JPS61159421A - 芳香族ポリエ−テル系重合体 - Google Patents

芳香族ポリエ−テル系重合体

Info

Publication number
JPS61159421A
JPS61159421A JP12085A JP12085A JPS61159421A JP S61159421 A JPS61159421 A JP S61159421A JP 12085 A JP12085 A JP 12085A JP 12085 A JP12085 A JP 12085A JP S61159421 A JPS61159421 A JP S61159421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solvent
bis
reaction
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551013B2 (ja
Inventor
Hideaki Oikawa
英明 及川
Hikotada Tsuboi
坪井 彦忠
Shiro Fujikake
藤掛 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP12085A priority Critical patent/JPS61159421A/ja
Publication of JPS61159421A publication Critical patent/JPS61159421A/ja
Publication of JPH0551013B2 publication Critical patent/JPH0551013B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性に優れ、しかも吸湿性、成形加工性等
にも優れる射出成形可能な芳香族ポリエーテル系重合体
に関する。
〔従来の技術〕
二価フェノールのジアルカリ金属塩と活性化された芳香
族シバライド類との反応により、線状の芳香族ポリエー
テル系重合体を得る方法は良く知られている(例えば、
RlN、Johnson他、J、Polym。
Sci、、A−152375(1967))。
特に、2.2−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンのジアルカリ金属塩と、ビス(4−クロ/I/フェニ
ル)スルホンより得られるポリエーテル系重合体は、比
較的高温における機械的諸物性に優れ、すでに多方面で
実用に供されている。また、さらに耐熱性の優れた樹脂
として、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンのジ
アルカリ金属塩とビス(4−ハロフェニル)スルホンよ
り得られるポリエーテル系重合体があり、高度の耐熱性
が要求される電気電子工業、精密産業、自動車航空分野
で使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のポリエーテルスルホン系重合体は
極性の強いスルホン結合がポリマー骨格中に含まれるた
め、耐熱性は優れているものの吸湿性が犬で、しかも加
工時の流動性が十分でないという欠点がある。
本発明の目的は、上記の欠点のない耐熱性の優れた芳香
族ポリエーテル系重合体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成するため種々検討を続け、
特定の構造を有するものが良好であることを見い出し1
本発明を完成するに至った。
すなわち1本発明は、一般式■ 〔但し1式中のR1−R4はそれぞれ炭素原子数1〜8
の炭化水素基またはハロゲン原子を示し、a〜dはそれ
ぞれ独立にO〜4の整数を示す。またa −dが2以上
のとぎ、2個以上存在するR1−では互に同一でも異っ
ていてもよい。〕で示される繰返し単位よりなり、対数
粘度が0.2〜2.Odl/gの範囲にあることを特徴
とする芳香族ポリエーテル系重合体である。
本発明の重合体に含まれるインダン環を含むビスフェノ
ール残基は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン残基にくらべ1重合体のガラス転移温度を向上
させる効果があり、しかもビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン残基のようにスルホン結合を含まないため
、重合体中にスルホン結合が導入されず、吸湿性や耐溶
剤性への悪影響を及ぼすことがないため、実用性の高い
芳香族ポリエーテルを形成する。
本発明の重合体は一般式Iで示される繰返し単位よりな
る力瓢さらに一般式AおよびBよりなる構造単位により
構成されている。
〔式(A) 、  (B)中のR’ 〜E’ 、 a−dは一般式Iにおけると同じである。〕
本発明の重合体は後に記すように、通常、一般式Aの構
造単位を構成する原料化合物である芳香族ハロゲン化合
物と一般式Bの構造単位を構成するインダン環を有する
ビスフェノール類との重縮合により製造される。
一般式人の構造単位を構成する原料化合物である芳香族
ハロゲン化合物の具体的な例としては。
ビス(4−クロルフェニル)ケトン、ビス(2−クロル
フェニル)ケトン、ビス(3,4−ジクロルフェニル)
