JPS6172020A - 芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体およびその製造方法 - Google Patents

芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6172020A
JPS6172020A JP59193968A JP19396884A JPS6172020A JP S6172020 A JPS6172020 A JP S6172020A JP 59193968 A JP59193968 A JP 59193968A JP 19396884 A JP19396884 A JP 19396884A JP S6172020 A JPS6172020 A JP S6172020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
tables
alkali metal
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59193968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141169B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawahara
川原 宏
Iwahiro Otsuka
大塚 厳弘
Kiyoteru Kashiwame
浄照 柏女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP59193968A priority Critical patent/JPS6172020A/ja
Publication of JPS6172020A publication Critical patent/JPS6172020A/ja
Publication of JPH0141169B2 publication Critical patent/JPH0141169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ジハロジフェニルスルポンとジフェノール類
およびアルカリ金属硫化物とを反応せしめて得られる新
規な耐熱性樹脂である芳香族ポリスルホン/ポリチオエ
ーテルスルホン共重合体および該共重合体の製造方法に
関するものである。
〔従来の技術] 芳香族ポリスルホンは良く知られていて、例えばR,N
、 J<)hnl!On他: 7. Polym、 S
ci、、 ム−132375(1967年)に記載され
ている。かかる芳香族ポリスルホンは、二価フェノール
のジアルカリ塩と活性化された芳香族ジノ・ライド類と
の反応によシ線状の芳香族ポリスルホン重合体として得
ることができる。芳香族ポリスルホンの重合体は高温に
おける機械的特性に優れ、しかも耐薬品性、電気的特性
なども良好な熱可塑性樹脂として、電気・電子部品、航
空機部品。
自動車部品、衛生食品機器部品、医療機器部品などに一
部実用化が進んでいる。
一方、芳香族ポリチオエーテルスルホンは、活性化され
たハロゲン原子をもつチオフェノールのアルカリ金属塩
の自己縮合によって得られることが特開昭47−133
47号公報に開示されている。またジハロ芳香族スルホ
ンとアルカリ金属硫化物との反応により得られることが
、特公昭53−258130号公報に、更にアルカリ金
属カルボキシレートの添加によシ高分子量の芳香族ポリ
チオエーテルスルホンの得うれることが特公昭55−2
5879号に記載されていて、これらの重合体は高温特
性、底形加工性に優れていることも明らかにされている
〔発明が解決しようとする問題点〕
芳香族ポリスルホンの重合体は上記の如く、高温におけ
る機械的特性は優れているが、成形時における底形流動
性は必らずしも十分でなく、成形流動性を要求される精
密成形品類の成形には適当ではない。従って、かかる精
’i#ff形品類の底形に採用されるには至っていない
。特に、成形品の機械的特性、その他の特性をより向上
せしめ念り、コスト低減などを目的として配合される充
填剤の量を増加させると、それに応じて溶融粘度が上昇
し、ある配合量に達すると、もはや溶融ブレンドおよび
溶融成形が困難となるという欠点を有している。
一方、芳香族ポリチオエーテルスルホンの重合体は高温
特性、成形加工性に&れているが、機械的特性、特に衝
撃強度については必らずしも十分でなく、これが欠点と
なって、成形品の用途が制約されるという問題がある。
本発明者は、上記の如き問題点よシ、芳香族ポリスルホ
ンの重合体の耐熱性0機械的特性を損なうことなく、成
形流動性を改良すること及び芳香族ポリチオエーテルス
ルホンの重合体の機械的特性を改良することは、それぞ
れの用途を拡大する九めに必要であるとの認識に鑑みて
、欠点の改良金目的として洩々検討、研究を行なつ九。
その結果、芳香族ポリスルホンの重合体の成形流動性の
改良において、芳香族ポリチオエーテルの重合体は芳香
族ポリスルホンの重合体と同様に耐熱性に優れ、しかも
成形流動性にも優れていることに着目し、両者を共重合
せしめ九新規な芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテル
スルホン共重合体およびその高分子量の共重合体の製造
方法を完成するに至ったものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、前記の問題点を解決すべくなされたものであ
シ、すなわち、 1)式(1) (但し Bl 、 PL2 は互いに同一または異なる
水素、ハロゲン、炭素数1〜8の炭化水素基を示し、a
、bは0〜4の整数で同一でも異なっていてもよい:ム
