JPS58101113A - ポリエ−テル系重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエ−テル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS58101113A
JPS58101113A JP19841381A JP19841381A JPS58101113A JP S58101113 A JPS58101113 A JP S58101113A JP 19841381 A JP19841381 A JP 19841381A JP 19841381 A JP19841381 A JP 19841381A JP S58101113 A JPS58101113 A JP S58101113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
polymer
reaction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19841381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356252B2 (ja
Inventor
Masahiro Jinno
神野 政弘
Hikotada Tsuboi
坪井 彦忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP19841381A priority Critical patent/JPS58101113A/ja
Publication of JPS58101113A publication Critical patent/JPS58101113A/ja
Publication of JPH0356252B2 publication Critical patent/JPH0356252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な芳香族ポリエーテル系重合体の製造方
法に関する。
二価フェノールのジアルカリ金属塩と活性化された芳香
族シバライド類との反応により、線状の芳香族ポリエー
テル・系重合体を得る方法は、良く知られている(例え
ばR,N、 Jobnson他、J、PolymSci
、 A−152375(1967) )。
これらの芳香族ポリエーテル系重合体は、比較的高温に
おける機械的諸物性に優れ、しかも耐薬品性、電気的特
性も良好であるため、すでに多方面で実用に供されてい
る。このように芳香族エーテル系重合体は、優れた性能
を有し、しかも加工が容易である利点を有するが、近年
は、さらに高度の耐熱性が要求される用途分野が多くな
り、芳香族ポリエーテル系重合体としての優れた特性を
保持し、しかも例えばガラス転移温度が更に数10℃高
い耐熱性の大な重合体が特に各方面から望まれている。
本発明者らは、上記の要望に適合する、耐熱性の特に優
れた芳香族ポリエーテル系重合体を得る目的で、種々検
討を続けて来たが、後記一般式(2)の構造を有するも
のが、本発明の目的に適合することを見い出し、その良
好な製法を追求した結果本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は 一般式(1) (式中、Aは炭素数1〜1oの2価の炭化水素基、−5
Ox −s  −S O−h  −S −、−0−1−
co−’1示し、mは0またはlであシ、mがOのとき
はAなしに芳香族環が互に結合していることを表わす。
R1−R4は、互に同−又は異る水素、ハロゲン原子、
炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R1−R4の少くと
も1基は、水素以外の基である。) で表わされるビスフェノール類またはそのアルカリ塩と 一般式(If) (式中Bは、−so、−1−co−を示し、R’、 R
’は互に同−又は異る・・ロゲン原子、炭素数1〜8の
炭化水素基、Xはハロゲン原子を示す。a、  bは互
に同−又は異るO〜4の整数で、aおよびbの少くとも
一方が2以上のとき、夫々の2個以上の基は、それぞれ
互いに同一でも異ってもよい。)で示されるハロゲン化
合物を反応させることによる 一般式l あり、nは重合度を表わす。) で表わされるポリエーテル系重合体の製造方法である。
本発明の方法で得られるポリエーテル系重合体は、重合
体中のビスフェノール残基に、置換基を有するものあり
、その置換基は、ハロゲン原子、炭化水素基である。こ
のような置換基をビスフェノール残基部分に含むポリエ
ーテル系重合体は、未置換の対応するポリエーテル系重
合体と比較して物性面で優れ、特に耐熱性が向上するこ
とが明らかになった。
本発明の重合体として、例えばビスフェノール残基の3
.3’l 5.5’位にそれぞれメチル基が置換さ些た
ポリエーテル系重合体のガラス転移温度(T2)は、未
置換のビスフェノール残基を有するポリエーテル系重合
体に比し、約30〜40℃上昇しておシ、大部分の重合
体が200℃以上のT2を示すことが確認された。
したがって、本発明の方法によって得られる重合体は、
機械的物性、電気物性などの諸物性が、比較的高温まで
維持され、しかも寸法安定性が良好であるため、在来使
用が困難であった多くの用途に用いることが可能となっ
た。
しかも、このように耐熱性が優れている樹脂は、一般に
加工が困難であるが、本発明の方法により得られるポリ
エーテル系重合体は、溶融加工が可能で精度を要求され
る部品の成形にも用いることができる。
本発明の方法によシ得られる重合体は、一般式(8)で
表わされる。■式中のAで示される部分は、炭素数1〜
10の2価の炭化水素基、−SO□−、チレン基などを
挙げることができる。また R1−R4は水素、ノ10
ゲン、炭素数1〜8の炭化水素基であり、炭化水素基の
具体的な例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、インブチル基、t
−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、ネオペンチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、n−オクチル基、イン
オクチル基などを挙げることができる。Bば、−SO,
−、、R1−R4について例示したものがすべて含まれ
る。
nは、重合度を示すが通常10〜1000の範囲の整数
である。
本発明の方法に用いられるビスフェノール類は(1)式
で示されるものである。具体的には、ビス(3−メチル
4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメ
チル4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(’3. 