ケトン、ビス(3−メチル−4−クロルフェニル)ケト
ン、ビス(3,5−シメf#−4−クロルフェニル)ケ
トン、ビス(4−フルオロフェニル)ケトン、ビス(2
−フルオロフェニル)ケトン、ビス(3−メチル−4−
フルオロフェニル)ケトン、ビス(3−クロル−4−フ
ルオロフェニル)ケトン、ビス(3,5−ジーt −フ
チルー4−フルオロフェニル)ケトン、ビス(3,5−
ジフェニル−4−フルオロフェニル)ケトン、3−メチ
ル−4,4−ジフルオロベンゾフェノン、ビス(4−7
’ロモフエニル)ケトン、ビス(4−ヨードフェニル)
ケトンなどを挙げることができ、これらは単独でも2種
以上の混合物としても使用することができる。
特に好ましいものは、ビス(4−フルオロフエ二/L/
)ケトン、ビス(4−クロルフェニル)ケトンである。
一般式Bで示される構造単位を構成する原料のビスフェ
ノール類としては、ヒドロキシフェニルインダノール誘
導体であり、具体的な例としては1.1.3−トリメチ
ル−3−(4−ヒドロキシフエニv)−5−インダノー
ル、1,1,3,4.6−ベンタメチルー3−(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−インダノ
ー〃、1,1,3.4−テトラメチル−3−(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフエニル)−5−インダノール、1
,1..3−トリメチル 。
−4,6−ジーt−ブチル−3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキンフェニル)−5−インダノール、
1,1.3−1−ジメチル−4,6−ジプロモー3−(
3,5−ジブロモ−4−ヒドロキンフェニル)−5−イ
ンダノール、  1,1.3−1−ジメチル−4,6−
ジクロロ−3−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−5−インダノール、  1,1.3−トリメ
チル−3−(3−ヒドロキシフェニル)−4−インダノ
ール、1,1.3−トリメチル−3−(3−ヒドロキン
フェニル)−6−イ/タノール、1゜1.3.5−テト
ラメチル−3−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル
)−6−インダノール、1,1゜3.6−チトラメチル
ー3−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−
インダノール、1,1,3゜5−テトラメチル−3−(
3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−5−インダノ
ールなどを挙げることができ、これらは1種又は2種以
上を使用できる。
上記ヒドロキシインダノール誘導体は、イソプロペニル
フェノール類またはその二量体より酸触媒の存在下に加
熱して〔例えば、特開昭54=76.564.特公昭5
5−11.651.USP4,334,106USP3
.288.864] 、ビスフェノール類を直接酸触媒
の存在下に加熱して(: USP  2.979,53
4) 、あるいはα−アルキルスチレン誘導体の二量体
によって得られるインダン化合物をスルホン化、アルカ
リ溶融して(USP 2,819,249、USP2.
754,285)得ることができる。
本発明の重合体の製造に用いられるビスフェノール類の
ハロゲン化合物に対するモル比は0.7〜1.3の範囲
に入ることが好ましい。さらに好ましくは、0.85〜
1.15の範囲であり、特に高分子量の重合体を得る目
的のためには、上記のモル比は1付近になるようにする
のが良い。
本発明の重合体の製造に用いられるビスフェノール類は
、すでに記したように実際の反応においては、ジアルカ
リ金属塩として作用する。したがって、ビスフェノール
類のジアルカリ金属塩11J途に製造して使用するか、
重合反応前または同時に塩を形成しながら反応を進める
ことができる。
アルカリ金属の種類としては、リチウム、ナトリウム、
カリウム、ルビジウムがあげられるが、特に好ましいの
はナトリウムおよびカリウムである。
アルカリ塩を形成するために用いられる金属化合物とし
ては、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩が挙げられ、特に
水酸化物および炭酸塩が好ましい。
すなわち、ビスフェノール類のジアルカリ金属塩を調整
するためには、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等の少くとも1種を使用す
るのが特に好ましい。
本発明の重合体の製造には、必要に応じて溶媒が使用さ
れる。重合反応に好ましい溶媒は、原料のビスフェノー
ル類、ハロゲン化合物、および生成されるポリエーテル
系重合体のいずれもが高い溶解度を示し、しかもビスフ
ェノール類のアルカリ塩、アルカリ金属化合物などにも
溶解性をもつものであることが好ましい。
このような目的に適する溶媒としては1通常極性溶媒と
称される化合物が多く使用されるが、これに限定される
ものではない。必要に応じて使用される溶媒の具体的な
代表例としては、ジメチルスルホキシド、スルホラン(
テトラメチレンスルホン)、ジフェニルスルホン、1.
