JPH0144246B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144246B2
JPH0144246B2 JP54134778A JP13477879A JPH0144246B2 JP H0144246 B2 JPH0144246 B2 JP H0144246B2 JP 54134778 A JP54134778 A JP 54134778A JP 13477879 A JP13477879 A JP 13477879A JP H0144246 B2 JPH0144246 B2 JP H0144246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxydiphenyl
acid
aromatic
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54134778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5657821A (en
Inventor
Yasuyuki Kato
Hiroaki Sugimoto
Makoto Hanabatake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13477879A priority Critical patent/JPS5657821A/ja
Priority to US06/193,301 priority patent/US4349659A/en
Priority to DE19803039274 priority patent/DE3039274A1/de
Priority to GB8033711A priority patent/GB2061304B/en
Publication of JPS5657821A publication Critical patent/JPS5657821A/ja
Publication of JPH0144246B2 publication Critical patent/JPH0144246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族ポリエステルの製造法に関する
ものである。 テレフタル酸とイソフタル酸又はこれらの誘導
体と2,2―ビス(4―ヒドロキシフエニル)プ
ロパン(ビスフエノールA)又はその誘導体から
製造される芳香族ポリエステルは引張強度、曲げ
強度などの機械的性質、熱変形温度、熱分解温度
などの熱的性質その他電気的性質などにおいて優
れた性質を有する樹脂であることは既に知られて
いる。 さらに、テレフタル酸やイソフタル酸と、パラ
ヒドロキシ安息香酸あるいはその誘導体と、4,
4′―ジヒドロキシジフエニル又はその誘導体とか
ら製造される芳香族ポリエステルは上に述べた
種々の性質、即ち機械的性質、電気的性質、熱安
定性などに優れている上、高い耐熱性、耐薬品
性、耐油性、耐放射線性、寸法安定性など、プラ
スチツクの使用分野における要求性能をほとんど
兼ねそなえた上、容易に成型加工できるという優
れた特性をもつ樹脂であることも知られている。 このような樹脂の製造法としては、生成したポ
リマーが溶液から析出する、いわゆる懸濁重合法
(特公昭46−6796)、有機溶媒を用いない塊状重合
法(特開昭54−46291)などが知られている。 しかしながら、これらいずれの重合法を用いる
にしても、十分満足できる物性をもちあわせたポ
リマーを得るためには、出発物質であるモノマー
や溶剤が高純度である必要がある。特に4,4′―
ジヒドロキジフエニルの純度はポリマー物性に大
きな影響を及ぼすが、アルカリフユージヨン法に
よつて製造された4,4′―ジヒドロキシジフエニ
ルには種々の不純物が含まれており、例えばP―
フエニルフエノールのようなモノヒドロキシ化合
物、あるいは2,4′―ジヒドロキシジフエニルの
ような4,4′―ジヒドロキシジフエニルの異性
体などが代表的な不純物として知られている。し
かしこれらの不純物の量が少なく、4,4′―ジヒ
ドロキシジフエニルの純度が高いものを用いて
も、ある場合には重合度が十分上がらないといつ
た重合上の問題を生じたり、あるいはポリマーの
成型が困難であつたり、またたとえ成型できて
も、機械的性質を初めとする各種の物性に悪影響
を及ぼし、著しく商品価値を減じてしまう場合が
ある。 ところで4,4′―ジヒドロキシジフエニルは高
融点、高沸点物質であり、溶剤に比較的溶け難い
ために蒸留や再結晶法による精製が困難である
上、その純度の判定にも多大の労力を要する。 一般的に4,4′―ジヒドロキシジフエニルの純
度測定はガスクロマトグラフイー、液体クロマト