5−ジエチル4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(
3,5−ジイソプロピル4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(3.5−シーt−7’チル4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(3.5−ジフェニル4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、3.5−ジメチル4,4   
ジヒドロキシジフェニルメタン、1,1−ビス(3′,
5′−ジメチル4′−ヒドロキシフェニル)エタン、1
1−ビス(3′−メチル4′−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1.1−ビス(3′,ゴージ−t−ジチル4′ー
ヒドロキシフエニル)エタン、2,2−ビス(3/−メ
チル4′叱ドロキシフエニル)プロパン、2.2−ビス
( 3’, 5’ − ジメチル4′−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2.2−ビス( 3/, S/−ジエ
チル4′−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビ
ス( 3’15′−シーt−ブチルイーヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2.2−ビス( 3/. S/−ジク
ロロ 4′−ヒドロキシフェニル)プロパン、2 ”−
 ( 3’, 5’−ジメチル4′−ヒドロキシフェニ
ル)2−(4“−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3’,s’−ジメチル4′−ヒドロキシフェ
ニル)4−メチルペンタン、2.2−ビス(3′−クロ
ロ 4′−ヒドロキシ5′ーエチルフエニル)4−メチ
ルペンタン、フェニルビス(3.5−ジメチル4−ヒト
ミキシフェニル)メタン、1−フェニル1,1−ビス(
3′−エチル4′−ヒドロキシフェニル)エタン、■ー
フェニル1、1−ビス( 3/. 5/−ジクロロ4′
−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル1.1−
ビス(:+/。
5′−ジ−t−ブチル4′−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1−フェニル1,1−ビス( 3’ − ブロモ
4′ーヒドロキシフエニル)プロパン、t,t−ヒス(
 3’,5’−ジメチル 4′−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、1.1−ビス(3′−メチル4′−ヒ
ドロキシ5′−エチルフェニル)シクロヘキサン、ビス
(3.5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)スルホン
、ビス( 3. 5−ジエチル4−ヒドロキシフェニル
)スルホン、ビス(3. 5−シー t − ブチル4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3.5−ジオ
クチル4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3.
5−ジクロル4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3.5−、ジメチル 4−ヒドロキシフェニル)スル
ホキシド、ビス(3.5−ジメチル4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホキシド、3−メチル4. 4’ − ジヒ
ドロキシジフェニルスルホキノド、ビス( 3. 5−
ジイソプロピル4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド
、ビス(3.5−ジブロモ−4−ヒドロキクフェニル)
スルホキシド、ビス(3,s−)メチル4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジエチル4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−シー
t−ブチル4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(3,5−ジクロル4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(3,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)
エーテル、ビス(3,5−ジエチル4−ヒドロキシフェ
ニル)エーテル、ビス(3,5−ジ−n−オクチル4−
ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジシク
ロヘキシル4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(
3,5−ジフェニル4−ヒドロキシフェニル)エーテル
、ビス(3゜5−ジクロル4−ヒドロキシフェニル)エ
ーテル、ビス(3,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ビス(3,5−ジエチル 4−ヒドロキシ
フェニル)ケトン、ビス(3−メチル 4−ヒドロキシ
フェニル)ケトン、ビス(3,5−ジフェニル 4−ヒ
ドロキシフェニル)ケトン%3+3’+5.5′−テト
ラメチル4.4′−ジヒドロキシビフェニル、3.3’
、 5. s’−テトラエチル4,4′−ジヒドロキシ