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−
メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホン、ジエチル
スルホン、ジエチルスルホキシドなどが挙げられる。
さらに、極性溶媒以外にジフェニルエーテル。
ビフェニル、ターフェニル、フェナントレン、ナフタレ
ン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタンなども有利
に使用することができる。
本発明の重合体を製造する際に必要に応じて用いられる
溶媒の使用量は、用いられるビスフェノール類の重量を
基準として0.05〜20倍の範囲で通常使用される。
さらに好ましくは0.1〜10倍の範囲であり、その使
用量は溶媒の種類、用いられるビスフェノール類、ハロ
ゲン化合物の種類その他反応上の条件等により異なる。
上記範囲より、溶媒の使用量が少ない場合には溶媒とし
ての効果が認められず、特に生成した重合体が低分子竜
のものであっても析出してしまうため、実用性のある高
分子量重合体が得られなくなる。一方、溶媒量を上記範
囲より多くすると、七ツマー濃度が低下するため、分子
量を高めるためにはより高温、長時間の反応を要し、好
ましい結果が得られない。
本発明の重合体の製造における実際の重合反応は、以下
に示す種々の形式で具体的に実施することができる。例
えば、(1)溶媒を使用せずに、あらかじめ別途調製し
ておいたビスフェノール類のアルカリ塩無水物とハロゲ
ン化合物を十分均一に混合し攪拌しながら加熱して反応
させる方法、(2)ビスフェノール類にアルカリ金属化
合物を反応させて得られた水溶液に共沸溶媒を加えて共
沸蒸留を行すい、ビスフェノール類のアルカリ塩が実質
無水の状態になった後ハロゲン化合物を加え1反応溶媒
を使用せず加熱反応させる方法、(3)ビスフェノール
類をアルカリ金属化合物と反応させて得られた水溶液ま
たはその濃縮物と・・ロゲン化合物を共沸溶媒の存在下
知加熱し、共沸脱氷を実施しながら重合反応を同時に開
始させ、脱水が完了後は無溶媒で加熱反応を行なう方法
、(4)溶媒の存在下に別途調製したビスフェノール類
のアルカリ塩無水物とハロゲン化合物を反応させる方法
、(5)溶媒の存在下にビスフェノール類とアルカリ金
属化合物と反応させて得られた水溶液またはその濃縮物
に共沸溶媒を加え、共沸蒸留により脱水を行ないビスフ
ェノール類アルカリ塩が実質無水になった後、ハロゲン
化合物を加え、溶媒の存在下に加熱反応を実施する方法
(この際1通常は溶媒は共沸溶媒より高沸点のものを使
用する。)、(6)溶媒の存在下にビスフェノール類の
アルカリ塩含水物または水溶液、ノ・ロゲン化合物およ
び共沸溶媒を加え、加熱して共沸脱水を実施しながら1
重合反応を開始させ、脱水が完了して共沸溶媒が留去さ
れた後は、(反応)溶媒の存在下に加熱反応を実施する
方法、(7)ビスフェノール類、ノ・ロゲン化合物およ
びアルカリ金属炭酸塩または炭酸水素塩との混合物を溶
媒および共沸溶媒の存在下に加熱することにより、ビス
フェノール類のアルカリ塩を生成させ、同時に生成する
水を共沸蒸留しつつ、または共沸蒸留した後に1重合反
応を進行させる方法などを挙げることができ、ビスフェ
ノール類およびハロゲン化合物の反応性物性等に応じ最
適なものを選ぶことができる。
上記の重合方法の例で明らかなように、ビスフェノール
類のアルカリ塩を無水の状態で反応させるために、水と
共沸する共沸溶媒が必要に応じて用いられる。具体的な
共沸溶媒の例としてはベンゼン、トルエン、キシレン類
などの芳香族炭化水素、クロルベンゼン、0−ジクロル
ベンゼンナトのハロゲン化合物を挙げることができるが
、その他の化合物も使用される。
また共沸溶媒の使用量は1反応系に存在する水分の量お
よび共沸組成などから決定することができる。共沸溶媒
を使用した脱水においては、水を共沸溶媒とともに留出
させ、留出物は冷却されて凝縮し、水と共沸溶媒は二層
に分離する。分離した共沸溶媒層が反応系に還流するよ
うにしておけば、共沸溶媒が有効に使用されるため、大
過剰の共沸溶媒を使用せずに脱水を完了することができ
る。
共沸脱水に要する時間も、反応系に存在する水分の量、
使用する共沸溶媒の量などによって異なるが、実用面か
らは10時間以内で行なわれることが好ましく、さらに
5時間以内で完了することが一層好ましい。
本発明の重合体を製造する際の重合反応の温度は1反応
原料酸分の種類1重合反応の形式などにより変化するが
1通常80〜400°Cの範囲であり。
好ましくは100〜350℃の範囲で実施される。
上記の温度範囲より反応温度が低い場合は、目的とする
重合反応はほとんど実用に耐える速度で進行せず、必要
とする分子量の重合体を得ることは困難である。一方、
上記の範囲より反応温度が高い場合は、目的とする重合
反応以外の副反応が無視できなくなり、得られる重合体