グラフイーのようなクロマトグラムを用いたり、
赤外分光法、紫外分光法、磁気共鳴など種々の機
器分析を用いる方法、あるいは元素分析その他滴
定法などの化学分析法などによつて行なわれる。 しかしながら、いずれの方法にも一長一短あ
り、またそのすべてをある1つの4,4′―ジヒド
ロキシジフエニルについて行なうには時間がかか
りすぎる。また、たとえ重量パーセントで表わさ
れた純度が十分高いものであつても、残りの極微
量の不純物が悪影響を及ぼしポリマーの物性が十
分生かされない場合がある。 本発明者らは、これらの点に鑑がみ、十分満足
できる品質をもつポリマーの製造法を開発すべ
く、鋭意検討した結果、4,4′―ジヒドロキシジ
フエニル中の不純物を同定、定量することなしに
単にある特定の範囲の水素イオン濃度を示す4,
4′―ジヒドロキシジフエニルを用いることによつ
て、重合度が上がりにくいといつた問題、成型品
の種々の物性に悪影響を及ぼすといつた問題など
が解決できることを見い出し本発明に到達したも
のである。 即ち、本発明は(A)芳香族ジカルボン酸及び又は
その機能性誘導体と(B)芳香族オキシカルボン酸及
び/又はその機能性誘導体と(C)アルカリフユージ
ヨン法で製造された4,4′―ジヒドロキシジフエ
ニルを主成分とするジヒドロキシ芳香族化合物及
び/又はその機能性誘導体とを加熱反応せしめて
芳香族ポリエステルを製造するに際して、4,
4′―ジヒドロキシジフエニルとして、 メタノール:水=70:30(重量比)からなるメ
タノール−水混合物100重量部に4,4′―ジヒド
ロキシジフエニルを1重量部溶解させた溶液のPH
が6.6〜7.4となるような4,4′―ジヒドロキシジ
フエニルを用いることを特徴とする芳香族ポリエ
ステルの製造方法に関するものである。 (ただし、PH=−log〔H+〕、ここで〔H+〕は
水素イオン濃度を表わすものとする。) 本発明方法において用いられる(A)成分の具体例
としてはテレフタル酸、イソフタル酸、2―メチ
ルテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸あるい
はこれらのエステル形成性誘導体、たとえば低級
アルキルエステル、フエニルエステル、酸ハロゲ
ン化物などがあげられる。 (B)成分の具体例としてはパラヒドロキシ安息香
酸、メタヒドロキシ安息香酸、3,5―ジメチル
―4―ヒドロキシ安息香酸、6―カルボキシ―β
―ナフトール、5―カルボキシ―α―ナフトール
あるいはこれらのエステル形成性誘導体があげら
れる。 これらのうち特にパラヒドロキシ安息香酸、パ
ラアセトキシ安息香酸、パラヒドロキシ安息香酸
フエニルが好ましい。 (C)成分の具体例としては4,4′―ジヒドロキシ
ジフエニル、ハイドロキノン、レゾルシン、4,
4′―ジヒドロキシジフエニルスルフイド、4,
4′―ジヒドロキシジフエニルスルホン、4,4′―
ジヒドロキシジフエニルエーテル、4,4′―ジヒ
ドロキシベンゾフエノン、4,4′―ジヒドロキシ
ジフエニルメタン、あるいはこれらのエステル形
成性誘導体たとえばアルカノイル化物などがあげ
られる。アルカノイル化には、例えば無水酢酸、
無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸とい
つた低級アルカノイル酸無水物や、酢酸クロリ
ド、プロピオン酸クロリドといつた低級アルカノ
イルハライドを用いて行なうことができる。 (C)成分のなかで、4,4′―ジヒドロキシジフエ
ニル及び/又は4,4′―ジヒドロキシジフエニル
のエステル形成性誘導体は(C)成分全量の50重量パ
ーセント以上、好ましくは70重量パーセント以上
がよい。これ以下のときは十分満足のいくポリマ
ー物性が得られ難い。 また4,4′―ジヒドロキシジフエニルはアルカ
リフユージヨン法で製造されたものであり、か
つ、メタノール:水=70:30(重量比)からなる
メタノール−水混合物100重量部に4,4′―ジヒ
ドロキシジフエニルを1重量部溶解させた溶液の
PHが6.6〜7.4の範囲にあるような4,4′―ジヒド
ロキシジフエニルである必要がある。(ただしPH
=−log〔H+〕ここで〔H+〕は水素イオン濃度を
あらわすものとする。) PHが6.6より小さい時はこのような4,4′―ジ
ヒドロキシジフエニルから製造されたポリマーは
着色が著しく商品価値が減じられるほか、熱安定
性や引張強度などの機械的性質が損なわれる。ま
たPHが7.4より大きい場合は重合度があがりにく
く、成型性が悪くなつたり、またたとえ成型でき
ても、もろく、こわれやすくなつたりして好まし
くない。 アルカリフユージヨン法による4,4′―ジヒド
ロキシジフエニルは、ビフエニルを硫酸や発煙硫
酸等でスルフオン化し、苛性アルカリで塩に変え
たあと過剰の苛性アルカリを添加して高温でアル