rは二価の芳香族残基より選ばれ、ここでR8−R1は
水素、炭素数1〜8の炭化水素基を示し互いに同一また
は異なっていてもよく、a−eは0〜4、f。
gけ0〜3の整数で同一でも異なっていてもよい;Yは
単結合、  −o−、−s−、−5o−。
OR 素、炭素数1〜6の炭化水素基金示す;m。
nは重合度を示しO(m / m −1−nぐ1である
)で表わされる芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテル
共重合体および 11)式(II) (但し、xはハロゲンでスルホン基に対してオルトま九
はパラ位にあり: R” 、 R”は互いに同一または
異なる水素、ハロゲン、炭素数1〜8の炭化水素基を示
し、a、bは0〜4の整数で同一でも異なっていてもよ
い)で表わされるジハロジフェニルスルホンと式%式%
(2) 水素、炭素数1〜8の炭化水素基を示し互いに同一ま九
は異なっていてもよ(、a−eはDNA、f、  gは
0〜3の整数で同一でも異なっていてもよい、Yは単結
合、  −O−、−a−。
ORR Rは水素、炭素数1〜40炭化水素基を示す)で表わさ
れるジフェノール類およびアルカリ金属硫化物を溶媒中
、アルカリ金属水酸化物または炭酸塩の存在下に反応せ
しめて式(1)(但し、式中の記号は前記と同意義を示
す)で表わされる芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテ
ルスルホン共重合体の製造方法 を提供するものである。
本発明において式(1)で表わされる芳香族ポリスルホ
ン/ポリチオエーテルスルホン共重合体は、その製造方
法において用いられる式(■)で表ワサれるジハロジフ
ェニルスルホン、式@)Tfiわされるジフェノール類
及びアルカリ金属硫化物の原料成分の種類を適宜選択す
ることによって式(1)にて表わされる種々の共重合体
上なり得る。
本発明の式(1)で表わされ為芳香族ポリスルホン/ポ
リチオエーテルスルホン共重合体の製造方法で用いられ
る式(Inで表わされるジハロジフエニルスルホンを例
示すると、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス
(4−フルオロフェニル)スルホン、ビス(4−ブロモ
フェニル)スルホン、ビス(4−N−ドフェニル)スル
ホン、ビス(2−クロロフェニル)スルホン、ビス(2
−フルオロフェニル)スルホン、ビス(2−/チルー4
−クロロフェニル)スルホン。
ビス(&5−ジメ?ルー4−クロロフェニル)スルホン
、ビス(五5−ジメチルー4−フルオロフェニル)スル
ホン、ビス(2,Aa6−?トラメチルー4クロoフェ
ニル)スルホンなどが挙ケられ、ハロゲンはスルホン基
に対してオルトま念はパラ位にあるものである。かかる
ジハロジフェニルスルホンは単独でも、あるいは2糧以
上を組合せた混合物であってもよい。ジハロジフェニル
スルホンにシいて特(好ましいものとしてビス(4−ク
ロロフェニル)スルホン。
ビス(4−フルオロフェニル)スルホンヲ挙ケることが
できる。
また、芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホン
共重合体の製造方法に訃いて用いられるジフェノール類
は式(2)で表わされるが、例えばハイドロキノン、1
.5−ジヒドロキシナフタレン、L6−ジヒドロキシナ
フタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、スフ−ジ
ヒドロキシナフタレン、4.4’−ジフェノール Z 
21−ジフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテル、
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ム
ク−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フロ
パン、2.2−ビス(&5−ジメチルー4−とドルキシ
フェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン。
k’ス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド。
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド。
2.2−ビス(五5−ジメチルー4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(&5−ジメチルー4−にドロキシフェニル
)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、
2R2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へキサフルオ
ロプロパン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタンなどを例示することができ、これらは単独で用い
るほか2種以上を組合せた混合物を用いることもできる
。かかるジフェノール類において特に好ましいものとし
て、ハイドロキノン。
4.4′−ジフェノール、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ビ2(4−ヒドロキシフェニル
)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトンな
どを挙げることができる。
而して、ジフェノール類はアルカリ金属塩の形態をなし
ているのが好適であシ、重合反応前またV1重合反応時