の着色も著しくなる。また反応は一定の温度で実施して
もよいし、温度を徐々に変化させるかまたは温度を段階
的て変化させてもよいっ 本発明の重合体の製造において1反応に要する時間は反
応原料成分の種類1重合反応の形式、反応温度の種類な
どにより大幅に変化するが、通常は10分〜100時間
の範囲であり、好ましくは30分〜24時間の範囲で実
施される。
反応雰囲気としては、酸素が存在しないことが好ましく
、窒素もしくはその他の不活性ガス中で行なうと良い結
果が得られる。ビスフェノール類のアルカリ塩は、酸素
の存在下で加熱すると酸化され易く、目的とする重合反
応が妨げられ、高分子量化が困難になる他、重合体の着
色の原因ともなる。
本発明の重合体の製造において1重合反応を停止させる
には1通常反応物を冷却すればよい。しかしながら重合
体の末端に存在する可能性のあるフェノキサイド基を安
定化させるために、脂肪族ハロゲン化物、芳香族・・ロ
ゲン化物などを添加反応させることも必要に応じ実施さ
れる。上記ハロゲン化物の具体的な例としては、メチル
クロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、4
−クロルジフヱニルスルホン、4−クロルベンゾフェノ
ン、ビス(4−クロルフェニル)ケトン、p〜ジクロル
トロベンゼンなどを挙げることができる。
また重合反応を停止して、室温に反応物を冷却すると反
応物の粘度が著しく高くなり、無溶媒反応や使用した反
応溶媒の種類によっては反応物が固化する場合があるた
め、冷却前または冷却中に不活性な溶媒で稀釈すること
も、場合によっては有効である。上記の目的のためには
、生成するアルカリハライドが不溶なものが望ましく、
そのようなものはまた以下に記す重合体の分離のために
有利である。溶媒反応の場合、適切な稀釈溶媒がないと
きは、反応に使用した溶媒でさらに稀釈してもよい。
重合反応終了後の重合体の分離および精製は。
芳香族ポリエーテル系重合体についての公知の方法を適
用できる。例えば目的とする重合体が可溶で、しかも生
成するアルカリハライドが不溶である溶媒を反応混合物
中に加えて、析出する塩(アルカリハライド)をf別す
る。この目的の溶媒の例トシては、クロルベンゼン、ジ
クロルメ、タン。
sym−テトラクロルエタンなどを挙げることができる
塩を分離した後の溶液を、通常は1重合体の非溶媒に滴
下するか、逆に重合体の非溶媒を重合体溶液中に加える
ことにより、目的とする重合体を析出させることができ
る。重合体の非溶媒として通常用いられるものの例とし
ては、メタノール、エタノ、−ル、イソプロパツール、
アセトン、メチルエチルケトン、水などが挙げられるが
、これらは単独でも、また二種以上の混合物としても使
用される。
析出された重合体は、常圧または減圧下に加熱乾燥され
1種々の加工法に用いられる重合体が粉末状、フレーク
状、薄膜状など析出方法により種々の形態で得ることが
できる。
以上の操作により純度の高い重合体を得ることができる
が、さらに高純度の重合体が要求される場合は1例えば
得られた重合体を溶媒に再溶解し上記の非溶媒を用いた
析出操作を繰り返すことなどにより、さらに精製を行な
うことができる。
また、水に不溶な溶媒を使用した重合体の溶液を、重合
体が析出しない割合の水と十分に混合して、洗浄分液し
た後に重合体を析出させて精製を行うこともできる。
本発明の重合体は後記する対数粘度測定法により測定し
た対数粘度が0.2〜2.Odi/qである重合度が必
要であり、0.2 dl/g未満では分子量が小さすぎ
るため耐衝撃性が不足し、2.Odl/!7を超えると
加工流動性がきわめてわる(なるため使用困難となる。
本発明の重合体は1通常の成形加工法および条件にて成
形加工し望ましい製品とすることができる。即ち、圧縮
成形、押出し成形、射出成形がそれぞれ一般の成形機の
能力範囲で十分可能でありしかも目的とする製品を望ま
しい状態で得ることができる。
重合体の成形加工条件を押出しおよび射出成形の場合の
例で示すと、成形温度は200〜400℃、好ましくは
250〜380°Cまでの範囲である。また、溶融粘度
を低下させる化合物、安定剤などの添加によっては、成
形温度を上記範囲よりさらに低下させることが可能であ
る。また成形品のサイズ、形状等に制約はなく1通常の
成形物の他フィルム、シート状物、精密微細構造を有す
る部品などを、一般的な成形法により容易に成形するこ
とができる。
本発明の重合体を成形加工する際には、用途に応じて充
填剤成分を添加することができる。充填剤成分の代表的
な例としてはガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド
系繊維、炭素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、ス
テアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸
カルシウム、硫化モリブデン、タルク、アルミナ、7リ
カ、アスベストなどを挙げることができ、単独または2
種以上の混合物として用いることができる。これらの充
填剤の使用量は、本発明の重合体の重量を基準として0
.5〜150チであり、好ましくは3〜120チの範囲
である。
また1通常、樹脂の加工に際して添加されている帯電防
止剤1着色剤、難燃剤、滑剤、加工改良剤、安定剤など
も単独または2種以上の混合物として本発明の重合体に
添加することができる。添加量は、本発明の重合体の重
量を基準として10−4〜60チの範囲で、好ましくは
10−2〜40%の範囲である。
本発明の重合体の有機溶媒溶液よりキャスティング法に
よるフィルム製造も可能であり、押出しフィルムと同様
、透明1強靭で耐熱性の犬なものが得られる。
以上のようにして成形された本発明の重合体はt気、電
子分野の各種部品、ハウジング類、自動車部品、航空機
用内装材、摺動部品、ギヤー、絶縁材料、歯科用材料、
蒸気殺菌容器などの広範な分野に用いることができる。
〔実施例〕
本発明を、以下の実施例および比較例にて詳細に説明す
る。
以下の実施例における対数粘度ηinhは、フェノール
/テトラクロルエタン(重量比6/4)の混合溶媒を用
い、ポリマー濃度0.5り/dlの溶液として、35℃
にて測定し次式にしたがって求められるものである。
(上式中、t、はポリマー溶液の流れ時間、+2 は溶
媒のみの流れ時間であり、Cはポリマー溶液濃度(り/
dl )である。)。
なお、以下において部、チ、比率は特記せぬ限り重量基
準による。
実施例1 攪拌器、温度計、冷却器、留出物分液器および窒素導入
管を備えた500−のフラスコに、1,1゜3− ) 
+7 メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−
インダノール26.83 g(0,1モル)、トルエン
50ゴ、ジメチルスルホキシド100.d。
48.0%水酸化カリウム水溶液23.4 gをとり、
攪拌しながら窒素ガスを通じ、130℃まで加熱した。
反応液の温度が上昇すると共にトルエンの還流が開始し
た。トルエンを反応系内に戻しながら共沸脱水を130
’C14時間行なった。この後ビス(4−フルオロフヱ
ニル)ケトン21,829 (0,1モル)。
トルエン20−を反応系に加え1反応液の温度を140
℃に加熱した。トルエンを留出させながら1.5時間重
合させ、高粘度の黄濁色の溶液を得た。
反応液の温度を室温まで冷却し、ジクロロメタン500
−を反応液に投入した。ポリマーの溶解後このジクロロ
メタン溶液をトールビーカーに移し。
メタノール/水=1/1(体積比)の混合溶媒20〇−
を強力な攪拌下で加え、そのまま20分間攪拌した。静
置後、上相の水相を取り除き、再度メタノール/水=1
/1(体積比)の混合溶媒200−を加え、更にIN塩
酸水溶液を加えて混合液をpI(3〜4の酸性にし、2
0分間攪拌してジクロロメタン溶液を洗浄した。洗浄さ
れたジクロロメタン溶液をメタノール 1000−の入
ったホモミキサー中に注ぎ、ポリマーを粉末状に析出さ
せた。得られた粉末は無色であり、室温で風乾後、15
0°Cで12時間減圧乾燥した。
粉末状ポリマーを330℃で1分間予熱し、続いて33
0℃で1分間、100kg/−の圧力を加えてシートを
作成した。
得られたポリマーの分析値及び物性値は次のとおりであ
った。
(1)対数粘度 7inh  O,89(粉末) 1.12  (シー ト ) (2) I R()4 #A  crrt−’ ): 
2990 、1670 、1600 、1510149
0 、1250 、1170 、 930得られたポリ
マーの10係加熱重量減少温度Td、。、ガラス転移温
度Tgをそれぞれ熱重量分析(TG)法、TMA法によ
り測定した。その結果、それぞれの測定値は506℃お
よび175℃であり、耐熱性の優れたポリマーであるこ
とを確認した。
比較例1 実施例1における1、1.3− )ジメチル−3−(4
−ヒドロキシフェニル)−5−インダノールとビス(4
−フルオロフェニル)ケトンの代りに、七りぞれ2,2
−ビス(4−ヒドロキノフェニル)フロパン(0,1モ
ル)およびビス(4−クロルフェニル)スルホン(0,
1モル)を使用する以外は実施例1と同様の方法で重合
を行ない、無色のポリマー粉末およびプレスシートを得
た。粉末とプレスシートのηinhはいずれも 0.5
5であった。
比較例2 実施例1における1、1.3−トリメチル−3−(4’
−ヒドロキシフェニル)−5−インダノール、トルエン
、ジメチルスルホキシド、ビス(4−フルオロフェニル
)ケトンの代りにそれぞれ、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン(0,1モル)。
キシン:y (50+d+20+JLt)、スルホラy
 (100−)、ビス(4−クロルフェニル)スルホン
(o、iモル)を使用し1重合源度を180°Cとする