カリフユージヨンし、そあと洗浄、中和して製造
されている。しかし、この製造方法は比較的多量
の酸やアルカリを使用するため得られた4,4′―
ジヒドロキシジフエニルは不純物を多く含み、且
つこの4,4′―ジヒドロキシジフエニルの本発明
で規定された方法で測定されたPHは6.6〜7.4の範
囲外にある。6.6〜7.4の範囲外のPHを有するこの
4,4′―ジヒドロキシジフエニルは、該4,4′―
ジヒドロキシジフエニルのメチルセロソルブ、メ
タノール、アセトン、メチルエチルケトン、テト
ラヒドロフラン等の有機溶剤溶液にイオン交換樹
脂や活性炭を加えて放置したあと固液分離し、得
られた分離液について再沈や濃縮などの方法を施
すことにより、6.6〜7.4の範囲内のPHを有する
4,4′―ジヒドロキシジフエニルにすることがで
きる。 重合方法としては種々の方法が考えられるが、
塊状重合法あるいは懸濁重合法が好ましい。有機
溶剤を用いないことやポリマーの回収の点、経済
性を考えると特に塊状重合法が好ましい。塊状重
合法は、一般に知られているいかなる方法を用い
てもよい。 一例をあげれば、まず(A),(B),(C)三者を同時に
反応槽に仕込む方法がある。 縮合反応は約200〜400℃、好ましくは約250〜
350℃で行なうことができる。 縮合速度は一般に温度上昇と共に増加するので
比較的高温で縮合を行なうのが好都合である。よ
り好ましい塊状重合法は重合温度下でモノマーの
重合によつて生成する重合体に、常にその重合体
が固化しないような剪断力を加え重合を進行さ
せ、重合体を固化させることなく、固体の多分散
系の状態で実質的にすべてが固相になるまで重合
を行なう方法であり、用い得る最高温度は使用す
る単量体またはオリゴマーの沸点、または分解点
によつて一部左右されるが、この温度限界は最初
比較的低温で縮合を行ない縮合が進行するにつれ
て温度を上昇させる。最初180〜250℃の温度で、
次いで上昇させ250〜380℃の温度で、好ましくは
300〜360℃常圧ないしは減圧下で重合を行なう。
固体多分散体になつてしまえば、その融着温度お
よび分解温度を考慮しながら昇温することも可能
で300〜400℃、好ましくは310〜370℃、ただし分
解温度以下および融着温度以下であれば高ければ
高いほど反応速度は、はやくなる。 又、別の方法として、第1の反応槽に(A),(B),
(C)三者を仕込み、重縮合させプレポリマーを生成
させ、次いでこのプレポリマーを第2の反応槽に
移し、高分子量化する方法も用いられる。第1の
反応槽において生成させたプレポリマーを溶融状
態で取り出し粉砕して第2の反応槽において高分
子量化してもよく、また該プレポリマーを押出機
によりペレツト化して第2の反応槽で高分子量化
してもよい。 重合を促進させるために触媒を用いてもよい
が、触媒残査がポリマーに悪影響を及ぼさない程
度に用いる必要がある。触媒としては、通常芳香
族ポリエステルに使用できる触媒を用いることが
できる。 本発明における重合系には更に安定剤、着色
剤、充填剤などプラスチツクに加えられる通常の
添加剤を重合体の特性を損なわない範囲で加える
ことができる。特に充填剤は、塊状重合法を用い
る場合、重合に対して不活性な充填剤であれば添
加することによつて塊状重合時に固体多分散化さ
れやすい。充填剤としては、例えばシリカ、粉末
石英もしくは砂、ヒユームドシリカ、炭化珪素、
酸化アルミニウム、ガラス繊維、酸化錫、酸化
鉄、酸化亜鉛、炭素、グラフアイト、その他顔料
として二酸化チタンならびに他の無機顔料および
耐熱性の有機顔料が用いられる。 本発明によつて得られた重合物は、プレス成
型、射出成型、押出成型などの方法で成型物、シ
ート、フイルムなどの形で、機械部品、電気部
品、自動車部品や各種容器、包装材料などエンジ
ニアニングプラスチツクとして高い性能を要求さ
れる分野に広範囲で用いられる。 本発明方法に従えば、着色が少なく耐熱性、機
械的性質などの優れたポリマーを得ることができ
る。 以下に実施例および比較例で本発明を説明する
が、これは例示的なものであつて、これに限定さ
れることはない。 尚、実施例中の加熱減量とは、ポリマーの一定
量を380℃に保つたオーブン中に5時間放置した
ときの重量減少をパーセントで表わしたものであ
り、得られたポリマーの高温熱安定性を示す指標
の一つである。 PHの測定方法としてはPHメーターを用いる電極
法、指示薬を用いた中和滴定法のいずれでもかま
わないが、以下の実施例及び比較例においては、
東亜電波社製のPHメーターを用いる電極法によつ
た。また4,4′―ジヒドロキシジフエニルの純度
の測定には、ウオーターズ高速液体クロマトグラ
フModel6000Aを用いた。 実施例 1 いかり型撹拌翼を有し、かつ重合槽の槽壁と撹
拌翼とのクリアランスの小さな重合槽にパラヒド