に塩を形成しながら反応を進めるため、アルカリ金属塩
を存在せしめる。アルカリ金属塩としては、リチウム、
ナトリウム。
カリウム、ルビジウムなどの水酸化物、炭酸塩。
炭酸水素塩が用いられ、特に好ましいのは水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム
などである。ジフェノール類はアルカリ金属塩を別途に
製造し喪ものを使用することもできる。
本発明のポリスルホン/ポリチオエーテルスルホン共重
合体の製造方法において、ジハロフェニルスルホン、ジ
フェノール類とと4に用いられるアルカリ金属硫化物は
、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムの硫化
物であって、特に好ましいのは硫化ナトリウムである。
アルカリ金属硫化物は無水物、または水和水を有する水
和物を使用することもできる。また、アルカリ金属水硫
化物とアルカリ金属水硫化物より得られる混合物であっ
てもよい。
本発明のポリスルホン/ポリチオエーテルスルホン共重
合体の製造方法における重合反応において用いられる溶
媒は、通常極性溶媒と称される化合物であるのが好適で
あるが、これに限定されるものではない。溶媒として代
表的なものを例示すると、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン、N−メチル−2−ピロリドン、1.3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン、  1%1a−ジメチルホ
ルムアミドが挙ケらレル。
本発明の製造方法において用いられる反応物のモル比に
関り、、ジハロジフェニルスルホンはジフェノール類と
アルカリ金属硫化物との和に対してそのモル比は(L7
〜1.3の範囲に入ることが好ましい。更に好ましくは
α85〜1.15の範囲であり、特に高分子量の重合体
を得るためにFilに近くなるようKするのが望ましい
ジフェノール類のアルカリ金属硫化物に対するモル比は
希望する共重合体の組成比によって任意に変化させるこ
とができる。
製造方法において用いる前記の如き溶媒の使用量は、用
いられるジハロジフェニルスルホンの重量を基準として
、105〜20倍の範囲であるのが望ましく、更く好ま
しくは11〜10倍の範囲である。反応物の重合反応に
訃いて、溶媒を使用しなくとも反応は進行するが、前記
の如き溶媒を用いるのがよ〕好ましい。
本発明の芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホ
ン共重合体の製造方法において、重合反応は、以下に示
す種々の形式を採用することによって実施することがで
きる。ジフェノール類のジアルカリ塩は別途に調整した
無水物金用いることもできるが、重合前に反応系内にお
いてジフェノール類をアルカリ金属塩化合物の存在下に
反応させて得られる水溶液ま念はその濃縮物を用いるこ
とができる。水溶液または濃縮物を用いる場合、存在す
る水を重合前あるいは重合中に共沸溶媒を加えて脱水し
、実質的(無水の状態となし念方が好ましい。かかる脱
水工程は、反応系にアルカリ金属硫化物が水和物の形態
あるいは水溶液の形態で使用される場合は、アルカリ金
属硫化物を添加した後に行われるのが望ましい。ここで
使用される共沸溶媒としては、不活性芳香族溶媒が用い
られ、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベ
ンゼン、0−ジクロルベンゼンなどが好適なものとして
挙げられる。念だし、反応溶媒よシも低い沸点を有する
ものを用いるべきである。
重合反応の温度は、反応原料成分の種類1重合反応の形
式などによシ変わり得るが、通常50〜400℃の範囲
であり、特に好ましくは100〜300℃の範囲である
。反応時間は反応温度によって異な夛、温度が低い場合
は長時間を必要とし、温度が高い場合は短時間で終了す
る。通常、10分〜100時間の範囲であり、好ましく
は30分〜24時間の範囲である。
重合反応終了後の重合体の分離訃よび精製方法は、芳香
族ポリスルホン系重合体における公知の方法が適用でき
る。例えば副生ずるアルカリハライドt−F別後、重合
体の非溶媒に滴下することにより重合体を析出させるこ
とができる。
本発明の芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホ
ン共重合体は、耐熱性に優れ九新規な熱可塑性樹脂であ
り、しかも機械的特性、電気的特性などにも優れている
。特に溶融粘度が低いことから、種々の無機質、有機質
の充填剤を高密度に充填させることができる。従って樹
脂組成物として通常の底形加工法、例えば圧縮成形、押
出し成形、射出成形などにょシ任意の形状に成形加工す
ることが可能である。かがる方法によって得られた成形
品は、従来、樹脂組成物として底形流動性の点で成形に
制約を受けてい念。耐熱性を要する精密部品、例えば電
気・電子部品、自動車部品などへ応用できる。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが本発
明はこれら実施例のみに限定されるものでないことは勿
論である。
実施例1 撹拌機、冷却管を装着し念内容fi1100−のミつロ
フラスコにビスフェノールA1.141p。
水酸化ナトリウム水溶液(4&40重量%)α835F
、N−メチル−2−ピロリドン5−を秤取し、反応系内
の空気を窒素で置換後、攪拌しながら150℃まで加熱
し、その温度に10分間保持し念。次に反応混合物t−
100℃以下にまで冷却して、硫化ナトリウム(純度6
0チ)llL647?、クロルベンゼン20−とを添加
し、再び加熱して、クロルベンゼンの共沸物として反応