ビフェニル、3,3ζ5,5′−テトラフェニル4.4
′−ジヒドロキシビフェニル、3−メチル4,4′−ジ
ヒドロキシビフェニル、3.3’、 5.5’−テトラ
クロル4.4′−ジヒドロキシビフェニルなどを代表例
として挙げることができ、これらは単独または2種以上
の混合物として使用することができる。
本発明の方法に用いられるビスフェノール類のうち性能
の著しく優れたポリマーを与え、しかも容易に入手でき
る点より特に好ましいものとしてハ、ビス(3,5−ジ
メチル4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5
−ジフェニル4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2
−ビス(3/S/−ジメチル4′−ヒドロキシフェニル
)プロパン、 2−(345′−ジメチル4′−ヒドロ
キシフェニル)2−(4’−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ビス(3,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル
)スルホン、ビス(3,5−’))fル4−ヒドロキシ
フェニル)スルホキシド、ビス(3,5−ジメチル4−
ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3,5−ジ
メチル4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3
゜5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビ
ス(3,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)ケトン
、3.3’、 5.5’−テトラメチル4.4′−ジヒ
ドロキシビフェニル、1,1−ビス(31,s/−ジメ
チル4′−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどを
挙げることができる。
また本発明の方法に用いられるビスフェノール類は、重
合に際しアルカリ塩として反応するので、最初からビス
フェノール類のアルカリ塩を使用して実施することもで
きる。塩を構成するアルカリとしては、ナトリウム、カ
リウムなどが好ましい。
本発明の方法に用いられるハロゲン化合物としては、(
II)式で示されるものが用いられるが、具体的な代表
例としては、ビス(4−クロルフェニル)スルホン、ビ
ス(2−クロルフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジ
クロルフェニル)スルホン、ビス(3−メチル4−クロ
ルフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル4−ク
ロルフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロフェニル
)スルホン、ビス(4−7”ロモフェニル)スルホン、
ビス(4−ヨードフェニル)スルホン、ビス(3,5−
シーt−ブチルフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジ
フェニル4−クロルフェニル)スルホン、ビス(3−ク
ロル4−フルオロフェニル)スルホン、3−メチル4.
4’−ジクロルジフェニルスルホン、ビス(4−クロル
フェニル)ケトン、ビス(4−フルオロフェニル)ケト
ン、ビス(4−ブロモフェニル)ケトン、ビス(4−ヨ
ードフェニル)ケトン、ビス(3−メチル 4−フルオ
ロフェニル)ケトン、ビス(3,5−ジメチル4−クロ
ロフェニル)ケトン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル4
−フルオロフェニル)ケトン、ビス(3−フェニル4−
フルオロフェニル)ケトン、3−メチル4.4’−ジク
ロルベンゾフェノン、ビス(2−クロルフェニル)ケト
ン、ビス(2−フルオロフェニル)ケトンなどを挙げる
ことができ、これらは単独でも2種以上の混合物として
も使用することができる。
反応性および入手の容易さより特に好ましいハロゲン化
合物としては、ビス(4−クロルフエニル)スルホン、
ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、ビス(4−ク
ロルフェニル)ケトン、ビス(4−フルオロフェニル)
ケトンヲ挙げることができる。
本発明の方法に用いられるビスフェノール化合物のハロ
ゲン化合物に対するモル比は0.7〜1.3の範囲に入
ることが好ましい。さらに好ましくは、0・85〜1・
15の範囲であシ、特に高分子量の重合体を得る目的の
ためには、上記のモル比は1付近になるようにするのが
良い。
本発明の方法に用いられるビスフェノール類は、すでに
記したように実際の反応においては、ジアルカリ金属塩
として作用する。したがって、ビスフェノール類のジア
ルカリ金属塩を別途に製造して使用するか重合反応前ま
たは同時に塩を形成しながら反応を進めることができる
。アルカリ金属の種類としては、リチウム1.ナトリウ
ム、カリウム、ルビジウムがあげられるが、特に好まし
いのは反応性が犬で、しかも比較的安価に入手できる点
です゛トリや五シよびカーリラムで、ある。
アルカリ塩を形成するために用いられる金属化合物とし
ては、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩が挙げられ、特に
反応性の面から水酸化物および炭酸塩が好ましい。した
がって、ビスフェノール類のジアルカリ金属塩を調製す