ロキシ安息香酸756g、テレフタル酸453g、4,
4′―ジヒドロキシジフエニル508g及び無水酢酸
1224gを投入した。ここで用いた4,4′―ジヒド
ロキシジフエニルはバイエル社製LotNo.78−10−
16(ジフエニルを出発原料として、硫酸によりス
ルフオン化し、カセイソーダでアルカリフユージ
ヨンしたものである。)を精製したものである。
精製は4,4′―ジヒドロキシジフエニル2.5Kgを
メタノール18に加熱溶解し、ロームアンドハー
ス社のイオン交換樹脂アンバーリスト 15とアン
バーリスト A−21との1:1混合物を加えて30
分放置し、常法により固液分離後、溶液を濃縮、
晶析したものである。得られた4,4′―ジヒドロ
キシジフエニルはその1gをメタノール:水=
70:30(重量比)の混合液100gにとかして、PHメ
ーターにて測定したPHが6.90のものであつた。な
お、精製前の4,4′―ジヒドロキシジフエニルの
PHは6.50であつた。また液体クロマトグラフによ
る純度は4,4′―ジヒドロキシジフエニル99.5
%、P―フエニルフエノール0.4%であつた。窒
素雰囲気下で撹拌しながら1時間で150℃まで加
温し、さらに3時間還流を行なつた。その後昇温
させながら反応の結果生じる酢酸を留去し、高剪
断下で330℃まで昇温させた。トルクの上昇がみ
られ、さらに強力な撹拌で2時間重合をつづけ、
その後除々に冷却し、200℃まで強力撹拌を続け
た後、槽外へ粉末化した重合物を取り出した。回
収粉末は1411g(理論量の93%)であつた。この
粉末をアルミ製ロータリーオーブンに移し窒素気
流下360℃まで6時間除々に昇温し、200℃まで冷
却し粉末をとりだした。得られた粉末は1380gで
あつた。これを390℃にて射出成型してダンベル
試験台を作成し、引張強さを測定すると1120Kg/
cm2で成型品はほんのわずか黄白味を呈し、外観は
良好であつた。またこの試験片を両手で折り曲げ
ようとしたところ、かなりに力を要するほどの強
さであつた。 またこのポリマーの加熱減量は1.1%であつた。 実施例 2 実施例1と同様の装置にパラヒドロキシ安息香
酸378g、テレフタル酸227g、実施例1で用いた
4,4′―ジヒドロキシジフエニル205g、ハイド
ロキノン29.7g、無水酢酸612gを投入した。以
後の操作は実施例1と同様にし、粉末ポリマーを
得た。これを370℃で射出成型したところ引張強
さは920Kg/cm2、成型品の色、外観、強さも良好
であつた。またポリマーの加熱減量は1.8%であ
つた。 実施例 3 実施例1と同様にして、パラヒドロキシ安息香
酸756g、イソフタル酸453g、4,4′―ジヒドロ
キシジフエニル508g、無水酢酸1224gを反応さ
せた。なお、4,4′―ジヒドロキシジフエニル
は、原料が田岡化学製LotNo.OTX001(ジフエニ
ルを出発原料として硫酸によりスルフオン化し、
カセイソーダでアルカリフユージヨンしたもので
ある。)である以外は、実施例1で用いた4,
4′―ジヒドロキシジフエニルと同様に精製したも
のである。この、4,4′―ジヒドロキシジフエニ
ルの実施例1と同様の方法で測定したPHは7.05で
あつた。なお、精製前のPHは6.00であつた。さら
に液体クロマトグラフによる純度は4,4′―ジヒ
ドロキシジフエニル96.5%、P―フエニルフエノ
ール3.3%であつた。 得られたポリマーを390℃で射出成型したとこ
ろ引張強さ890Kg/cm2、成型品の色、外観とも良
好であつた。実施例1との純度比較より、P―フ
エニルフエノールの影響はない。 比較例 1 実施例1で用いた4,4′―ジヒドロキシジフエ
ニルの精製前のものを用いた。この4,4′―ジヒ
ドロキシジフエニルのPHは、実施例1と同様の方
法で測定して、6.50であり、純度は4,4′―ジヒ
ドロキシジフエニル99.5%、P―フエニルフエノ
ール0.4%である4,4′―ジヒドロキシジフエニ
ルを用いたほかは実施例1と同じ方法でポリマー
を得た。 ポリマーは反応槽からとりだすときブロツク状
のかたまりで、粉砕化は一部のみであつた。 また赤茶色に着色していた。これを380℃で射
出成型したが、成型品はさらに着色が強く茶褐色
となり、ダンベル試験片の引張強さは511Kg/cm2
であつた。 またダンベル試験片を両手で折り曲げようとし
たところ、容易に折れもろかつた。 またポリマーの加熱減量は6.3%と大きかつた。 実施例4〜5 比較例2〜4 表1に種々のPHの4,4′―ジヒドロキシジフエ
ニルを用いて、実施例1と同様の方法で重合した
ときのポリマーの色、加熱減量また成型品の状
態、引張強さを示す。 実施例4で用いた4,4′―ジヒドロキシジフエ
ニルは実施例3で用いたものと同じである。 比較例2ではバイエル社のLotNo.78−10−1の
