。
してもよい5〜7個の炭素原子からなる炭素環または複
素環、または二価の結合基を表わし、GlおよびGtは
それぞれ同一でも異なっていてもよ<隷レート化基を表
わす。そして上記R・が二価の結合基でない場合には、
R4が表わすその他の基またはGlかG”Kよって前記
一般式(I)におけるBa1l基またはJ基と結合して
いる。) (6) 前記一般式(I)における多価金属イオンと
配位結合により錯体を形成し得る部位を有する基であ
3− るAが下記一般式(fV)で示されることを特徴とする
特許請求の範囲第1項、第2項または第3′g4記載の
写真要素。
一般式(IV)
(式中、G1およびG2は前記一般式(Ill)にて示
された基と同・−の基、zlは少くとも1個の環が5〜
7個の炭素原子からなる置換基を有してもよい炭素環ま
たは複素環を形成し得る原子団を表わす。そしてこれら
の環の適切な位置またはG1か02によって前記一般式
(I)におけるJ基またはBa1l 基と結合している
。) (力 前記一般式(I)における多価金属イオンと配位
結合により錯体を形成し得る部位を有する基であるAが
下記一般式(V)で示されることを特徴とする特許請求
の範囲第1項、第2項または第3項記載の写真要素。
された基と同・−の基、zlは少くとも1個の環が5〜
7個の炭素原子からなる置換基を有してもよい炭素環ま
たは複素環を形成し得る原子団を表わす。そしてこれら
の環の適切な位置またはG1か02によって前記一般式
(I)におけるJ基またはBa1l 基と結合している
。) (力 前記一般式(I)における多価金属イオンと配位
結合により錯体を形成し得る部位を有する基であるAが
下記一般式(V)で示されることを特徴とする特許請求
の範囲第1項、第2項または第3項記載の写真要素。
(式中、GlおよびG2は前記一般式(III)にて示
された基と同一の基、R1は置換、未置換のアルキル基
または二価の結合基を表わす。bは0または1、dは1
または2の整数である。そして上記R11が二価の結合
基でない場合にはR11が表わすその他の基またはGl
か02によって前記一般式(I)におけるBa1l基ま
たはJ基と結合している。) (8) 前記一般式(1)における多価金属イオンと
配位結合により錯体を形成し得る部位を有する基である
Aが下記一般式(Vl)で示されることを特徴とする特
許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の写真要
素。
された基と同一の基、R1は置換、未置換のアルキル基
または二価の結合基を表わす。bは0または1、dは1
または2の整数である。そして上記R11が二価の結合
基でない場合にはR11が表わすその他の基またはGl
か02によって前記一般式(I)におけるBa1l基ま
たはJ基と結合している。) (8) 前記一般式(1)における多価金属イオンと
配位結合により錯体を形成し得る部位を有する基である
Aが下記一般式(Vl)で示されることを特徴とする特
許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の写真要
素。
一般式(Vl)
3
(式中、G8はキレート化基を表わす。そしてキノリン
環の適当な位置で前記一般式ff)におけるBa1l基
またはJ基と結合しており、上記キノリン環には置換基
があってもよい。) (9) 前記一般式(I)における多価金属イオンと
配位結合により錯体な形成し7得る部位を有する基であ
るAが下記一般式(VIE)で示されることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の写
真要素。
環の適当な位置で前記一般式ff)におけるBa1l基
またはJ基と結合しており、上記キノリン環には置換基
があってもよい。) (9) 前記一般式(I)における多価金属イオンと
配位結合により錯体な形成し7得る部位を有する基であ
るAが下記一般式(VIE)で示されることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の写
真要素。
一般式(至))
CH,G’ CH,G”
(式中、Glと02は前記一般式(III)にて示され
た基と同一の基、R6は水素原子、置換、未置換のアル
キル基、アリール基、またはCH,G’、またR?は水
素原子、置換、未置換のアルキル基、アリール基または
CH,lG”を表わす。そして上記R6、u?または(
cut)を基の適当な位置によって前記一般式(I)に
おけるBa1l 基またはJ基と結合している。)00
前記の金属錯体化合物を形成する多価金属イオンが
二、ケル(n)、銅(■)、亜鉛(II)、白金QI)
、パラジウム(II)またはコバルト(I[)であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第
3項記載の写真要素。
た基と同一の基、R6は水素原子、置換、未置換のアル
キル基、アリール基、またはCH,G’、またR?は水
素原子、置換、未置換のアルキル基、アリール基または
CH,lG”を表わす。そして上記R6、u?または(
cut)を基の適当な位置によって前記一般式(I)に
おけるBa1l 基またはJ基と結合している。)00
前記の金属錯体化合物を形成する多価金属イオンが
二、ケル(n)、銅(■)、亜鉛(II)、白金QI)
、パラジウム(II)またはコバルト(I[)であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第
3項記載の写真要素。
6−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 支持体にに、下記一般式(1)で示される化