他は実施例1と同様の方法で重合を行ない、無色のポリ
マー粉末およびプレスシートを得た。粉末とプレスシー
トのηinh はそれぞれ0,47,0.46であった
実施例1および比較例1,2で得られたポリマーのプレ
スシートを粉砕機にて粗粉砕し、得られたチップ(3〜
5メノシS)を、23℃で湿度50チに調整された室内
に150時間放置した後。
含有水分電を測定した。結果を表−1に示す。
表−1 測定;カールフィッシャー法(溶媒溶解法)表−1の結
果より実施例1で示される本発明のポリマーが、既によ
く知られている比較例1および2のポリマーにくらべ明
らかに吸湿性が低い。
実施例2 実施例1におけるビス(4−フルオロフェニル)ケトン
の代りにビス(4−クロルフェニル)ケトン25.11
 g(0,1モル)を用い、溶媒を1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノンに代え、210℃。
5時間で重合を行なった。その他の操作(脱水、洗浄、
析出、乾燥等)は実施例1とまったく同様に行なった。
重合が進行するに従い1反応系の色は白票、青紫、黒紫
、濃灰色と色の変化が起り。
最終的には茶黒色を呈した。洗浄、析出後にポリマーは
淡黄色の粉末状としてほぼ定量的に得られた。
本実施例では溶媒として1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノンの他にスルホラン、ジメチルスルホキシド、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドを用いて
も同様の結果を得る。
ポリマーシートの作成は実施例1と同様にして行なった
得られたポリマーの分析値は次のとおりであった。
(1)対数粘度 ηinh   O,24(粉末)  、 0.26 (
シート)(2) I R,(フィルム(X) : 2990 、1670 、1600 、15101
490 、1250 、1170 、 930実施例3 実施例1における重合時間を1.5時間から、0.5時
間に変更した他は、実施例1と同様に重合を行ない無色
のポリマー粉末を得た。粉末のηinhは0.50であ
り、プレスシートのη団h も 0.50であつた。
実施例3.比較例1.2で得られたプレスシートを粉砕
機にて粉砕し、150°Cで8時間乾燥した試料の溶融
粘度を高化式フローテスター(島津製作所製CFT−5
00)にて測定した。測定温度は380°Cで予熱時間
5分5荷重100kg、グイ寸法(10rnmL、LH
HD )、プランジャー i cnLの条件で測定し1
表−2に示す結果を得た。
表−2 実施例3に示した本発明のポリマーが比較例1゜2のも
のにくらべ、溶融粘度が明らかに低く成形加工性に優れ
ている。
実施例4 実施例1において1,1.3−トリメチル−3−(4−
ヒドロキンフェニル)−5−インダノールの代りに、1
,1,3,4.6−ベンタメチルー3−(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−5−インダノール3
2,459を使用した他は、実施例1と同様に重合を行
ない、ηinhが0.85のポリマー粉末を得た。30
0℃、100kg/fflの条件でプレスしたところ1
強靭なシートが得られた。
〔発明の効果〕
本発明の重合体は従来公知の含スルホン芳香族ポリエー
テルに比べ吸湿性が小さく、流動加工性にも優れている
ので、従来公知の含スルホン芳香族ポリエーテルに代り
各種の用途に用いうるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、式中のR^1〜R^4は、炭素原子数1〜8個
    の炭化水素基またはハロゲン原子を示し、a〜dはそれ
    ぞれ独立して0〜4の整数を示す。また、a〜dが2以
    上のとき、2個以上存在するR^1〜R^4は互に同一
    でも異つていてもよい。〕で示される繰返し単位よりな
    り、対数粘度が0.2〜2.0dl/gの範囲にあるこ
    とを特徴とする芳香族ポリエーテル系重合体。
JP12085A 1985-01-07 1985-01-07 芳香族ポリエ−テル系重合体 Granted JPS61159421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12085A JPS61159421A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 芳香族ポリエ−テル系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12085A JPS61159421A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 芳香族ポリエ−テル系重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159421A true JPS61159421A (ja) 1986-07-19