4,4′―ジヒドロキシジフエニルを用いた。この
4,4′―ジヒドロキシジフエニルもスルフオン
化、アルカリフユージヨン法で作られたものであ
り、そのPHは7.46である。 実施例5で用いた4,4′―ジヒドロキシジフエ
ニルは比較例2で用いたものを実施例1と同じ方
法で精製したもので、そのPHは6.90である。 比較例3は実施例3で用いた4,4′―ジヒドロ
キシジフエニルの精製前のものを用いた。 比較例4で用いた4,4′―ジヒドロキシジフエ
ニルはバイエル社のLotNo.78−3で、スルフオン
化、アルカリフユージヨン法で作られたものであ
り、そのPHは7.50である。 なお表1には、実施例1〜3、比較例1につい
てもあわせて示した。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 芳香族ジカルボン酸及び/又はその機能
    性誘導体と (B) 芳香族オキシカルボン酸及び/又はその機能
    性誘導体と (C) アルカリフユージヨン法で製造された4,
    4′―ジヒドロキシジフエニルを主成分とするジ
    ヒドロキシ芳香族化合物及び/又はその機能性
    誘導体とを 加熱反応せしめて芳香族ポリエステルを製造す
    るに際して、 4,4′―ジヒドロキシジフエニルとして メタノール:水=70:30(重量比)からなるメ
    タノール−水混合物100重量部に4,4′―ジヒド
    ロキシジフエニルを1重量部溶解させた溶液のPH
    が6.6〜7.4となるような4,4′―ジヒドロキシジ
    フエニルを用いることを特徴とする芳香族ポリエ
    ステルの製造方法。 ただし (PH=−log〔H+〕、ここで〔H+〕は水素イオ
    ン濃度を表わすものとする。) 2 芳香族ジカルボン酸がテレフタル酸及び/又
    はイソフタル酸であり、芳香族オキシカルボン酸
    がパラヒドロキシ安息香酸である特許請求の範囲
    第1項記載の芳香族ポリエステルの製造方法。 3 ジヒドロキシ芳香族化合物に対する4,4′―
    ジヒドロキシジフエニルが50重量%以上である特
    許請求の範囲第1項記載の芳香族ポリエステルの
    製造方法。
JP13477879A 1979-10-18 1979-10-18 Preparation of aromatic polyester Granted JPS5657821A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13477879A JPS5657821A (en) 1979-10-18 1979-10-18 Preparation of aromatic polyester
US06/193,301 US4349659A (en) 1979-10-18 1980-10-02 Process for producing aromatic polyester
DE19803039274 DE3039274A1 (de) 1979-10-18 1980-10-17 Verfahren zur herstellung aromatischer polyester
GB8033711A GB2061304B (en) 1979-10-18 1980-10-20 Process for producing aromatic polyesters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13477879A JPS5657821A (en) 1979-10-18 1979-10-18 Preparation of aromatic polyester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5657821A JPS5657821A (en) 1981-05-20
JPH0144246B2 true JPH0144246B2 (ja) 1989-09-26

Family

ID=15136332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13477879A Granted JPS5657821A (en) 1979-10-18 1979-10-18 Preparation of aromatic polyester

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4349659A (ja)
JP (1) JPS5657821A (ja)
DE (1) DE3039274A1 (ja)
GB (1) GB2061304B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135830A (en) * 1981-02-13 1982-08-21 Sumitomo Chem Co Ltd Production of aromatic polyester
