JPS58103119A - 同芯巻き複合コンデンサ - Google Patents

同芯巻き複合コンデンサ

Info

Publication number
JPS58103119A
JPS58103119A JP56204397A JP20439781A JPS58103119A JP S58103119 A JPS58103119 A JP S58103119A JP 56204397 A JP56204397 A JP 56204397A JP 20439781 A JP20439781 A JP 20439781A JP S58103119 A JPS58103119 A JP S58103119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metallized film
electrode
metal vapor
wound composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56204397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364046B2 (ja
Inventor
英次 小野
河合 正弘
修 高畑
佐藤 満昭
深井 昌康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56204397A priority Critical patent/JPS58103119A/ja
Publication of JPS58103119A publication Critical patent/JPS58103119A/ja
Publication of JPS6364046B2 publication Critical patent/JPS6364046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同−金践化フィルムにより構成する同芯巻き複
合コンデンサに関するものである。
従来の同芯巻き複合コンデ/すは、第1図に示すように
巻芯1上に金属化フィルムを規程の長さ巻回して内巻回
体2を配置し、そしてその上に絶縁シートやフィルム等
からなる絶縁部材3を挿入した状態で続いてその絶縁部
材3上から規程の長さの金属化フィルムを巻回して外巻
同体4を形成2・、−5・ することにより、内巻回体2と外巻同体4との間の電気
的な接続を絶縁部材3により断った状態の同芯巻き複合
素子囲体を構成し、その後、内巻回体2と外巻同体4の
両端面に電極金属を同時にメタリコンしてメタリコン層
6,6を形成した後、第2図に示すように矢印方向から
内巻回体2に力を加えて押し出すことによシ、内巻回体
2と外巻同体4が階段上に相互にずれたコンデンサ素子
を構成し、そしてリードの引出しを行い、容器内に収納
して密閉構造とすることにより完成品としていた。第3
図に第2図に示すコンデンサ素子の等価回路を示してい
る。
ところが、この従来の構成によれば、第4図a。
bに示すように、絶縁部材3の挿入箇所で、内巻回体2
の金属化フィルムと外巻同体4の金属化フィルムとの電
気的な接続を断つために、金属化フィルムの巻回を中断
して切断しており、自動化設備を考えた場合、金属化フ
ィルムの処理装置(金属化フィルムの切断装置、癩り装
置等)として多くの処理機構が必要であり、設備が複雑
化し多大3ページ の設備費を費やすばかりではなく、前記の処理機構を備
えた自動化設備であっても、フィルムの静電気およびフ
ィルムの腰の弱さ等の問題により、絶縁部材6の挿入箇
所での金属化フィルムの送シがスムーズに行えず、巻き
始め処理不良によるショート、端面不揃い不良が発生す
るというように不良発生率が高く、生産性に乏しいとい
う欠点を有していた。なお、第4図aは両面に金属蒸着
電極を形成した金属化フィルム7を用いる場合のもので
、第4図すは片面に金属蒸着電極を形成した金属化フィ
ルム7を用いる場合のものであり、第4図a、bにおい
て8は非金属化フィルムである。
また、斜線部は金属蒸着電極を示す。
本発明はこのような従来の欠点を解決するもので、簡単
な製造設備でしかも高い生産性で製造することができる
ようにすることを目的とするものである。
この目的を達成するために本発明においては、金属化フ
ィルムとして、絶縁部材の挿入箇所と対応する部分の金
属蒸着電極を除去したものを用い4・・−7′ たものである。以下、本発明による同芯巻き複合コンデ
ンサについて、第6図〜第8図の図面を用いて説明する
第5図a、bに本発明による同芯巻き複合コンデンサの
要部の製造工程の状態を示しており、第6図aは両面金
属化フィルム7を用いた場合、第6図すは片面金属化フ
ィルム7を用いた場合のものであシ、斜線部が金属蒸着
電極である。
すなわち、本発明においては、第6図a、bに示すよう
に絶縁部材3の挿入箇所と対応する部分において、金属
化フィルム7を切断処理することなく、その金属化フィ
ルム7の金属蒸着電極を電気的に飛散除去して非金属化
部分9を形成し、そしてこの金属化フィルム7を巻回し
、第1図に示すように内巻回体2と外巻同体4との電気
的絶縁を保った状態のコンデンサ素子を得るものである
このような本発明によれば、絶縁部材3の挿入箇所で金
属化フィルム7を切断処理することなく、自動巻取機に
電気的に金属蒸着電極を飛散除去させる装置を取付ける
だけで、そのまま金属化アイ6ページ ルム7を巻回することができ、何ら複雑な装置を必要と
しない生産性の高い同芯巻き複合コンデンサを提供する
ことができる。
ここで、本発明において、金属蒸着電極を除去する場合
の方法の実施例につりて第6図および第7図を用いて説
明する。
まず、第6図に示すものについて説明すると、第6図に
おいて10は金属蒸着電極との間の接触面積の大きいロ
ーラー状の電極、11は金属蒸着電極との間の接触面積
の小さいローラー状の電極、12はローラーである。
この第6図に示すものは、電極1oと電極11の間に直
流電圧30〜aOVを印加すると、電極10と金属化フ
ィルム7とは広い面積で接触しているため、電流の集中
がなく、ここでは金属蒸着電極は飛散しないが、電極1
1と金属化フィルム7とは狭い面積で接触しているため
、電流密度が大となシ、金属蒸着電極が飛散し除去され
ることとなる。
また、第7図に示すものは、金属化フィルムフe ′・
−7′ との接触面積の小さな電極13を図のように配置したも
ので、第6図のものと同様に金属蒸着電極を飛散除去す
ることができる。
このようにして金属蒸着電極が飛散除去された金属化フ
ィルム7を第6図に示している。なお、第8図において
、7aは金属蒸着電極である。
以上のように本発明による同芯巻き複合コンデンサによ
れば、金属化フィルムを切断処理することなくそのまま
巻回することができ、複雑なフィルム処理装置を必要し
なく、安価で生産性の高い同芯巻き複合コンデンサとす
ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の同芯巻き複合コンデンサにおいて、金属
化フィルムを巻回しメタリコン層を形成。した後の状態
を示す断面図、第2図は同コンデンサのコンデンサ素子
を示す断面図、第3図は第2図に示すコンデンサ素子の
等価回路図、第4図a。 bは同コ/デ/すにおいて、両面金属化フィルム2掩用
いた場合と片面金属化フィルムを用いた場合それぞれの
要部の製造工程を示す概略図、第6図a、bは本発明に
よる同芯巻き複合コンデンサにおいて、両面全域化フィ
ルムを用いた場合と片面金属化フィルムを用いた場合、
それぞれの要部の製造工程を示す概略図、第6図および
第7図はそれぞれ本発明の同芯巻き複合コンデンサに用
いる金属化フィルムを製造する場合の方法を示す概略図
、第8図は第6図および第7図に示す方法により得られ
る金属化フィルムを示す斜視図である。 2・・・・・・内巻回体、3・・・・・・絶縁部材、4
・・・・・・外巻囲体、7・・・・・・金属化フィルム
、7a・・・・・・金属蒸着電極、9・・・・・・非金
属化部分。 代理人め氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3rM 0←ト♂ 第4図 第5FM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 片面または両面に金属蒸着電極を有する金属化フィルム
    を巻回してなる巻回体を絶縁部材を介して複数個同芯上
    に配置することにより構成され、かつ前記金属化フィル
    ムとして、絶縁部材の挿入箇所と対応する部分の金属蒸
    着電極を除去した金属化フィルムを用いたことを特徴と
    する同芯巻き複合コンデンサ。
JP56204397A 1981-12-16 1981-12-16 同芯巻き複合コンデンサ Granted JPS58103119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204397A JPS58103119A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 同芯巻き複合コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204397A JPS58103119A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 同芯巻き複合コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103119A true JPS58103119A (ja) 1983-06-20
JPS6364046B2 JPS6364046B2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=16489858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204397A Granted JPS58103119A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 同芯巻き複合コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195729U (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 ニチコン株式会社 コンデンサ
JPWO2021085218A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240936A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Nec Corp 半導体装置のパッケージ
JPH02106950A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Nec Corp リードレスチップキャリア
JPH0475426U (ja) * 1990-11-14 1992-07-01

