JPS59159826A - 芳香族ポリケトンの製造法 - Google Patents

芳香族ポリケトンの製造法

Info

Publication number
JPS59159826A
JPS59159826A JP3340083A JP3340083A JPS59159826A JP S59159826 A JPS59159826 A JP S59159826A JP 3340083 A JP3340083 A JP 3340083A JP 3340083 A JP3340083 A JP 3340083A JP S59159826 A JPS59159826 A JP S59159826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
acid
organic solvent
chloride
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3340083A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nozawa
清一 野沢
Takashi Oikawa
隆 及川
Toru Yoshii
吉井 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3340083A priority Critical patent/JPS59159826A/ja
Publication of JPS59159826A publication Critical patent/JPS59159826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族ポリケトンの製造法に関する。
ジフェニルエーテルとイソフタル酸クロリドとの反応を
ルイス酸の存在下で非プロトン性有機溶媒を用い一7o
Cで反応させ、その後徐々に室温捷で昇温する方法が知
られているが、この方法で得られた重合物は重合度が′
低く、寸だ一70Cという低温で反応させることを工業
的に行なうことは到底困難である。
本発明者等は上記の点を鑑み、鋭意検削を行々つだ結果
、−IOC以上好1しくけθ°〜35Cという工業的に
可能な温度範囲で混合・して反応させることにより、既
知の方法と比較して著しく重合度の高い重合物を容易に
得る方法を見出した。
本発明で得られた重合物はフィルム、成形物繊維として
使用することが可能であり、その劇熱性も高い。
本発明の要旨は、ジンエニルエーテ/l/ ト芳香族ジ
カルボン酸シバライドとを反応させてポリケトンを製造
する際、ルイス酸の存在下で非プロトン性有機溶媒を用
いて一70C以上の温度で反応させることを特徴とする
芳香族ポリケトンの製造法に存する。
本発明をさらに詳細に説明するに、本発明に用いられる
芳香族ジカルボン酸シバライドとしてはテレフタル酸ジ
クロリド、インフタル酸ジクロリド、ジフェニルメタン
ータ、q′−ジカルボン酸ジクロリド、ンフェニルメタ
ンー3,3′−ジカルボン酸/クロリド、ジフェニルエ
ーテル−11,lI’−7カルホンHジクロリド、ジフ
ェニルーグ、17′−ンヵルボン酸ジクロリド、イソフ
タル酸ブロマイド、テレフタル酸ジフルオ゛ダイト、テ
レフタル酸ジイオダイド、ナフタリンーユ、乙−ジカル
ボン酸ジクロリド、ナフタリン−/、S−ジカルボン酸
ンクロリド、メトキシテレフタル酸クロリド、エトキシ
71/フタル酸クロリド、フルオロテレフタル酸ジクロ
リド、クロロテレフタル酸ジクロリド、メチルテレフタ
ル酸クロリド等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定
されるものではない。これらの酸ハライドの中でコスト
の点からテレフタル酸ジクロリド、インフル酸ジクロリ
ドがり了ましい。
本発明で用いられる非プロトン性有機溶媒としては塩化
メチレン、塩化エチレン、/、/、、2..2−テトラ
クロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、ニトロベン
セン、二)qメタン、二硫化炭素、トルエン、キシレン
、ベンゼン、テトラリン、デカリン、ヘキサン、エチル