合物と多価金属イオンとによって形成される金属錯体化
合物を含有する層を有することを特徴とする寥貞斐素。 一般式(I) (l&ll)J−(J)m−(h)n (式中、Ba1lはアルカリ性処理液中で化合物を不動
化1.得る大きさの炭素原子を有する基、Jは二価の結
合基、またAは多価金属イオンと配位結合により錯体を
形成し得る部位を有する基であり、lは1または2の整
数、mは04または2の整数、nは1または2の整数で
ある。)(2) 支持体上に、前記一般式(1)にて
23’<される化合物と多価金属イオンとによって形成
される金属錯体化合物を含有する層の近傍に少くとも1
つの染料媒染剤を含有する色素画像受理層を有すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のγj−與要素
1゜(3) 支持体(″番、−1前記一般式(+)
c−’(示される化合物と多価金属イオンとG、’:
、1−リ(形成、)れる金属錯体化n物を乳イJ’−4
6少くとも1 )の6・・料媒染剤をt’+む色素+1
;+i像受坤層4−イ1−づ4パ/4相徴とする特許i
t/f求の範囲第+ 」n記載σ〕γj’ NJ斐ふ1
゜(4) 自II記゛般式山(、お4jる多価金属で(
、・11配位結合Lrl J−り錯体を形成1.得るR
IS位を・イJ’ Jる基−(。 あるAがi・記一般式(11) ’(’小されイ、・′
−とる・特徴とする%許市q求の範囲第1川、第2ノロ
−LL(J第3項記載の′ゲ珈要嵩、。 一般式(11) c式中、1(1およσ1(情」それぞれ回 (’ 4.
lJ′d /fつてもJ゛く、匿挾、未置換のfル4
ル基、11表置換のγルコキン基、または置換基をイ1
1.でもよい5〜7個の廚素原f−から7J−6炭素1
jAまたは複素環を表わ17、 It” i、を水素原
fまたGj fルキル基を表わ−41,そしくに記R”
、 It’わよびIt’−−2− の何れか1つの基によって前記一般式(I)におけるB
a1l基またはJ基と結合している。)(5) 前記
一般式(T)における多価金属イオンと配位結合により
錯体を形成し得る部位を有する基であるAが下記一般式
(m)で示されることを特徴とする特許請求の範囲第1
項、第2項または第3項記載の写真要素。 一般式(III) (式中、R’は置換、未置換のアルキル基、置換基を有
してもよい5〜7個の炭素原子からなる炭素環または複
素環、または二価の結合基を表わし、G’およびG2は
それぞれ同一でも異なっていてもよくキレート化基を表
わす。そして上記R4が二価の結合基でない場合には、
R4が表わすその他の基またはGlかG2によって前記
一般式(1)におけるBa1l基またはJ基と結合して
いる。)(6) 前記一般式(T)における多価金属
イオンと配位結合により錯体を形成し7得る部位を有す
る基であるAが下記一般式(IV)で示されることを特
徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記
載の写真要素。 一般式(IV) (式中、GIおよびG2は前記一般式(III)にて示
された基と同一の基 Zlは少くとも1個の環が5〜7
個の炭素原子からなる置換基を有してもよい炭素環また
は複素環を形成し得る原子団を表わす。そしてこれらの
環の適切な位置またはG1か02によって前記一般式(
r)におけるJ基またはBa1l基と結合している。) (7) 前記一般式(I)における多価金属イオンと
配位結合により錯体を形成し得る部位を有する基である
Aが下記一般式(ト)で示されることを特徴とする特許
請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の写真要素
。 一般式(V) Gl(CHb)dq2 1゜ (式中 GlおよびG2は前記一般式(m)にて示され
た基と同一の基、R’は置換、未置換のアルキル基また
は二価の結合基を表わず。bは0または1、dは1また
は2の整数である。そして上記R5が二価の結合基でな
い場合にはR6が表わすその他の基またはG1か02に
よって前記−1般式(I)におけるBa1l基またはJ
基と結合している。)(8) 前記一般式(I)にお
ける多価金属イオンと配位結合により錯体を形成し得る
部位を有する基であるAが下記一般式(VI)で示され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項また
は第3項記載の写真要素。 一般式(VI) 3 (式中 Gjはキレート化基を表わす。そしてキノリン
環の適当な位置で前記一般式(I)におけるBa1l基
またはJ基と結合しており、上記キノリン環には置換基
があってもよい。) (9) 前記一般式(1)における多価金属゛イオン
と配 5− 位結合により錯体を形成し得る部位を有する基であるA
が下記一般式(■)で示されることを特徴とする特許請
求の範囲第1項、第2項または第3項記載の¥、真要素
。 一般式(■) (式中、G1と02は前記一般式(III)にて示され
た基と同一の基、R6は水素原子、置換、未置換のアル
キル基、アリール基、またはCH,Gl、またR7は水
素原子、置換、未置換のアルキル基、アリ(1)におけ
るBa1l基またはJ基と結合している。)(10)前
記の金属錯体化合物を形成する多価金属イオンがニッケ
ル(Il、) 、銅([1)、亜鉛(II) 、白金(
11) 、パラジウム(11)またはコバルト(T’[
)であることを特徴とする特1tf1求の範囲第1項、
第2項または第3項記載の写真要素。 、以・下金、白 6 −一