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921041A (en) * 1975-02-24 1975-11-18 American Radionic Dual capacitor
US4028595A (en) * 1975-12-02 1977-06-07 American Radionic Co., Inc. Multi-voltage capacitor section
JPS566420A (en) * 1979-06-25 1981-01-23 American Radionic Double capacitor and method of manufacturing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921041A (en) * 1975-02-24 1975-11-18 American Radionic Dual capacitor
US4028595A (en) * 1975-12-02 1977-06-07 American Radionic Co., Inc. Multi-voltage capacitor section
JPS566420A (en) * 1979-06-25 1981-01-23 American Radionic Double capacitor and method of manufacturing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195729U (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 ニチコン株式会社 コンデンサ
JPH0227554Y2 (ja) * 1983-06-13 1990-07-25
JPWO2021085218A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06
WO2021085218A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364046B2 (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382156A (en) Multilayer bus bar fabrication technique
JPS58103119A (ja) 同芯巻き複合コンデンサ
JPH03286514A (ja) 金属化フィルムコンデンサのフィルム巻回方法
JPH08102427A (ja) フィルムコンデンサ
US3435308A (en) Metallized capacitor with moisture barrier
JPS5943716Y2 (ja) コンデンサ
JPS6336675Y2 (ja)
JPH0547458Y2 (ja)
JPH04126377A (ja) 積層断熱材のアース取付け工法
JPS63249318A (ja) フイルムコンデンサの製造方法
JPS6336131B2 (ja)
JPS62188306A (ja) 複合フイルムコンデンサ
JPH0143853Y2 (ja)
JPS5830700B2 (ja) 端子板の製造方法
JPH0334520A (ja) フィルムコンデンサの製造方法
JPS58155717A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JPS58182216A (ja) コンデンサ
JP3135947B2 (ja) フラットケーブルの製造方法
JPS61187317A (ja) 金属化フイルムコンデンサ
JPS629616A (ja) 複合コンデンサ
JPS60262413A (ja) フイルムコンデンサ
JPH0793238B2 (ja) フィルムコンデンサの製造方法
JPH0130285B2 (ja)
JPH03211808A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPS60150617A (ja) 複合コンデンサ