るためには、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等の少くとも1種を使用する
のが特に好ましい。
本発明の方法では、必要に応じて溶媒が使用される。重
合反応に好ましい溶媒は、原料のビスフェノール類、ハ
ロゲン化合物、および生成されるポリエーテル系重合体
のいずれもが高い溶解度を示シ、シかもビスフェノール
類のアルカリ塩、アルカリ金属化合物なども、溶解性を
もつものであることが好ましい。
このような目的に適する溶媒としては、通常極性溶媒と
称される化合物が多く使用されるが、これに限定される
もの□ではない。本発明の方法に、必要に応じて使用さ
れる溶媒の具体的な代表例としては、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン(テトラメチレンスルホン)、ジフェ
ニルスルホン、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホン
、ジエチルスルホン、ジエチルスルホキシドなどが挙げ
られる。
さらに、極性溶媒以外に、ジフェニルエーテル、ビフェ
ニル、ターフェニル、7エナントレン、ナフタレン、ジ
フェニルメタン、トリフェニルメタンなども有利に使用
することができる。
本発明の方法で必要に応じて用いられる溶媒の使用量は
用いられるビスフェノール類の重量を基準として0・0
5〜20倍の範囲で通常使用される。
さらに好ましくは、0・1〜10倍の範囲であシ、その
使用量は、溶媒の種類、用いられるビスフェノール類、
ノ・ロゲン化合物の種類その低反応上の条件等によシ異
なる。
上記範囲よシ、溶媒の使用量が少い場合には、溶媒とし
七の効果が認められず、特に生成した重合体が低分子量
のものであっても析出してしまうため、実用性のある高
分子量重合体が得られなくなる。一方、溶媒量を上記範
囲よシ多くすると、・モノマー濃度が低下するため、分
子量を高めるためにはより高温、長時間の反応を要し、
好ましい結果が得られない。
本発明の方法における実際の重合反応は、例えば以下に
示す種々の形式で具体的に実施することができる。例え
ば、(1)溶媒を使用せずに、あらかじめ別途調製して
おいたビスフェノール類のアルカリ塩無水物とハロゲン
化合物を十分均一に混合し攪拌しながら加熱して反応さ
せる方法、(2)ビスフェノール類にアルカリ金属化合
物を反応させて得られた水溶液に共沸溶媒を加えて共沸
蒸留を行ない、ビスフェノール類のアルカリ塩が実質無
水の状態になった後ハロゲン化合物を加え、反応溶媒を
使用せず加熱反応させる方法、(3)ビスフェノール類
をアルカリ金属化合物と反応させて得られた水溶液また
はその濃縮物とノ・ロゲン化合物を共沸溶媒の存在下に
加熱し、共沸脱水を実施しながら、重合反応を同時に開
始させ、脱水が完了後は無溶媒で加熱反応を行なう方法
、(4)溶媒の存在下に、別途調製したビスフェノール
類のアルカリ塩無水物とハロゲン化合物を反応させる方
法、(5)溶媒の存在下にビスフェノール類とアルカリ
金属化合物と反応させて得られた水溶液またはその濃縮
物に共沸溶媒を加え、共沸蒸留により脱水を行ない、ビ
スフェノール類アルカリ塩が実質無水になった後、ハロ
ゲン化合物を加え、溶媒の存在下に加熱反応を実施する
方法(この際、溶媒は共沸溶媒より高沸点のものを使用
する。L(6)溶媒の存在下に、ビスフェノール類のア
ルカリ塩含水物または水溶液、ハロゲン化合物および共
沸溶媒を加え、加熱して共沸脱水を実施しながら、重合
反応を開始させ、脱水が完了して共沸溶媒が留去された
後は、(反応)溶媒の存在下に加熱反応を実施する方法
、(7)ビスフェノール類、ハロゲン化合物およびアル
カリ金属炭酸塩または炭酸水素塩との混合物を溶媒およ
び共沸溶媒の存在下に加熱することにより、ビスフェノ
ール類のアルカリ塩を生成させ、同時に生成する水を共
沸蒸留しつつ1.または共沸蒸留した後に、重合反応を
進行させる方法などを挙げることができ、ビスフェノー
ル類およびハロゲン化合物の反応性物性等に応じ最適な
ものを選ぶことができる。
上記の重合方法の例で明らかなように、ビスフェノール
類のアルカリ塩を無水の状態で反応させゼン、トルエン
、キシレン類などの芳香族炭化水素、クロルベンゼン、
o−ジクロルベンゼンナトのハロゲン化合物を挙げるこ
とができるが、その他の化合物も使用される。
また共沸溶媒の使用量は、反応系に存在する水分の量お
よび共沸組成などから決定することができる。共沸溶媒
を使用した脱水においては、水を共沸溶媒とともに留出
させ、留出物は冷却されて凝縮し、水と共沸溶媒は二層
に分離する。分離した共沸溶媒層が反応系に還流するよ
うにしておけば、共沸溶媒が有効に使用されるため、大
過剰の共沸溶媒を使用せずに脱水を完了することができ
る。
・共沸脱水に要する時間も、反応系に存在する水分の量
、使用する共沸溶媒の量などによって異なるが、実用面
からは10時間以内で行なわれることが好ましく、さら
に5時間以内で完了することが一層好ましい。
本発明の方法における実際の重合反応の温度は、反応原
料成分の種類、重合反応の形式などによシ変化するが、
通常80〜400℃の範囲であシ、好ましくは100〜
350℃の範囲で実施される。上記の温度範囲より反応
温度が低い場合は、目的とする重合反応は殆んど実用に
耐える速度で進行せず、必要とする分子量の重合体を得
ることは困難である。一方、上記の範囲より反応温度が
高い場合は、目的とする重合反応以外の副反応が無視で
きなくなり、得られる重合体の着色も著しくなる。
まだ反応は一定の温度で実施してもよいし、温度を徐々
に変化させるかまたは温度を段階的に変化させてもよい
本発明の方法において、反応に要する時間は反応原料成
分の種類、重合反応の形式、反応温度の種類などにより
大幅に変化するが、通常は10分〜100時間の範囲で
あり、好ましくは30分〜24時間の範囲で実施される