混合物中に存在する水を連続的に除去し、更にクロルベ
ンゼンを充分く留去して反応混合物を150℃に加熱し
て10分間保持し念。その後、反応混合物を冷却して4
.4′−ジクロロジフェニルスルホン2.872f、N
−メチル−2−ピロリドン5−とを添加しな。反応系内
を更に窒素で充分置換後、150℃に加熱して14時間
反応させ念。得られた反応生成物を大量のメタノール中
に注加して、白色の重合体を析出せしめ、これt−F取
扱、メタノールで2回洗浄、更に熱水で2回洗浄して、
減圧下、100℃にて5時間乾燥した。得られ九重合体
は五25?であり、フェノール/テトラクロルエタン=
3/2(重量比)にて濃度(15f/61とし、30℃
で固有粘度を測定し念ところ(L20であった。
この重合体の工Rスペクトルを第1図に、NMRスペク
トルを第2図に示しな。これら第1図。
のユニットヲ有する重合体であることが確認され念。
実施例2 攪拌機を装着した内容積100−の三つロフラスコにビ
スフェノールムt027F、水酸化ナトリウム水溶液(
4a4G重量多)α76f。
N−メチル−2−ピロリドン2.5dt−秤取し、反応
系内の空気を窒素で置換後、攪拌しながら150℃まで
加熱し、その温度に10分間保持し念。次に反応液を1
00℃以下にまで冷却して、硫化ナトリウム(純度60
%)1065 ?。
4.4′−ジクロロジフェニルスルホン1.436f。
N−メチル−2−ピロリドン2.5d’i添加し、再び
150℃に加熱して14時間反応させた。
得られた反応混合物を大量のメタノール中に注加して、
白色の重合体を析出せしめ、これt−F取扱、メタノー
ルで2回洗浄、更に熱水で2回洗浄して、減圧下、10
0℃にて5時間乾燥することによって、1.85 fの
重合体を得た。得られた重合体はフェノール/テトラク
ロルエタン= 3 / 2 (重量比)にて濃度[1L
5f/dtとし、30℃で固有粘度を測定し九ところa
15であつた。
〔発明の効果〕
本発明の芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホ
ン共重合体は、耐熱・性に優れた新規な熱可塑性樹脂で
あり、またその製造方法は高分子量の共重合体を収率よ
く製造することができる。
特に、本発明の芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテル
スルホン共重合体は通常の成形加工法により成形加工す
ることができるが、溶融粘度が低く、従って底形流動性
に優れていて種々の無機質あるいは有機質の充填剤を高
密度に充填させることができるという特徴を有する。こ
のため、樹脂組成物としての使用分野が拡大され、従来
、成形加工時に流動性の点から制約を受けていた例えば
耐熱性を要する精密成形部品などへの応用が可能となる
という格別の効果が認められるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1にて合成された共重合体の工
Rスペクトルのチャート、第2図は同様にNMI’tス
ペクトルのチャートラ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、R^1、R^2は互いに同一または異なる水素
    、ハロゲン、炭素数1〜8の炭化水素基を示し、a、b
    は0〜4の整数で同一でも異なつていてもよい;Arは
    二価の芳香族残基を示し▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼ より選ばれ、ここでR^3〜R^7は水素、炭素数1〜
    8の炭化水素基を示し互いに同一または異なつていても
    よく、c〜eは0〜4、f、gは0〜3の整数で同一で
    も異なつていてもよい:Yは、単結合、−O−、−S−
    、−SO−、−SO_2−、−C−、−C−より選ばれ
    、Rは水素、炭素数1〜6の炭化水素基を示す;m、n
    は重合度を示し0<m/m+n<1である)で表わされ
    る芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホン共重
    合体。 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、Xはハロゲンでスルホン基に対してオルトまた
    はパラ位にあり:R^1、R^2は互いに同一または異
    なる水素、ハロゲン、炭素数1〜8の炭化水素基を示し
    、a、bは0〜4の整数で同一でも異なつていてもよい
    ) で表わされるジハロジフエニルスルホンと式(III) HO−Ar−OH(III) (但し、Arは▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼より選ばれ、ここで
    R^3〜R^7は水素、炭素数1〜80炭化水素基を示
    し互いに同一または異なつていてもよく、c〜eは0〜
    4、f、gは0〜3の整数で同一でも異なつていてもよ
    い:Yは単結合、−O−、 −S−、−SO−、−SO−、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼より選
    ばれ、Rは水素、炭素数1〜6の炭化水素基を示す) で表わされるジフエノール類およびアルカリ金属硫化物
    を溶媒中、アルカリ金属水酸化物または炭酸塩の存在下
    に反応せしめて式( I )▲数式、化学式、表等があり
    ます▼( I ) (但し、式中の記号は前記と同意義を示す)で表わされ
    る芳香族ポリスルホン/ポリチオエーテルスルホン共重
    合体の製造方法。