EP0088546B1 (en) * 1982-03-08 1986-09-03 Celanese Corporation Preparation of aromatic polyesters by direct polycondensation
JPS58191219A (ja) * 1982-04-28 1983-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
US4540737A (en) * 1983-02-07 1985-09-10 Celanese Corporation Method for the formation of composite articles comprised of thermotropic liquid crystalline polymers and articles produced thereby
US4429105A (en) * 1983-02-22 1984-01-31 Celanese Corporation Process for preparing a polyester of hydroxy naphthoic acid and hydroxy benzoic acid
EP0134956B2 (de) * 1983-07-16 1989-11-23 Bayer Ag Thermotrope aromatische Polyester mit hoher Steifigkeit und Zähigkeit, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Formkörpern, Filamenten, Fasern und Folien
US4485230A (en) * 1983-09-13 1984-11-27 Phillips Petroleum Company Polyarylate formation by ester interchange reaction
DE3338805A1 (de) * 1983-10-26 1985-05-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Vollaromatische polyester
DE3346946A1 (de) * 1983-12-24 1985-07-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von farblosen aromatischen polyestern und polyestercarbonaten
JPS61106621A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Agency Of Ind Science & Technol 芳香族ポリエステル
JPH0739478B2 (ja) * 1985-10-31 1995-05-01 住友化学工業株式会社 芳香族ポリエステルの製造方法
DE3629208A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-03 Basf Ag Vollaromatische thermotrope polyester
DE3629209A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-03 Basf Ag Vollaromatische thermotrope polyester
DE3629210A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-03 Basf Ag Vollaromatische thermotrope polyester
US4851503A (en) * 1986-12-29 1989-07-25 Kuraray Company, Ltd. Wholly aromatic thermotropic liquid crystal polyester
DE3700821A1 (de) * 1987-01-14 1988-07-28 Basf Ag Vollaromatische thermotrope polyester
US4849499A (en) * 1988-08-01 1989-07-18 Eastman Kodak Company Melt processable, liquid crystalline polyesters

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043223A (ja) * 1973-08-20 1975-04-18