本発明の方法において反応を実施する際の反応雰囲気と
しては、酸素が存在しないことが好ましく、窒素もしく
はその他の不活性ガス中で行なうト良い結果が得られる
。ビスフェノール類のアルカリ塩は、酸素の存在下で加
熱すると酸化され易く、目的とする重合反応が妨げられ
、高分子量が困難になる他、重合体の着色の原因ともな
る6、本発明の方法において、重合反応を停止させるに
は、通常反応物を冷却すればよい。しかしながら重合体
の末端に存在する可能性のあるフェノキサイド基を安定
化させるために、脂肪族ノ・ロゲン化物、芳香族ノ・ロ
ゲン化物などを添加反応させるルクロライド、メチルブ
ロマイド、4−クロルジフェニルスルホン、4−クロル
ベンゾフェノン、4’、 4’−ジクロルジフェニルス
ルホン、p−クロルニトロベンゼンなどを挙げることが
できる。
また重合反応を停止して、室温に反応物を冷却すると反
応物の粘度が著しく高くなシ、無溶媒反応や使用した反
応溶媒の種類によっては反応物が固化する場合があるた
め、冷却前または冷却中に不活性な溶媒で稀釈すること
も、場合によっては有効である。上記の目的のためには
、生成するアルカリハライドが不溶なものが望ましく、
そのようなものはまた以下に記す重合体の分離のために
有利である。溶媒反応の場合、適切な稀釈溶媒がないと
きは、反応に使用した溶媒でさらに稀釈してもよい。
重合反応終了後の重合体の分離および精製は、芳香族ポ
リエーテル系重合体についての公知の方法を適用できる
。例えば目的とする重合体が可溶で、しかも生成するア
ルカリハライドが不溶である溶媒を反応混合物中に加え
て、析出する塩(アルカリハライド)を炉別する。この
目的の溶媒の例としては、クロルベンゼン、sym−テ
トラクロルエタンなどを挙げることができる。
塩を分離した後の溶液を、通常は、重合体の非溶媒に滴
下するか、逆に重合体の非溶媒を重合体溶液中に加える
ことにより、目的とする重合体をエタノール、イソプロ
パツール、アセトン、メチルエチルケトン、水などが挙
げられるが、これらは、単独でもまた二種以上の混合物
としても使用される。
析出された重合体は常圧または減圧下に加熱乾燥され、
種々の加工法に用いられる重合体が粉末状、フレーク状
、薄膜状など、析出方法により種々の形態で得ることが
できる。
以上の操作によシ純度の高い重合体を得ることができる
が、さらに高純度の重合体が要求される場合は、例えば
得られた重合体を溶媒に再溶解し上記の非溶媒を用いた
析出操作を繰シ返すことなどになシ、さらに精製を行な
うことができる。
まだ、水に不溶な溶媒を使用した重合体の溶液を、重合
体が析出しない割合の水と十分に混合して、洗浄分液し
た後に重合体を析出させて精製を行うこともできる。
本発明の方法で得られる重合体は、通常の成形加工法お
よび条件にて成形加工し望ましい製品とすることができ
る。即ち、圧縮成形、押出し成形、射出成形がそれぞれ
二股の成形機の能力範囲で十分可能であり、しかも目的
とする製品を望ましい状態で得ることができる。
重合体の代表的な成形加工条件を押出しおよび射出成形
の場合の例で示すと、成形温度は200〜400℃、好
ましくは250〜3801:までの範囲である。また、
溶融粘度を低下させる化合物、安定剤などの添加によっ
ては、成形温度を上記範囲よシさらに低下させることが
可能である。また成形品のサイズ、形状等に制約はなく
、通常の成形物の他フィルム、シート状物、精密微細構
造を有する部品などを、一般的な成形法にょシ容易に成
形することができる。
本発明の方法で得られる重合体を成形加工する際は、用
途に応じて充填剤成分を含むことができる。充填剤成分
の代表的な例としてはガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポ
リアミド系繊維、炭素、酸化マグネシウム、酸化カルシ
ラみ、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸カルンウム、硫化モリブデン、メルク、アルミ
ナ、シリカ、アスベストなどを挙げることができ、単独
または2種類以上の混合物として用いることができる。
これらの充填剤の使用量は、本発明の重合体の重量を基
準として0・5〜150%であり、好ましくは3〜12
0%の範囲である。
また、通常、樹脂の加工に際して添加されている帯電防
止剤、着色剤、難燃剤、滑剤、加工改良剤、安定剤など
も、単独または2種以上の混合物として本発明の重合体
に添加することができる。
添加量は、本発明の重合体の重量を基準として10−’
 〜60%の範囲で、好ましくはI O”” 〜40%
の範囲である。
本発明の方法で得られる重合体の有機溶媒溶液よクキヤ
スティング法によるフィルム製造も可能であシ、押出し
フィルムと同様、透明1強靭で耐熱性の大なものが得ら
れる。
以上のようにして成形された本発明の重合体は電気、電
子分野の各種部品、ハウジング類、自動車部品、航空機
用内装材、摺動部品、ギヤー、絶縁材料、歯科用材料、
蒸気殺菌容器などの広範な分野に用いることができる。
本発明を、以下の実施例および比較例にて詳細に説明す
る。
実施例中に示す粘度q redは、25℃において溶媒
100mt中にポリマー0.2ff、溶解した溶液を用
い粘度計によって測定し、下式で算出した値である。
ここで t。=純溶媒の流出時間 1、 =重合体溶液の流出時間 C=重合体溶液中の重合体濃度 (t/dt) 実施例1 ′攪拌器、温度計、冷却器および留出物分液器、滴下ロ
ートおよび窒素導入管を備えた300m1のフラスコに
、ビス(3,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニル)メ
タン25.69(0,1モル)、クロルベンゼン100
mtおよびジメチルスルホキシド45mtをとシ、攪拌