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18853281A JPS58105146A (ja) | 1981-11-24 | 1981-11-24 | 写真要素 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18853281A JPS58105146A (ja) | 1981-11-24 | 1981-11-24 | 写真要素 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58105146A true JPS58105146A (ja) | 1983-06-22 |
JPS6329250B2 JPS6329250B2 (ja) | 1988-06-13 |
Family
ID=16225348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18853281A Granted JPS58105146A (ja) | 1981-11-24 | 1981-11-24 | 写真要素 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58105146A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55129346A (en) * | 1979-03-22 | 1980-10-07 | Eastman Kodak Co | Dye image receiving element |
JPS57189138A (en) * | 1981-05-19 | 1982-11-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic recording material containing novel coordinated polymer |
-
1981
- 1981-11-24 JP JP18853281A patent/JPS58105146A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55129346A (en) * | 1979-03-22 | 1980-10-07 | Eastman Kodak Co | Dye image receiving element |
JPS57189138A (en) * | 1981-05-19 | 1982-11-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic recording material containing novel coordinated polymer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6329250B2 (ja) | 1988-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0079056A2 (en) | Heat-developable color photographic material | |
JPS60122940A (ja) | 写真要素 | |
JPS5931062B2 (ja) | 拡散転写法用感光要素 | |
US3459548A (en) | Scavengers for oxidized developing agent | |
JPS58105146A (ja) | 写真要素 | |
JPS6332375B2 (ja) | ||
JPH0132975B2 (ja) | ||
JPS6257021B2 (ja) | ||
JPS5944620B2 (ja) | カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト | |
US4036643A (en) | Diffusion transfer color process using lactone or sultone ring containing lipophilic non-diffusing color formers which yield diffusing dyes | |
JPS597950A (ja) | 写真記録材料 | |
JPS59135460A (ja) | 写真製品 | |
JPS58163938A (ja) | カラ−拡散転写用写真要素 | |
US3765886A (en) | Image transfer systems with {40 onium indophenoxide image dyes | |
US5437956A (en) | Dye fixing element | |
JPS58106533A (ja) | ハロゲン化銀写真感光要素 | |
JPH0119575B2 (ja) | ||
JPS633992A (ja) | 色素形成性の電気的に活性化可能な記録方法 | |
JPS60262160A (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPS5838955A (ja) | 有機性染料で染色可能な層を有する写真用材料 | |
US4383021A (en) | Image-receiving element for the dye diffusion transfer process with metal complex of diazabicyclooctane | |
JPS6320329B2 (ja) | ||
JPS5895343A (ja) | ハロゲン化銀写真感光要素 | |
JPH06175322A (ja) | 色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法 | |
JPS58126529A (ja) | 写真要素 |