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637595A (en) * 1969-05-28 1972-01-25 Steve G Cottis P-oxybenzoyl copolyesters
US3884876A (en) * 1973-08-31 1975-05-20 Carborundum Co Partially crosslinked linear aromatic polyesters
US4247514A (en) * 1975-05-05 1981-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for strengthening a shaped article of a polyester
GB1585512A (en) * 1976-05-13 1981-03-04 Celanese Corp Melt processable wholly aromatic polyester which is particularly suited for fibre formation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043223A (ja) * 1973-08-20 1975-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
GB2061304A (en) 1981-05-13
DE3039274A1 (de) 1981-08-27
GB2061304B (en) 1983-05-25
JPS5657821A (en) 1981-05-20
US4349659A (en) 1982-09-14
DE3039274C2 (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144246B2 (ja)
EP1473314B1 (en) Melt processible polyether ether ketone polymer
EP0019242B1 (en) A process for producing oxybenzoyl copolyesters
CA2069492A1 (en) Aromatic polyesters and a method for producing the same
JPS63130638A (ja) 結晶化温度の低いポリアリーレンサルフアイドの製造方法
JPS6362532B2 (ja)
US4612360A (en) Melt polymerization process for preparing polyarylates
US4560740A (en) Method for producing aromatic polyesters
JP2838119B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPH0122853B2 (ja)
Biswas et al. Chemical modification of polystyrene—IV. Electrophilic substitution of polystyrene with cis-1, 2, 3, 6 tetrahydrophthalic anhydride
JPH0356252B2 (ja)
JPH0340734B2 (ja)
JPH039922A (ja) 溶融加工性熱互変芳香族コポリエステル類およびその製造方法
JPS59159826A (ja) 芳香族ポリケトンの製造法
JP3052144B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS6042457A (ja) 結晶性かつ架橋性のポリアリ−ルエ−テル含有組成物
JPS61159421A (ja) 芳香族ポリエ−テル系重合体
USRE29617E (en) Aryl methylene polymers prepared from chloral, bromal or glyoxalic acid
JP2569663B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JP2001106882A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JPH04220425A (ja) ポリエーテルケトン系共重合体とその製造法
JPS6362534B2 (ja)
JPH0428733B2 (ja)
JPS5863721A (ja) 芳香族ポリエステルの精製方法