しながら窒素ガスを液中に通じ、反応系をすべて窒素で
置換した。窒素ガスを通じながら、60℃迄徐々に加温
し、滴下ロートより44.8%水酸化カリウム水溶液2
5.3!を10分かけて滴下し、さらに5mtの純水で
滴下ロート内を洗浄し反応液中に加えた。反応液温は8
5℃まで上昇し、さらに還流が開始される迄加熱した。
反応系内の水をクロルベンゼンとの共沸で除去し、クロ
ルベンゼンは反応系に戻しながら共沸脱水ヲ続けると内
温は120℃付近から140℃付近まで上昇し、145
℃付近で水の留出は認められなくなった。さらに加熱を
続けて、クロルベンゼンを殆んど留出させて、淡紫色の
スラリーを得た。
反応液の温度を130℃付近まで冷却し、ビス(4−ク
ロルフェニル)2ルホンの粉、ls、7yを加えるとス
ラリー状の反応液の温度は188℃まで上昇したが、そ
の後160℃にて6時間反応させた。その間に、反応液
は、次第に粘稠になった。ついで、塩化メチルを10分
間通じた後、反応液を80℃まで冷却し、クロルベンゼ
ン250mtを加え室温まで冷却し、塩を析出させた。
、−加圧濾過により析出した塩を戸別後、大量のアセト
ン/水= 4/1 (体積比)の混合溶液の入ったホモ
ミキサー中に注ぎ、ポリマーを粉末状に析出させた。
得られた粉末を150℃で6時間乾燥して42tの白色
の粉末が得られた。
得られたポリマーの分析値は次のとおシ。
粘度  ηred=o−72  (クロロホルム)I 
R(KBr、cm””):  835.1105− 1
150.1195゜1230.1295.1320,1
475゜1585.2860  ’ ”HNMR(CDCム);  δ=2−08(s、CH
s)、3−87(S、CH2)、  6−82(d、H
″)JS * =8H2,6−94(s、 H” )7
−82(d、 H’)  L、*=8Hz強度比=6:
1:2:2:2 実施例2 ビス(3,5−ジメチル4−ヒドロキシフェニノリメタ
ンの代シに、ビス(3,5−ジメチル4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホンを30・61、ジメチルスルホキシド
の代シにスルホラン50mtを使用する他は、実施例1
と同様に反応を実施した。
ビス(4−クロルフェ、ニル)スルホンを加えた後23
5℃にて6時間反応を行ないその後の処理も実施例1と
同様に行なった。乾燥後、淡桃色のポリマー粉末が48
f得られた。
得られたポリマーの分析値は次のとおり。
粘度  vred = O−30(クロロホルム)’I
R(KBr、cm−”): 680. 740. 83
0. 1105゜1150.1170,1240.12
90゜1310,1480,1590,2880゜44
0 ’HNMR(CDCム);δ=2.15(s、CHs)
、6.83(4H” )+ It、 s =8−5 H
2,7,74(81H’)I  7−85(d、 H”
)L、 x =8−5 Hl 強度比=3:1:1:1 実施例3 ビス(3,5−ジメチル 4−ヒドロキシフェニル)メ
タンの代りに、2.2−ビス(3,5−ジメチル4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン28・4t’fr使用する
他は実施例1と同様に反応および後処理を実施し、無色
の乾燥粉末を472得た。
得られたポリマーの分析値は次のとおり:粘度:   
Bed =0−30 (りooホルム)I R(KBr
、 cm−’) : 680s 740+ 830@ 
 1105+1150.1170,1240,1290
゜1310.1480,1590.2880゜440 ’HNMR(CDC4):δ=1 、68 (8,CH
I −C−CHI )。
2−08(8,核置換CHs)− 6−84(d、 H”)  lx、=8Hz。
6−96(s、H’)、7−92(d、HすJa、2=
 8Hz 強度比=3:6:2:2:2 実施例4〜6 実施例1〜3で得られたポリマー粉末を表1に示した条
件で、厚さ0・2〜0・3mmのプレスシートを作成し
、シートの性状を表−1に記した。
表−1 実施例7 実施例1におけるビス(3,5−ジメチル4−ヒドロキ
シフェニル)メタンの代すニ2.2−ヒス(31,57
−ジメチル4′−ヒドロキシフェニル)プロパン2s、
4yt使用1.、ビス(4−クロルフェニル)スルホン
の代すニビス(4−フルオロフェニル)ケトン21.8
ft”用い、ビス(4−フルオロフェニル)ケトンを加
えた後、135℃で6時間反応させる以外は、すべて実
施例1と同様の反応操作を行なった。反応終了後は反応
液をメタノールの入った攪拌されたホモミキサーに注ぎ
重合体を析出させさらに水洗して乾燥し、淡灰色の重合
体を442得た。このものの分析値は次のとおり; 粘度  ηred=0−316 (クロロホルム)”H
NMR(CD C4) ;δ= i −69(s、 C
H3J CH3)、2・11 (s、核置換CH,)、
 6.82(d、Hす、J2.$ =9Hz、  6−
98(s、 H’)  7−75(d、 H”)L、z
=9Hz 強度比=3+6:2:2:2 実施例8〜10 実施例4〜6で得られたシートをクロロホルムに再溶解
した結果、いずれも可溶で加熱プレス成形中に架橋、網
状化等の反応は進行していないことが明らかになった。
さらに実施例4で得ちれたシートの一部をクロロホルム
に溶解して、ηredを測定し表−2の結果を得た。
プレス加工によってもηredに変化がなく、ポリマー
AX BX Cはいずれも安定に加工できることが明ら
かになった。したがって押出し、射出などの溶融加工が
、いずれも可能であることが分る。
実施−411〜16 実施例4で得られたシートを200℃のオーブン中で1
時間加熱処理したもののガラス転移温度(T2)をTM
A法にて測定し表−6に示した結果を得た。
(Perkin E1mer社製熱物理試験機TMS−