エーテル、シフチルエーテル、ヘプタン、ペンタン、オ
ルトジクロルベンゼンなどが用いられるが必ずしもこれ
らに限定されるものではない。これらの合物が得られる
ので特に好ましい。、@媒の使用量は酸シバライドの/
〜SOO倍量(重量比)好捷しくは5〜100倍量(重
量比)である。
本発明に用いられるルイス酸としては三塩化アルミニウ
ム、三臭化アルミニウム、三沸化硼素、塩化第二44、
塩化第一錫、塩化第二鉄、四j塩化チタン、三塩化硼素
、五塩化アンチモン、塩化亜鉛、三l♂1化ガリウム、
六塩化アンチモン、三塩化リン、斤塩化リン、五塩化テ
ルル、五塩化ニオブ、六塩化タングステン々とが挙げら
れるが必ずしもこれらに限定されるもので(はない。
これらの中で塩化アルミニウム、四塩化錫が最も好捷し
い。これらのルイス酸の使用量(はJA4.9シバライ
ドに対して重量比で0.5〜3.0奸捷しく1は09〜
.2.0である。
本発明においてはジフェニルニーテルト芳香族ジカルボ
ン酸シバライドを含む溶液にルイスl′(?を添加して
反応させてもよいし、溶成とルイス酸の存在下で芳香族
ジカルボン酸シバライドとジフェニルエーテルを添加混
合して反応させてもよい。しかし、いずれの方法におい
ても、反応温度は−106以上とする。好捷しくは一/
QC−!;OCとくに好ましくはOC〜3sである。こ
の温度範囲で、とくに高重合度を達成しうる。
上記のように反応して得られた芳香族ケトンは多くの利
点を有している。すなわち引張り強度、曲げ強度、引張
り弾性率、曲げ弾性率などの機械的性質、耐熱性、熱分
解開始温度、電気的性質、寸法安定性に優れ、吸湿、吸
水率が低い。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実だセ例/ 、700 mlの反応器にジフェニルエーテル/ 2.
.2.2.Pおよびインフタル酸ジクロリド/ 4(,
5g f?を入れ、予めモレキュラーシーブqAで乾燥
したジクロルエタン、200rrrif:加える。
反応器を氷冷しSCにする。次に塔イヒアルミニウム2
タ、q乙2を加え、攪拌下水4下でコ時間さらに室温で
76時間反応させる。反応後戸1g1〜でジクロルエタ
ンを除き、重合1吻な0.7Nのる。収率ばq5係であ
った。溶媒として濃硫酸を用い、/、oy/dtの濃度
で30Cで測定した? / d tの濃度で、2!iC
で測定した比粘度はユ、70グ/dtであった。この重
合物のガラス転移温度は/33C融点は、2113Cで
あった。375Cでプレス成形を行なったところ強靭な
フィルムが得られた。壕だ成形物の弾性率(東洋ボール
ドウィン製、動的粘弾性測定装置で測定)は27.7 
o o kg /crdであった。
実ノイq例 、2 イソフタル酸クロリドの代りにテレフタル酸クロリドを
用い、室温での反応時間をS時間に変更した以外実施例
/と同様の反応を行ない同様の後処理を行なったところ
収率q’7%で重合物が得られ、実施例/と同様の方法
で濃値、酸中で測定しだη1nh−λ、Ils dt7
グであった。
実施例3 溶媒をニトロメタンに変更した以外実施例λと同様の反
応を行々つだところ収率93係で重合物が得られ、実施
例/と同様の方法てa硫酸中で測定したηinhはo、
gλdt/!7であった。
実施例q 溶媒をニトロベンセンに変更した以外実施例2と同様の
反応を行なったところ収率9乙係で重合物が得られ、実
施例/と同様の方法で濃硫酸中で測定したηinhはo
、q q d17?てあった。
実施例S 室温での反応時間をS時間に変更した以外実施例/と同
様の反応を行なったところ収率q5係で重合物が得られ
、実施例/と同様の方法で濃硫酸中で測定したηinh
はハ/ Od1/?であった。
比較例/ 初期反応温度を3Cから−qoCに変更した以外実施例
/と同様の反応を行なり−Y、収率90チで重合物を得
た。実施例/と同様の方法で・・恐硫酸中で測定しだη
inhば0.グl/−al/?であった。また実施例/
と同様の方法でオルトクコロフェノール中で測定した比
粘度はハt、 g dt/yであった。
出 原n  人  三菱化成工業株式会社代 理 人 
 弁理士 長谷用   −ほか7名 201