JPH0551013B2 JPH0551013B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=11465178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12085A Granted JPS61159421A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 芳香族ポリエ−テル系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316884A (en) * 1993-02-22 1994-05-31 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Radiation-sensitive compositions containing 5-indanol in the binder resin as a comonomer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316884A (en) * 1993-02-22 1994-05-31 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Radiation-sensitive compositions containing 5-indanol in the binder resin as a comonomer
US5338653A (en) * 1993-02-22 1994-08-16 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Phenolic novolak resin compositions containing 5-indanol and their use a process for forming positive resist patterns

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551013B2 (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213330A (ja) 芳香族ポリスルホンエーテルケトン及びその製造方法
WO1986007599A1 (en) Novel poly(aryl ether ketones)
JPH0144246B2 (ja)
JPH0356252B2 (ja)
JPS61159421A (ja) 芳香族ポリエ−テル系重合体
JPS60235835A (ja) シアンアリ−ルオキシ系共重合体の製造法
WO2022203076A1 (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂、その製造方法、及び成形品
JPS61159420A (ja) 芳香族ポリエ−テル系共重合体
JPH0428733B2 (ja)
JPH0531573B2 (ja)
JPS6228810B2 (ja)
JPS59164326A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン系共重合体
JPH0586186A (ja) 芳香族ポリエーテルスルホンの製造方法
JPH0456047B2 (ja)
JPH02117921A (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPS58173127A (ja) 芳香族ポリエ−テル系重合体およびその製造方法
JPS58167622A (ja) 芳香族ポリエーテル系重合体
JPH0558013B2 (ja)
JPH01245018A (ja) 着色度の改善されたポリスルホンの製造方法
JPS6337123A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
JP2516046B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH0713142B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
JPH0277426A (ja) 結晶性新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPS6134054A (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JPS6172020A (ja) 芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体およびその製造方法