1型によりPenetration Mode で測定
、荷重501i′、昇温゛速度10℃/分、測定雰囲気
He気流中40〜50 cc/9) 比較例1〜6 実施例1におけるビス(6,5−ジメチル4−ヒドロキ
シフェニル)メタンの代りに、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、2.2−ビス< 41−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンの何れかをそれぞれ01モル使用し、実施例1と
同様の反応および後処理を行ないポリマーA′、ポリマ
ーB′、ポリマatをそれぞれ得た。これらのポリマー
は、工R11HNMR1元素分析により下記の繰返し単
位を有す(ポリマーB’)  −0−φ−乃−φ−巴 (但し−φ−はパラフェニレン基を示す。)ポリマーA
′、B′、C′について、実施例4と同様の条件でプレ
スシートを作成し、このシートを実施例10〜12と同
一の処理および測定条件でガラス転移温度をもとめ表−
3に示した結果を得た。
表−3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1) (式中、Aは炭素数1〜lOの2価の炭化水素基、−S
    O,−1−so−1−5+、−0−1−CO−を示し、
    mは0または1であシ、mが0のときはAなしに芳香族
    環が互に結合していることを表わす。 R1−R4は、互に同−又は異る水素、ハロゲン原子、
    炭素数1〜8の炭化水素基を示し R1−R4の少くと
    も1基は、水素以外の基である。)で表わされるビスフ
    ェノール類またはそのアルカリ塩と (式中Bは−so、−1−co−ヲ示し、R5、R6は
    碌互に同−又は異るハロゲン原子、炭素数1〜8の炭化
    水素基、Xはハロゲン原子を示す。a。 bは互に同−又は異る0〜4の整数で、aiよびbの少
    くとも一方が2以上のとき、夫々の2個以上の基は、そ
    れぞれ互いに同一でも異ってもよい。) で示されるハロゲン化合物を反応させることを特徴とす
    る 一般式I 様であシ、1は重合度を表わす。) で表わされるポリエーテル系重合体の製造方法。
JP19841381A 1981-12-11 1981-12-11 ポリエ−テル系重合体の製造方法 Granted JPS58101113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841381A JPS58101113A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ポリエ−テル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841381A JPS58101113A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ポリエ−テル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101113A true JPS58101113A (ja) 1983-06-16
JPH0356252B2 JPH0356252B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=16390700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19841381A Granted JPS58101113A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 ポリエ−テル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101113A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167622A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリエーテル系重合体
JPS63268737A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Daicel Chem Ind Ltd 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法
JPS6431827A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Daicel Chem Production of aromatic polyether having high molecular weight
JPS6470531A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Daicel Chem Aromatic polyether and production thereof
JPS6470530A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Daicel Chem Production of aromatic polyether having excellent thermal stability
JP2008222777A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kaneka Corp コーティング用樹脂、光学補償用薄膜、光学補償用積層体、光学補償用偏光板、及び液晶表示装置。