JP59193968A 1984-09-18 1984-09-18 芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体およびその製造方法 Granted JPS6172020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193968A JPS6172020A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193968A JPS6172020A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172020A true JPS6172020A (ja) 1986-04-14
JPH0141169B2 JPH0141169B2 (ja) 1989-09-04

Family

ID=16316761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193968A Granted JPS6172020A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139943A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Asahi Glass Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH01306427A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエーテルスルフィドおよびその製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139943A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Asahi Glass Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH0415262B2 (ja) * 1986-12-02 1992-03-17 Asahi Glass Co Ltd
JPH01306427A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエーテルスルフィドおよびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141169B2 (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237593B1 (en) Aromatic polysulfone ether/polythioether sulfone copolymer and process for its preparation
US4108837A (en) Polyarylene polyethers
CA1336219C (en) Aromatic polymer
JP2012529546A (ja) ポリアリーレンエーテルブロックコポリマーの製造方法
JPS6172020A (ja) 芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体およびその製造方法
US4973650A (en) Polyarylsulfone derived from 1,4"-(bishalophenylsulfone)terphenyl
JPS61168629A (ja) 芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体の製造方法
JPS6176523A (ja) ポリアリ−レンポリエ−テル類の製造方法
JPS61225218A (ja) ブロツク共重合体
KR960006414B1 (ko) 방향족 술피드 아미드중합체 및 그 제조방법
JPH05339363A (ja) 芳香族ポリエーテル系共重合体の製造法
JP2540521B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
JPS6228810B2 (ja)
JPH0374360A (ja) 1,4″―ビスハロフェニルスルホンテルフェニル
JPS61159420A (ja) 芳香族ポリエ−テル系共重合体
JPH0730249B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0475251B2 (ja)
JP2516046B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPS62151421A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン共重合体およびその製造方法
JP2022165022A (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂及びその製造方法、並びに成形体
JP2022165147A (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂及びその製造方法、並びに成形体
JPH055032A (ja) ポリアリ−レンスルフイドエ−テルおよびその製造方法並びにその組成物
JPH0627260B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0713142B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法
JPS58167622A (ja) 芳香族ポリエーテル系重合体