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  ジフェニルエーテルと芳香族ジカルボン酸シ
    バライドとを反応させてポリケトンを製造するに際し、
    ルイス酸の存在下で非フロトン性有機溶媒を用いて−I
    OC以上の温度で反応させることを特徴とする芳香族ポ
    リケトンの製造法。 (2)  芳香族ジカルボン酸シバライドとしてイソフ
    タル酸クロリドまたは/およびテレフタル酸ジクロリド
    を用いる特許請求の範囲第1項記載の製造法 (31非フロトン性有機溶媒としてハロゲン化炭化水素
    を用いる特許請求の範囲第1項記載の製造法 (4)非フロトン性有機溶媒としてジクロルエタンを用
    いる特許請求の範囲第1項記載の製造法 (5)  ルイス酸として塩化アルミニウムを用いる特
    許請求の範囲第1項記載の製造法
JP3340083A 1983-03-01 1983-03-01 芳香族ポリケトンの製造法 Pending JPS59159826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340083A JPS59159826A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 芳香族ポリケトンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340083A JPS59159826A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 芳香族ポリケトンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59159826A true JPS59159826A (ja) 1984-09-10

Family

ID=12385541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3340083A Pending JPS59159826A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 芳香族ポリケトンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159826A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237999A (en) * 1975-08-11 1977-03-24 Raychem Corp Process for preparing aromatic polyketone or polysulfone
JPS60240726A (ja) * 1984-05-04 1985-11-29 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ポリエーテルケトン及びその製法
JPS6183226A (ja) * 1984-09-06 1986-04-26 レイケム・コーポレイシヨン ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方法
JPS62241922A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd 芳香属ポリ(チオ)エ−テルケトンの製造法
JP2014088480A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Okayama Univ ポリエーテルケトン及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237999A (en) * 1975-08-11 1977-03-24 Raychem Corp Process for preparing aromatic polyketone or polysulfone
JPS6139330B2 (ja) * 1975-08-11 1986-09-03 Raychem Corp
JPS60240726A (ja) * 1984-05-04 1985-11-29 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ポリエーテルケトン及びその製法
JPS6183226A (ja) * 1984-09-06 1986-04-26 レイケム・コーポレイシヨン ポリ(アリーレンエーテルケトン)の製造方法
JPS62241922A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd 芳香属ポリ(チオ)エ−テルケトンの製造法
JP2014088480A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Okayama Univ ポリエーテルケトン及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU566373B2 (en) Preparation of aromatic polymers
AU608224B2 (en) Preparation of aromatic heterocyclic polymers
US3442857A (en) Boron trifluoride-hydrogen fluoride catalyzed synthesis of poly(aromatic sulfone) and poly(aromatic ketone) polymers
US4704448A (en) Copolyetherketones
US3441538A (en) Boron trifluoride - hydrogen fluoride catalyzed synthesis of poly(aromatic ketone) and poly(aromatic sulfone) polymers
US20020040124A1 (en) Melt processible polyether ether ketone polymer
US4709007A (en) Preparation of aromatic polymers
JPH0460137B2 (ja)
US4239884A (en) Process for isolation of solid polymers
JPS59159826A (ja) 芳香族ポリケトンの製造法
US3720721A (en) Halogenated biphenols and methods for preparing the same
JPS62129313A (ja) 分枝鎖コポリエ−テルケトン
US4474936A (en) Polyesteramide and process for preparing the same
JPS59159825A (ja) 芳香族ポリケトンの製造方法
WO1990000573A1 (en) Ethersulphone polymers
US4665151A (en) Preparing poly (arylene ketone) with liquefaction agent treatment
US3376257A (en) Fully aromatic polybenzoxazoles and process for their preparation
KR930004616B1 (ko) 폴리(아릴렌 에테르 케톤)의 제조방법
JPH02272018A (ja) 求電子反応的重縮合によるポリアリールエーテルケトンの製造方法
JPH04298531A (ja) 芳香族ポリケトン及びその製造方法
JPH039922A (ja) 溶融加工性熱互変芳香族コポリエステル類およびその製造方法
US3738965A (en) Polysulfonate polymers from adamantane bisphenols
JPH0645590B2 (ja) 1,4″―ビスハロフェニルスルホンテルフェニル
JPS6079040A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトンの製造法
US3657198A (en) Process for the preparation of aromatic poly-n-alkyl urethanes