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373298A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of polyarylene polyether
JPS55165920A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Showa Denko Kk Novel polymer and preparation of same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373298A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of polyarylene polyether
JPS55165920A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Showa Denko Kk Novel polymer and preparation of same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167622A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリエーテル系重合体
JPH0356253B2 (ja) * 1982-03-30 1991-08-27
JPS63268737A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Daicel Chem Ind Ltd 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法
JPS6431827A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Daicel Chem Production of aromatic polyether having high molecular weight
JPS6470531A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Daicel Chem Aromatic polyether and production thereof
JPS6470530A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Daicel Chem Production of aromatic polyether having excellent thermal stability
JP2008222777A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kaneka Corp コーティング用樹脂、光学補償用薄膜、光学補償用積層体、光学補償用偏光板、及び液晶表示装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356252B2 (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3647751A (en) Polyarylether-sulphones
US3594446A (en) Heat-resistant,linear,aromatic copolymers and process for their production
JPS58101113A (ja) ポリエ−テル系重合体の製造方法
JP6587042B1 (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂及びその製造方法、並びに成形品
JPS60235835A (ja) シアンアリ−ルオキシ系共重合体の製造法
JP7279357B2 (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂及びその製造方法、並びに成形品
JPS59164326A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン系共重合体
JPS58101118A (ja) 置換ポリエーテルスルホン
JPH0456047B2 (ja)
JPH07116288B2 (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPS61159420A (ja) 芳香族ポリエ−テル系共重合体
JPS58173127A (ja) 芳香族ポリエ−テル系重合体およびその製造方法
JPH0356253B2 (ja)
JPS5974123A (ja) ポリアリ−レンエ−テルの製造法
JPS6228810B2 (ja)
JPH01245018A (ja) 着色度の改善されたポリスルホンの製造方法
JPS61159421A (ja) 芳香族ポリエ−テル系重合体
JPS61113618A (ja) 芳香族ポリエ−テル系重合体
JPS63297423A (ja) ポリスルホン共重合体およびその製造方法
JPH0558013B2 (ja)
JPH0277426A (ja) 結晶性新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPS62151421A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン共重合体およびその製造方法
JPH0269527A (ja) 新規の芳香剤ポリエーテルスルホン、その製造方法およびその使用
JP2516046B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH03294332A (ja) ポリエーテルスルホンの製造方法